令和7年度1学期
更新日:2025年5月1日
1学期
5月1日(木曜日)開校50周年記念全校撮影
晴天の下、無事に全校児童による開校50周年を記念した撮影を行うことができました。記念撮影では、子供たち一人一人が色違いのエプロンを首からかけ、50周年をお祝いするやぎんちゃんの顔を作りました。平面ではよくわかりませんが、上空からドローンで撮影が行われました。きっと素敵なデザインが撮影されたことでしょう。お披露目を楽しみにしてください。また、全校児童の集合写真も撮りました。撮影の際、しっかりとカメラマンさんの指示に従い、スムーズに撮影が進みました。さすが柳沢の子供たちでした。
4月28日(月曜日)6年道徳「なれなかったリレーの選手」
資料をもとに主人公の活動から、後悔しないように生きるためには、日頃から何を大切にしていくべきか一人一人の意見をタブレット端末に入力し交流しました。また、グループごとに互いの意見を深めあい、節度を守り節制して生きることについて意欲をもちました。
4月25日(金曜日)開校50周年記念誌の撮影
全クラスのクラス写真を撮りました。開校50周年記念誌に掲載するためにです。どの子もすました様子で写りました。記念誌は全家庭に配布予定です。子供たちが大人になり、記念誌を手に取って見返したとき、当時の思い出がよみがえるようなコメントを残せる記念誌を考えています。
4月25日(金曜日)離任式
この3月末日、6名の先生が本校を退職・離任されました。昨年度末には先生方にお別れの挨拶をいただきました。今回は改めて、子供たちと先生方がお別れをする会を設けました。年度初めのお忙しい時期にもかかわらず、離任された3名の先生方が来てくださいました。子供たちは、慣れ親しんだ先生方が来られるということで、この日を待ち遠しくしておりました。お別れの言葉を伝えている最中に泣き出してしまう子もおりましたが、すがすがしく去られる先生方を全校で見送ることができました。
4月22日(火曜日)全校遠足その2
午前中の縦割り班遊びは、6年生企画、5年生企画と活躍の場が広がりました。遊びについては、事前に一度、全体会で説明がありましたが、具体的なことは全て高学年の主体での取組です。午前の縦割り班遊びが終わった後は、班で仲良くランチタイムでした。どの子もニコニコで楽しそうにお弁当を食べていました。1,2年生はランチ終了後、一足先に学校に帰校し、下校です。中高学年は、クラスごとに思い切り企画を楽しんでいました。
4月22日(火曜日)全校遠足その1
本校は今年度も「笑顔あふれる なかよし学校」を目標にさまざまな取組を行います。その第一弾が全校遠足です。本校から歩いて20分程度の武蔵野中央公園へ全校児童で行きました。公園までの道のりは、6年生たちが1年生の手を引いて、安全に気を付けながら歩きます。
公園では縦割り班ごとに分かれ、高学年が計画した遊びを全員で思いっきり遊びます。お兄さん、お姉さんも最初はぎこちなかった説明でしたが、慣れてくると低学年の目線に立って丁寧に説明したり、誰も楽しめるように遊びを工夫したりして、低学年たちを思いやる姿が見られました。低学年たちも、ちゃんと話を聞き、わがままがぐっと減りました。
4月21日(月曜日)2年、みどりAB学級2年生 消防写生会
今年度も西東京市の消防署から消防車と救急車、複数の消防隊員の方々にご来校いただきました。子供たちは重装備の消防隊員や大きな車両を目の当たりにし、目を輝かせながら生き生きと写生を行うことができました。四つ切の黄ボール紙は両面使えるので、失敗しても再チャレンジができます。どの子も自分らしく生き生きと描き上げましたので、ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
4月18日(金曜日)はじめての給食
本日から1年生の給食が始まりました。本メニューはホットドッグ、コーンシチュー、もやしのサラダです。一通り配膳が済むと食べる前に量の調整をします。子供たちは一人一人、自分にあった適量に調整してからいただきますをします。誰でも苦手な食材はあります。無理せず、6年間を通して少しずつ何でも食べられるようになれるとよいですね。
4月17日(木曜日)全国学力・学習状況調査
本日、6年生たちが全国学力・学習状況調査を受けました。今年は国語、算数、理科の3教科です。担任から一通りの説明の後、学習状況調査を受けました。教室には凛とした空気が流れ、子供たちが真剣に取り組む姿が見られました。一人一人が存分に力を発揮し、自分の立ち位置を確認できるとよいと思います。来週には、児童質問調査というオンラインで行う調査もあります。こちらは読書量や生活習慣など子供たちの生活や学習の様子を把握するための質問です。無事に行えるように環境を整えていきます。画像がそれぞれのクラスの様子です。
4月15日(火曜日)一年生を迎える会
本日、73名の一年生が正式に全校デビューを果たしました。代表委員の児童が歓迎の言葉を伝えました。校長からはクラスごとに点呼をとりました。一年生たちは大きな声で「はい」とはつらつとした返事をしてくれました。校歌をみんなで1番だけ歌いました。これから少しずつ全校で練習し、3番まで歌えるようになる日が今から待ち遠しいです。最後に、一年生も全校の列に加わり、全員が揃いました。来週は全校遠足があります。
4月11日(金曜日)第1回委員会活動
本日、第1回委員会活動が行われました。初回ということで5,6年生がそれぞれ委員長、副委員長、書記等の役職を決めたり、担当学年など役割分担を行いました。立候補した児童は、「学校をよりよくするために、どのような活動を行っていきたいか。」「同じ委員会のメンバーが気持ちよく取り組めるようにルールを決めるのはどうか。」などの決意表明をし、多数決で決めました。中には候補者が多数おり、接戦投票だった役職もありました。しかし、担当者が全員のやる気を最大限に賞賛する様子も見られ、上々のスタートを切ったようです。
4月10日(木曜日)給食開始
子供も大人も楽しみにしていた給食が始まりした。どのぐらい子供たちが楽しみにしていたかというと、廊下で会う子、会う子に今日の献立を聞くとどの子も即座に答えます。そう、どの子もです。まずは、きちんとルールを守りながら配膳がされているか、マナーを守っているか、おいしくいただいているか確かめましたが、どのクラスは花丸でした。
4月9日(水曜日)令和7年度校内研究会始動
今年度の校内研究がスタートしました。年間講師は、明星大学特任教授、青山学院大学講師の相原雄三先生です。今年度、最初ということで、西東京市教育委員会から田村指導課長と田邨指導主事がお越しくださいました。その中で、おそらく新年度が始まり、4月9日に講師を招いての校内研究に取り組んでいる学校は、そうはないだろうと本校の熱心さに最大の賛辞ともに激励をいただきました。まずは11月27日の研究発表会へ向け、研鑽を重ねてまいります。
4月8日(火曜日)学級開き
新年度となり、それぞれが新しい教室で学級開きが行われました。教室では、早速、担任も含め全員がお互いに自己紹介しました。昨年度は自己紹介ができなかった子も、今年は堂々と自己評価をする姿に一年間の成長を感じました。また、新しい集団なので改めて学校のルールの確かめました。柳沢小は毎年、クラス替えをしていますが、まだまだ初めてのお友達も多いようです。そこで4年生では「ぎょうざじゃんけん」という「おもしろじゃんけん」をし、子供たち同士が仲を深めていました。
4月7日(月曜日)着任式・始業式
令和7年度、1学期の着任式・始業式を行いました。今年度はちょうど開校50周年の節目の年ということで、50周年記念のやぎんちゃんを全校児童にお披露目しました。開校50周年を記念して可愛らしい装飾を身に付けたやぎんちゃんは早くも子供たちの人気者です。さて、今年度も多くの先生方が柳沢小学校に着任しました。担任発表の際は、ついつい子供たちから歓喜の声がもれていました。さあ、児童487名、教職員73名が心一つに今年も柳沢小学校は「笑顔あふれる仲良し学校」を目指し、無事にスタートしました。
4月4日(金曜日)新学期準備
新6年生たちは、最高学年の初仕事である入学式と新学期の準備に朝から集合し、学校のため。先生方の指示にてきぱき働ている姿はとても頼もしく感じました。はじめに各教室に必要な机・椅子を運びました。つぎに新一年生のために書類等の配布物を整え、入学式の準備のために体育館や中庭の清掃をしました。最後に入学式に参加する6年生たちが体育館で動きを確認します。来週には全校児童が揃っての令和7年度が始まります。
4月1日(火曜日)新しい教育目標
昨年度までの教育目標は、深く考える子、思いやりのある子、きたえる子、行動する子の四観点でした。これを今年度から、知・徳・体の三観点に整理し、考えて行動する子、思いやりのある子、きたえる子としました。カラーバリエーションは、ユニバーサルデザインの観点からシンプルかつインパクトのあるものをイメージし、このようにいたしました。この教育目標のもと、開校50周年の年をスタートします。