令和7年度1学期
更新日:2025年7月18日
1学期
7月18日(金曜日) 1学期終業式
1学期の終業式は体育館で行いました。1学期は72日間でした。特別な行事や初めての行事もあり少し大変でしたが、子供たちはよく頑張りました。校長からは、長い休みを利用して読書を楽しみ、推し本を見つけてほしいとお願いをしました。児童代表の言葉は、2年生の2名が挨拶をしました。漢字学習や行事を特に頑張ったことをお話ししました。校歌斉唱は5年生が伴奏を弾きました。学校一上手だと友達からもほめられている子です。今年から儀式的行事の司会を主幹教諭が担うことも進めています。最後に代表委員からあいさつ運動でがんばったクラスにごほうびとしてメダルが贈られることの連絡がありました。
7月17日(木曜日)2年 読書大好き
図書の時間はとても人気があります。自分の好きなジャンルの本を読めるからです。物語が好きな子、サッカーが好きな子、迷路が好きな子等々、めいめいが自分だけの本の世界を楽しみます。さて、来週からは夏休みとなります。長いお休みです。子供たちには一週間に一冊ペースで本が読めるように一人につき5冊まで本を貸し出します。
7月16日(火曜日)6年 社会科見学 その2
台風の接近がありましたが、無事に国会議事堂前で集合写真を撮り終え、科学技術館に行きました。大人気のため当日12校が集まりました。昼食は、館内を回るグループごとに食べました。約20のテーマの展示室があり、見るだけでなく、触ったり、動かしたりしながら科学や技術と触れ合えました。
7月16日(火曜日)6年 社会科見学 その1
今年度も6年生の社会科見学では、国会議事堂と科学技術館へ見学に行きました。今回は西東京市の衆議院議員のお力をお借りして、衆議院の見学をさせていただきました。国会議事堂の成り立ちや使われている資材、さまざまな建築法の特徴など事前に教えいただいたので、一層、見学が実りあるものとなりました。何よりも本会議場の傍聴席に座り、じっくりと見学することができたことは子供たちにとって最高の体験でした。
7月11日(金曜日) 着衣泳
水着の上から、上着とズボン、下履きまで身に付け、水の中に入ると思いのほか上着等が水を含んで重く、思うように浮くことも動くこともできないし、大きな声を出し続けられる状況ではないことも体験しました。そこで、おぼれた人を助けるためには、自らの安全を確保しながら、助ける方法を学びました。浮き輪代わりに空ペットボトルを投げ入れて助ける方法です。プール中の子供たちは、空のペットボトルを両脇に抱えたり、胸前に抱え込んだりして、どうすれば、楽に体を浮かせられるか自分なりに工夫していました。
7月10日(木曜日)みどり学級 ウォーターフェスティバル
今年のウォーターフェスティバルは、5,6年生が話し合いで企画した3つの遊びをしました。スパイゲームは、スタートエリアからゴールエリアまで移動するゲームです。スパイがスタートエリアからゴールエリアをめざしますが、間にそれを阻止する役がおり、水鉄砲で邪魔をします。スパイ役は交代で行いました。また、水鉄砲を使った的あて遊びもしました。子供も大人もびしょ濡れになりましたが、子供たちはとても楽しかったらしく「もっとやりたかった」と言ってました。お兄さんやお姉さんたちは、来年は、もっと楽しむ企画を立てたいと意欲をもちました。
7月9日(水曜日)みどり学級 水泳指導
みどり学級の水泳指導の様子を見に行くと楽しそうな子供たちの声がプールから聞こえます。6月はじめ、まだまだ顔を水につけれられない子供が多かったのですが、本日は全く違います。子供たちが自分のめあてに向かって、グループ別に泳ぐ練習をしていました。あの子もあの子もこんなに泳げるようになっているとびっくりしました。低学年の子供たちからは「校長先生、楽しいよ。」と嬉しそうに水の中で体を動かしていました。この1か月半の間、子供たち一人一人の力にあった指導で、ぐんぐん力を付けていったことがよくわかりました。子供たちには体を動かしたり、学んだりすることを楽しんでほしいです。
7月8日(火曜日)5年 音楽鑑賞教室
本日は「東京なないろアンサンブル」の方々をお招きし、音楽鑑賞教室を開催しました。今回は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、オーボエ、ピアノの演奏者の方々にお越しいただきました。どの曲も子供たちが一度は聞いたことがある曲ばかりで、その曲ができた背景や楽器の特徴など教えていただきました。子供たちは素晴らしい演奏に体が自然とリズムをとるほど楽しんでいました。また、アンサンブルの方々の演奏で、校歌を歌いました。とても豪華な伴奏でした。最後の感想では、想像をはるかに超えて、素晴らしい演奏でかっこよかったです。と子供たちの素直な感想に演奏者の方々も大変、喜んでいらっしゃいました。
7月7日(月曜日)全校朝会から避難訓練へ
月曜日の朝は全校が一同が集い全校朝会を行います。はじめに6年生の号令で全校挨拶をします。次に校長からの話があり、各委員会からのお知らせと週番の先生から今週の生活目標を連絡します。今週から1学期最後のあいさつ運動について代表委員会から説明がありました。今回は、素晴らしい挨拶ができた児童には、やぎんちゃんのカードがその場でもらえるという企画が用意されました。どの子も目を輝かせていました。子供たちが教室に戻ろうとしたとき地震速報が体育館に響き渡りました。子供たちは瞬時に身を守る行動(タンゴムシの形)をとりました。その後、地震による火災が校内に発生したという想定のため、子供たちが校庭へ一斉に避難するという訓練をしました。
7月5日(金曜日)冷たくなるネックファンの寄贈
やぎんちゃんの会のリサークルさんから資源回収で得た収益金で、交通擁護員さん、用務員さん、校地清掃員さんのために、「冷たくなるネックファン」5台の寄贈がありました。ここ数年、6月初旬から10月下旬までの数か月間は、うだるような暑さの日が続き、屋外での仕事がつらい日が格段に増えました。。そのような時に、このような素敵な寄贈に感謝の思いしかございません。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。
7月3日(木曜日)4年生 下水道キャラバン
今回は出前授業「みんなの下水道」として、4年生が映像や実験を行いながら、下水道について学びを深めました。映像では、使って汚れた水の行方や水がどのような工程できれいな水になるのか。また、汚れた水をきれいにする仕事に携わる人々の思いや下水道が私たちの町を守る働きがあることも学びました。実験では、トイレットペーパーとティッシュぺーバーが水の中では、分解され方が違うなど体験を通して学びを深めました。
7月2日(水曜日)学童クラブ建設
学童クラブ建設が一時中断しましたが、今期、梅雨らしい梅雨がなかったため、7月初旬に足場が外されました。これから室内設備や外壁の作業に入ります。8月お盆明けには、新たな塀も出来上がるようです。建物自体は10月初旬に完成予定です。新しい鉄棒が設置されるのも楽しみです。予定通り10月の開校50周年式典までには間に合いそうです。
6月28日(土曜日)総合避難所訓練パート5
4年生たちは、簡易トイレの組み立て方を教わり、実際に組み立てる経験をしました。また、備蓄倉庫にある道具や機器の説明を聞いたり、実際に発電機を動かすなどの経験をしました。本日の給食は、避難食として、わかめご飯と豚汁をいただきました。
6月28日(土曜日)総合避難所訓練パート4
中庭では、アルファカ米にお湯を注ぎ、6年生たちがおにぎりを作りました。3年生は初期消火訓練として、消防隊員の方から消火器の使い方を教わって、消火器訓練をしました。また、保護者の皆様のお力をお借りしてのバケツリレーによる初期消火も体験しました。2年生たちは起震車に乗り、震度6強の揺れを体験しました。また、1年生たちは備蓄倉庫を見学しました。
6月28日(土曜日)総合避難所訓練パート3
体育館では、避難所開設訓練時の体験をしました。1年生は舞台の上で、マットを敷き、毛布をかけて横になる体験をしました。5年生では、竹と毛布を使い、担架を作り、実際に人型の人形をのせ運ぶ訓練をしました。また、段ボールを使った簡易ベットを組み立てて、実際に寝てみました。6年生では、三角巾を使った止血法や骨折時の腕のつり方などを学びました。さらに車椅子を実際に押したり、乗ったりする体験もしました。
6月28日(土曜日)総合避難所訓練パート2
3年生たちは救急119番のかけ方や伝言ダイヤルについて実践を交えながら、消防員さんやNTTの方に教わりました。また、2年生たちは避難所開設要員の村山さんからは、携帯トイレの扱い方をご指導いただきました。4年生たちは、保護者とお子さんでハザードマップをもとに、安全マップを作りました。中庭では、6年生たちがアルファカ米を使った避難食体験のために火を起こし、お湯を作りました。
6月28日(土曜日)総合避難所訓練 パート1
今年度も西東京市消防署田無出張所の皆様、避難所開設要員の方々、おやじーずの方々、市役所の危機管理課、武蔵野大学のボランティアの学生さん、田無第四中ボランティア部の生徒さんをはじめ、全校児童、保護者の皆様など総勢800名が集まり、避難所開設訓練と防災教育を全学年で実施しました。 まずは避難所開設にあたり、大事な受付を本番さながらに実施ました。記入されたカードはタブレット端末で集計しました。防災学習では、映像を使いながら、防災の基本について学びました。
6月20日(金曜日)6年生 移動教室3日目
6月19日(木曜日)6年生 移動教室2日目
6月18日(水曜日)6年生 移動教室1日目
6月13日(金曜日)2年生 消防車写生作品
4月下旬に取り組んだ消防車写生会でえがかれた作品を紹介します。どの作品も大きく丁寧に色が塗られ、迫力ある作品に仕上がりました。
6月10日(火曜日)開校50周年記念事業 「ようこそ 先輩」
本校の卒業生で現在、イングランドのプロサッカーチーム「ブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンWFC」所属の清家貴子選手(日本女子代表 なでしこジャパン)に来ていただきました。セレモニーやミニゲームなど行いました。詳しくはトップページの開校50周年記念のアイコンをクリックし、記念事業をご覧ください。
6月9日(月曜日)6年生 水泳指導
今季初の水泳授業のトップバッターは6年生たちでした。梅雨入り前の晴れ間に行いました。まだまだ、体は水の冷たさに慣れてはいませんでしたが、安全に気を使いながらも、子供たちは生き生きと泳いでいました。6年生たちは来週後半から移動教室へ行きます。一学期も折り返しとなり、とても頼りになる最高学年に成長しています。
6月6日(金曜日)4年生 投球教室
スポーツテスト期間に東京都スポーツ協会 NPO法人西東京市体育協会の皆様にお越しいただき、投球教室を実施しました。今年度は4年生ということで、硬式テニスボールを練習に使い、教えていただいた投げ方に気を付けながら、何度も投げる練習をしました。今日はこの後、4年生たちはソフトボール投げの記録をとります。練習の成果が出るとよいです。
6月5日(木曜日)3年 まちなか先生 西東京市市立中央図書館
本日は、西東京市立中央図書館の電子図書館担当者様にご来校いただき、西東京市のデジタル図書館の使い方について学びました。自由に何冊でも借りられる本と一人2冊まで二週間借りられる図書があることを知りました。そして、その借り方についても実際に試してみました。さらに子供たちの読書環境がさらに豊かになりました。
6月4日(水曜日)スポーツテスト1日目
運動会が終わった翌週から早々に体力テスト週間です。兄弟学年である6年生がはじめて行う1年生のお世話をしていました。6年生たちがわかりやすい説明で1年生たちをリードするので、たった45分間で、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳びの三種目をやりきりました。励ましの声をかける6年生たち。それに応える1年生たち。仲良し学校の姿がみられました。
6月2日(月曜日)開校50周年記念大運動会 パート2
後半は、低学年(1,2年生)、中学年(3,4年生)、高学年(5,6年生)で団体競技を行いました。特に、中・高学年では、力と技と知恵を駆使し、子供たち一人一人の持ち味が発揮できれば、グッと自軍の勝利が近づくような白熱した協議を行いました。また、表現運動は、各学年の子供たちがもつよさが生かされるような内容が取り入れられ、春運動会にもかかわらず、完成度の大会の演技でした。子供たちの姿に感動したというおほめのお言葉を保護者や地域の方々からいただきました。
6月1日(日曜日)開校50周年記念大運動会 パート1
前日の大雨が嘘のように良い天気となり、絶好の運動会日和となりました。開校50周年を記念し、大運動会と銘打ち、各学年が工夫を凝らした表現や団体競技を行いました。1年生の挨拶をはじめ、応援団長の選手宣誓、代表委員のスローガン発表など見どころがありました。開会式には、本校キャラクターのやぎんちょんも応援に来てくれました。準備運動のラジオ体操も指先までピンと伸ばし、かっこよかったです。応援合戦は練習どおり、大きな応援歌が校庭に響きました。徒競走では、全力で走る子供たちの姿がまぶしく、自然と声援にも力がこもりました。
5月30日(金曜日) 前日準備
今週は天気予報に一喜一憂していましたが、残念ながら校庭のコンディションを考え6月1日(日曜日)に運動会を延期しました。それでも6年生たちは、運動会の任された仕事に取り組んでくれました。きっと、日曜日は晴天のもと、開校50周年記念の大運動会を開催できることを願っております。
5月29日(木曜日)5年 家庭科「ゆでる調理を通しておいしいゆで方のポイントをつかもう」
調理実習で「ゆで方」について学習しました。材料は、じゃがいも、ほうれん草、卵の3つから班で相談し2つ選びました。調理では、普段から包丁を使うことに慣れていない子供たちにとって、じゃやがいもやほうれん草を調理することは貴重な経験でした。また、ゆで加減が心配で、一分ごとに竹串でじゃがいもをつついたり、また、ゆでた卵ばかりの卵の皮むきに苦労したりと調理の楽しさと難しさを実感しておりました。最後に自分たちで作った料理は格段においしかったようです。
5月28日(水曜日)全校練習2回目
開校50周年記念大運動会まで3日前となりました。全校で練習する最後の日です。まずは応援合戦を通しで練習しました。応援団長の口上も整い、自軍を鼓舞する様子もたくましさが増しました。応援歌もずいぶん声が出るようになり、当日の盛り上がりが楽しみです。児童スローガン発表は、例年以上に工夫されて、全校児童がそろって発表できそうです。お天気がもち、土曜日に実施できることを願っております。
5月27日(火曜日)4年 理科「電流のはたらき」
教育実習生の研究授業です。前時の学習の振り返りから、本時のめあてを「直列つなぎと並列つなぎで、モーターの回る速さがちがうのはなぜか調べよう」とし、ちがいがうまれる理由を子供たち一人一人が考えました。前時を思い返したり、友達と相談したり、先生に確認しながら予想を立てました。実験方法は先生から提示し、予想を確かめる実験をしました。丁寧に検流計の使い方を説明した後、実験を開始しました。
5月26日(月曜日)全校練習1回目
運動会の開閉会式や準備運動、整理運動の体形、応援団の体形などを全校で練習しました。今週は、先週より日中過ごしやすく、練習もそこまで困難ではありません。優勝杯、準優勝杯の返還や代表の挨拶、得点発表などもまだまだ慣れていませんが、本番には開校50周年記念大運動会にふさわしい開閉式が行えると思います。
5月23日(金曜日)みどりB学級 自立活動「こんなとき どうする」
学校生活の一場面を切り取り、3名の先生方が場面に登場する人達を演じます。ロールプレイを見た子供たちは、それぞれ登場する人の気持ちや行動について考えます。互いの意見を出し合い、子供たちはこれからの正しい言動について振り返りを行います。大人である私が見ても多くのことを考えさせられます。この学習を通して、正しい行動について学び、日常生活に生かしていく姿にしなやかさと可能性を感じました。
5月21日(水曜日)第1回校内研究授業 6年社会「国の政治のしくみと選挙」
本校は学校教育研究奨励事業研究指定校として、今年度の11月末に研究発表を控えております。今年度、最初の研究授業は、研究副主任のクラスで行いました。今回の授業は、方向目標のめあてを「選挙の投票率を高めるための手立てを考える」とし、解決方法が同じ考えの友達とグループを組み、話し合いながら進めました。次時の発表が楽しみです。また、研究協議会では、講師の相原先生から、研究の方向性に価値付けをしていただき、教職員の思いが、確信へと変わりました。よりよい授業デザインで児童の可能性を最大限に伸ばす授業を実践してまいります。
5月20日(火曜日)運動会練習
運動会の全体練習が今週から始まりました。運動会の歌「ゴー ゴー ゴー」を応援団の歌声と振付に合わせながら練習をしました。朝一はなかなか声が出ませんが、応援団長の鼓舞で、どんどん声が大きくなり最後は大合唱となりました。やはり、勝利の行方は各組の応援団のリーダーシップにかかっております。ぜひ、運動会当日をお楽しみだくさい。
5月19日(月曜日)1年道徳授業「よい ことと わるい こと」
休み時間の校庭で遊んでいる子供たちのイラストを見て「よいことやわるいこと」をしている様子を見取り、色鉛筆で囲み、お友達と確認をしました。どうしてよいと思ったのかなど理由もお互いに伝えあいました。また、わるいことをした場合、どうするばよかったかクラス全員で考え、意見を出し合いました。最後は、自分でよいことや進んでしたことを日常生活から想起させ、すがすがしい気持ちになることのよさを学級で共有しました。一年生の自己評価は、3観点でがんばれた事柄についてシールを貼るなど目に見える形で行っています。
5月16日(金曜日)4年 学級会「学級目標を考えよう」
事前にアンケート結果をまとめ、どのような学級目標を立てるか話し合い活動をしました。只、自分の願いだけではなく、担任の先生やお家の人の思い、そして、一年後、どんな姿になりたいかをしっかりと考えての話し合いです。話し合いでは、タブレット端末に事前に書き込んだ内容を分類、整理しました。そして、グループごとに学校目標である知、徳、体に分けて目標を考えました。班ごとにタブレット端末をのぞき込み、短時間でも有意義な話し合いができており、一年間の成長を感じました。また、自分の意見に自信をもって発表する姿は頼もしかったです。
5月15日(木曜日)社会を明るくする運動「あいさつ運動」
5月12日(月曜日)から5月16日(金曜日)までの一週間、西東京市社会を明るくする運動の皆様が正門の前に立ち、子供たちへ朝のあいさつをしていただきました。正門からは元気な声が聞こえてまいりました。子供たちは8時15分の開門を目指し登校してきます。社会を明るくする運動の皆様方には、朝早くから子供たちを見守っていただき、ありがとうございます。子供たちの元気なあいさつが響きわたる柳沢小学校でありたいと思っております。
5月14日(水曜日)台湾視察団訪問パート2
4時間目は、授業の様子を参観していただきました。特に、3年生の図画工作での和紙を使った作品作りや、1年生の算数の授業での子供たちがタイルを操作しながら、10の合成の学習に取り組んでいる姿に特に関心を集めました。給食も体験していただきました。いかのレモンじょうゆは、子供たちと一緒で人気がありました。正門の前では、帰られる校長先生方と子供たちが直接、交流することができ、校長先生方も非常に喜ばれていました。これから始まる子供たち同士の交流も楽しみにしています。
5月14日(水曜日)台湾視察団訪問 パート1
コミュニティ・スクール元年の昨年度、運営委員のお一人であられる武蔵野大学 伊藤准教授より本校の外国語の授業のさらなる充実のために、夏季休業明けの九月に台湾の国民学校との交流のお話をいただきました。そこからおよそ9か月の準備期間を経て、本日、台湾新北市の国民小学校の校長先生9名の視察団による学校訪問を受けました。歓迎セレモニーでは6年生たちによる演奏でお迎えしました。舞台では、後藤教育長先生にもお話をいただき、ギガク国民小学校との姉妹校締結を見守っていただきました。西山副校長を中心に教職員が力を合わせ、9名ものお客様と子供たちとの出会いの場面を作ることができました。
5月12日(月曜日)3年 道徳「分けへだてをせずに」
授業では本文をAIが読み、資料を読むスピードを調整していました。子供たちは主人公の立場になって、友達へ声を掛けなくなった主人公の言動を通して、誰に対しても分け隔てなく接するにはどのような気持ちが必要かを考えさせました。全体指導で場面をとらえた後、グループになり、主人公の心情を一人一人が発表し交流しました。その後、グループごとに発表しました。最後はタブレットを使い、振り返りをしました。
5月9日(金曜日)1年「空豆の皮むき」
毎年、1年生は食育の一つとして、空豆の皮むきを行います。まずは空豆について栄養士さんから空豆についての絵本の読み聞かせをしていただきました。次に1年生たちが殻から空豆をとる作業をしました。そして、じっくりと空豆の観察をしました。1年生たちがむいた空豆は、給食で全校児童がいただきました。
5月8日(木曜日)1,2年生生活科「いっしょにがっこうをたんけんしよう」
1年生と2年生が同じグループになり学校中を回りながら、2年生が1年生に学校紹介する活動に取り組みました。2年生たちはお兄さんお姉さんとして、学校について知らないことを1年生たちにクイズ形式で教えました。例えば、「校長室で飼っている生き物は何だろう」「職員室は何をするところですか」等です。素直にお話を聞く1年生と、丁寧に教える2年生たちの姿に1年間の成長を実感しました。
5月8日(火曜日)4年図画工作「絵の具でゆめもよう」
前時までに色々な用具や絵の具で表し方を工夫した紙を作成しました。技法としてマーブリングやストローでのふきかけ、ペットボトルのキャップなどを使った方法等さまざまな模様の紙を5,6枚を作りました。グループごとに互いのデザインした紙ですてきなものをだし合い、交流しました。その後、児童一人一人が前時までにつくった模様の紙を色画用紙の台紙に、重ねたり、切り取ったりしながら置き方を考える学習に取り組みました。
5月7日(月曜日)台湾視察団の歓迎会演奏練習
来週14日(水曜日)に台湾新の小学校の校長先生方が、日本の小学校を視察するために本校を訪れます。その歓迎会では、昨年度、音楽会で活躍した6年生たちの演奏で迎えようと計画しています。日本のお箏を演奏することで、日本文化の一端を感じていただければうれしいかぎりです。
5月2日(金曜日)1年生たちのがんばり
1年生が入学して、早一か月が経とうとしています。少しずつ学校生活にも慣れ、45分間の授業でも集中して学習に取り組む姿が見られました。1年生たちが担任の先生の指導のもと、元気よく歌を歌ったり、丁寧に文字を書いたり姿がとても立派でした。終わりの挨拶もしっかりと良い姿勢で礼をしていました。
5月1日(木曜日)開校50周年記念全校撮影
晴天の下、無事に全校児童による開校50周年を記念した撮影を行うことができました。記念撮影では、子供たち一人一人が色違いのエプロンを首からかけ、50周年をお祝いするやぎんちゃんの顔を作りました。平面ではよくわかりませんが、上空からドローンで撮影が行われました。きっと素敵なデザインが撮影されたことでしょう。お披露目を楽しみにしてください。また、全校児童の集合写真も撮りました。撮影の際、しっかりとカメラマンさんの指示に従い、スムーズに撮影が進みました。さすが柳沢の子供たちでした。
4月28日(月曜日)6年道徳「なれなかったリレーの選手」
資料をもとに主人公の活動から、後悔しないように生きるためには、日頃から何を大切にしていくべきか一人一人の意見をタブレット端末に入力し交流しました。また、グループごとに互いの意見を深めあい、節度を守り節制して生きることについて意欲をもちました。
4月25日(金曜日)開校50周年記念誌の撮影
全クラスのクラス写真を撮りました。開校50周年記念誌に掲載するためにです。どの子もすました様子で写りました。記念誌は全家庭に配布予定です。子供たちが大人になり、記念誌を手に取って見返したとき、当時の思い出がよみがえるようなコメントを残せる記念誌を考えています。
4月25日(金曜日)離任式
この3月末日、6名の先生が本校を退職・離任されました。昨年度末には先生方にお別れの挨拶をいただきました。今回は改めて、子供たちと先生方がお別れをする会を設けました。年度初めのお忙しい時期にもかかわらず、離任された3名の先生方が来てくださいました。子供たちは、慣れ親しんだ先生方が来られるということで、この日を待ち遠しくしておりました。お別れの言葉を伝えている最中に泣き出してしまう子もおりましたが、すがすがしく去られる先生方を全校で見送ることができました。
4月22日(火曜日)全校遠足その2
午前中の縦割り班遊びは、6年生企画、5年生企画と活躍の場が広がりました。遊びについては、事前に一度、全体会で説明がありましたが、具体的なことは全て高学年の主体での取組です。午前の縦割り班遊びが終わった後は、班で仲良くランチタイムでした。どの子もニコニコで楽しそうにお弁当を食べていました。1,2年生はランチ終了後、一足先に学校に帰校し、下校です。中高学年は、クラスごとに思い切り企画を楽しんでいました。
4月22日(火曜日)全校遠足その1
本校は今年度も「笑顔あふれる なかよし学校」を目標にさまざまな取組を行います。その第一弾が全校遠足です。本校から歩いて20分程度の武蔵野中央公園へ全校児童で行きました。公園までの道のりは、6年生たちが1年生の手を引いて、安全に気を付けながら歩きます。
公園では縦割り班ごとに分かれ、高学年が計画した遊びを全員で思いっきり遊びます。お兄さん、お姉さんも最初はぎこちなかった説明でしたが、慣れてくると低学年の目線に立って丁寧に説明したり、誰も楽しめるように遊びを工夫したりして、低学年たちを思いやる姿が見られました。低学年たちも、ちゃんと話を聞き、わがままがぐっと減りました。
4月21日(月曜日)2年、みどりAB学級2年生 消防写生会
今年度も西東京市の消防署から消防車と救急車、複数の消防隊員の方々にご来校いただきました。子供たちは重装備の消防隊員や大きな車両を目の当たりにし、目を輝かせながら生き生きと写生を行うことができました。四つ切の黄ボール紙は両面使えるので、失敗しても再チャレンジができます。どの子も自分らしく生き生きと描き上げましたので、ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
4月18日(金曜日)はじめての給食
本日から1年生の給食が始まりました。本メニューはホットドッグ、コーンシチュー、もやしのサラダです。一通り配膳が済むと食べる前に量の調整をします。子供たちは一人一人、自分にあった適量に調整してからいただきますをします。誰でも苦手な食材はあります。無理せず、6年間を通して少しずつ何でも食べられるようになれるとよいですね。
4月17日(木曜日)全国学力・学習状況調査
本日、6年生たちが全国学力・学習状況調査を受けました。今年は国語、算数、理科の3教科です。担任から一通りの説明の後、学習状況調査を受けました。教室には凛とした空気が流れ、子供たちが真剣に取り組む姿が見られました。一人一人が存分に力を発揮し、自分の立ち位置を確認できるとよいと思います。来週には、児童質問調査というオンラインで行う調査もあります。こちらは読書量や生活習慣など子供たちの生活や学習の様子を把握するための質問です。無事に行えるように環境を整えていきます。画像がそれぞれのクラスの様子です。
4月15日(火曜日)一年生を迎える会
本日、73名の一年生が正式に全校デビューを果たしました。代表委員の児童が歓迎の言葉を伝えました。校長からはクラスごとに点呼をとりました。一年生たちは大きな声で「はい」とはつらつとした返事をしてくれました。校歌をみんなで1番だけ歌いました。これから少しずつ全校で練習し、3番まで歌えるようになる日が今から待ち遠しいです。最後に、一年生も全校の列に加わり、全員が揃いました。来週は全校遠足があります。
4月11日(金曜日)第1回委員会活動
本日、第1回委員会活動が行われました。初回ということで5,6年生がそれぞれ委員長、副委員長、書記等の役職を決めたり、担当学年など役割分担を行いました。立候補した児童は、「学校をよりよくするために、どのような活動を行っていきたいか。」「同じ委員会のメンバーが気持ちよく取り組めるようにルールを決めるのはどうか。」などの決意表明をし、多数決で決めました。中には候補者が多数おり、接戦投票だった役職もありました。しかし、担当者が全員のやる気を最大限に賞賛する様子も見られ、上々のスタートを切ったようです。
4月10日(木曜日)給食開始
子供も大人も楽しみにしていた給食が始まりした。どのぐらい子供たちが楽しみにしていたかというと、廊下で会う子、会う子に今日の献立を聞くとどの子も即座に答えます。そう、どの子もです。まずは、きちんとルールを守りながら配膳がされているか、マナーを守っているか、おいしくいただいているか確かめましたが、どのクラスは花丸でした。
4月9日(水曜日)令和7年度校内研究会始動
今年度の校内研究がスタートしました。年間講師は、明星大学特任教授、青山学院大学講師の相原雄三先生です。今年度、最初ということで、西東京市教育委員会から田村指導課長と田邨指導主事がお越しくださいました。その中で、おそらく新年度が始まり、4月9日に講師を招いての校内研究に取り組んでいる学校は、そうはないだろうと本校の熱心さに最大の賛辞ともに激励をいただきました。まずは11月27日の研究発表会へ向け、研鑽を重ねてまいります。
4月8日(火曜日)学級開き
新年度となり、それぞれが新しい教室で学級開きが行われました。教室では、早速、担任も含め全員がお互いに自己紹介しました。昨年度は自己紹介ができなかった子も、今年は堂々と自己評価をする姿に一年間の成長を感じました。また、新しい集団なので改めて学校のルールの確かめました。柳沢小は毎年、クラス替えをしていますが、まだまだ初めてのお友達も多いようです。そこで4年生では「ぎょうざじゃんけん」という「おもしろじゃんけん」をし、子供たち同士が仲を深めていました。
4月7日(月曜日)着任式・始業式
令和7年度、1学期の着任式・始業式を行いました。今年度はちょうど開校50周年の節目の年ということで、50周年記念のやぎんちゃんを全校児童にお披露目しました。開校50周年を記念して可愛らしい装飾を身に付けたやぎんちゃんは早くも子供たちの人気者です。さて、今年度も多くの先生方が柳沢小学校に着任しました。担任発表の際は、ついつい子供たちから歓喜の声がもれていました。さあ、児童487名、教職員73名が心一つに今年も柳沢小学校は「笑顔あふれる仲良し学校」を目指し、無事にスタートしました。
4月4日(金曜日)新学期準備
新6年生たちは、最高学年の初仕事である入学式と新学期の準備に朝から集合し、学校のため。先生方の指示にてきぱき働ている姿はとても頼もしく感じました。はじめに各教室に必要な机・椅子を運びました。つぎに新一年生のために書類等の配布物を整え、入学式の準備のために体育館や中庭の清掃をしました。最後に入学式に参加する6年生たちが体育館で動きを確認します。来週には全校児童が揃っての令和7年度が始まります。
4月1日(火曜日)新しい教育目標
昨年度までの教育目標は、深く考える子、思いやりのある子、きたえる子、行動する子の四観点でした。これを今年度から、知・徳・体の三観点に整理し、考えて行動する子、思いやりのある子、きたえる子としました。カラーバリエーションは、ユニバーサルデザインの観点からシンプルかつインパクトのあるものをイメージし、このようにいたしました。この教育目標のもと、開校50周年の年をスタートします。