令和6年度2学期
更新日:2024年12月24日
12月
12月24日(火曜日)6年「ティーボール」
6年では、事あるごとにクラス対抗のゲームをしています。今回は、ティーボールです。12月に入り、インフルエンザ等の疾病が流行していますが、冷たい風にも負けず、のびのびと6年生たちは運動を楽しんでいました。力強いプレーの連続で大いに盛り上がりました。
12月24日(火曜日)みどりB2学級 道徳「なおとからのしつもん」
道徳の授業は、場面ごとに登場人物の心情を想起させる等が必要とされますが、中々、難しく自分なりの考えをもつことができない。今回は、3年生の児童に役割演技をつうじて登場人物の心情を迫る手法で、主題ついて深く考えました。身近な出来事を舞台に考えることでグッと児童の思考が深まります。最後は場面ごとに自分の考えをワークシートにまとめることができました。
12月23日(月曜日)工事の進捗状況
校庭の南側に新たな学童クラブ建設に向けて、12月14日より本格的に作業がスタートしました。計画は令和4年度スタートしており、様々な手続きを経て、この12月からの着工となりました。完成は令和7年10月末と聞いております。来年度、開校50周年を迎える本校の顔でもあった校庭の桜の木々や大きなタイヤ等が撤去されてしまうのはとても悲しいです。しかし、その後にできる学童クラブは、柳沢地区にとって必要不可欠な施設だと聞いております。切られた桜の木は、田無工科高校の皆様のお力を借りて、新たな形となって本校にいつまでも残す予定です。
12月20日(金曜日)5年 社会科見学
5年生は、社会科見学にロッテ浦和工場、シチズン時計ミュージアム見学へ行きました。途中、彩湖公園で昼食を食べました。ロッテ浦和工場は、昨年度、改装したようで施設はとてもきれいで、オートメーション化や環境問題等についても、しっかりと学ぶことができました。子供たちにとって身近なお菓子がテーマでしたので、どの子もよく耳を傾けていました。シチズン時計ミュージアムでは、時計仕掛けのムーブメントのパーツを探したり、1918年からのシチズン時計の歴史を学んだりしました。彩湖公園での昼食は、落ち葉の絨毯の上でいただきました。
12月19日(木曜日)3年 体育 器械運動
3年生たちは器械運動の跳び箱運動に取り組んでおります。子供たちが「楽しかった」「体を動かすのは気持ちがいい」と運動に前向きに取り組めるように、一人一人の能力に適した技を選び取り組む単元を計画しました。個に応じた活動の場の工夫や技のポイントを子供たちの気付きを生かしたことで、課題意識をもって学習に取り組むの姿がみられました。一時間で力を付け、友達と一緒に意欲的に取り組んでいました。
12月18日(水曜日)雑学クイズ集会
本来なら、体育館で児童集会を行う予定でしたが、体調を崩している子が多いことから、オンライン集会に変更しました。担当の集会委員は体育館でできるように準備をしていたので、少し戸惑う場面もありましたが、そこは高学年のお兄さんお姉さん。上手に進行していました。全校の子供たちが十分に楽しむことができました。
12月17日(火曜日)4年 社会科見学
今回、4年生は社会科見学で中央防波堤と水の科学館見学に行きました。中央防波堤見学では、映像学習が今年度から環境に配慮した内容も加わり、さらに学びを深めることができました。3年生同様、4年生も説明をしてくださる方から、今年きた小学4年生の中で、一番に態度のよい学校だと絶大なるお褒めの言葉をいただきました。ここでも、子供たちが課題意識をもって、主体的に見学したり、質問をしたりし、学びを深める活動に熱心に取り組んでおりました。水の科学館では、他校と重なりましたが素早く行動し、マナーを守り体験をしている4年生の姿はとても立派でした。
12月14日(土曜日)やぎサポおやじーずのみなさんのおかげです。
開校50周年に向けて、やぎサポおやじーずのみなさんと有志の子供たちが、この14日(土曜日)、15日(日曜日)に校舎内の壁を塗ってきれいにしてくれました。本来なら業者に依頼したり、なんとか在校生たちだけで少しずつ塗ったりしますが、大人と子供たちのタックが学校のためにひと肌も二肌も抜いていただきました。ありがとうございました。16日(月曜日)の全校朝会で全校児童に報告し、きれいなままで周年を迎えるように伝えました。
12月10日(火曜日)6年 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
6年生が家庭科の作品で、トートバッグ、巾着袋、枕などを作成しました。(1)「オリジナルティ」(2)「丈夫さ」(3)「明確な用途」などを掲げ、作品作りを取り組みました。キットではなく、一からつくる児童もおり、6年の2学期末までには、このようなすばらしい裁縫での作品が作れる力を身に付けられるものだなと感心しました。
12月6日(金曜日)3年 社会科見学
3年生は、西東京消防署、西東京市郷土資料室、下野谷遺跡の見学へ行きました。どこへいっても、しっかりと話を聞き、質問をしたり、互いに分からなかったことを教え合ったりと「学び」を深める学習に取り組めていました。元気のよい挨拶は特に褒められ、どの子も立派な柳沢小の子の顔つきでした。
12月4日(水曜日)ランラン旬間
12月3日から12月20日までの期間、中休みに校庭で全児童一斉にマラソンをします。子供たちは、自分のペースで着実に走り、持久力を高めます。校庭を1周回ると、西東京市1周を目標としたランランカードの一マスを塗ることができます。低学年は85周、高学年は100周を目標に走ります。先生方も子供たちと一緒に走ったり、励ましたりしながら、全校で取り組んでいます。
12月3日(火曜日)6年 SDG‘sバザー大成功
6年生たちが、来年度開校50周年に向け、SDG‘sバザーを開催しました。初めての取組で心配でしたが、当日は保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、大盛況のうちに終了することができました。本当にありがとうございました。このバザーでの収益金を、学校へ正式に寄付していただきました。6年生の皆さん、本当にありがとうございます。なお、使い道については、全校児童のためのアイディアを6年生たちが考えてくれるので、今から楽しみです。
11月
11月29日(金曜日)音楽会(児童鑑賞日)
来年度、開校50周年を迎える柳沢小で初の音楽会を開催しました。テーマ「心を一つにきれいな音色を奏でよう」のもと、音楽専科、担任が担当の児童の良さが最大限に発揮できる楽曲を選び、練習しました。どの学年も生き生きを音楽を楽しむ姿は、本当に目も耳を心も豊かになりました。保護者鑑賞では、保護者の皆様の拍手で子供たちが満足する会になることを期待しております。
11月28日(木曜日)音楽会準備
音楽会当日は、会場となる体育館に直接、保護者の皆様が向かいます。そのために、一年生が作った色水を入れたペットボトルで作るカラフルロード、また、2年生がイモの収穫を終えた花壇に鉢で育てた草花を植えました。また、体育館の入り口には、6年生が作成したギターを飾りました。
11月27日(水曜日)3年「太陽の光」
虫眼鏡で日光を集めたときの実験結果をもとに、光の性質についてまとめました。このまとめを生かし、なぜ、虫眼鏡で太陽を見てはならないのかについて、改めて考えました。どの子も、キーワードを駆使し、自分の考えを文章にまとめ、説明していました。力を付けています。
11月26日(火曜日)みどりA1学級 「てがみで しらせよう」
みどりA学級低学年で、お手紙を書く学習に取り組んでいます。お手紙を書くことは、とても難しい学習活動ですが、スモールステップで一つずつ積み重ねていきます。(1)相手の名前、(2)伝えたいこと (3)自分の気持ち (4)自分の名前という順序で下書きを書きます。事柄ごとに書いた下書きを順序良く整理し、清書を書きました。初めての手紙を書き上げ、子供たちは大喜びでした。
11月20日(水曜日)5年 社会 「これからの工業生産とわたしたち」
今年度の校内研究で研究授業の最終を5年生の社会科で実施しました。今年度、研究主題「個別最適な学びと協働的な学びの一体化の充実をテーマに取り組みました。手立てとして、自由進路による個別の課題設定、そして「学び」のまとめ方は、タブレット端末の活用、ノート、プリントと児童が自ら選びました。振り返りでは、スプレットシートに自己評価と進捗状況や取り組み方について打ち込み、情報の共有を図りました。
11月19日(火曜日)4年 理科見学
本日は4年生たちが多摩六都科学館へ理科見学に行きました。プラネタリウム鑑賞、空気の性質実験、そして、各階の展示を存分に体験し、さまざまな領域の学びを深めることができました。特にプラネタリウムでは、学習内容の復習や予習ができました。空気の性質実験では、長時間でしたが最後まで子供たちからの質問や歓声で盛り上がりました。今回はクラスの友達との各ブースの体験は日常とはちがったものを得たことでしょう。
11月18日(月曜日)音楽朝会
本日の本学朝会は、全校児童で歌う「歌を歌おう」〜歌声と幸せがあふれますように〜を練習しました。特に3,4,5年生は先日のアスタのぺディストリアンデッキで披露して少し自信を持ったのか、響くような声で歌っていました。さあ、全校児童が心を一つにし、本番で素晴らしい歌声を体育館に響かせるとよいと思います。
11月14日(木曜日)西東京市つながる3日間に参加
田無駅と商業施設アスタをつなぐペデストリアンデッキで本校の3,4,5年総勢220名の児童が合唱をしました。当日は多くの保護者の皆様が見守る中、3年生たちの元気な歌声、4年生のリズムに合わせた合唱。そして、5年生たちの美しい響きのある歌声を披露しました。最後に全員で「みんなで歌おう」を歌いました。子供たちの歌声は、聞く人たちの心に深く響きました。合唱を披露した後には、全員で使ったデッキのごみ拾いをしました。子供たちは西東京市の池澤市長にも激励をいただきました。
11月12日(火曜日)みどりB学級1組 自立活動研究授業
みどりB学級1組では、自立活動で単元「やぎさわハンバーガーショップを開こう」に取り組みました。3つの目標を立て、一人一人が自分の課題をクリアするように取り組みました。学習では、自分の目標を振り返る自己評価と、友達が見取った評価とを照らし合わせ、適切かどうかを互いにアドバイスする相互評価を行いました。授業を重ねるたびに、適切に評価を付ける力を身に付け始めました。今後が楽しみです。
11月7日(木曜日)6年生 音楽会へ向けて
今回は音楽会へ向けて6年生の取組を紹介します。図画工作の時間に段ボールや垂木、針金を使い、オリジナルのギターを作成しています。どれも個性的なデザインで、どんな音を奏でるのだろうと想像が広がります。音楽会当日には、どのようにこのオリジナルギターが披露されるのかと今から楽しみです。
11月6日(水曜日)4年生 音楽会へ向けて
11月末日に、本校初の音楽会を開催します。会に向けて、各学年本格的に練習に取り組んでいます。初めての音楽会は子供たちにとって、ドキドキとワクワクがいっぱいです。4年生は「おでかけサンバ」という合奏に取り組みます。大型ドラムをたたき、サンバのリズムに合わせ、様々な楽器で調子を取ります。担任の先生も音楽専科と一緒に指導に当たります。発表が今から楽しみです。
11月5日(火曜日)みどり学級「鉄棒運動」
毎年、この時期に校庭の芝生が養生期間になるため、体育の授業は、鉄棒運動や長縄跳び、持久走等に取り組んでいます。鉄棒運動は、自分ができる技や挑戦する技のさらなる習得をめざし練習します。高学年に上がるにつれて「上がり技」「回転技」「下り技」など技を何種類か組み合わせて、鉄棒運動の演技に挑戦します。
10月
10月30日(水曜日)6年生 YAGISAWAバザー
6年生は、環境教育の一環として各家庭で不要な物を集め、YAGISAWAバザーを行います。これは「リユース」「リデュース」の観点の促進とともに、来年度、本校が開校50周年ということで、収益金を学校のために使おうというプロジェクトです。6年生たちは、チラシ作成や物品管理等さまざまな役割を立て分担しています。バザーは11月末の音楽会の日に実施する予定です。今から楽しみです。
10月29日(火曜日)5年生 書写指導
5年生は書写の授業では、「文字の大きさ、バランスに気を付けながら書くこと」をめあてに学習に取り組みました。毛筆は止め、はね、はらいなど基本の技能とともに、漢字と平仮名とでは文字の大きさに違いがあります。また、書き順が違えば、筆ばらいが変わります。毛筆にしっかり取り組むと硬筆がとてもきれいに書けるようになります。大事にしていきたい学習内容です。
10月28日(月曜日)6年生「和太鼓練習」
武蔵野大学のサークル「和太鼓 隼」の方をお招きし、6年生の子供たちに和太鼓の叩き方を教えていただきました。最初、ゆっくりとしたペースで、丁寧に太鼓の叩き方を教えていただきました。少しずつ叩くことに慣れてくると調子に合わせ、声を出します。最後は、テンポよく叩きます。バチを持つ手が揃いどの子も凛々しい姿で、かっこよく和太鼓を叩きました。11月末に実施する柳沢小初の音楽会での披露を楽しみにしています。
10月25日(金曜日)1年「きせつとなかよし あき」
10月下旬になり随分秋めいてきたので、近所にあるMUFGパークへ“あき”を探しに、1年生とみどり学級の1年生で秋探しに行きました。子供たちは「どんぐり」や「まつぼっくり」、「きのこ」、「赤く色付いた葉」等を見つけては大喜びし、せっせと拾っていました。一口にどんぐりといっても、形や色、大きさなどさまざまです。最後に見つけた“秋”の中で一番気に入った“あき”を、互いに見せ合いました。これらが今後、どんな飾りやおもちやに変身するか楽しみです。
10月24日(木曜日)2年自転車安全教室
本校の児童は、2年生の時に「自転車の乗り方について」安全教室を実施します。田無警察署の方に来ていただき、実際に自転車に乗り、安全確認の仕方や踏切の渡り方等を学ぶ体験学習と、体育館で映像を観ながらクイズ形式で自転車の走行通路等を学ぶ座学の両方に取り組みました。当日は多くの保護者の方にご協力いただき、子供たちは保護者の皆様の声掛けに従い、後方確認をするなど安全に気を付けながら自転車に乗れるように実践しました。
10月21日(月曜日)令和6年度 運動会パート2
表現の後半は、2年「かいじゅうたちにサチア!」、4年「Champion Flag」、6年「ヤギサワオーバードライブ組体操2024」でした。午後の団体競技は3,4年「まわれ!まわれ!台風の目」、1,2年「力を合わせろ!おたから玉入れ」、5,6年「つなげ!最高のバトン」でした。
今年度は紅組が優勝でした。児童代表の言葉では、6年生が最高学年らしい素晴らしい挨拶をしました。とても逞しく感じました。
10月19日(土曜日)令和6年度 運動会パート1
前日、夕方から雨が降り、心配しましたが、校庭は芝生のため、運動会の開始時は芝生も乾き、準備万全でした。今年度はスローガン「全力 協力 元気よく」を掲げ、全学年、徒競走、表現、団体競技に取り組みました。青空のもと、応援合戦、徒競走から見所満載でした。表現では、1年「はじめのいっぽ、1,2,3」、3年「YAGISAWA JUNGLE3」、5年「柳小ソーラン」を踊りました。開会式にはやぎんちゃんも駆けつけ、子供たちにエールを送ってくれました。
10月11日(金曜日)6年生 総合的な学習「柳沢カンパニー」
6年生が総合的な学習で単元「柳沢カンパニー」では、宣伝部、販売部、商品管理部や修繕部等のいくつかの部門に分かれ、取り組んでいます。今回は、修繕部の6年生が長い箒を使い、パイプの上などに溜まっているホコリを落としてくれました。来年度は開校50周年の節目の年に当たります。子供たちから校舎内の壁もきれいにしたいと要望が出ているので、只今、塗装する計画を立てています。とても頼もしい6年生たちです。
10月4日(金曜日)1年生算数「かたちあそび」
校内研究の低学年分科会がめざす児童像として「様々な活動や体験を通して、自ら学ぼうとする児童」と設定し、日々の授業に取り組んでおります。今回は、個人での活動の時間を確保するとともに、自分が選んだ活動に取り組めるような学習過程を設定した授業を行いました。「同じ形をつくる」コーナー、「10個使って、タワーを作る」コーナー、「転がすのにおすすめの形をみつける」コーナー、「同じ柄を描く」コーナーなど楽しいコーナーが用意され、自らの進んで楽しみながら授業に取り組んでいました。授業の終わりには、めあてに沿った振り返りを記入しており、とても立派でした。
10月3日(木曜日)4年「サンバのリズム」
4年生たちは、学芸大附属世田谷小学校の齋藤先生をお招きし、サンバのリズムについて教えていただきました。サンバのもつアップテンポなリズムに合わせ、音を奏でます。最初は難しかったリズムも繰り返す中で、身に付き、最後は粗削りでしたが、全員で音を合わせることができました。とても心が弾むリズムで自然と子供たちの顔が微笑んでいました。
10月2日(水曜日)5年箏曲教室
通常級5年生とみどり学級5年生たちが「美芳乃会」の皆様を招聘し、お箏の演奏法を習いました。今年度の音楽会で、5年生たちはお箏を使った楽曲を演奏します。真剣なまなざしで練習に励む姿に、2カ月後の音楽会が待ち遠しです。
10月1日(火曜日)5年「水から発見 ここがきれい」
5年生たちが画像でしか残せない作品作りに取り組みました。子供たちの机にはビニル製のシートを敷き、そこに作った色水や水を容器や用具と組み合わせ「きれい」を作りました。子供たちは作品をタブレット端末で撮影し、互いの「きれい」を紹介し合いました。作品作りでは、スポイトを使って、色水を数滴ずつ配置し、少しずつデザインを作ります。また、卵ケースに色水を垂らしたり、水滴に光を当てて、その輝きを楽しんだりと様々な工夫を凝らしたすばらしい作品を互いに鑑賞し、発表し合いました。
9月
9月30日(月曜日)全校朝会
9月末の全校朝会では、3つのことを報告しました。はじめに、28日(土曜日)に南町コミュニティセンターにて南町まつりが開催され、3,4年生の有志がオープニングで合唱を披露しました。活躍した3,4年生のメンバーを全校児童で称賛しました。次に、環境委員会が本校で栽培している藍の葉や草花を使い、ハッピーガーデナーズの皆様のお力をお借りして、素敵な暖簾を作りました。トイレの出入り口に掛けます。最後に本日から10月末まで教育実習生が2年1組で子供たちと共に学びます。学びの多い実習になるように育てていきます。また、全校朝会終了後、全校で応援団練習に取り組みました。
9月28日(土曜日)南町まつりに参加
本校学区の南町町会では、毎年9月末に南町まつりが開催されており、以前は、柳沢小学校の子供たちも参加していたそうです。今年度、管理職、音楽専科が変わったということで、3,4年生の有志を集い、南町まつりのオープニングで合唱を披露させていただきました。季節を意識した「虫の声」「もみじ」等を歌い、最後は会場にいらっしゃる全員で柳沢小学校の校歌を歌いました。
9月26日(木曜日)体育朝会
久しぶりに全校児童が校庭に集合しました。10月中旬に控えた運動会のスローガン発表、および当日の並び方の練習を行いました。まだまだ、不慣れな点がありますが、これから徐々に上手になっていきます。
9月21日(土曜日)総合避難所訓練 柳沢小あんぜんの日
今年度、柳沢小初の総合避難所訓練を実施しました。1時間は避難所開設・運営に必要な体験学習、1時間は防災教育について学びました。今回の取組には、避難所開設要員の皆様を中心に、西東京田無消防署田無出張所の皆様、西東京市危機管理課の皆様、やぎサボおやじーずの皆様、保護者の皆様、田無四中のボランティア部の皆様等の多くの方々のお力をお借りし、実現できました。近い将来、柳沢小学校の子供たちが、有事の際、地域を守る担い手になることを目的とした取組です。
9月20日(金曜日)みどりA学級3組「手紙を書こう」
A学級の高学年のお友だちが、叙述をもとに、登場人物の心情を読み取る学習に取り組みました。文章には、心情を表す言葉で登場人物の気持ちを表す表現はなく、その行動だけで考えなくてはなりません。行動を表している文から、相手の気持ちを読み取り、自分の気持ちを見つめ直すシーンは、難しいだけに学びが深まりました。
9月19日(木曜日)応援団練習
昨年度から全校児童が集った運動会を行っています。今年度も応援団は健在で、赤白の両陣営が団長を中心に練習を始めました。今年も応援歌「ゴーゴーゴー」やエール交換等を行います。両陣営、団長を中心に練習に励んでいます。本番の活用にご期待ください。
9月18日(水曜日)2年生運動会練習
10月中旬の運動会へ向けて、本格的に練習が始まりました。2年生たちが体育館で表現運動の練習です。1年間の成長はすばらしく、整列やダンスもきびきびと動き、とても2年生らしい姿が見られました。本番での披露が今から楽しみです。
9月17日(火曜日)5年ゴノ二ンピック
5年生で「体力を高める運動」に取り組みました。今回は4時間計画の3時間目です。力強い動きを高めるために、手押し相撲、綱引き、肋木つかみに取り組ました。その他にも的当てやフラフープ等にも取り組み、前時までの動きも引き続き取り組みました。
9月13日(金曜日)みどりA学級1組 国語「じどう車くらべ」
1年生の説明文「くちばし」の学習を生かし、2年生では説明文「じどう車くらべ」から文章が“しごと”と“つくり”で構成されていることを知り、段落ごとに読み取りをしました。文章を読んで、言葉に着目し、ワークシートにまとめることができました。最後は、挿絵からタイヤ全部の数を知りたいと意欲をもって取り組みました。
9月12日(木曜日)3年理科「太陽とかげ」
3年生は、子供たち一人一人の影に対するイメージをから、影の向きや太陽の位置の違いから着目点を出し合い、まとめました。その着目点を生かしながら、グループごとに校庭でかげつなぎをしました。子供たちは活動を通して気が付いたことや疑問に思ったことを話し合いました。
9月11日(水曜日)3年生音楽授業
3年生たちは、「あの雲のように」をクラス全体で歌い、その歌声から気付いたことを発表し、課題を立て、それを解決するためにグループに分かれ、活動しました。。どのグループも子供たち同士で意見を出し合い、解決方法を意識しながら歌いました。歌い終わった後、タブレット端末に録画したグループの歌声について、成果と課題を確かめ合いながら、歌っていました。今後、どのように変わっていくか楽しみです。
9月10日(火曜日)算数少人数指導
研究主題を受け、どの教科も個別最適な学びを柱に日々の授業実践をしております。現在、5年生は3学級4展開で授業を行っています。子供たちの一人一人の考えを大切に進めるクラス、協働的な学びを展開し、ペアやグループで解答方法を深めるクラスもあります。また、単元の途中から自由進路で進める授業もあります。校内研究の深まりが、子供たち一人一人の学びを深めることにつながるように取り組んでおります。
9月9日(月曜日)運動会の練習開始
先週から校庭では、各学年が運動会の徒競走で話る距離を走り、タイムを記録しています。夏休みを経てどの子も体力が高まり、走力も高まっています。今回は、今年も6年生が組体操に挑戦します。今は補助を付けながら、一つ一つ丁寧に演技ができるように練習しています。本番ではどんな演技を見せるのか今から楽しみです。
9月4日(水曜日)夏休み作品展開催
子供たちが頑張って作成した夏休みの自由作品が校舎内に学年ごとに掲示してあります。9月3日(火曜日)から9月11日(水曜日)の放課後まで参観可能です。良い作品が目白押しですので、お子さんのクラス以外もぜひ、参観していただければと思います。
9月3日(火曜日)生活指導朝会(タブレット端末の使い方、ルール)
2学期はじめの生活指導朝会では、生活指導主任から「タブレット端末の使い方やルール」について説明し、全教職員、全児童で使い方やルールを確認しました。タブレット端末は上手に使えば最高のツールとなりますが、使い方を一歩間違えると、人と傷つける道具、単なる娯楽のための道具となってしまいます。また、学習で使う場合でも、使う場面や時があります。これを守らないと授業が成立しないことが起こります。どの学年も真剣に話を聞くことができました。学校の規律を繰り返し確認することはとても大切なことです。
9月2日(月曜日)始業式
令和6年度2学期が始まりました。子供たちと元気なあいさつを交わした後、2学期はたくさんの行事へ向け、自分に挑戦する目標を立てて取り組む大切さを伝えました。児童代表あいさつは、4年生2名です。4年生らしい立派なあいさつでした。校歌斉唱は長い休み明けにもかかわらず、全員で元気よく歌えました。さすが柳小の子供たちです。また、新たに2名の転入生が入り、友達も増え幸先の良いスタートを切れました。最後は、生活指導主任から健康安全に気を付け、安全で安心して学校生活を送るために、困ったことがあった場合には周りの大人に相談すること等の大切な話をし、命の大切を伝えました。
8月28日(水曜日)校内研修 (模範授業)
夏季休業中、校内研修として、先生方に「特別の教科 道徳」の模範授業を受ける機会を設定しました。講師は校長が以前、勤務していた学校の先生を講師として招聘しました。とても学びが多い授業なので、先生方には、子供として授業に参加していただき、個別最適な学びと協働的な学びの視点において、指導の工夫を体感していただきました。模範授業後は、活発な質疑応答があり、9月からの授業のさらなる充実が楽しみになりました。