専科
更新日:2025年3月25日
来年度に向けて、校歌の模範演奏CDをつくろう!
来年度、いよいよ最高学年となる5年生。新しい1年生にも本町小学校校歌のよさを伝え、上級生としてのお手本を届けたい、という目標を立てて、校歌の模範演奏CDをつくることになりました。いつもより丁寧な歌声で歌詞の意味が伝わるようにと、歌い方を工夫しながら3テイクほど録りなおして完成しました。早速、来年度の入学式から流そう!ということになり、意欲的に取り組む姿が見られました。
(2025.03.24)
2年生「めざせ!カッターナイフ名人」
2年生、今学期図工室での授業はひたすらカッターの練習です。
この日はは厚紙に窓やドアを切り取ったり、切り起こしたりして、すてきな建物をつくりました。
(2025.02.28)
3年生図工「トントンコロコロゲーム」
3学期はビー玉転がしゲームを製作しています。今日は盤面の板に絵の具で絵を描いたり色を塗ったりしました。
(2025.01.31)
音楽鑑賞教室
12月17日(火曜日)に、5年生を対象にした音楽鑑賞教室が行われました。『東京なないろアンサンブル』という5人編成の楽団による素敵な音楽を、間近で聴くことができました。バイオリン、ビオラ、チェロ、クラリネット、ピアノの奏でるハーモニーが体育館全体に美しく響き渡りました。子供たちからは『一緒に演奏している気分だった』『流行りの曲もクラシックの曲もジャンルに関係なくよさが伝わってきた』などとの感想が出て、音楽を心で聴いて楽しむ姿が見られました。
(2024.12.25)
音楽会
11月15日、16日に音楽会が行われました。どの学年も日頃の音楽の学習の積み重ねを生かしたパフォーマンスを行うことができました。約2週間半の特別時間割の中で、子供たちは大きく成長しました。歌や楽器演奏の技能が向上することも大切ですが、それ以上に、一人一人の音色が、全体の音楽のクオリティーを高め、集団として美しいものを創り上げる喜びを感じることに大きな意義があると思います。この経験をこれからの生活に生かしていけるようにしていきたいです。子供たち一人一人の音楽に向き合う姿がとても素敵な音楽会となりました。
(2024.11.29)
アウトリーチコンサート
10月10日(木曜日)に、4年生を対象に学校アウトリーチコンサートを行いました。プロの演奏者を招いた音楽鑑賞です。フルート奏者の青沼 愛さん、打楽器奏者の小山田 萌さんを迎え、間近で鑑賞することができました。木琴の素晴らしいテクニックや豊かな音色、フルートとの組み合わせのよさに触れ、子供たちも普段演奏している楽器の素晴らしさに気付いたようでした。クラシックからポップスまで様々な曲を鑑賞し、素敵な時間でした。
(2024.10.31)
音楽会に向けて
スポーツの日の一ヶ月後には音楽会があります。スポーツも芸術も、子供たちの頑張る姿がとても素敵です。音楽会に向けた学習は、合唱や器楽合奏など各学年の色を生かして進めています。この日は5年生の合唱『ゆうき』のソプラノパートを覚え、歌いました。ただ声を出して歌うだけでなく、歌詞の意味や曲想の変化を捉えながら、それを歌で表現することに、とても意欲的に取り組む様子が見られました。素敵な音楽会を目指して頑張っています。
(2024.09.30)
4年生図工「彫って表す不思議な花」
4年生は初めて彫刻刀を使って板を彫り、版画に挑戦しました。
初めは刃物に緊張しておっかなびっくりだったのですが、慣れてきてスイスイ削れるようになると「楽しい!」「気持ちいい!」の声も。
(2024.07.19)
6年生図工「くるくるまわして」
クランクの仕組みを使った、くるくるまわして動かすおもちゃを製作しました。
思い思いのキャラクターがぴょこぴょこ飛び出す動きが楽しいのです。
(2024.06.28)
5年生図工「彫り進んで刷り重ねて」
5年生は「彫り進み版画」に挑戦中です。仕上がりを予測しながら、板の彫るところや
色を考えるのがなかなか難しいのです。
(2024.05.31)
授業の様子
4月22日から専科の授業が始まりました。写真は3年生の図工です。
スタートは絵の具の使い方の復習から。紙に直接水をたっぷりふくませて、『にじみ』
『ぼかし』の表現も学習しました。
(2024.04.30)