このページの先頭です
西東京市立本町小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 本町小学校 の中の スクールライフ の中の 学年教育活動(各学年の様子についてのお知らせ) の中の 令和6年度 の中の 5年生 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

令和6年度

サブナビゲーションここまで

本文ここから

5年生

更新日:2025年3月25日

総合的な学習の時間のまとめ

 3日に、パナマ大使館から二等書記官のサラディス・デル・レアルさんが本町小にいらっしゃいました。5年生は日本の四季・アニメ・本町小について紹介する資料を作り、発表を行いました。サラディス・デル・レアルさんはパナマの動植物や部族、パナマ運河について詳しく教えてくれました。
14日には、「お米の学校」の授業で一年間米作りについて教えてくれた臼井さんから、お米の学校の卒業証書をいただきました。また、私たちにとって身近な「コシヒカリ」が
誕生するまでの歴史を分かりやすく教えてもらいました。
 この一年間で学習したことを大切にしながら、更に活躍してくれることを楽しみにしています。
 
(2025.03.24)

6年生との最後の行事

 2月17日(月曜日)は、お別れスポーツ大会でした。6年生との最後の思い出作りです。ドッジボールでは、6年生のボールの強さとチームでの連携の良さに5年生は勝てませんでした。6年生のすごさを改めて実感していました。5・6年生と教員全員で行った綱引きも良い思い出になりました。
 2月25日(月曜日)には、6年生を送る会がありました。6年生と過ごしてきた5年間に感謝の気持ちを込めて出し物を考えました。6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、次は5年生が本町小学校を引っ張っていく決意を6年生に見てもらえる会となりました。
(2025.02.28)

席書会

 8日の水曜日に、席書会が行われました。今年は「平和の光」を書きました。1年の始まりに心を込めて一文字一文字書いていきました。
 「平仮名が難しい。」「光という文字が苦手。」と、書き始める前は不安を言葉にしていましたが、書き始めると真剣な表情で、集中して丁寧に書く姿が見られました。
 2025年が良い年になるよう願っています。
(2025.01.31)

社会科見学

 12月19日に社会科見学があり、「草加煎餅 丸草一福」と「造幣局さいたま支局」に行きました。
 「丸草一福」の見学では、せんべい作りに携わる人達が、衛生面に気を付けながら行う食品作りについて学習しました。また、「造幣局」では、工場でのライン作業で効率よく作業する工夫について学習しました。社会科の学習の内容を実際に見ることができ、貴重な体験になりました。

(2024.12.25)

収穫とわら細工

 5年生の総合的な学習の時間で行っている「お米の学校」で、ついに実ったお米を収穫しました。100年以上も前に使われていた貴重な道具を使って、脱穀・精米を行いました。昔の道具を使って精米した後に現在の精米機を使ったため、機械で行う精米の速さと簡単さに驚いていました。また、収穫後に残ったわらを使って「門松」を作りました。作り終わると自分で作った門松を嬉しそうに眺めていました。

(2024.11.29)

スポーツの日の練習

 先日は、本町小スポーツの日にお越しいただきありがとうございました。写真は体育の授業で5・6年生が表現の練習を行っている様子です。大きく体を動かして踊ること、曲を聴きながら合わせること、笑顔で踊ることを意識して練習を重ねました。
 グループごとにピラミッドを立てる際に、曲に合わせてピラミッドを立てることができず、メンバーの立つタイミングや声を合わせる練習を繰り返し行いました。全グループが成功した瞬間は喜びの声と拍手が聞こえてきました。

(2024.10.31)

お米の学校〜実りの秋〜

 9月27日に総合的な学習の時間「お米の学校」で、「稲刈り」をしました。稲刈り用のかまは、一般的なかまと刃の形状が違うことや使い方などを教えていただきました。
 稲刈りをした後は、計算で米の量を調べる方法を教えていただき、計算機とにらめっこをしながら一生懸命計算していました。自分の育てた苗がおにぎり何個分になるのか、おにぎりシールをもらい収穫の喜びを味わっていました。
(2024.09.30)

まちなか先生

 7月2日に、西東京市の図書館から「まちなか先生」が来てくださいました。「図書館を使った調べる学習コンクール」に向けて、自分のテーマについてポプラディアを使って調べ学習をしました。まちなか先生に自分のテーマに合う用語の調べ方から、引用の仕方まで、丁寧に教えていただきました。分からないときには次々に質問し、集中して調べ学習に取り組むことができました。たくさんの子供たちが「夏休みに図書館に行って教えてもらいたい。」と、意欲的な姿を見せていました。

(2024.07.19)

チームの力!クラスの力!学年の力を高めよう!

 図書の授業で「STEAM」(科学・技術・工学・芸術・数学の頭文字を使った造語です。)を意識してチームワークを高めるゲームをしました。新聞紙6枚を使ってタワーを作り、高さを競います。最初は「できない。」「分からない。」と不安になっていた児童も、友達と作戦を立て、アイデアを出し合ううちに笑顔になり、真剣な表情でタワーを作り上げました。
 また、学年でレクリエーションを行い、協力することや、勝敗にこだわらない楽しさについて学習しました。

(2024.06.28)

お米の学校が始まりました

 5年生の総合の時間では、種まきからお米の収穫までをおよそ1年かけて学習していきます。お米作りの楽しさだけでなく、大変なことなどについても学んでいきます。
 9日にゲストティーチャーの臼井さんがいらっしゃり、お米の基本的な知識やお米作りの流れについて話を聞き、種まきをしました。子供達が当番で毎日水を入れ替えながらお世話をしてきました。およそ一か月が経ち、発芽した苗は20cmほどの大きさに育っています。

(2024.05.31)

委員会活動

 昨年度の総合的な学習の時間に委員会活動について調べる活動を行いました。そして、ついに実際に委員会活動が始まりました。「〇時に集合するので、行ってきます。」「早めに登校します。」など、緊張しながらも一所懸命に自分の分担に取り組む姿が見られます。子供たちの頑張りたい気持ちを応援していきたいと思います。

(2024.04.30)

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

本町小学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目14番23号
電話:042-467-5956
交通アクセス
Copyright © Honchou Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る