令和6年度3学期
更新日:2025年3月27日
3学期
3月25日(火曜日)卒業式
穏やかな春の日差しの中、81名の卒業生を送り出しました。令和7年度がちょうど開校50周年に当たる年だということで、今年度のうちにと下級生のために卒業生たちがバザーを開催したり、今年度初の音楽会では立派に演技する姿を示してくれたりしました。また、柳沢小学校では数年ぶりに5年生が在校生代表として卒業式に参加してくれました。門出の言葉の最後には、卒業生による合唱「変わらないもの」を聴いた時、その歌詞と素晴らしい歌声にだれもが涙しました。門送りでは、在校生、保護者の皆様、教職員一同が卒業生を見送りました。また、おやじーずの会長が大きな卒業証書を用意してくださり、ぱちりと記念撮影をさせていただきました。
3月24日(月曜日)令和6年度 修了式
令和6年度 修了式を校庭で行いました。各学級の代表児童に通知表を渡します。どの子も引き締まった顔で凛々しかったです。この一年間、全校児童が集った際は「話を聞く姿勢」や「礼」について、揃えられるように練習してきました。本日、最終日はこの一年間の成果を十分に発揮し、所作が整っておりました。また、校歌も元気よく歌い、1年間を見事に締めくくりました。
3月21日(金曜日)お別れの挨拶
数年前から東京都教育委員会の通知でご退職される先生、3月末日で離任される先生方、会計年度職員の皆さんと子供たちがお別れをする会を年度内に設けられるようになりました。まずは、先日に西東京市教育会から奨励賞をいただいた児童の表彰を行いました。それからオンラインによるお別れの会を行いました。お一人ずつお別れの言葉をいただきました。詳細は来年度の学校だより4月号にてお伝えします。
3月20日(木曜日)春が訪れ
今朝、出勤すると裏庭のほうから鶯の鳴き声が聞こえてきて、春の訪れを感じました。中庭のほたる池では子メダカが生まれたらしく、浅瀬で群れをつくり、のんびりしている様子やカメさんも甲羅干しをしている姿も見られました。水仙の花も一気に開花し、黄色の花々がとても鮮やかでした。来週の月曜日は修了式、そして火曜日に卒業式を控えております。
3月19日(水曜日)OJT研修
本日のOJT研修は、学級会の指導法について特活主任の先生が中心となり、模擬授業形式で行いました。一人一人の先生が、司会役や板書役、また、発言する児童役になりきっての実践です。児童役の先生は、「無理なことを提案する子」「発言のルールが守れない子」「友達の意見を肯定的に受け入れられる子」「自分の意見を強く主張する子」「勝手に発言する子」「わからないことを質問でできる子」「学級会にあきている子」等です。学級会を進めていくことで、指導の入れ方や選択の仕方、まとめ方、話を元に戻すなど基本的な指導のスキルを振り返りながら進めました。
3月18日(火曜日)卒業式練習
今年度から卒業式に在校生代表として5年生も参加します。式の入退場では5年生たちの生演奏「威風堂々」で入退場を行います。また、門出の言葉に5年生たちも参加します。卒業生たちと在校生代表として5年生たちが柳小魂のバトンの受け渡しの呼びかけは、聞いている側も心が震えました。さらに今年度、音楽会を行ったことで子供たちが自信をもって歌い上げる歌声を本番、楽しみにしてください。
3月13日(木曜日)オンライン交流
4年生の2クラスがオンラインでインドネシアの4年生と文化交流をしました。1グループごとにテーマを決め、説明をします。テーマは「食べ物」「ゲーム」「アニメ」「学校」「給食」等互いに、興味がわくテーマばかりです。子供たちはイラストカードを使い、英語で説明をします。「Hello. I am 〇〇 My favorite game is ワンピース. What anime do you like ?」等と問いかけると、子供たちの英語にインドネシアのお友達が反応している様子が画面から伝わると「通じている!!」とこちらも大喜びでした。振り返りでは、「緊張したけれど、伝わってうれしかった。」「インドネシアのお友達は日本のことをよく知っていたけれど、ぼくたは、インドネシアのことをあまり知らなかった」と外国の文化に興味をもつ姿が見られました。
3月11日(火曜日)外塀や中庭のタイル張りの掃除
今年度も残り数週間となりました。開校50周年を来年度に控え、外塀や中庭のタイル張りの汚れを高圧洗浄で少しずつ落としております。多くの方々のお力を借りて、積年のよごれを少しずつ落としていきます。令和7年度へ向けて、着実に準備を進めております。
3月10日(月曜日) おお縄集会
先週の5日に予定していたおお縄集会が天候のために延期となり、3月10日(月曜日)に実施しました。どの学年も休み時間に練習を重ねました。本番はクラスの目標の回数を目指し、心一つに取り組みました。ルールはシンプルで3分間で跳んだ数です。記録としては、低学年でも「127回」も跳べたクラスもありました。今季最高のクラスは「238回」も跳び、1分間で80回跳んだことになります。ますます、柳沢小学校で大縄跳びが流行ることを楽しみしています。
3月9日(日曜日)西東京市教育委員会表彰式
令和6年度 西東京市教育委員会表彰式では21名の方々が表彰を受けました。そのうちの2名が柳沢小学校の6年生たちです。表彰内容は、人命救助に類する行為に尽力したことです。表彰状には、適切な判断と勇敢な行動は他の児童の模範となるところであります。よってここに記念品を贈り表彰します。とありました。とても誇らしい気持ちになりました。時間が許せば、ぜひ全校児童の前でもう一度、表彰式を行いたいと考えております。
3月7日(金曜日)おお縄記録会へ向けて
来週の10日(月曜日)に全学級でおお縄記録会が行われます。それぞれの学級が自分たちで掲げた目標へ向かって練習を重ねています。学級の子供たちが一つの目標に向かい心一つに挑戦する記録会は、柳小恒例の熱い取組の一つです。今年も低学年は中高学年のお兄さん、お姉さんたちを目標に頑張ります。低学年でも150回をめざすクラスがあります。びっくりです。月曜日の記録会が楽しみです。
3月6日(木曜日)2年 かけ算マスター検定
2年生の2学期から取り組んでいる「かけ算九九」も最終関門として、校長先生の課題をクリアーすれば、晴れてかけ算九九マスターの称号を得られます。今年度も大詰め、休み時間ごとに2年生たちが校長室を訪れます。課題はいたってシンプル、かけ算九九を一つも間違えずに、1の段から9の段まで、1分以内で唱えられれば課題クリアとなります。しかし、一見、簡単そうに思えますが、これがなかなか難しい。反射で唱える。しかも、間違えずにはっきりと大きな声でとなると・・・すごく難しい。
3月5日(水曜日)3年 総合的な学習「野菜と仲良くなろう」
3年生は総合的な学習「野菜と仲良くなろう」で西東京市の農業を調べ、地場産の野菜が多く作られいることを知りました。そのまとめてとして、地場産の小松菜、ほうれん草、サニーレタスを使ったレシピを3年生が立てました。ただ、まだ、調理実習を経験していない3年生では、料理を作ることができません。そこで、兄弟学年である5年生がお手伝いに入りました。食材を茹でたり、炒めたり、切ったりする時、3年生へ5年生たちがアドバイスをしながら見守りました。料理は無事に完成し、おいしくいただいていました。
3月3日(月曜日)みどりA学級 国語「違いを伝えよう」
子供たち一人一人が課題となるものを2つ選びます。2つのものを3つの視点で比較し、違いを示しながら、どちらが何なのかを当てるクイズを作成しました。低学年から高学年までいるので、興味があるものがそれぞれ違います。だから、とても面白いクイズができあがりました。どの学年もタブレット端末を使い、3ヒントクイズを発表しました。終わりに感想や振り返りまで丁寧に取り組んでいました。たくましく成長した姿が見られました。
2月27日(木曜日)リサイクルイベント 「サイエンスショー」
リサイクルサークル「リサークル」主催で、子供たちのために7年ぶりにサイエンスショーを開催してくださいました。最初は、リサークル方々にリサイクル回収日に子供たちが持ってきてくれたリサイクル資源がお金に還元され、このようなサイエンスショーが開催できたことを説明していただきました。そして、今回も7年前と同じ、ケチャップ先生と左紋師匠に来ていただきました。左紋師匠からは400年の歴史を誇る伝統芸「独楽回し」の数々の技を紹介していただきました。その原理をケチャップ先生が科学実験を通して、わかりやすく子供たちに教えてくださいました。最後は、空気砲やメントスコーラなどさまざまな実験を通して、化学の魅力を存分に伝えてくださいました。
2月25日(火曜日)5年 社会「自然災害を防ぐ」
日本で起きる自然災害について話し合い、学習課題を作る学習に取り組みました。子供たちは、グラフ、映像等の資料から読み取ったことをもとに各グループで話し合いました。児童一人一人が用意されたスプレッドシートに学習課題を入力し、個別の課題を立てました。今後はそれぞれの課題解決のために、個別やペア、複数などは発表方法など目的に応じた取り組みを子供たち主体で取り組みます。
2月20日(木曜日)5年 社会科「わたしたちの生活と環境」
我が国の国土の自然条件や国民生活をふまえ、災害の種類や発生の位置や時間、防災対策に着目し、学習課題についてペアで調べ、まとめたことを、タブレット端末を用いて全員が発表をしました。発表を聞いた子供たちは、それぞれワークシートに聞いた時の感想を書き加え、互いに交流をしました。
2月19日(水曜日)6年生を送る会
大好きな6年生の卒業を祝う会として、1年から5年生、みどり学級の子供たちがそれぞれ出し物を準備し、披露しました。どの学年も6年生との思い出や学校行事でみせた6年生たちのかっこいい姿を再現、感謝の思いを伝えました。最後は全員合唱で「ありがとうの花」を気持ちを込めて歌い、6年生たちへ歌声のプレゼントをしました。最後は花のアーチを作り、全員で6年生を見送りました。6年生が体育館から出ていく姿に涙する下級生たちの姿をみて、これからもずっと「なかよし学校 柳沢小学校」でいたいと強く思いました。
2月18日(火曜日)みどりA学級1組 物語文「はなのみち」
文章を読み、挿絵と結び付けながら登場人物の行動や場面の様子をとらえ、季節の移り変わりを読み取る学習に取り組みました。普段から音読の練習を頑張っているのでしょう。どの子もすらすらと本文を音読することができていました。そして、物語に登場する動物たちの会話(セリフ)を想像し、書く活動に取り組みました。子供たちは読み取ったことをもとに、思い思いの言葉を書いており、とても温かい気持ちになりました。
2月17日(月曜日)5年国語「言葉を使い分けよう」
「相手や場面に応じた言葉や表現を考えよう」をめあてに取り組みました。相手意識や目的意識を明確にしなればならず、最初は、役割に応じた言葉遣いを考えるゲームに取り組みました。それぞれ、ゲームをとして相手を意識した言葉や表現を工夫し、交流を深めた後、ワークシートやタブレット端末を使い、適切な文章に書き換えることに取り組みました。
2月16日(日曜日)ドッジボール大会で大激戦
6年生で構成された「どんぐりブラザーズ」が西東京市の6年生チームとドッジボールで大熱戦を繰り広げました。どの学校も最高のチームが参加しておりました。どんぐりブラザーズは男女混合チームで参加し、会場を盛り上げました。このチームは5年生の時に準優勝をしていたから、今回は優勝をめざしがんばりました。今回は優勝は惜しくもできませんでしたが、だれも活躍した大会でした。
2月14日(金曜日)みどりA学級1組 どうぶつえんにいこう
事前にお気に入りの動物を決め、井の頭自然文化園に行き、動物をよく観察しました。今回は、その自分のお気に入りを紹介する文章を書いて、友達に紹介する学習でした。それぞれが観察した動物の特徴を文章にして、ワークシートに書くことができました。最後には、自分が書いた文章をもとに、友達にお気に入りの動物を紹介することができました。
2月12日(水曜日)1年体育 跳び箱を使った運動遊ぶ「とびとびランド」
一年生たちが「いろいろなとびかたをじゅうずになること」をめあてに、一人一人が目標を決めて、さまざまな動きに挑戦しました。ワークシートには、子供自身が自分でできたと思う場面に丸をつけることで実感がもてたり、どこに気を付けて運動するかに気付いたりできる工夫がされていました。子供たちは力を合わせて準備や片付けをしたり、アドバイスや掛け声をしたりしていました。とても頼もしく思いました。
2月10日(月曜日)3年算数「かけ算の筆算を考えよう」
二桁×二桁の筆算を使い計算できる子供は7割ぐらいおりますが、どのような仕組みで成り立つか説明できる子が、ほとんどおりません。それを課題に全員で仕組みについて学びを深めました。学びを深めるために、カードバトルの形式で一人一人が二桁×二桁の問題作りを行い、互いに正しく計算できることで成立するゲームです。子供たちは苦手の習熟も担任の一工夫で楽しく計算力を身に付ける活動に取り組みました。
2月7日(金曜日)避難訓練(予告なし)
3学期は予告なしの避難訓練を行います。突然の緊急地震速報を受け、子供たちは指導者の指示に従い、速やかに身を守る行動をとります。揺れは収まっても、施設の安全確認が済むまでじっと身を守り続けます。その後、放送の指示に従い、校庭に避難します。さすがに2月になると、5分以内に全児童が避難できるようになりました。
2月6日(木曜日)みどり学級 郊外学習
みどり学級では、ICカードを使いバスを利用したり、マナーを守って道路を歩いたりすることや、井の頭自然文化園でグループごとに動物を探すウォークラリークイズをしました。風もなく日差しが心地よい天気で、広い園内の中で子供たちは存分に楽しむことができました。グループごとにランチをとり、午後は水生物園を見学しました。最後は疲れも見られましたが、最後まで全員歩いて帰校することができました。
2月5日(水曜日)みどりA学級3組 国語「かさこじぞう」
本文を読んで、主人公の気持ちを読み取る学習に取り組みました。子供たちは、年末年始のワードを日常生活の中で学ぶ機会が少ないため、映像を通して知ったり、おじいさんとおばあさんの会話から互いの気持ちを想像することで、物語の内容をとらえていきます。担任は、子供たち一人一人の力に合わせたワークートを作り、一人で考えを書きました。2学期よりもぐんと力をつけていることがわかりました。今後が楽しみです。
2月4日(火曜日)能登半島地震義援金の取組
毎年、代表委員会を窓口となりユニセフ基金に取り組んでいますが、今年度は能登半島地震義援金へ取り組みました。多くの子供たちがお小遣いや貯めていたお金の一部を募金してくれました。子供たち一人一人の思いを集めたものを大事に寄付いたします。報告は3月初旬となります。
2月3日(月曜日)2年 生活科「作って ためして」
前単元でも少人数グループで話し合い、調べ方や調べる方法、報告の仕方などを学習活動を主体的に取り組む学習に取り組んでいます。本単元は、同じグループで身近にあるものを使い、動くおもちゃを作りに取り組みます。それぞれが役割分担をし、タブレット端末のおもちゃの作り方を調べたり、作ったおもちゃが楽しめるのか何度も試しをしたりしました。
1月31日(金曜日)3年 クラブ見学
3年生たちも4年生になるとクラブ活動に参加します。今回は、どんなクラブ活動があり、その活動内容も知るためにクラブ見学を行います。高学年のクラブ長さんたちは、少しでもクラブの良さを3年生たちに伝えようと、さまざまな工夫を凝らし紹介していました。先輩たちの熱意を少しでも感じ、来年度のクラブ活動を決める時に参考になればと思いました。
1月30日(木曜日)保健委員会集会
今朝は、保健委員会が「手洗い」や「うがい」の大切さや健康について、発表しました。少ない時間の中で、良く練習しており、立派な発表でした。
1月29日(水曜日)3年 図書の時間 リスト読みでどんどん読んじゃう
3年生は福岡先生のご指導のもと、リスト読みに取り組んでいます。リスト読みとは福岡先生が3年生に適した本を選び、選ばれた本のリストの中から子どもたちが選んで読書を進めるというものです。子供たちは本を読み終えると、リストをもって先生方に印をつけていただきます。その際、子供たちは先生方に読んだ本の内容を聞かれます。本をよく読み内容を理解していないと報告できないので、子供たちは自然と丁寧に読み、内容を理解するようです。
1月27日(月曜日)桜の木のかげぼし
本校の校庭南側に学童クラブが併設されることとなり、1月初旬から工事に入りました。それに伴い、今まで共に歩んできた桜の木を伐採することになり、何とも言えない気持ちになりました。来年度は本校にとって開校50周年という節目の年を迎えます。伐採された桜の木を使い、田無工科高校の皆様のお力をお借りて生まれ変わらせようという企画が持ちあがり、田無工科高校の皆様からも承諾を得ることができました。ただ、まだ生木なので、ピロティで十分、乾燥させた後、加工されるそうです。今からたのしみです。
1月26日(日曜日)こどもまつり
今年も恒例のこどもまつりを開催していただきました。おかしすくいとりや暗闇体験、チャリティバザー、バルーンアート、おやじスロット、射的、輪投げ、やぎんカフェなど盛りだくさんでした。やぎんちゃんの会の皆様、柳沢小青少年育成あしたばの会の皆様、田無柳沢児童センターの皆様、やぎサポおやじーずの皆様、避難所運営の皆様、やぎさわカンパニーの皆さん、チームなかよしの皆さん、ホワイトイーグルスの皆様など多くの方々のお力で楽しいお祭りになりした。来年度もよろしくお願いします。
1月18日(土曜日)道徳授業地区公開講座
土曜学校公開で道徳授業の公開と、保護者向け道徳地区公開講座を開催しました。多くの保護者の皆様に参観していただきました。どの学年も子供たち同士が互いの考えを交流し、それぞれの価値について自身の経験と踏まえながら、考えを深めていました。また、今回の道徳地区公開講座では、講師の先生に保護者の皆様向けの道徳の授業を体験していただきました。50名以上の保護者の皆様に集まっていただき、お子様の学年もちがえば、保護者の方の出身地もちがい、多くのご意見をいただきました。ありがとうございました。
1月12日(日曜日)第28回どんど焼き
地域の行事として、保谷第二小学校校庭で毎年、どんど焼きが開催されます。今年も本校のやぎサポおやじーずの皆様と子供たちがわたあめ店を出店しております。毎年大人気で、長蛇の列ができております。開催にあたりオープニングで各校の管理職が挨拶をしますが、今年は西山副校長も柳沢地域の皆様にご挨拶をさせていただきました。点火式には代表の児童と大人が竹棒の先に火を点け、投げ込みます。瞬く間に巨大な火柱が天を焦がす勢いで燃え上がります。
1月10日(金曜日)3年・5年・みどり学級 小学生ソフトボール体験教室
西東京市体育協会の皆様にお越しいただき、ソフトボール投げをご指導いただきました。校庭で運動するには最適な日和となり、どの学年も生き生きと取組んでおりました。練習では児童一人ずつ指導員の方々から丁寧に助言をいただき、みるみる飛距離がグッとアップしていました。来年度の体力テストで練習の成果が発揮できるように、引き続き、様々な運動の中で、投擲力を高めていきます。
1月10日(金曜日)3年 書き初め会
3年生たちが体育館で一斉に書き初めを行いました。本日は天気もよく、暖房のきいた体育館は、指導する先生方の声だけが聞こえます。だれもが真剣に一字一字ていねいに、よくお手本を見ながら書いておりました。1月18日の土曜学校公開では、ぜひ、お子さんの作品をご覧ください。力作ばかりです。
1月9日(木曜日)3学期の給食スタート
3学期も本日から給食がスタートしました。本校の給食はとても美味しく、子供も大人も大好きです。子供たちは給食を食べたいがために、お休みすることを嫌がる児童も多くいます。人気メニューも多岐にわたり、残菜率も低いです。お家で食べたことがないメニューにも挑戦する児童もたくさんいます。すべての活動のエネルギー源なので、豊かな食生活を心がけるように食育も推進してきます。
1月8日(水曜日)みどり学級 書き初め会
子供たちの素敵な笑顔と元気な歌声、立派な児童代表のあいさつ(3年生代表3名)から3学期もスタートしました。3学期初日ということで、みどり学級では、書き初め会が行われました。静寂の中、どの子も集中して作品作りに取り組みました。先生方も熱心に指導し、素敵な作品が出来上がりました。