6年生
更新日:2025年3月25日
卒業前に1年生と交流しよう!!
21日に、1年生と6年生が一緒に校庭で交流しました。1組、2組に分かれて、おにごっこやドッジボールを行いました。思い返せば入学したての1年生のお世話が、6年生としての最初の仕事でした。1年間で1年生も6年生も大きく成長しました。6年生と触れ合って楽しそうな1年生と、甘えられて照れ臭いけど嬉しそうな6年生。1年間築いてきた絆を感じることができる、優しい時間が流れていました。
(2025.03.24)
6年生を送る会・感謝を伝える会
2月25日(月曜日)は、6年生を送る会でした。各学年からの心のこもった出し物を見て、6年生はとても嬉しそうでした。そして、下学年への感謝の気持ちを伝えるために準備をしてきた合奏は、元気いっぱい笑顔で演奏して、音楽やみんなで物をつくり上げることの楽しさも、伝えることができました。
2月27日(木曜日)は保護者の方々に感謝を伝える会を開催しました。保護者の方々とドッジボールを楽しんだ後、合奏と言葉でこれまでの感謝の気持ちを伝えました。
どちらの会も、6年生の練習の成果が表れる、すてきな会になりました。
(2025.02.28)
最後のたてわり班活動
21日の火曜日は、6年生が主体となって行う最後のたてわり班活動でした。この日は、国語の学習で考えた「どの学年も楽しめるように工夫した遊び」を実践しました。どの班も、いつもの遊びから一工夫した遊びで、楽しい時間を過ごすことができました。
23日の木曜日は、たてわり班の振り返りの時間でした。この日のために事前にあいさつの内容を考えていた6年生。本番は、緊張した様子でしたが、しっかり、自分の言葉で感謝を伝えることができました。
(2025.01.31)
消火器訓練・煙ハウス体験
12月10日、火災発生時の避難訓練と合わせて、消火器訓練、煙ハウス体験を行いました。消防署の方にご来校いただき、消火器の使い方を、実演を交えて教えていただきました。また、実際に火災が起きて煙が蔓延している部屋を再現して、子供たちはその中を歩きました。部屋から出てきた子供たちは「暗くて何も見えなかった」「出口が見えなくて大変だった…」と話していました。火災の恐ろしさを感じることができたと思います。消防署の方から、火災の際に気を付けることもお話いただき、貴重な体験になりました。
(2024.12.25)
総合的な学習の時間〜働くってどういうこと?〜
6年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環として、興味がある仕事について、また、その仕事に就くための今後の進路について、調べ学習を行っています。25日、27日には様々な職業の方から、仕事内容や、苦労、やりがいについてお話していただきました。どの職業でも共通することが多々あり、自分たちのこれからを考えるうえで、有意義な時間となりました。
(2024.11.29)
最後の音楽会に向けて
小学校最後の音楽会に向けて、全員で協力してがんばっています。合唱は、歌詞の意味をしっかり考えて、想いを乗せて歌えるように工夫する練習をしています。合奏は、自分が担当する楽器の練習を、パートリーダーを中心に行ってきました。今週からは体育館で全体で合わせてさらなるレベルアップを目指しています。最高学年として、最高の音楽会になるように、残り2週間、全力でがんばっていきたいです!
(2024.10.31)
スポーツの日・係活動
6年生はもうすぐ最後のスポーツの日を迎えます。自分たちの手で最高のスポーツの日にするために、9月30日の放課後は、それぞれの係に分かれて準備を進めました。校庭を使ってリハーサルをする係や、プログラムを仕上げる係など、自分たちの仕事をしっかり行っている姿からは、高学年としての自覚と責任を感じることができました。一人一人が達成感を感じることができるスポーツの日になりますように!
(2024.09.30)
社会科見学
7月11日に、社会科見学に行きました。国会議事堂では、参議院特別プログラムに参加して、実際に法案を審議しました。模擬委員会で委員長役や議員役を代表の子供たちが務め、他の子供たちは法案を可決するか、否決するかを考えて投票しました。国会で法案が決まっていく過程を体験できました。JICA地球ひろばでは、発展途上国の現状について、展示をみたり、すごろくをしたりして学びました。どちらも、自分の見識を広める貴重な体験になりました。
(2024.07.19)
赤城移動教室
6月19日〜21日、群馬県の赤城山へ移動教室に行きました。魚釣りやキャンプファイヤー、ポイントラリー、地蔵岳の登山、野外炊事でのカレー作りなど、盛りだくさんの3日間でした。子供たちは、「自立・責任・行動力」というキーワードをしっかり考えて行動しながらも、友達と協力して目一杯楽しんでいる様子でした。最高学年として、一回りも二回りも大きく成長して帰ってくることができました。
(2024.06.28)
全校遠足〜武蔵野中央公園〜
22日に全校遠足へ行きました。6年生は、最高学年としてたてわり班のメンバーが1日楽しめるように、事前準備をがんばってきました。3回行ったたてわり班朝会では、当日の遊びや「いただきます」「ごちそうさま」の担当を決めました。会をスムーズに進行するために、事前に相談したり、振り返りをしてさらに良い会になるように話し合ったりと、互いに支え合いながら進めてきました。当日は、下学年を支え、助けながら、自分たちも全力で楽しむ様子が見られました。下学年との仲を深めるだけではなく、6年生同士の絆も深まった1日となりました。
(2024.05.31)
たてわり班活動
たてわり班活動がスタートしました。6年生は班長を中心に、朝の時間に下級生から意見を聞いて班で遊ぶ遊びを決めます。そして、その遊びの計画を立てて、昼休みに班のみんなで活動します。班全員が楽しめるようにいろいろ工夫をしている様子がみられました。5月の全校遠足に向けて、さらに班の仲を深められるようにみんなで協力していきたいと思います。
(2024.04.30)