令和6年6月
更新日:2024年6月27日
6月27日(木曜日)
とうもろこしの皮むき 2年生
今日の給食は、地元のとうもろこしです。
2年生が1時間目から、とうもろこしの皮むきをしてくれました。
大きいとうもろこしなので、2年生にとってはとても力のいる仕事です。
給食で使うため、ひげもきれいにとります。
「ひげがたくさんあって、とるのがたいへん!」
と言いながら頑張ってきれいにとってくれました。
給食が楽しみですね!
6月19日(水曜日)〜6月21日(金曜日)
6年生の赤城移動教室の様子はこちらをご覧ください。
6月20日(木曜日)
給食試食会
今年も給食試食会を実施しました。
今日の献立は
・キムチチャーハン
・茎わかめの中華スープ
・さくらんぼ
です。
昨年度よりも多い42名の保護者にご参加いただきました。
とても良い雰囲気の中、話もはずみ有意義な時間となりました。
いただいたアンケートをもとに、次年度の計画をたてていきます。
参加いただいた皆様ありがとうございました。
PTAボランティアによる芝刈り
PTAによる保護者ボランティアの皆さんと地域の方による芝刈りが行われました。
気温が高くなってきて、どんどん成長する芝生や雑草をきれいにしていただきました。
暑い中本当にありがとうございました。
6月17日(月曜日)
飼育動物の訪問指導 (4年生)
保谷小学校にいるうさぎについて訪問指導をしていただきました。
うさぎの心拍数は人間よりもはやいことを勉強し、実際に数人の4年生の心拍数とうさぎの心拍数を比べてみました。
時間の関係で直接うさぎに触れることはできませんでしたが、これをきっかけに飼育委員のお兄さんお姉さんとうさぎのお世話をやっていきましょう。
6月13日(木曜日)
お米の学校 5年生
5年生のお米の学校です。
前回植えた種が発芽し苗になったので、田植えをしました。
各自のバケツに丁寧に植えることができました。
立派な稲が育つよう、しっかりお世話しながら観察していきます。
6月12日(水曜日)
150周年記念航空写真撮影日
150周年記念誌に掲載する航空写真の撮影がありました。
カラーエプロンを着けて校章の形を作った写真と、集合写真を撮影します。
暑い中でしたが、みんな笑顔の思い出に残る写真が撮れました!
完成した写真を見るのが楽しみですね!
カラーエプロンを着けて自分の立ち位置へ
セスナ機の到着を待ちます
撮影後、セスナ機に手を振る子どもたち
笑顔で屋上のカメラを見上げます
6月11日(火曜日)
避難訓練
今月の避難訓練は火災を想定した訓練です。
職員室からの出火を想定し、職員室前の中央階段を使わず、外の避難階段から避難しました。
火災から身を守るため、校舎内ではハンカチなどで口元をおさえ落ち着いて避難することができました。
6月8日(土曜日)
セーフティ教室 1・2・4年生
学校公開を利用して、セーフティ教室を行いました。
1.2年生は防犯・危険から身を守ることについて
4年生は万引きについて
田無警察の方に講演していただきました。
具体的なお話を聞いて、防犯や万引きについてさらに意識を高めることができました。
田無警察の皆様ありがとうございました。
6月6日(木曜日)
保谷オリンピック
今日は保谷オリンピックです。
兄弟学年でペアになり、体力測定をおこなっています。
ソフトボール投げや上体起し、反復横跳びなど、測定する種目がたくさんありますが、上級生が下級生をリードしながら上手に測定しています。
運動会が終わって間もないですが、良い記録目指してみんながんばっています。
6月5日(水曜日)
150周年記念じゃんけん列車 (児童集会)
今日の児童集会は、集会委員が計画した『150周年記念じゃんけん列車』です。
曲に合わせてじゃんけんをし、最後には長い長い列車ができました!
1年生から6年生までみんな一緒になって、とても楽しい時間となりました。
6月4日(火曜日)
救命救急講習会 (教職員)
もうすぐ始まる水泳指導に向けて、教職員でAEDを用いた救命救急研修を行いました。
安全に水泳を楽しめるよう、毎年しっかり学んでいます。
今年も西東京市消防署の方にご指導いただきました。
ありがとうございました。