このページの先頭です
西東京市立谷戸小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸小学校 の中の スクールライフ の中の フォトギャラリー の中の 令和2年度 3学期 のページです。


本文ここから

令和2年度 3学期

更新日:2021年3月25日

令和2年度卒業式 フォト

令和3年3月24日令和2年度修了の日に

暖かでやわらかな日の差すなか、令和2年度修了の日を迎えました。今朝は、登校最後の日ということで、4年生の有志児童が、全校児童を迎えるあいさつに加わってくれました。おかげで、みんながあたたかく気持ちよく一日のスタートを切ることができたと思います。階段に飾られた6年生へのメッセージも、校内にあたたかさを運んでくれていました。
 修了式は、校内放送で行いました。式の終わりに、6年生から在校生に向けて、6年生を送る会の出し物やプレゼントに対するお礼とお返しについてメッセージ放送がありました。そのあと、下校までの短い時間にあゆみが渡されたり、最後の授業を行ったり、各学級それぞれにあたたかな取組がありました。2年生は、自分たちの成長と6年生や全校児童を応援したり祝ったりする思いを込めて作ったおみこしを担いで校庭や中庭を練り歩きました。その様子を6年生があたたかなまなざしで見守っていました。
 今年度は、新型コロナウイルス対策で、人との距離をとらなければいけなかったり、これまでできていたことができなかったりする学校生活でしたが、「心をつなぐ」を合言葉に、みんなで考えみんなで工夫し、協力してたくさんのことを学んできました。おかげで、谷戸小はあたたかな雰囲気に包まれ、みんながすくすくと成長できた1年間でした。
 保護者、地域の皆様には、様々なご不便や不都合にもかかわらず、温かいご理解とご協力をいただいた1年間でもありました。本当にありがとうございました。
 今日は、お子様のこの一年のがんばりを認め、次につながるあたたかい励ましの言葉をかけてあげてください。そして、明日は6年生が谷戸小を巣立っていきます。明日の天気と、6年生の素敵な門出を祈っていただけますようお願いします。
*すべての学級の画像をお届けできなくて申し訳ありません。

「GIGAスクール構想」に向けた校内研修会

次年度より、「GIGAスクール構想」に基づいた、一人一つのタブレットを使った学習に谷戸小学校でも取り組んでいきます。まだまだICT環境やタブレット学習に関する教師のスキル・ノウハウも十分とは言えませんが、少しずつ準備が進められています。先日は、学校の代表で市教育委員会のGIGA研修を受けてきた教員が、校内で全教員に向けた伝達研修を行いました。研修で受けてきた学びのエキスを、自身が作成したプレゼンテーションソフトを使って、かみ砕いて伝えてくれました。モニターに映すのは、プレゼンの画面ばかりではなく、タブレットを使った授業を行っている体で、その授業で展開する画面も映し出される設定です。
「好きな教科は?」という質問をQRコードを読み込んで(これはスマホがないとできませんが)各々が回答すると、その回答が次々とモニターに映し出されました。これまでの授業なら、挙手させて指名を受け発言した児童の言葉を、教師が順次黒板に書きとっていくという流れがありました。タブレットを使うと、このように時間も手間もかけずに、児童相互の意見や考えを素早く共有できるようになります。聞くことが苦手だった児童にとっては、視覚で捉えられるようになるので理解しやすくなるかもしれません。浮いた時間を使って、授業の進め方に新しい可能性が生まれそうです。子どもたちの画像は、実際の教室(1年生)で行った児童の発表動画について共有している場面です。
次年度、一人一人にタブレット端末をお配りした学習が始まります。まだ、タブレットの効果的な活用の仕方や場面、使う上でのルール作りなど、整えるべきことがあり、時期的なことをはじめ詳細についてお伝えすることはできません。が、着実に新しい学びのシステムに向かい始めています。今後の進捗について、寛容なご理解とご協力をお願いするとともに、乞うご期待ください。

春色 愛情いっぱい ハートの花壇

3月3日ひな祭りの日に、PTA有志ガーデニングクラブのみなさんが、中庭入り口の花壇を春の花々で飾ってくださいました。ハート形に植えられた花々からは、子どもたちを温かく見守りたい、やさしい気持ちで花を愛でてほしいという、クラブのみなさんの願いと愛情が感じられます。
翌日登校した子どもたちは花壇の植栽に気付くと、「あ、ハートだ。」「うわ、きれい」などと声をあげながら、嬉しそうに校舎へと続く中庭の小径を進んで行きました。ガーデニングクラブのみなさん、本当にありがとうございました。

春の訪れ

 3月を迎え、暖かい陽気に包まれることが多くなってきました。最近、心なしか子どもたちの表情も明るさが増しているように感じます。
 谷戸小学校の北側には桜の木が並んでおり、せせらぎの教室からは、カワヅザクラが満開を迎え、綺麗に咲いている様子を見ることができます。春の訪れを感じながら登下校をする子どもたちや、散歩をしたり、写真を撮ったりする方々の気持ちのよさそうな姿に、季節が変わりつつあることを改めて実感しています。様々な節目となる春、多くの花々と同じように、皆さんの笑顔も満開になることを願っています。

2年生体育授業 スーパーやとっ子忍者になれるかな?

2年生は、多様な動きを作ることを目指して「忍者ランド」の授業を行いました。「スーパーやとっ子忍者になれるかな?」という忍者からの挑戦状を受けて、いろいろな動きを自分たちで作り出しました。写真は動きを工夫したり友達とシンクロして新しい技を作ったり作った技をみんなに紹介したりしているところです。子どもたちの発想には驚かされることが多く、本当にいろいろな動きを考えていました。安全に気をつけながら一人ひとりが夢中になって取り組むことができました。これでもう2年生のみんなは「スーパーやとっ子忍者」ですね。

図書室の取組紹介

谷戸小では図書館司書のMさんが、図書担当の先生と相談して時季にあったいろいろな取組で、子どもたちに読書を勧めてくれています。
 一番左の画像は本の福袋の取組です。福袋はお家に持って帰って開けてみるまで、どんな本が入っているのか分からない、子どもたちの好奇心をくすぐる取組です。低学年向き、中学年向き、高学年向きに用意されています。真ん中の画像は、新着図書の紹介です。右端の画像は、よむよむの木。谷戸小では、その学年で読んでほしいお勧め本を各学年20冊ずつ年度初めに紹介しています。20冊全部読み切ると、Mさんから桜の花びらがもらえます。子どもたちがたくさん本を読んで心があたたかく豊かになった分だけ、よむよむの木にたくさんの花が咲いていきます。まだ花びらはさみしい感じです。本は心の栄養です。春、新しい学年に向けてよむよむの木も、子どもたちのあったかハートも満開になっていってほしいです。

報告が遅くなりました 1月 6-1外国語研究授業


感染症予防のため、本校職員は授業の様子を別室で観察しました。

1月20日水曜日、6-1担任森が東京教師道場2年間の学びの集大成として外国語の授業を行いました。東京教師道場とは、東京都教育委員会が開催している授業力向上のための研修です。森は、昨年度から外国語・外国語活動の授業力向上に力を入れ、研修を進めてきました。
今回の授業は、「中学校で頑張りたいことを発表する」という最終目標に向けて部活動や行事、教科など、小学校とは異なることにワクワクしながら、自分が楽しみなことや頑張りたいことを考えていきました。当日の授業のめあては「自分の思いがより伝わるようなスピーチを考える」。ただ、「英語の勉強を頑張ります。運動会が楽しみです。野球部に入りたいです。」と言っても自分の思いは伝わりません。子どもたちは「なぜその部活動を頑張りたいのか」「その部活動に入ったら何を頑張りたいのか」など、自分の思いを相手に理解してもらうためにいろいろ考え、アドバイスし合いました。
教科として外国語を勉強し始めて、まだ1年しかたっていない子どもたちですが、ここまで英語で自分の思いが伝えられるのかと思うほどのスピーチをすることができました。中学校でも通用するほどのスピーチだと確信しています。今後も、英語が楽しい、英語で伝えてみたいと思えるような子どもたちに成長してくれることを願っています。

節分、立春を迎えた週に

 令和3年ももう2月、今週は節分、立春と暦の上では春を迎え春一番も吹きました。朝晩の冷え込みは厳しいものの日中はぽかぽかと暖かい日が続いた今週です。休み時間の校庭ではたくさんの子どもたちが外遊び。元気にうららかな春の陽を楽しんでいます。中には、あれ、大人の姿もちらほら見られます。時差授業を行っているため、6年生が体育を始めようと集合している周りではまだ休み時間の子どもたちが遊んでいます。月曜日と水曜日には、放課後子供教室の子どもたちも一緒に遊んでいたりします。3年生の音楽授業では、歌唱やリコーダーができないので、全員がキーボードや木琴、鉄筋を演奏して合奏していました。4年生はパソコン室でプログラミング学習にチャレンジ。画面の指示通りの動きをさせようとプログラムを試行錯誤。初めはどう指令すればいいのかわからなかった子も、やっているうちにどうプログラムすればどう動くのかが分かってきたようです。
 週末の金曜日は、来年度の1年生入学に備えた入学手続きが行われました。50名の入学予定のところ、第一日目には42名の保護者の方がお越しになりました。保護者の方々は密を避け時間を分散してくださっていました。おかげで、ほら、体育館全体がソーシャルディスタンス。校庭では暖かな日差しの中、5年生がハードルを使った障害走に取り組んでいました。
 

少し前の話ですが…

オオタカ

オオタカ

 学習室で授業をしていると、突然「バーン!」と大きな音が窓から聞こえてきました。ドッジボールが当たったかな?と思ったら、ハトが窓にぶつかったらしく、子どもたちもびっくりしていました。
それからしばらくして、今年の初め。
 朝、学習室で準備をしていると、またもや「ドーン!」と激しくぶつかる音。その鳥がベランダに落ちたのが見えたので近寄ってみると…。なんとそこにいたのはハトではなく、明らかに猛禽類の姿です。よく見るとオオタカでした!普段はめったに見られない鳥なのに、その距離2m!興奮しながらもカメラに収めることができました。しばらくすると、ぶつかった衝撃が和らいだのか、プールの方に飛んでいきました。この写真は一部の子どもたちの間で話題になり、今は学習室前の壁新聞に貼ってあります。東大農場が近いせいか、谷戸小の周りには自然がいっぱいということを改めて実感しました。

5年 理科「電磁石の性質」

 5年生は今、理科の時間で「電磁石の性質」について学習しています。導入では電磁石の性質を磁石と比較しながら調べました。すると子どもたちから、「電磁石を作るのが大変。」「電磁石は鉄を引き付ける力が(磁石より)弱い。」「磁石はそのまま使えるのに、電気がないと使えない。」「磁石の方が良いこと多い。」などの磁石の方が良いという意見がたくさんでて、電磁石は必要ないんじゃないかと考える子どもたちが多かったです。
 しかし、実験を通して、「電磁石は(電源の)オン・オフができる」「N極とS極を変えることができる。」など、電磁石の良いところを見付けることができました。
このように気付いたことをたくさんノートに書いたり、発表したりして学習する姿が印象的でした。今は、「電磁石が鉄を引き付ける力を強くするにはどのようにすればよいのか。」という問題に取り組んでいます。
 学習を通して、電磁石の良いところをたくさん見付けてほしいですね。


電磁石の極を変えることができるか確かめています。


検流計を使って、電流の向きや強さを調べています。

1月28日木曜日 突然の雪にびっくり

お昼過ぎからぽつぽつと降り始めた雨が、いつの間にか大粒の雪に変わっていました。教室移動をしていた子どもたちもびっくり。
わたり廊下から思わず手を差し出して、落ちてくる雪を受け止めて冷たい感触を確かめていました。
「ほら、早く行かないと。クラスのみんなはもう音楽室に着くところですよ。」 ・・・・もうすぐ節分、そして立春を迎えます。

今週、ユニセフ募金を行います


昨日(1月26日火曜日)、ユニセフ集会を行いました。
集められた募金がどのように役立つのか、どのくらいの金額でどんなことができるのか、世界中にはどんな生活をしている子供たちがいるのかなどについて、代表委員会がまとめたビデオを見ました。

のどが乾いたら綺麗な水を飲むことができる。お腹がすいたら、美味しいものをおなかいっぱい食べることができる。病気になったり怪我をしたら病院に行って薬をもらうことができる。学校に行って、友達や先生と楽しく学ぶことができる。…私たちにとっては、これが「当たり前の生活」ですが、世界に目を向けてみるとどうでしょう。

コロナ禍で制限がたくさんある毎日ですが、何気ない「当たり前の生活」について、改めて考えるよい機会となりました。
集まった募金は、日本ユニセフ協会を通して、世界中の人々の生活に役立てられます。

校内書き初め展と1年生の詩

18日より校内書き初め展が始まりました。谷戸小学校の廊下には、子どもたち一人ひとりが一生懸命に書いた作品が並びました。
残念ながら、今年度は新型コロナウイルス感染予防対策のため、保護者の方に参観していただくことは叶いませんでしたが、子どもたちは、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、クラス毎に他の学年の作品を見て回りました。上級生の作品を見て、「字がとても上手だね。」「うわぁ。」と思わず心の声が出てしまったり、兄弟や地域でお世話になっているお兄さん、お姉さんの作品を見つけては喜んだり。3年生以上の毛筆には、「やってみたいな。」「どうやって書くのかな。」と真剣に見入っていました。1年生ながらに1つ1つの作品から伝わる頑張りを感じ取り、来年への意欲を高めているようでした。

 3学期が始まってから約2週間が経ちました。1年生も2年生への進級に向けてまとめの学期となりました。国語の時間では、詩を作ることに初挑戦しました。いくつか紹介します。

「ちょうちょの ゆめ ちょうちょ 花子
 あのね わたし ゆめの中ではね うちゅうまで とべるのよ」

「ティラノサウルスのゆめ ティラ ノッゲ
 あのね ぼく ゆめの中でね だれよりも つよくなるんだよ」

「こいねの ゆめ こいぬ のの
 あのね ぼく ちがうあじのえさがたべたくて さがしたよ
 そうしたら みつけたよ そして いえに かえったよ
 そして たべたよ おいしかったよ ゆめの あじ」

1月18日月曜日 もうすぐ大寒・・・

 3か月もの長い間、登下校の児童や往来の人たちの目を楽しませてくれた正門前の花壇の花々もすっかり枯れ、主事さんが土だけに整えてくれています。何にもないようですが、土の下ではチューリップの球根が春を待っています。今、寒さが一番厳しい時期を迎えようとしています。そんな寒さの中、先週の金曜日の5校時には3年生の子どもたちが校庭で元気に体育に取り組んでいました。密を避けるために3箇所に分かれてのボールゲームでした。

1月8日始業式 教室のいろいろな風景

1月8日金曜日 始業式 静まり返った学校に子どもたちの声が戻ってきました。

新年明けましておめでとうございます。
今日から3学期がスタートしました。元気いっぱいの子どもたちに再会し、心が弾みます。
今日は全学年が各教室で「席書会」を行いました。1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆の課題に取り組みました。冬休み中にも一生懸命練習を重ねてきた子どもたち。これまでの学習を生かしながら、一文字一文字心を込めて丁寧に書いていました。
さて、こちらは5年生の教室です。手本の文字と自分の文字を見比べながら赤ペンで直したり、苦手な文字のワークシートを自分で作ったりしています。「ただ書く」のではなく、「考えながら書く」ことで、学習を深めています。終了時刻いっぱいまで粘り強く取り組む姿が印象的でした。
今年度は新型コロナ感染症の影響により、保護者の皆様に校内書き初め展を参観いただくことができず、とても残念です。校内には例年通り、子どもたちの力作が飾られます。他の学年の作品を見ることも、また大事な交流の機会となります。下級生の作品を見て懐かしく思ったり、上級生の作品を見て憧れを抱いたり…。そんな時間を作っていきたいです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

谷戸小学校

住所:〒188-0002 西東京市緑町三丁目1番1号
電話:042-463-2661
交通アクセス
Copyright © Yato Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る