このページの先頭です
西東京市立碧山小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 碧山小学校 の中の スクールライフ の中の 最近の学校生活の様子 の中の 令和4年度 の中の 令和4年度 学校日記(9月) のページです。

本文ここから

令和4年度 学校日記(9月)

更新日:2022年9月30日

9月1日(木曜日)

2学期スタート!

学校に子供たちの姿が戻ってきました!
やはり学校は子供がいてこその学校ですね。
賑やかな朝です。
いよいよ2学期スタート!

2学期始業式

オンラインにて第2学期始業式がありました。
校長先生より、学校教育目標に照らし合わせてお話がありました。
「自分で考え工夫する子」・・・2学期は校外での学習があります。多くの人やモノに出会います。そこで、「なぜ?」「どうして?」と頭を働かせていきましょう。
「粘り強く前向きに取り組む子」・・・引き続きコロナ感染予防をしっかりとしていきましょう。手洗い、検温、黙食を粘り強く続けましょう。また、早寝早起き朝ごはん、SNSやゲームのルールを守ることなどを粘り強く取り組みましょう。
「人の立場に立って行動する子」・・・人は一人では生きていけません。支え、支えられているのです。友達に嫌なことをしない。友達が幸せだと思う行動を!いじめのない学校に!

いよいよ2学期。成長を期待しています!

9月2日(金曜日)

置き勉ボックス

登下校時の児童の荷物の軽減として、学校に教科書等を置けるようにしました。
その名も「置き勉ボックス」!
子供たちのランドセルを背負ってみた方はいますでしょうか?
実際に背負ってみるとかなりの重さです。そして、大人の半分の身長にも満たない子どもがこれを毎日背
負って歩くのは、大変です。また、危険です。
そこで、夏休みの間に全教室に置き勉ボックスを設置しました。

実習生

9月1日より教育実習生が入りました。
主に6年2組に入ります。
よろしくお願いいたします。

プロジェクター研修

放課後・・・。
子供たちが下校した後、先生方が集まり、研修会を行っています。
学校に新しいプロジェクターが入り、その使い方やどのように使えるかの可能性を話し合う様子が見られました。
先生方も勉強しています!

9月5日(月曜日)

全校朝会

本日の全校朝会にて、校長先生より、すっきりさわやか週間についてのお話がありました。
すっきりさわやか週間とは、身体と生活について考え、より良い生活にしてくためのものです。
校長先生より、4点のお話がありました。
(1)睡眠・・・しっかりとした睡眠をとりましょう!0時までの睡眠が大切です。また、早寝をすると早起きができます。
(2)食事・・・好き嫌いをせずにしっかり食べましょう!食べ物には様々な栄養が備わっています。
(3)運動・・・息が弾むくらいの運動をしましょう!運動をすると心もすっきりします。また、運動をすることでよく眠ることもできます。そして、お腹もすいて食事もしっかりととれます。繋がっています。
(4)ゲーム・テレビ・SNS・・・やりすぎは、身体・心に良くないです。夜更かしにもつながります。

吹奏楽部表彰

交通安全教室(2・3年生)

8:45から11:40まで、2・3年生に向けて「交通安全教室」がありました。
田無警察署の方がお越しいただき、分かりやすく楽しく、そして真剣に教えてくださいました。
交差点での交通安全の意識の向上のために行いました。
校庭では、信号機や横断歩道が設置され、トラックを実際に動かし、人に見立てた人形が巻き込み事故にあう様子を実際に見せてくれました。
また、運転席から見える景色を体験するために、巻き込まれた人形が運転席からどのように見えるのかを実際に運転席に全児童を座らせ、体験させていただきました。
運転席から見ると、見えないことに気付きました。
その他にも安全に対する話をしていただきました。
命はたった一つしかありません。安全に生活していきましょう!

9月8日(木曜日)

起震車体験(4年生)

消防署の方に来ていただき、4年生が起震車の体験をしました。
「震度6」の揺れを実際に体験し、揺れた時にどういう行動をとればよいのかを学びました。
思っていたよりも大きな揺れに、子どもたちも驚いていました。
「命を守るためにどのような行動をとるのか」体験を通して、学びました。
大きな学びとなりました。

9月9日(金曜日)

身体測定・保健指導(1年生)

保健指導の様子です。
養護教諭から、朝ごはんの大切さを学んでいます。
「朝ごはんはなぜ大切なのでしょう?」
朝ごはんをしっかり食べて、心も身体も大きく成長していきましょう。

9月12日(月曜日)

地域探検 (2年生)

2年生が地域探検に出かけました。
1学期から合わせると、これで3回目の探検です。
自分の住む地域、生活している場所を改めて探検すると、日頃見えていなかったものが見えてきます。
これからの学びが深まりそうな予感です。

9月13日(火曜日)

教員授業公開週間

碧山小学校では、教員同士で授業を観合うという取り組みがあります。
教員は、普段中々隣のクラスや同じ学校の先生の授業をじっくりと見る時間を取れません。
なぜなら、その時間も自分のクラスの授業をしていたり、校務があるからです。
そこで、「授業公開週間」を意図的に設定し、同じ学校の先生同士で授業を観合いお互いに授業力を高めています。
それは、すべて子供ためです!
授業を観ることで学びがあり、観られることで緊張感が生まれ、フィードバックがあることで、新たな視点が得られるのです。
本日から、教員授業公開週間が始まりました。
明日から授業の様子を少しでも紹介できればと思っています。

サプライズ!

職員の休憩時間のことです。
職員室がソワソワ・・・。
ある先生にサプライズを企画しているためです。
そのサプライズとは!
ある先生の誕生日をお祝いすること。
休憩時間になり、準備が整うと、ある先生を放送で呼び出し、クラッカーを鳴らし、ハッピーバースデーの合唱♪
手作りの赤いちゃんちゃんこと帽子をプレゼント。
サプライズは大成功♪
とても心温まる時間となりました。
チーム碧山!これからも仲良く楽しく、そして厳しく高め合っていきましょう!

9月14日(水曜日)

児童集会

集会委員会の企画・運営で児童集会が行われました。
タブレットと放送を駆使して、イントロクイズを行いました。
コロナ禍でも工夫して、全校の皆が楽しめる集会を考えています。

ソフトバレーボール(3年生)

体育館では、3年生が体育でソフトバレーボールを行っていました。
壁にはルールや対戦表が貼ってあり、子ども達は楽しそうにソフトバレーボールを行っていました。
ルールや対戦表があることで、見通しをもって行うことができますね。

わり算のひっ算(4年生)

4年生の教室では、わり算のひっ算を学習しています。
写真を見てもわかるように、子ども達同士で教え合い、学び合っている姿が見られます。
とても良い雰囲気ですね。

屏風!

図工室前やホールに屏風絵がたくさん展示されています。
図工の先生に聞いてみると、「風神雷神図屏風」を鑑賞し、その後、自分オリジナルのものを考え制作したとのことです。
たくさんの〇〇神が登場しています。
ホールがいつもと違った雰囲気になっています。

方面別下校

避難訓練として、方面別下校が行われました。
近隣で不審者が出た時や台風等の恐れがある場合に備えての訓練です。
地区班ごとにまとまって下校しました。

9月15日(木曜日)

なかよし活動

朝の活動で「なかよし活動」がありました。
たてわり班で楽しく活動する様子が見られました。
上級生が上手にリードし、どの班も笑顔がたくさん見られました。

赤城移動教室に向けて(6年生)

6年生の赤城移動教室の日が迫ってきました。
9月26日に出発し、2泊3日で行われる小学校生活最大の行事です。
どのクラスも係を決めたり、活動内容を確認したり赤城に向けての準備を進めています。
しっかりとした準備が、赤城での充実を生みます。
楽しく充実した移動教室を!

9月16日(金曜日)

理科の学習(5年)

5年生の理科「植物の受粉」について学習しています。
雄花と雌花の違いはどうして?おしべとめしべとは?
花粉は何のためにあるの?
どのように調べれば突き止められる?
どんな条件を揃えれば良いのか?
たくさんの疑問が生まれます。
今後の授業で、調べていきます。

9月20日(月曜日)

作戦会議(2年)

体育の学習の作戦会議をしています。
どんな作戦を立てれば、うまく行くのかを話し合っています。
みんな真剣です。

実習生研究授業(6年生)

教育実習生の研究授業が行われました。
社会科の授業で行いました。
「元に勝ったにも関わらず、どうして鎌倉幕府が滅びたのか」
という学習課題で行われました。
実習生の授業から多くのことを学びました。

9月21日(水曜日)

マット運動(4年生)

体育館では、4年生がマット運動に取り組んでいました。
後転や前転。
開脚前転や開脚後転。
倒立や頭倒立など様々な技に取り組んでいました。

9月26日(月曜日)

赤城移動教室(1)

6年生が「赤城移動教室」に出発しました。
出発式の様子です。
1日目は、「かみつけの古墳探検」「協力ウォークラリー」「わくわくレク」などが予定されています。
校長先生より、「3つの間」を大切に使用という話がありました。
3つの間とは、「時間」「空間」「仲間」です。
一生の思い出に残る「赤城移動教室」に!

赤城移動教室(2)

現地からの報告です。(12:09)
いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、6年生は、かみつけの里で古墳を見学した後、おいしいお弁当をいただきました。快晴の広い空の下、暑いくらいです。これから、赤城青少年交流の家に向かいます。

赤城移動教室(3)

現地からの報告です。(19:30)
子どもたちは、午後、協力ウォークラリーと称して、宿の周辺をグループごとに歩き回りました。その後、大きな湯船で疲れをとり、お腹いっぱい夕食をいただきました。この後、レクを行い、明日のためにぐっすり休みます。

9月27日(火曜日)

赤城移動教室(4)

今日は、赤城移動教室2日目です。
2泊3日での宿泊行事。この2日目が、一日たっぷりと活動できる日になります。
本日の予定は、「覚満淵自然探検」「キンボール大会」「うきうきリンゴ狩り」等が予定されています。
充実した2日目を!

信号機をプログラミング(5年)

5年生の教室をのぞくと、プログラミングの学習をしていました。
信号機をプログラミングし、赤や青、点滅、音などを設定し、信号機を作動させていました。
信号機の仕組みを知る楽しい学習でした。

漢字の学習(1年)

1年生の教室では、漢字の学習を行っていました。
1学期は「ひらがな」の学習をしていましたが、2学期になると「漢字」になるのです。
漢字の成り立ちや言葉集めなどをして、漢字の学習に親しんでいました。

東京ではどのように水害を防いでいるの?(4年)

4年生の教室では、東京都では水害からどのようように守っているのかを学習していました。
映像資料で、東京都の地下の様子を示し、どのように守っているのかを考えていました。
私たちが暮らしている、地面の下にたくさんの秘密がありそうですね。

9月28日(水曜日)

赤城移動教室(5)

今日は、赤城移動教室最終日です。
あっという間に3日目となり、本日帰校します。
この3日間での6年生の成長が楽しみです。

現地からの報告です。(7:28)
赤城移動教室、3日目です。
昨日は、地蔵岳まで声をかけあって登山を楽しみました。頂上から大沼が真下に見え、疲れが一気に吹き飛びました。小沼で昼食を摂り、リンゴ園でもぎたてのリンゴを味わいました。
今日は、富岡製糸場の後、こんにゃくパークに行き、帰校します。

遠足に向けて(2年)

ホールで、2年生が集まり何かの練習をしています。
10月6日に行われる「1・2年生なかよし遠足」に向けて、2年生が中心となって、「1年生と仲良くなる会」を企画しているようです。
遠足に行く前に、一緒に行く1年生と仲良くなろうというものです。
その会の練習をホールで行っていました。
2年生が、なんだか頼もしく感じました。
本番での成功を期待しています!

帰校!(6年)

6年生が赤城移動教室から学校に帰ってきました。
帰校式では、疲れている様子もありましたが、充実した様子が伝わってきました。
芝生の上に並べられた荷物も真っ直ぐきれいに並べています!

9月29日(木曜日)

1年生の様子

1年生の教室をのぞくと、「道徳」の学習で、「生きているって?」を学習していました。
命とは?生きているってどういうこと?
子どもたちは真っ直ぐ手を挙げ、たくさん発言しています。
隣の教室では、鍵盤ハーモニカの確認を行っていました。
先生がそばに付き、丁寧にみとっています。
子どもたちは、とても上手に鍵盤ハーモニカを演奏していました。

車いす体験(4年)

4年生が「車いす体験」を行いました。
ブラインドウォークで目の不自由な人の体験を。
手足自由に動かせない器具を装着して、歩いてみる。
車いすに実際に乗って、段差や障害物を超える体験を行う。
等々の体験を行いました。
体験に勝る学びなし!
子どもたちは、改めて、障害のある人の困り感を学びました。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和4年度

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

碧山小学校

住所:〒202-0013 西東京市中町五丁目11番4号
電話:042-422-4521
交通アクセス
Copyright © Hekizan Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る