このページの先頭です
西東京市立谷戸小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸小学校 の中の スクールライフ の中の フォトギャラリー の中の 令和3年度 1学期 のページです。


本文ここから

令和3年度 1学期

更新日:2021年8月25日

8月25日(水曜日)芝刈り3回目

 8月4日、18日、25日の各水曜日の朝、芝刈りを保護者と教職員で行いました。暑い中、ご協力いただいた保護者の皆様には、心より感謝いたします。オオバコやシロツメクサ等の雑草が増え始めているところもだいぶ刈っていただき、大変助かりました。

 8月24日(火曜日)学校の生き物たち(チャボ、金魚、ヘチマ・ツルレイシ)

 夏休み中の生き物たちの様子です。夏休み中も飼育委員会の子どもたちが大切にチャボの世話をしています。チャボは毎日元気に鳴いています! また、学校の池の金魚は気持ちよさそうにスイスイ泳いでいます。
 緑のカーテン支援スタッフの方が植えてくださったヘチマやツルレイシですが、1学期に子どもたちが水やりや雑草取りなどの世話をしてきました。今はなんと南校舎の3階までグングン伸びています。隣の木と同じくらいの高さまでになっています。
 教職員のみんなで、早く谷戸小の皆さんに会えることを楽しみに待っています!

7月28日(水曜日)プログラミングの研修

 タブレット端末を使って、プログラミングの授業を行うための研修を実施しました。自動車を動かすプログラミングしたり、豆電球をつけたり消したり光センサーでつけたりと、基本を学びながら試行錯誤を行う楽しさも味わうことができました。2学期以降の授業に活かします。

7月27日(火曜日)PTAより水道のハンドルを寄贈していただきました

 昨年度に引き続き、PTAより水道のハンドルの寄贈をしていただき、用務主事さんの取り換えの作業を完了しました。南校舎の全ての水道がハンドルになりました。ハンドルにすることにより、ユニバーサルなデザインとなると同時に、感染症対策にも役立ちます。本当にありがとうございました。


新学期に向けワックスを塗り、ピカピカになった廊下。思わず撮影しました。

7月26日(月曜日)タイヤを埋めました 「ヤスケ2」に!!

 地域の方を通じて廃タイヤを11本いただきました。今まで杭とネットで仕切っていた場所にタイヤを埋め遊具と仕切りを兼ねた形にしました。名前は「ヤスケ2」です。校舎側から体育館側に向かって落ちずに行くことができたら、「制覇」片足ずつ11歩で行けたら「完全制覇」です。タイヤは柔らかく、体重が重く(中学年くらいから)なると潰れます。適度につぶれることで、難易度が上がり、バランス感覚や体幹が鍛えられます。夏休み中は校庭開放の時などにぜひチャレンジしてみてください。

7月19日(月曜日) 4年生理科「とじこめた空気や水」

 とじこめた空気や水の学習のまとめとして、水鉄砲を体感しました。勢いよく水を飛ばし合い全身ずぶ濡れの子も。大喜びの子どもたちと芝生でした。

7月15日(木曜日)オリンピック聖火サポートランナーに記念品が Thursday July 15th A Special Present for The Olympic Torch Relay Support Runner

オリンピック聖火サポートランナーにすてきな記念品がとどきました。
A gift from The Tokyo Olympic Games was presented to our support torch runner on July 15th

7月15日(木曜日)アスリートに届け!!あったか応援メッセージの第2弾!! Thursday July 15thSending support: Cheering on the athletes a 2nd time!

  アスリートに届け!!あったか応援メッセージの第2弾!!は、5・6年生が考えたメッセージ(12文字)を北校舎の公園側の2階の窓に貼り出しての応援です。このメッセージは、5年間頑張ってきた日本のアスリート、オランダのアスリート、世界のアスリートを応援のメッセージを出すことで、「お・も・て・な・し」をしようという趣旨です。20日にはすべてのすてきな文字がそろいます。すべてのアスリートに向けた温かくも優しいメッセージが選ばれました。全員の12文字のメッセージは、後日谷戸新道側のフェンスに貼り出します。一人一人の思いのあるすてきなメッセージがたくさんあります。学期末で学習のまとめで一人一人も忙しい中それぞれ時間を見つけて取り組みました。さすがの高学年です。

A heartwarming message of support was placed in the windows on the second floor of the school’s north building, facing Ikoinomori park. Created by the 5th and 6th graders, the message was composed of 12 letters and intended to cheer on the Japanese, Dutch, and athletes from around the world who have been training so hard for the past five years.
The students intended to welcome the athletes using Japanese style “O-MO-TE-NA-SHI” (hospitality).

These wonderful heartwarming messages were completed on July 20th. The messages were chosen for all the athletes of the olympics. Additionally, many other messages of support and goodwill from the 5th and 6th graders will be posted on the fence along the yatoshimichi street for all to see.

Although the students were all very busy at the end of the semester, they took the time to complete these thoughtful messages. We congratulate the students on their accomplishment.


どんな言葉になるのかな?

7月8日(木曜日)がん教育6年生

 西東京市健康課の方が、出前でがん教育の授業をしてくださいました。クラスごと一時間の授業でしたが集中し真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。以下、子どもたちの感想の抜粋です。

・バランスの良い食事が大切という話がありました。遅刻しそうな日に、朝食を食べない時があるけど、これからは早く起きて食べようと思いました。
・運動が大切と聞いたので、ちゃんと運動しようと思いました。
・自分だけでなく、家族親戚知り合いにも声をかけて「がん」を予防していこうと思います。
・がんにならないように、運動したり野菜を一日350グラム食べたりするなどして気を付けていきたいと思いました。
・がんは他人事のように思っていましたが、今日勉強して、大人になったらがん検診を受けたり、タバコを吸わないようにしたりしたいです。
・授業で分かったことは、「がんは治る」ということ、「がんはだれでもなる」ということです。これからは、生活習慣に気を付け、大人になったら検診を受けたいと思います。
・がんは2人に1人がかかり、6割程度は死なずに治せるそうです。人数から意外と身近なのだと感じました。これからは、苦手な野菜も食べてがん予防をしたいと思いました。
・がんは、かかっていても自分で気付かないことが怖いなと思いました。気付くためにも父や母にも検診に行ってほしいと思いました。
・僕の父はタバコを吸っているので、「今日がんについて学習したよ」と話しかけ、タバコは体に悪くがん細胞を増やす原因になるからタバコはやめてと言ってみたいと思います。
・がんは、アルコール、たばこ、太りすぎ、やせすぎの人が注意だそうです。今から健康に十分注意して大人になったらがん検診に行こうと思います。
・2人に1人はがんになると聞いておどろきました。これからは他人事と思わずがんを予防(予防できるということも初めて知りました。)していきたいです。初期に見つかれば大体は治ると聞いて安心しました。家族にがん検診をすすめてみたいと思います。
・がんは食事面を意識することで予防につながるということが心に残りました。これからは、食事面に気を付けて生活したいと思います。

7月13日(火曜日)アスリートに届け!!あったか応援メッセージ動画 Tuesday July 13thSending support to the athletes(Posting a video of support and cheering on the Olympic Athletes)

「アスリートに届け!!あったか応援メッセージ動画」を撮影しました。やっとっ子の元気な応援メッセージが、日本、オランダ、世界のアスリートにとどくことを確信しています。
We filmed a video of support and cheering on the athletes. The powerful and energetic message from the students is intended for all of the athletes from Japan, Holland, and all over the world. We believe the students’ message will inspire and warm the hearts of the athletes.

Sending support to the athletes video (Go Japan!)(Go Holland!)(Go athletes from around the world!)

7月1日(木曜日)交通安全の指導


放送室にて

 給食時間のお昼の放送で、伊藤校長より交通安全についての話がありました。
 「自分の身は自分で守れる」ようにすること、どんな時も、「自分の目で見て安全の確認」をすること、について。道路を横断するとき、たとえ信号が青でも、自分の目で見て安全の確認。横断している途中でも、自分の目で見て安全の確認。手前の自動車が止まってくれていても、追い抜いてくる自動車があるかもしれないこと。自転車やバイクが来るかもしれないこと。はじめ安全だったからと言って、その後も安全とは限らないことなどの話がされました。さらに、ここでの失敗は、命にかかわるので、絶対に失敗しないよう意識することが大切であることの話がされました。 痛ましい事故が起こらないことを願っています。

6月21日(月曜日)COOL CHOICEに賛同登録しました

7月1日(木曜日)雨間にえさをついばむ鳥たち

  雨が止んだとたん、どこからともなく鳥が集まりえさをついばみ始めました。シャッターを押していると、カエルの鳴き声がゲコゲコと聞こえてきました。自然を感じる谷戸小です。

6月30日(水曜日)水道キャラバン4年生

 水道キャラバン(東京都水道局)を実施しました。水道が整備され、安全で、そのまま飲めるおいしい水が蛇口から出てくる国は、世界でも数少ない国の中の一つだそうです。世界一とも言える水道水が家庭にとどくまでの過程や安全でおいしい水を維持するための方法や努力について、実演やプレゼンテーションを通して楽しく学びました。社会科そしてSDGs「6、3、15、12」等にかかわる内容でした。安全でおいしい水を大切にして使ってほしいです。

6月24日(木曜日)チャボの仲間が増えました

 保谷第一小学校より、チャボをいただきました。ミルク1羽でしたが、2羽になると、互いによく鳴くようになりました。新しいチャボの名前が決まるのが楽しみです。


ミルク


名前は「???」

6月26日(土曜日) やとサポ草取り

 谷戸っ子サポーターの活動として、2年生と5年生の保護者の皆様とPTA役員の皆様に、芝生の草取りをしていただきました。暑い中でしたが、ハコベ、シロツメクサなど、たくさんの草を根こそぎ抜いていただきました。大感謝です。

6月25日(金曜日)歯みがき指導

 今週は、歯みがき指導がありました。西東京市の歯科衛生士の先生方と一緒に歯の健康について勉強をしました。子供たちは、どの学年も集中してよくお話をきいていました。
 内容は、1年生「第一大臼歯をみがこう」。3年生「おやつの食べ方名人になろう」。4年生「よくかんでおいしく食べよう」。6年生「みがきのこしをなくそう」です。
 歯科衛生士さんからは、むし歯の原因や歯垢のつきやすいところを教えていただいたり、どんな歯ブラシがいいかなどのお話をしたりしていただきました。歯ブラシは、1か月で交換する。大きさは、小指の第一関節くらいで、毛先はまっすぐ平らなものがよいそうです。
 コロナ的状況下の中、例年のように、学校で、鏡で自分の歯口の様子を観察したり、染めだしをして歯みがきの実技をしたりすることはできませんでしたので、その分、ご家庭でおうちのひとと一緒に、歯・口の観察をしてみてほしいと思います。

6月22日(火曜日)2年越しの水泳指導 2年生

 2年間待ちに待った水泳指導でした。プールへの入り方を学びながら、水に入った瞬間、思わず満面の笑みで歓声が上がりました。その後は、静かに先生の指示を聞き、前向きに取り組む姿がすてきでした。水に顔を付けられなかった子や、広いプールを怖がっていた子も、授業が終わるころには、水に顔を付けたりもぐったりできるようになった子もいました。授業後には教室で「楽しかった」の声がたくさん飛び交っていました。


まさに、初めて入った瞬間です。

6月21日(月曜日)水泳指導を始めました。

 今日は1年生が水泳指導初めての日でした。水着に着替えること、着替えてから、プールまでの手順や水泳の時のルールについて等が今日の学習でした。今日は、プールには、入りませんでしたが、特別に足洗い場に水を張り、ちょっぴりのプール気分に歓声(静かに)が上がりました。次回の水泳指導が楽しみです。

6月15日(火曜日)〜17日(木曜日) 5年2組のあいさつ運動

 この3日間で5年2組の子どもたちがあいさつ運動を行いました。先週まであいさつ運動を行っていた6年生から、バトンを引き継いでの活動です。5年2組は活動する場所を決めて、グループに分かれてあいさつ運動を行いました。大きな声で明るくあいさつをする子、列になって丁寧にあいさつをする子など、子どもたちはとても頑張っていました。週末の感想では、「頭を下げて大きな声でていねいにあいさつをしていた。」、「自分があいさつをしたら返してくれた。」、「あいさつ上手になれた。」、「あいさつ運動以外でも、もうちょっとあいさつをがんばる。」など様々な感想があげられました。体験を通して知ることが多く、今回だけでなく次につなげられるような活動になったと思います。
 来週は5年1組の番です。

6月17日(木曜日)芝生の砂まき


2台の車で砂をまいてくれました。

 校庭の芝生に砂をまいてくれました。砂をまくことにより、芝生の根が伸びやすく広がりやすくなるそうです。

6月16日(水曜日) 5月下旬にAED・心肺蘇生法の実技研修を行いました。


AEDは、南校舎1階昇降口に常設

 例年、水泳指導の前に、AED・心肺蘇生法の研修を行っています。今年度は消防署との日程の都合が合いませんでしたが、練習用の人形とAEDをお借りし、資格を有していた教員中心に自主の実技研修を実施しました。教員として子どもたちの万が一に備えるとともに、公務員としても万が一に備えられるようにと充実した実技研修となりました。

6月14日(月曜日)ヤスケのルールの看板設置

ヤスケは変わらず大人気です。「〇〇でいいの?」「△△はどうですか?」など、どのようにできたらよいのかという質問が多数ありました。そこで、「ヤスケのルール」として、目安を示しました。

ヤスケのルール
完全制覇スペシャル・・・・・完全制覇の雲梯は1段ぬかし以上で。
完全制覇・・・・・・・・・・・・・一度も落ちない、パイプの上をすべて歩く真ん中の島に足を付けない、雲梯は手でぶら下がって。
制覇・・・・・・・・・・・・・・・・・一度も地面につかないで、雲梯クリアまで。
敢闘賞・・・・・・・・・・・・・・・パイプや土管、丸太をクリア。

6月11日(金曜日) あいさつ運動6年生終了

6年2組から6年1組へとつないだあいさつのバトン、「あいさつが返ってこないと残念。」「元気なあいさつをすると、良く返ってくる。」「目を見てあいさつすると、良く返ってくる。」など体験してみてわかることも。次は5年生です。

6月10日(木曜日) 3年生自転車教室

 谷戸小学校では、初めて一人一人自転車を使い、安全な自転車の乗り方についての実技の学習を行いました。実技を行うことで、実感を伴って理解をすることができました。子どもたちが持ってきたすべての自転車は、自転車協会の方々と、急遽お手伝いいただけた保護者の皆様のおかげで、安全点検もしていただきました。本当にありがとうございました。


体育館では、自転車の安全な乗り方やマナーについて映像を使い楽しく学ぶことができました。


どの子も真剣なまなざしで、実技に取り組みました。

6月9日(水曜日)熱中症指数

 急に暑くなり始め、熱中症の心配をする時季となっています。13時51分校庭の芝生の真ん中で、熱中症指数を実測してみました。
写真のように、気温は32、2度でしたが、湿度は26,8%と低く、熱中症指数(WBGT)は、22、7度でした。この日の練馬の14時の熱中症指数が、25,3度でしたので、いこいの森公園や東大農場が隣接する自然豊かな谷戸小の芝生の校庭は、練馬に比べると熱中症指数の数値で、2度以上低い数値で、過ごしやすいということがうかがえました。風向きによっては練馬の数値と逆転することもあるかもしれません。練馬の数値と実測値を勘案しながら、子どもたちの活動についての判断を行います。


校庭の芝生の真ん中です。しばらく1mくらいの高さで計った数値です。

6月2日(水曜日) あいさつ運動

 ふれあい月間の取り組みの一つとして、あいさつ運動を始めました。週ごとに6年2組、6年1組、5年2組、5年1組と担当を交代していきます。
 あいさつの習慣を身につけるきっかけとし、健康で明るい学校生活が送れるよう、校門や昇降口などでのあいさつ運動を通して、学校中に温かく安心して過ごせる雰囲気を広げていきます。 「あいさつで こころつながる やとっこなかま」のスローガンのもと、今回は高学年が担当しますが、全クラス順番に担当し、最後は一年生も担当します。今朝は、6年2組の元気でさわやかな挨拶の声が響き渡っていました。

6月1日(火曜日)大人気です。「ヤスケ」

 ざっと30人ほどの様々な学年の子がチャレンジしていました。途中で落ちてしまい再チャレンジする子、最後の雲梯をクリアしてガッツポーズをする子様々ですが、楽しんでいます。楽しみながらバランス感覚、体幹が育っています。

6月1日(火曜日) 豊かな自然

 あんずの実が鈴なりです。ほんのりと甘い香りがしています。3本並んでいますが一番奥の大きい杏子の木が一番実を実らせています。同じ南側のプールの横に、ビワの木があります。まだまだ緑ですが、立派に実を実らせています。熟す日が楽しみです。


あんず


びわ

5月28日(金曜日)2年生「めざせ生きものはかせ」 3年生「生き物いっぱい大作戦」でプールのヤゴ救出!!

プールの清掃前に、プールに生息しているヤゴやゲンゴロウなどの昆虫を捕獲し救出しました。3年生は1・2校時に、2年生は3・4校時に取り組みました。捕獲に際しては、環境省公認環境カウンセラーであり、谷戸小の元保護者である田中さん(元公立学校管理職、東京大学大学院農学生命科学研究科付属生態調和農学機構 社会連携協議会副会長)の指導の下、赤トンボやシオカラトンボのヤゴを捕獲しました。
 3年生は、理科の学習で昆虫の生態を学びますが、総合的な学習の時間として主体的にヤゴやそのほかの昆虫などの飼育方法や生態について調べ学習を行い学びを深めていきます。
 2年生は生活科の学習「」めざせ生きものはかせ」で、学校のプールという身近な場所美生息していた生き物を採取し、育てたいという意欲を高め、命のある生きものを大切に育てながら学びを深めていきます。
 今後は、よりよい環境となるよう飼育環境を工夫整備し、トンボとなって巣立っていけるよう実体験を通して学びながら、丁寧に飼育をしていくことを期待しています。


よろしくお願いします


うわっ、そこにもいるよ!


よーくじっくりとみてごらん


どこにいるかな


こんなヤゴがたくさんとれたよ!


住処作成中

5月27日(木曜日) 6年生 理科

 日光と植物の成長との関係性を検証していく理科の学習です。日光が成長に必要だとは、なんとなく知っていますが、日光が葉にあたることで起こる葉の中での現象について考え検証して学んでいきます。担任との一体感があふれる授業でした。

5月22日(土曜日) 谷戸っ子サポーターの活動による、芝生の草むしり

 谷戸っ子サポーターの活動で、PTAの役員さんと一緒に少数精鋭の皆様が、芝生の校庭の草むしりを行っていただきました。校庭の芝生には、無数のオオバコやシロツメクサ、その他雑草が生え始めているので、大変ありがたい活動です。数が多すぎて、全てを根こそぎとることはかなりの困難ですが、次回の6月26日(土曜日)に多数の皆様が集まれることを期待しています。

5月22日(土曜日) セーフティ教室

5年生と6年生を対象にセーフティ教室を行いました。
「使いこなせるようになるために」考え判断できるようになることが大切であるという授業でした。
 「自分には関係ないから大丈夫!」「限定公開だから大丈夫!」「悪ふざけだから大丈夫!」「これくらいなら大丈夫!」「自分だけは大丈夫!」という意識で使っている人が多く、そこからトラブル等に発展してしまうことが多いと学びました。また、文字でのコミュニケーションは、表情が見えず、イントネーションもわからないので、表記の仕方によっては正反対の意味になってしまうことがあることを、わかりやすい事例をもとに学ぶことができました。
 今回は緊急事態宣言が発令されているため、保護者の皆様に参観いただくことができませんでした。講師の方より資料をいただきましたので、以下参考にしてください。

5月21日(金曜日) 新しく遊具を作成して設置しました。「パイプ渡り」

 足場用のパイプにペンキで色を塗り(1m毎に別の色で)、元から設置されている土管や丸太の一本橋に連結する形で、パイプを設置しました。楽しく遊びながら体幹を刺激し、バランス感覚を養います。最後は、雲梯(うんてい)に接続し、アスレチックコースのようになっています。お昼休みに2年生が遊びはじめると、次々と子どもたちがチャレンジし始めました。


うんていまでいけるかな


谷戸小版「サスケ」名付けて「ヤスケ」雲梯までの完全制覇をめざせ!!

5月」14日(金曜日)2年生「めざせ やさい名人!!」生活科

 やる気をもって主体的に取り組めるよう各自で育てる野菜を決め、野菜を育てることに取り組んでいます。タブレット端末や本を活用し、一人一人が育てたい野菜を決め、育て方を事前に調べました。にんじん、えだまめ、なす、すいかなど届いた苗を自分の目で見て種類を確認し、各々で決めた花壇の場所や鉢などに植えました。毎日の世話を体験しながら学んでいきます。

5月14日(金曜日) 書写4年生

 3年生で学習した基本の点画や筆遣いを意識し、既習事項を振り返りながら、文字の中心に気を付けて毛筆に取り組みました。呼吸を整え、真剣に取り組む姿に教室の心地よい緊張感が伝わってきました。

5月13日(木曜日)感染症対策 検診・消毒

 今日は、眼科検診でした。フィジカルディスタンスを保ち静かに順番を待つ姿がすてきでした。校地内外清掃員の方が、共有部分の消毒を順次行っています。

5月13日(木曜日)チョッキンパでかざろう 1年生図工

ハサミの使い方に楽しみながらなれるための教材です。初めにやって見せると、思った以上の大歓声!つかみはOKやる気満々の子どもたちでした。早くできた子には、小さな金銀の折り紙が用意され、さらにやる気あふれる子どもたち、並べて飾って大満足でした。

5月12日(水曜日)野口英世像修復終わる

 校庭南側、松林の中にある「野口英世像」が痛んでいたため改修していただきました。この像は、開校当時のPTA副会長の齋藤市彌様が「世話になった学校に今まで何もお礼ができなかった。香典で何か学校のためになることをしてくれ。」と遺言をされたことから、当時の子どもたちから寄付金の使い道を募ったところ、「校庭に野口英世博士の像が欲しい」となり、昭和31年5月21日に除幕式が行われたと、当時の新聞に記載されていたそうです。


台座の修復がおわり、すがすがしい気持ちになります。

4月30日(金曜日)タブレット端末の配布 1年生

 この日、1年生にもタブレット端末を配布しました。まだ、文字の学習を始めたばかりで、アルファベットの入力ができないため、事前に全員分のパスワードやIDの入力を済ませ、タブレットを開くと全員が同じ画面から始められるよう準備をしました。少し緊張した面持ちで、受取、楽しそうに活動していました。まずは慣れていくところから始めます。

4月23日(金曜日)2年生消防写生会

 晴天に恵まれ、春のすがすがしく温かいなかで、のびのびと描くことができました。
西東京消防署西原出張所の皆様、西東京市消防団第6分団の皆様には大変お世話になりました。子どもたちは一生懸命描くことで感謝の気持ちを伝えるべく、頑張っていました。

4月22日(木曜日)ギガ タブレットを活用した学習

 タブレット端末を活用した学習です。クラスルームやミートを活用し始めました。これは国語の授業です。

4月16日(金曜日)1年生を迎える会

まずは動画で学校のあれこれのクイズ、大喜びで答えていました。その後、2年生から6年生の教室まで、顔合わせに行きました。どの教室前でも大きな拍手の大歓迎!!心温まる会となりました。


動画のクイズ楽しい!!


正解!イエーイ!!

4月15日(木曜日) オランダ大使館からのチューリップ

オランダのホストタウンとして、オランダ大使館からいただいたチューリップの球根を市内の保育園児が植えてくれて、いこいの森公園にう彩を添えていました。役目を終えたチューリップを谷戸小学校に寄贈していただきました。珍しい種類のチューリップがたくさんあり、プランター毎に表示を付けました。来年が今から楽しみです。


プランター毎に、写真入りの名札を付けました。


来年も今から楽しみです。

4月12日(月曜日) きれいに靴が入っています。

1年生から6年生まできちんと靴がそろって入っています。本当に素敵です。どの学年クラスも落ち着いたスタートを切りました。

4月5日(金曜日) 新6年生による新年度準備

 新6年生が新年度に向けて、教室整備と入学式の準備をしました。素早く作業をすることはもちろん、1つの作業が終わると「何かやることありますか。」や「これやってもいいですか。」など自分からすすんで仕事を探す姿に、最高学年として誇らしく感じました。
 新1年生の教室もとてもきれいに仕上がり、「早く来ないかな。」とみんな心待ちにしています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

谷戸小学校

住所:〒188-0002 西東京市緑町三丁目1番1号
電話:042-463-2661
交通アクセス
Copyright © Yato Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る