このページの先頭です
西東京市立上向台小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 上向台小学校 の中の スクールライフ の中の 上小フォト日記 の中の 令和2年度 上小フォト日記 の中の 専科 のページです。

本文ここから

専科

更新日:2021年2月18日

日々の学習・活動の様子をお知らせします。

1月と2月 1年生図書

1-13 図書
本はともだちのレベルアップの説明と読み聞かせ

1-11 図書
やさいはいきているという本の読み聞かせから

1-13図書室
3学期も指読みをしっかりと!

 3学期から1年生の「本はともだち」もレベルアップし、読んだ本の題名に加え、一言感想を書くようになりました。読み終わったら、学校の本でも家の本でも良いので、読み終わった日付、題名、感想を記入します。クラスの半数ずつの利用の為、読書時間や本をともだちの記入時間も満足にとれない状況です。おうちでも声をかけていただけたらと思います。よろしくお願いします。

6年生 図工の授業

授業風景
滑り止めを敷いて、版画をほっています。

授業風景
お掃除もがんばってます。

黒板
多版多色版画の説明です。

授業風景
真剣な様子です。

授業風景
自分で作った色で三回重ねて刷ります。

授業風景
きれいに刷り上がりました。

自分の名前の一文字をデザインし、三枚の板を彫り分け、それぞれの版を重ねて表す多版多色版の活動です。6年生は、今までの版画の経験を生かし、難しい工程をよく理解し、主体的に楽しんで取り組んでいました。色の重なりが美しい版画が刷り上がりました。

12月21日 5,6年生音楽 リコーダー練習

6年生
卒業演奏

5年生
威風堂々

いよいよ今週で2学期が終了します。3学期になると5年生も6年生も卒業式に向けていろいろな場面で準備が始まります。
音楽では一足先に6年生の卒業演奏(合奏)の練習と、5年生の卒業式の入退場曲のリコーダー練習が始まりました。
今年度はコロナウィルス感染予防のため、いつも通りの練習時間が取れないことや、人と距離をとって吹かなければならないことなど、思うような練習ができません。
そこで音楽の授業では「顎笛」の時間を多くして練習時間の確保をしています。
マスクをつけたままリコーダーを演奏するように顎につけて構え、階名唱やタンギングをしながら指を動かします。
実際の演奏の音に合わせて、音を出すまでのイメージをしながら、一生懸命「顎笛」でリコーダーの練習をする姿がたくさん見られています。

授業中にたくさんリコーダーを吹くことはできませんでしたが、学校で学習したことをもとに、冬休み中などに自分でできる練習を少しずつ進めてもらえたら嬉しいです。 

12月の1年生図書

1-13図書室
本を選びます。

1-13 図書
指読みしています。

 読みたい本を選んで借りたり、図書館で本を読んだ後に正しい場所に戻したりすることに慣れてきた1年生です。字をしっかりと読み、本の情報をくまなく読み取る習慣をつけるために指読みを推奨しています。冬休み前の最後の貸し出しもされています。冬休み中もぜひ指読みを実践してください。

12月17日 外国語ALTとの交流

外国語
ALTと

3年生から6年生までの外国語活動・外国語の授業では、週に1回程度ALTが入ります。
今日は、2学期最後のALTとの授業日でした。今学期間を通してALTと交流を重ねてきたことで、子供たちの中には、"Hello, Ms. Rejie!"と自分から積極的に声を掛ける子も見かけるようになりました。
また、英語ルーム廊下のボードも、毎回Rejie先生が装飾をしてくださっています。外国の様子を紹介する掲示物や、クイズ・ゲームコーナー、季節に合わせたデコレーションなど盛りだくさんで、授業以外の時間でも英語や異文化に触れられる機会にもなっています。
3学期も、ALTと一緒に楽しみながら英語を学んでいけるようにしていきます。

外国語
ボード装飾

外国語
ボード完成版

12月17日 中学年算数教室 4年「面積」

4年「面積」
4年「面積」

長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を発表しているときの黒板です(四角の中には児童名が入っているので、白で隠しています)。
児童の考えの発表には主に書架カメラとディスプレイを使うので、黒板には教員が代筆します(黒板で発表する児童もいます)。
短い言葉で考え方をまとめられるように意識させています。短い言葉で表現しておくと、別の場面でも使いやすくなるからです。

4年「面積」
4年「面積」

少人数教室で学習するクラスは学年で2つずつありますが、同じ内容でも考えの出方は違いますね。

12月8日 高学年少人数算数 5年生「四角形と三角形の面積」

四角形と三角形の面積
高さは図形の中にない場合もあります。

四角形と三角形の面積
ノートにまとめた自分の考えを友達に伝えます。

 今日は、ひし形の面積の求め方を学習しました。長方形、正方形、平行四辺形、三角形、台形に続き、6つ目の図形です。いつものように、既習の図形に形を変えて面積を求めた後、公式を導き出すことができました。これで、この単元で学習する図形は全て出揃いました。後は、学習内容の定着を図っていくことになります。(写真は高さが外にある三角形の面積の求め方を説明しているところです。)

12月1日 高学年少人数算数 5年生「四角形と三角形の面積」

四角形と三角形の面積
ホワイトボードに書き加えながら…

四角形と三角形の面積
自分の考えを説明します。

四角形と三角形の面積
みんなにわかるように…

 四角形と三角形の面積の求め方について学習しています。面積の求め方が分かる既習の図形に変形することで、新しい図形でも面積が求められます。平行四辺形の面積を求めた時は、既習の長方形や正方形に変形し、面積を求め、それをもとに公式を導き出しました。今日は、三角形の面積を長方形や平行四辺形に形を変えることで求めることができました。ノートを実物投影機で映したり、ホワイトボードに映した問題に書き込んだりして自分の考えを説明しています。

11月30日 4年生音楽「もみじ」

4年生音楽「もみじ」
4年生音楽「もみじ」

11月の4年生の音楽の学習では、「もみじ」の曲で初めての二部合唱に挑戦しました。この曲の中には、「追いかける」「違う旋律が重なる」「同じ動きで重なる」という三種類の重なり方があります。初めての音を重ねて歌う活動に、はじめは耳をふさいで歌ったり、歌声よりも大きな声でつられないようにしたりする様子が見られましたが、「もみじ」の情景をイメージしたり、それぞれのパートの音をよく聴いて歌ったりすることで、きれいな二部合唱ができるようになってきました。 高学年に向けて、今後も二部合唱をする機会が増えると思います。その時は、今回の経験を生かして、上小の子ども達らしい素敵な歌声を聴かせてほしいと思います。

11月26日 展覧会

作品一覧
作品一覧

2年生 立体 
2年生 立体 

2年生 平面
2年生 平面

4年生 立体・平面
4年生 立体・平面

4年生 立体・平面
4年生 立体・平面

1年生 立体・平面 
1年生 立体・平面 

1年生 平面
1年生 平面

3年生 立体・平面
3年生 立体・平面

3年生 立体
3年生 立体

5年生 立体・平面・家庭科
5年生 立体・平面・家庭科

5年生 立体
5年生 立体

6年生 立体・平面
6年生 立体・平面

6年生 立体
6年生 立体

5・6年生 家庭科作品
5・6年生 家庭科作品

児童鑑賞の様子
児童鑑賞の様子

児童鑑賞の様子
児童鑑賞の様子

 11月19日、20日、21日に上向台小学校の展覧会が開催されました。天候にも恵まれ、明るい日差しが降り注ぐ中、たくさんの保護者の方々にご参観いただくことができました。本当にありがとうございました。
 感染症対策として、検温やマスクはもちろん、チケット制も取り入れ、各家庭2名までとさせていただきました。また、開催日を一日延長したり、2クラスずつの割り当て制にしたり、体育館が密になるときは入場制限をしたりと、万全の態勢で臨みました。
 19日と20日は、児童鑑賞日。例年は1学年が45分の枠での鑑賞ですが、今年は、三密をふ防ぐために、2クラスずつの鑑賞です。どの学年も鑑賞態度がすばらしかったです。作品に向かい合い、鑑賞カードにびっしりと感想を書いていました。
 土曜日の保護者鑑賞日には、ご家族で作品について語り合いながら、ご自分のお子様の作品だけではなく、会場全体の作品をじっくりとご覧になる様子に感激いたしました。
 コロナ禍で、生活が制限されることが多い中、展覧会が開催できて本当によかったと感じています。ご協力に感謝いたします。

11月25日 高学年少人数算数 6年生「並べ方と組み合わせ方」

63並べ方と組み合わせ方
問題を出し合いました。

 並び方や組み合わせ方について、落ちや重なりのないように調べる方法を考える学習をしています。友達との考えの交流で、図や表に表して順序よく調べると良いことがわかり、自分に合ったやり方で問題に取り組んでいます。今日は問題作りにチャレンジし、友達が作った問題を解き合いました。

11月13日 1年生図書

1-13 図書
背ラベルの説明を聞きました。

1年生の図書の時間の様子です。図書の時間は、学校司書がいる日は読み聞かせと本の貸し出しをしています。この日は、読み聞かせの前に、上小図書館の本の分け方や、背ラベルの説明を受けました。上小図書館は、11のまち(棚)でできており、1年生がよく使うE(絵本)のまちには「あ・ア〜わ・ワ」「へいわ」「むかしばなし」のマンション等があり、決まった住所(ラベルの記号や番号)に返すことや、ラベルの3桁の数字の読み方を教わりました。例年だと、背ラベルや棚について教わったら、自分で棚に戻し、慣れていくのですが、今年度は学校図書館利用にも制限があるのでなかなかその経験ができません。この日から、4冊の内1冊は、絵本や読み物以外の本も借りられるようになったので、学校図書館に行った際は、図書館内を自由に見て回り、「まち」に親しんでほしいと思います。
1年生も、本を借りて読み終わったら、「上小 本はともだち」(完読の記録)に記入することになっています。絵本や読み物を完読した時に書く記録です。借りた本と一緒に持ち帰っていますので、おうちでも見てみてください。

11月6日 高学年少人数算数

算数 平均
10歩で歩いた長さをそれぞれが3回測ります。

5年生の算数は「平均」の学習をしました。この日は学習のまとめとして、学習したことを生かした活動を行いました。歩幅を使って、およその道のりをはかりました。自分の歩幅を求めるために、10歩歩いて長さを測定し、それを複数回繰り返して平均を求めます。求めた値は10歩の平均なので、その値を10で割ることで歩幅を求めることができます。歩幅を求めたら、実際に歩いて色々な道のりを求めることができます。座学が多い算数の授業で、学習したことを活用した動きのある活動だったので、子ども達ははりきって取り組んでいました。

11月4日 中学年少人数算数

3年生以上は、算数の授業を少人数指導で行っています。
問題にめあてをもって取り組み、自分の考えを友達と交流して、まとめていきます。

問題
問題について、めあて(課題)を確かめます。

意見交流
自分の考えがまとまったら、友達の考えのノートを見に行きます。

もっと詳しく
詳しく知りたいところは、距離や向きに気をつけて説明してもらいます。

発表
これは!という考えは、みんなで確認します。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和2年度 上小フォト日記

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

上向台小学校

住所:〒188-0013 西東京市向台町六丁目7番28号
電話:042-467-1151
交通アクセス
Copyright © Kamimukoudai Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る