このページの先頭です
西東京市立上向台小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 上向台小学校 の中の スクールライフ の中の 上小フォト日記 の中の 令和2年度 上小フォト日記 の中の 3年生 のページです。

本文ここから

3年生

更新日:2021年3月22日

日々の学年の様子をお知らせします。

3月11日 洗濯板体験

3月11日 洗濯板体験
たらいに水を汲み、手でゴシゴシと洗いました。

 総合的な学習の時間に洗濯板を使って昔の暮らし体験を行いました。
 今では全自動洗濯機が洗濯から脱水、乾燥まで行ってくれますが、昭和初期の頃は手で1枚1枚洗濯をしていました。
 子どもたちは寒空の下、冷たい水に手を入れて洗濯を行い、当時の人々の苦労を感じることができたようです。
 ≪授業後の児童の感想から≫
 昔は水を井戸から汲んできたと聞いて、水をたらいに溜めるのにも苦労をしていた事がわかった。
 とにかく水が冷たくて、洗濯をするのが大変だった。
 1枚1枚手洗いをするということは、洗濯にものすごく長い時間がかかったのだと思った。

3月4日 6年生を送る会

3年生は、「俳句」「あいうえお作文」「劇」「ダンス」の出し物を披露しました。出し物のグループに所属していない子どもたちも、出し物の合間に一緒に踊って盛り上げました。6年生に喜んでもらうために、楽しんでもらうために、感謝の気持ちを伝えるために、それぞれのグループで協力して一生懸命準備しました。本番では、堂々としたパフォーマンスを見せることができました。

3月4日 6年生を送る会
季語と6年生へのメッセージを込めた俳句

3月4日 6年生を送る会
「ありがとう」の頭文字で、あいうえお作文

3月4日 6年生を送る会
6年生との思い出を振り返った劇

3月4日 6年生を送る会
BTSのDynamiteの歌に合わせたダンス

2月16日 国際理解授業

ヒッポファミリークラブの方々に来ていただき、「世界の言葉に親しみ、世界の人と友達になろう!」というテーマのもと、さまざまな国について学びました。外国の言葉を使ってあいさつをしてみたり、ダンスやゲームを楽しんだり、グループに分かれて海外での体験談を聞いたりすることを通して、今まで知らなかった国や人々の暮らしについて考える貴重な経験となりました。

国際理解授業
世界の言葉クイズ

国際理解授業
グループに分かれて

2月15日 クラブ見学

来年度から始まるクラブ活動に向けて、クラブ見学がありました。上級生が生き生きと活動している姿を見て「わあ〜かっこいい!」と言ったり、クラブ長さんや担当の先生の説明を聞いて「楽しそう!」「これ入りたい!」と言ったりする子どもたちの姿が見られました。4年生に向けて、ますます気持ちが高まっているようです。

クラブ見学
体育館にて見学

クラブ見学
図書館にて見学

2月13日 3年まつり

本来ならば、今日は「上小まつり」が予定されていた日でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、本年度は残念ながら中止となってしまいました。しかし、クラスで力を合わせて一つのことを成し遂げる経験を積ませたいという願いから、3年生は「3年まつり」を開くことにしました。
 3年まつりの開催が決まってからは、それぞれのクラスで、話し合いを重ねて出し物を決めたり、仲間と協力しながらゲームを手作りしたりして、準備をしてきました。3年生みんながとても楽しみにしていた本番の日も、自分のお店に来たお客さんを全力で楽しませる姿や、他のお店で楽しそうに遊ぶ姿がたくさんありました。

3年まつり
1組 「はん人をさがせ!」

3年まつり
1組 「レーザーに当たらず宝をゲット!」

3年まつり
2組 「見つけよう!たからさがし」

3年まつり
2組 「わにわにパニック」

3年まつり
2組 「なぞクイズ」

3年まつり
3組 「たっきゅう」

3年まつり
3組 「ボーリング」

3年まつり
4組 「ブラックボックス」 「絵で伝言ゲーム」

2月 図画工作 カッターでどんどん切ると…

 作り方は、まず、黒い画用紙を二つ折りにしたまま、折り目の中央からカッターで切り抜いていきます。その後、画用紙を一枚に広げ、切り抜いた形がはっきりするように、裏からトレーシングペーパーを貼ります。最後に、水性マーカーでトレーシングペーパーに着色したら、光に透かして楽しむ作品の出来上がりです。このステンドグラスのような作品が窓にずらっと貼られると、廊下がカラフルな光に包まれて、夢のような世界が広がりました。この作品作りを通して、カッターの使い方がとても上達しました!

2月 図画工作 カッターでどんどん切ると…
色を考えながら塗りました。

2月 図画工作 カッターでどんどん切ると…
カッターなら、こんなに細かい模様も!

2月 図画工作 カッターでどんどん切ると…
光の角度によって、さまざまな色や表情が見えます。

2月 図画工作 カッターでどんどん切ると…
左右対称の模様も、特徴的です。

1月29日 体育 跳び箱運動 「台上前転」

体育 跳び箱運動 「台上前転」
体育 跳び箱運動 「台上前転」

マット運動で練習した前転を跳び箱の上で行う台上前転。
初めは跳び箱から落ちるのではないかと恐る恐る挑戦する子もいましたが、すぐにやり方のコツをつかみ、見る見るうちに上達していきました。
授業後の振り返りには、次の時間も教わったことを生かしてもっと上手に台上前転をしたいと書いている子がたくさんいました。

1月18日 校内書き初め展

1月18日 校内書き初め展
廊下の様子

今日から、校内書き初め展が始まりました。先日の席書会で、一人一人がめあてを決めて書いた「お正月」の作品が、廊下にずらっと展示されています。
12月に最初に「お正月」を書いた時には、大きな半紙に字を書くバランスや、初めて使う小筆の扱い方に苦戦していましたが、学校や冬休みの宿題での練習の成果もあり、席書会では、それぞれが立派に「お正月」の字を書き上げることができました。
今年度は、書き初め展を保護者の皆様にも観ていただけなくて残念ですが、子どもたちがお互いの作品を鑑賞することで、よいとことを見つけ合ったり、今後の書写の時間への意欲が高まったりすることを期待しています。

1月 あいさつ当番

1月9日から、3年生のあいさつ当番が始まりました。自分が当番の日は少し早めに登校し、たすきを肩からかけて、正門と南門で「おはようございます」とあいさつをします。当番の児童が、登校してくる児童一人一人に向かって「おはようございます」とあいさつをしていると、相手からあいさつが返ってきたり、当番の児童があいさつをする前に率先してあいさつをする児童がいたりと、あいさつを通してそれぞれが気持ちのよい朝を迎えられています。寒さに負けず、元気いっぱいな笑顔で、今月のあいさつ当番をがんばっていきます。

1月 あいさつ当番
正門にて

1月 あいさつ当番
南門にて

12月7日 音楽 太鼓に挑戦!

音楽の授業では、祭囃子に親しんだ後、実際に太鼓を叩くことに挑戦しました。「ドン ドン ドン! ドン ドコ ドン!」のリズムを意識して、小太鼓と大太鼓の息を合わせながら演奏しました。先生から、太鼓を叩くときは、足を広げること、ばちを振り下ろしたときに手首を弾ませることなどのポイントを学び、響く綺麗な音を出すにはどうすればよいか考えました。最初は、間近で聞く太鼓の音の大きさに驚いていましたが、友達の演奏を聴くうちに楽しくなってきて、太鼓の音に合わせて手を動かしてみたり、演奏の後に拍手をしたりしていました。

12月7日 音楽 太鼓に挑戦!
ドキドキするなあ…

12月7日 音楽 太鼓に挑戦!
リズムよく叩いています。

12月5日 外国語の時間

外国語の時間
外国語の時間

子どもたちの大好きな外国語の時間には、I like〜. / I don't like〜.を使って自分の好きなものや嫌いなものを紹介しました。
どの子も楽しそうに英語を発音し、外国の言葉に慣れ親しむことができています。
これからも楽しみながら外国語の勉強をしていってほしいと思います。

12月4日 給食 西東京市で育った野菜を発見!

少し前に社会の時間で、「農家の仕事」や「産地調べ」の学習を行ってから、子供達の給食の食材や産地への興味が高まっています。
今日は、お昼の放送で、今日の献立に使われている大根とニンジンが学校の近くにある田倉農園から届いたことを知り、給食を食べていた子供達の表情がパッと変わりました。放送では、授業で観たビデオで農家の方が説明していた「畑のリレー」というキーワードも紹介され、「リレーだって!」「うんうん、知ってる〜」という得意げな顔で放送を聞いていた子がたくさんいました。「畑のリレー」とは、野菜の旬によって何種類かの野菜を育てることで、今の時期は、収穫する野菜が秋野菜から冬野菜に変わってきているそうです。
コロナ禍で無言の給食の時間ですが、授業で学んだことが給食に結びついたことで、今日はいつもより少し嬉しそうに給食を食べていた子供達の様子が印象的でした。

12月4日 給食 「西東京市で育った野菜を発見!」
静かに給食を食べています。

12月4日 給食 「西東京市で育った野菜を発見!」
旬野菜とハムのサラダに、大根とニンジンが使われていました!

11月27日 読書週間を終えて

読書週間
読書週間

 読書週間中に読んだ本から1冊を選び、子ども達が「おすすめの本紹介カード」を書きました。
 感動した本、面白かった本、何度も読みたくなる本、主人公にあこがれる本など様々です。友達の紹介カードを見て、「面白そうだから読んでみたい!」と読書への意欲を高めていました。
 3年生の廊下に掲示していますので、保護者会などで学校にお越しの際には、是非ご覧になってください。

11月18日 理科「太陽の光」

理科「太陽の光」
理科「太陽の光」

 『太陽の光を集めると「明るさ」や「あたたかさ」はどのように変わるのか』という実験を行いました。
 事前の予想では、明るさが「明るくなる」と考える子や「変わらない」と考える子。そして、あたたかさも同様に、「あたたかくなる」と考える子や「変わらない」と考える子がいました。
 予想を立て終わった後は、実際にみんなで校庭に出て実験を行いました。
 さて、実験の詳しい結果ですが、そちらは、お子さんに聞いてみてください。

11月13日 総合 「地域安全マップ」

総合「地域安全マップ」
総合「地域安全マップ」

普段の登下校で通っている道を注意して観察し、危険な場所や安全な場所を見つけて地図にまとめました。木々に囲まれて外から見えにくい公園やガードレールがなく、車で誘拐されやすい道路などの危険な場所や花壇の手入れが行き届いて人の目が常にある場所のような安全な場所を見つけました。学習を通して自分の身の周りには危険な場所がたくさんあることに気付き、話し合いながら地図作りをすることができました。今後も、安全に気を付けながら過ごしてほしいと思います。

11月6日 国語 『すがたをかえる大豆』

「はじめ」「中」「終わり」のまとまりに加え、「こそあど言葉」や「接続詞(つなぎ言葉)」にも注目しながら、わかりやすい説明文の書き方について理解を深めています。
また、炒ったり煮たりといった「おいしく食べる工夫」をすることで、大豆はさまざまな食品に姿を変えるということも知り、「今日の給食は、大豆あるかなぁ」と言いながら、献立表を眺める子供達の姿も見かけるようになりました。

すがたをかえる大豆
大切なところにサイドラインを引きながら、読み取ります。

すがたをかえる大豆
こんなにもたくさんの食品に姿を変えます。

10月29日 体育 「ねこちゃん体操」

「ねこちゃん体操」
「ねこちゃん体操」

今日は副校長先生の特別授業。
体育の「ねこちゃん体操」を学習しました。
この運動はマット運動や跳び箱運動の時に役立つ体幹を鍛える運動です。

授業の中で副校長先生が「ねこちゃんのあくび」の動きの時には、肩をマットより前に出す事が大切だということを話すと、児童は自分の体の動かし方を確認しながら再度体を反って、ねこがあくびをする時の姿勢が上手に出来るように練習に取り組みました。
今日の学習は今後始まるマット運動や、跳び箱運動の基礎となる運動なので、これからも楽しみながら取り組んでほしいと思います。

10月28日 理科「地面の様子と太陽」

理科「地面の様子と太陽」
理科「地面の様子と太陽」

「太陽の位置が一日の間にどのように変わるのか」を調べるために、手作りの観察キットで太陽の動きを観察しました。当日は曇り気味の天気で記録をするのに苦労しましたが、一瞬の晴れ間を見逃さず、記録していきました。子どもたちは観察の結果から、太陽の動きを正しく理解することができました。

10月16日 リハーサル 表現

3年 リハーサル 表現
3年 リハーサル 表現

リハーサルでは、楽しく笑顔で取り組み、みんなの心が一つになっていました。
残すは、本番のみです。「たった一度でこの一瞬しか観られない」3年生の表現をよろしくお願いします。

10月16日 3年 リハーサル 徒競走

短距離走(80メートル走) リハーサル
短距離走(80メートル走) リハーサル

3年生にとっては、今年初めて挑戦する80メートル走です。リハーサルでは、自分の走る順番やコース、待機する位置などを意識して練習しました。
体育発表会当日は、自己ベストのタイムを目指して、全力で走ります。

10月6日 3年 表現

3年 体育発表会に向けて
3年 体育発表会に向けて

体育発表会に向けて、校庭での練習が始まりました。友達との間隔を取りながら、自分の位置を覚えています。
 3年生は、「えがおいっぱい、思い出にのこる体育発表会にしよう」「全力でけっしてくいのない体育発表会にしよう」のスローガンで練習に取り組んでいます。

9月10日 セーフティ教室

セーフティ教室
セーフティ教室

セーフティ教室では、田無警察署の方にご来校いただき、万引き防止についてのお話をいただきました。人の物をとることや万引きはどんな理由があっても絶対にしてはいけないことを改めて考えることができました。また、友達から万引きを誘われても断ること、友達の万引きを見つけたら大人に言うことが大切であることを学ぶことができました。

9月4日 書写「日」の練習

書写「日」の練習
書写「日」の練習

3年生から始まった書写の学習。
道具の置き方や筆の持ち方に少しずつ慣れてきました。
今日は、「日」の2画目の折れの部分が上手に書けるように練習をしました。
子供たちは、シーンとした教室の中で、落ち着いて学習に取り組んでいます。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和2年度 上小フォト日記

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

上向台小学校

住所:〒188-0013 西東京市向台町六丁目7番28号
電話:042-467-1151
交通アクセス
Copyright © Kamimukoudai Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る