このページの先頭です
西東京市立谷戸小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸小学校 の中の スクールライフ の中の フォトギャラリー の中の 令和4年度 2学期 9月〜 のページです。


本文ここから

令和4年度 2学期 9月〜

更新日:2022年10月6日

9月21日(水曜日)14日(水曜日)読み語り(読み聞かせ)2年生

2年生で読み語り(読み聞かせ)を行っていただきました。大喜びで、子どもたちは本の世界に引き込まれ、食い入るように聞き入っていました。月に一回のペースで今後も継続します。

9月30日(金曜日)避難訓練 地震→火災→二次避難場所確認


すばやく人数確認


東大農場に二次避難をするときの出口を確認

9月29日(木曜日)5年生総合「東大農場を知ろう」東京大学大学院農学生命科学研究科 付属生態調和農学機構見学


整然と歩いて出発。


ソバの畑、花の匂いは、、、、。


たい肥を作るところ。収穫した作物の不要な部分はここで全てたい肥に


飼料用トウモロコシ畑、ドローンの研究が行われているそうです。

 やっと見学することができました。谷戸小のすぐ隣にありながら、5年生の児童で農場に入ったことがあったのは、数名でした。総合的な学習の時間で「東大農場を知ろう」をテーマに、各自様々な視点で取り組みます。今日の見学をもとにした今後の学習が楽しみです。
 見学のために、ご尽力いただいた教育委員会、事前の打ち合わせや下見そして本日案内をしていただいた東京大学大学院農学生命科学研究科 付属生態調和農学機構の方々に大感謝です。
 今後、もう一つの東大農場演習林も見学させていただく予定です。


ヨーロッパ系のブドウは雨に弱いのでハウスです。狸除けの電柵も。


立派なシャインマスカットがずらり。


オスのりんごの木の実、スポンジみたいで食べるには、、、。だそうです。


昨日コンバインで収穫したそうです。


種もみを乾燥させ、白米にして袋詰めまで、ここでできます。


農場博物館の見学


様々なところに井戸水を使用


蓮園、300種もあるそうです。


楽しい見学でした。


さっそくまとめの学習


見学の情報を共有しながらまとめています

9月27日(火曜日)授業風景4年生


タブレットを使って


音楽会に向けて着々と

9月22日(木曜日)授業風景5年生総合「東大農場を知ろう」

9月17日(土曜日)台風に備えて


避難しました。

9月15日(木曜日)赤城移動教室振り返り


タブレットで振り返り

9月14日(水曜日)赤城移動教室3日目

 爽やかな朝でした。やや疲れはありますが、全員元気に起床。チームワークよく皆で協力し、退所点検を済ませました。退所式を行い、お世話になった国立赤城青少年交流の家ともお別れです。ほぼ予定の通り9時過ぎに出発。ぐんまフラワーパークへ、いざおみやげ。その後もほぼ予定通りに、自然史博物館の見学。昼食を食べ、13時30分予定通り出発。学校解散は16時の予定です。


 


退所式 お世話になりました。ありがとうございました。


部屋の片づけ

9月13日(火曜日)赤城移動教室2日目

 みんな元気に2日目の朝を迎えました。本日も朝から好天です。

 朝食のバイキングを終え、早速野外炊事の準備です。各班紆余曲折はありましたが、みんなで協力し、思いが詰まった美味しいカレーライスが出来上がりました。
 午後は、アドベンチャーラリー、正にアドベンチャーとしての知恵と感、機転や判断力が求められます。
その後は、夕食、学年レク、入浴となります。学年レクでは、みんなで楽しく遊びまくりました。最後にはタケノコニョッキ全員出来ました。するとサプライズが・・・・。


鍋割山がきれいに見えます。さわやかな朝


協力を実感した野外炊事


完成!!!!

9月12日(月曜日)赤城移動教室1日目

 晴天のもと、元気に全員揃って出発。渋滞にあうこともなく、魚つかみ体験へ、キャーキャーと歓声を上げながら、つかんだニジマスを誇らしげに見せてくれました。グルメ館の方に、塩焼きにしてもらい食べると「今までで一番おいしい!!」という声があちらこちらから。

 命をいただくという実感のある道徳と食育の一時でした。その後は、かみつけの里へ、お弁当を食べ、古墳見学と館内見学。みんな真剣な眼差しで勾玉作りを終え、予定通り交流の家に到着。

入所式では、交流の家の方から、あいさつ、かかわり、きづき、を大切にという話がありました。他の団体の人たちにも、 やとっ子たちの元気のよい挨拶の声が響いています。 

 夕食は、バイキングです。座席の対面には全てアクリル板が設置され、丁寧な感染症対策がなされていました。思い思いにバランスも考えてチョイスしていました。
 キャンプファイヤーはコンパクトの中にも大きく盛り上がりました。セレモニー、レクリエーションゲーム、ソーラン節と、10倍の思い出づくりの一つが完成した感じです。


ニジマス捕まえた!!


勾玉作りに没頭!!!


火の神、火の精、

メラメラメーラ!!
信頼の火、友情の火、けじめの火、希望の火 4つの火を授かり、点火!!


ソーランソーラン!踊りまくりました。

9月9日(金曜日)4年生 教科担任制(算数)

4年生の教科担任制が始まっています。担任が変わることにより、程よい緊張感で、
一生懸命学習に取り組んでいました。教え合ったり、個々のペースで学習を進めたりしています。

9月8日(木曜日)移動教室晴れますように!1年生から6年生へ!!

1年生からサプライズのプレゼントが、6年生にとどきました。
一人一人が心を込めて作ったテルテル坊主です。大きなテルテル坊主の中に小さな個別のテルテル坊主が入っています。サプライズのプレゼントに6年生は大喜びしていました。12日から14日晴れますように!!!

9月6日(火曜日)7日(水曜日)防災学習 全学年


3年生

各学年1時間ずつ、講師にはジョージ防災研究所代表の小野修平先生を招聘し、防災の学習を行いました。
1年生
・地震発生時の危険を理解するとともに、正しい身の守り方を学び、要配慮者が置かれる過酷な状況を理解するとともに、自分達にもできることを学びました。
2年生
・外水氾濫(川の氾濫)だけでなく、内水氾濫(下水の処理能力を超えて冠水・浸水すること)が起こることを知り、 風水害発生前の身の守り方のポイントを理解しました。
3年生
・災害時に起こりうるトイレの様々な問題について理解し、災害用トイレや身近にある物を用いたトイレの備えのポイントを学びました。
4年生
・避難場所及び避難所の違いなど、基本的な避難所の位置づけを理解し、避難所の収容人数にも限りがあるため、自宅が無事であれば在宅避難が原則であることを知りました。要配慮者など過去の災害で多くの方々が孤立し、支援の網目からこぼれ落ちていった事実を理解し、誰もが最低限の生活ができる場を保障するため、自分たちにできることを考えました。
5年生
・学校で被災した場合には保護者がすぐに迎えには来られない状況になる可能性があることを理解しました。一人でいる時に大地震が起きた場合の対応方法及び家族と話し合っておくべき内容のポイントを理解しました。
6年生
・ジョージ防災研究所監修の防災カードゲーム教材「地震サバ イバルミッション」を用いたアクティブラーニング型防災学習をとおして、災害や防災を「我がごと」として捉え、主体的に地震災害発生初期の状況に迅速かつ的確に立ち向かう姿勢を学びました。さらに、周りの大人と協力しながら誰かのサポートをしていくために、まずはしっかりと自分の身を守ることが大切であることを理解しました。

全学年において、講師の先生から「今日勉強したことは、必ずお家の人に話をしてください」と話がありました。ぜひご家庭でお子さんに聞いてみてください。


4年生、水道のスタンドパイプの組み立て体験


5年生、家族がバラバラの時に地震が起きたら・・・。

2年生感想 西東京市のハザードマップを見て
・水がそんなに来ないから安心した。
・自分の家にもマップがあるけどみんなと一緒に勉強できてよくわかったし楽しかった。
・みどり学童が浸水しやすくて、危険なことが分かった。


1年生、ダンゴムシのポーズ


6年生、グループに分かれ、「地震サバイバルミッション」に

9月7日(水曜日)イトトンボ発見!!


見つけられますか?イトトンボ

9月7日(水曜日) 休み時間 芝生で楽しく!

2学期が始まりました。にぎやかな子どもたちの声が学校に戻ってきました。
青々とした芝生で気持ちのよい汗をかきました。

9月6日(火曜日)全校朝会

 全校朝会では、まず、表彰を行いました。3年生「ボルダリング」「スノーボードのジャンプ」5・6年生「ミニバスケットボール」です。練習を積み重ねた成果です。
 その「積み重ねること」の大切さと恐ろしさについて、校長から話がありました。恐ろしさとは、間違っていることに気付かないまま積み重ねてしまうことです。特に毎日の授業では、よく話を聞き、正しいことを積み重ねられるようがんばりましょうとのことでした。
 生活指導の目標は、「気持ちのよい ことばをつかおう」です。

 

9月5日(月曜日)環境家計簿5年生

 5年生は、夏季休業中に、CO2削減のための「環境家計簿」に取り組みました。感想を載せます。
 「環境家計簿」は、ゼロカーボンシティを目指す西東京市の取組で、地球温暖化を少しでも軽減するため二酸化炭素の削減に対し、一人一人にできることを、具体的に考え実行することを促す取組です。

9月2日(金曜日)スタートアップ児童の個人面談開始


5校時が個人面談、低学年児童は、図書室で順番待ちです

9月2日(金曜日)授業風景・・さっそくのICT


教科書等で教材や課題の提示


端末を使って各自課題に取り組む


各自課題に取り組む


児童が発表に活用

9月1日(木曜日)オンラインドリル

 オンラインでの学習のスキルアップや家庭での接続の確認のためオンラインドリルと称して行いました。2年生以上は経験があるためとてもスムーズに行えました。1年生はほぼ初めてでしたが、大人のサポートで何とかオンラインに慣れることができました。

9月1日(木曜日)授業風景


学年集会 4年生

9月1日(木曜日)始業式の後


夏の思い出トーク、まずはお隣と


宿題提出!!

9月1日(木曜日)雨天のためオンラインによる始業式

 校長からは、夏休みの前の終業式の時に話した「新しいことにチャレンジを」ができたかどうかの話がありました。多くの児童の手が挙がり、充実した夏休みを過ごせた様子がうかがえました。2学期は、9月12日(月曜日)から6年生の2泊3日の移動教室を皮切りに、全校行事の体育委発表会や音楽会、各学年の社会科見学や校外学習など行事が目白押しです。毎日の学習を含め目当てをもって取り組むことで大きな力となります。がんばって取り組みましょう。最後に健康です。「自分の身は自分で守ること」が大切です。 よく寝ること、バランスよく食べること、適度に運動することを意識して取り組み、より健康となるようがんばりましょう。
 4年生代表児童からは、1学期自学ノートをがんばったこと、2学期は音楽会に向け頑張り始めていることの話がありました。最後まで何度も練習していたこともあり、すらすらとわかりやすく話す、すてきな発表でした。
 式終了後は、生活指導主任から、交通安全と自分と自分の心を大切にすることの話がありました。心配なことや不安なことなど相談することが大切であること、スタートアップの児童の個人面談があるので心配事がある人はその時に話してよいこと、2学期、心と体が元気で過ごせるとよいこと。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

谷戸小学校

住所:〒188-0002 西東京市緑町三丁目1番1号
電話:042-463-2661
交通アクセス
Copyright © Yato Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る