専科
更新日:2025年7月18日
図画工作授業【国連UNHCR協会講演会】
今年度の展覧会のテーマは「本町万博展覧会」です。7月4日の金曜日に国連UNHCR協会の方と難民の方にお越しいただき、世界の難民事情を学ぶ講演会に参加しました。
講師の方から、世界の難民・移民問題についてお話を伺い、紛争や迫害で故郷を追われ苦しんでいる人々の現状知りました。自分たちの生活や、これから私たちができることについて考える時間になりました。また、難民の方の講演も伺い、子供たちは、遠い国の出来事のように感じていた難民問題が、同じ地球に生きる私たちにとって大切な課題と知り、真剣な表情で話を聞いていました。
今回お伺いしたお話をもとに展覧会作品を作り、私にとっての夢・平和・希望について表現していきます。
(2025.07.18)
3年生 音楽の授業
今年度は音楽会こそありませんが、音楽の授業の中では日常的に様々な楽器に触れ、合奏を楽しんでいます。この日は木琴や鉄琴の演奏の仕方を工夫する学習を行いました。マレットの持ち方や響く音が出る音盤の位置、押さえつけて響きを止めない工夫など、よい音色を出せるように試行錯誤しながら演奏に取り組んでいます。始めは、響きが少なかった全体の音色も、1時間の学習の中で見違えるようにきれいな音が出せるようになりました。子供達からは「きちんとした演奏の仕方を覚えてよい音色になった」「次はグループ演奏で合わせてみたい」などと、学習を振り返る姿が見られました。
(2025.06.30)
図工「にぎにぎねん土」
図画工作の授業で、ねん土を使った授業を行いました。はじめに“にぎにぎ体操”でウォーミングアップ!持参したねん土を全て出し、お団子を作って手や指を工夫して形を作りました。にぎった形からイメージをふくらませ、ペアで何に見えるか問題を出し合いました。児童は大盛りあがりで「自分のイメージが相手に伝わるか…?」問題を出し合いました。その後、にぎった形から考えて、形を変えることを楽しみました。
作ったお団子を班のメンバーで繋ぎ合わせて、一つの大きな線路を作りました。始めに作った雪だるまさんが線路を滑走し、クラス全員で線路の旅を楽しみました。
(2025.05.30)
1年生 音楽室での学習が始まりました!
音楽にのって手拍子をしたり、曲想に合わせた動きを考えたり、本町小学校校歌を覚えたりと、音楽活動を楽しみながら学習をしています。一人で奏でるだけでなく、ペアや小グループで合わせるよさを感じながら演奏し、笑顔あふれる音楽室になっています。音楽朝会では1年生の歌声を全校児童にきいてもらい、『まだ入学したばかりなのに上手』『校歌の歌詞をしっかり覚えていてすごい』などとの声が上がりました。
(2025.04.30)