このページの先頭です
西東京市立上向台小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 上向台小学校 の中の スクールライフ の中の 上小フォト日記 の中の 令和2年度 上小フォト日記 の中の 1年生 のページです。

本文ここから

1年生

更新日:2021年3月23日

日々の学年の様子をお知らせします。

3月18日 1年 図工科 「こころの花をさかせよう」


図工科 「こころの花をさかせよう」

1年間の思い出を振り返りながら、見ていると元気になるようなたくさんの花を、クレパスで描きました。
1年生も残り1日です。たくさんの思い出を胸に、素敵な2年生になってください。

2月29日 1年 オリンピック・パラリンピック教育「一輪車競技の世界を知ろう」


オリンピック・パラリンピック教育「一輪車競技の世界を知ろう」

 一輪車競技世界大会、団体部門一位を受賞したチームをお招きし、講演会を開きました。一輪車の個人技や複数人での団体競技など、実演を交えながらさまざまな技を紹介していただきました。スピンの技での一分間に100回もの高速回転や片足乗り、タイヤに乗っての前進や後進など、次々に紹介される技に子ども達は大興奮でした。演技の紹介では、個人と団体のそれぞれの演技を曲に乗せて披露してくださいました。フィギュアスケートのような、流れるように美しい演技に子ども達は拍手喝采でした。終わりに、講師の方から、目標に向かって演技する大切さ、そしてたとえ失敗しても、その経験は成長へと繋がるものであることをお話ししていただきました。粘り強く努力していきたいという思いを強めました。


オリンピック・パラリンピック教育「一輪車競技の世界を知ろう」


オリンピック・パラリンピック教育「一輪車競技の世界を知ろう」

2月24日 1年 図工科 「スクラッチの絵を描こう」


図工科 「スクラッチの絵を描こう」

図工の学習では、スクラッチの学習に取り組みました。クレパスを使ってカードを色とりどりにしっかりと塗りつぶし、黒で上から塗り重ねました。爪楊枝でひっかくと、下地のクレヨンが鮮やかに出てきて、子ども達は大興奮でした。出てくる色を楽しみながら、グラデーションが映える、素敵な作品を作ることができました。


図工科 「スクラッチの絵を描こう」

2月9日 1年 音楽科 「がっきとなかよくなろう」


音楽科 「がっきとなかよくなろう」

 「シンコペーテッド クロック」の鑑賞をしました。打楽器の音色やリズムを聴き、曲のイメージを感じ取りました。気が付いたことを話し合う中で、子どもたちはウッドブロックが時計の秒針を、トライアングルがベルの音を表現していることを発見することができました。最後には、体を動かして楽器の音色とリズムを表し、曲の面白さを体全体で味わいました。

2月2日 1年 生活科 「節分の日 鬼のお面作り」


生活科「節分の日 鬼のお面作り」

 今年は、明治30年以来、124年ぶりに節分の日が2月2日でした。日本の伝統的な行事に触れてほしいと思い、鬼のお面を作りました。紙を台紙から切り抜いた後、クレパスを使って角の模様や髪の毛などの装飾をして、思い思いのお面に仕上げました。完成したお面を被って鬼になりきりながら、節分の日を満喫しました。


生活科「節分の日 鬼のお面作り」


生活科「節分の日 鬼のお面作り」

1月26日 1年 生活科 「きたかぜとあそぼう」「昔遊び」


生活科「きたかぜとあそぼう」

  「きたかぜとあそぼう」では、北風と遊ぶおもちゃを作るために、紙コップや竹串などを使って風車を作りました。その後、風車を持って校庭で遊びました。子どもたちは遊ぶ中で、風にはものを動かす力があることを学びました。また、速く走って風の力が強くなるほど、風車が勢いよく回転することに気付き、風の力のはたらきへの理解を深めました。自然と親しみ、実感をもって学んでいってほしいと思います。
 「昔遊び」では、けん玉やあやとり、コマ回しなど、日本の伝統的な遊びに親しんでいます。この日は校庭に出て、羽子板で羽根つきをしました。初めての羽根つきに子どもたちは夢中になって遊んでいました。伝統的な遊びの楽しさを味わっています。


生活科「昔遊び」

1月23日 1年 「書き初め展見学」


書き初め展見学

 書き初め展の見学をしました。自分の学年だけでなく、第二学年の硬筆や、中学年・高学年の毛筆の書初めを見て、「きれいな字で素敵。こんなふうに書いてみたい。」「墨と筆を使って字を書いてみたい。」と目をキラキラと輝かせながらしゃべっていました。より綺麗な字を目指そうとする姿勢は立派です。


書き初め展見学

1月21日 1年 「なわとび週間」


なわとび週間

 なわとび週間が始まりました。外に出て、元気いっぱいになわとびの技に挑戦しています。友達同士で技を見合いながら、練習しています。寒さに負けず、楽しみながら技を身に付けていってほしいです。


なわとび週間

1月20日 1年 図工科「はってかさねて…」


図工科「はってかさねて…」

 シールを貼って重ねて絵をかきました。大きさの違うシールを組み合わせて、重ねて貼る方法や、並べて貼る方法を知りました。子どもたちは楽しみながら思い思いの作品を完成させました。表現の幅が広がっています。

1月19日 1年 国語科「糸車体験」


国語科「糸車体験」

 「たぬきの糸車」に登場する糸車体験がありました。子どもたちは、初めて見る糸車に興味津々でした。綿から糸を紡いでいく方法を実演してもらうと、「手でよじるよりも簡単に出来るんだね。」「小さくキーキーと音がするよ。」など、驚きと発見の言葉を口々に出していました。物語の世界へ一層興味をもちました。


国語科「糸車体験」

1月14日 1年 図工科「はってかさねて…」


図工科「はってかさねて…」

 形や色を工夫して、お花紙で絵をかきました。子どもたちは、お花紙の手触りを楽しみながら丸めて貼ったり、ふわっと貼ったりしながら思い思いの作品を完成させることができました。


図工科「はってかさねて…」

12月24日 1年 国語科「書き初め」


国語科「書き初め」

 今までに習った、平仮名、片仮名、漢字の学習を振り返りながら、書き初めの学習に取り組みました。文字の形や書き順に気をつけて、ゆっくりと丁寧に書くことをめあてに掲げ、いざ、本番へ!一文字一文字、心を込めて書くことができました。子供たちは、正しい姿勢と鉛筆の持ち方も丁寧な字を書くために大切なことなんだ、と改めて実感していました。三学期の書き初めの学習も楽しみです。


国語科「書き初め」

12月18日 1年 国語科「ものの名まえ」


国語科「ものの名まえ」

 ものの名前には、「くだもの」などの「まとめてつけた名まえ」と、「バナナ、リンゴ」などの「一つ一つの名まえ」があることを学びました。学習のまとめでは、おみせやさんごっこをしました。班ごとにお店を決め、売るものの言葉集めをし、商品にするカードを作りました。「いらっしゃいませ。」「〜をください。」などの、お店の売り買いで使われる基本の言葉も学習し、おみせやさんごっこ、スタート!子どもたちは店員さんとお客さんに分かれ、ごっこ遊びを存分に楽しみました。言葉の感覚を豊かにしていきたいと思っています。

12月10日 1年 「持久走大会」


持久走大会

 良い天気の中、持久走大会を行うことができました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。持久走週間や体育の授業で練習してきた成果を発揮し、走るペースを意識しながら、子どもたちは一生懸命に走り切りました。あきらめることなく、最後まで粘り強く走る姿から、大いに成長を感じました。寒さに負けず、これからも元気いっぱいに過ごしてほしいです。

12月3日 1年 「持久走週間」


持久走週間

 先週から持久走週間が始まりました。1年生が中休みに走るのは今日が2回目。体育の時間にも走っているので、4分間を自分のペースで、校庭を何週走ることができるのかが大分分かってきました。音楽を聴きながら走っているので、楽しみながら走っています。走っているときの呼吸の仕方にも気を付けながら、4分間を同じペースで走り続けられるよう練習し、来週の持久走大会では、目標をもって練習の成果が表れてくれればと思います。

12月1日 1年 「あいさつ当番」


あいさつ当番

 1年生のあいさつ当番が始まりました。6年生と一緒に正門、南門に立ち、登校してくる児童に「おはようございます」と元気よく挨拶をしています。短い時間ではありますが、あいさつ当番を通して、自分から挨拶をすることの大切さ、挨拶が返ってくることの喜びを感じてほしいと思います。


あいさつ当番

11月30日 1年 算数科「ひきざん」


算数科「ひきざん」

 計算カードを使って、くり下がりのあるひき算の習熟を図っています。1人で計算の練習をしたり、隣の席の友達と問題を出し合って答えたり、カードの答えを使って大きさ比べをしたりと、ゲーム形式で学習を進め、ひき算の計算を楽しみながら取り組めるようにしています。また、カードを順番に並べ、カードがどのように並んでいるかのきまりを見つけられるようにしています。
 何度も繰り返し、楽しみながら計算能力を伸ばしていってほしいと思います。


算数科「ひきざん」

11月27日 1年 生活科「もっとそだてたいね」


生活科「もっとそだてたいね」

 11月27日(金曜日)に教室前の花壇に菜の花の種と、ビオラの苗を植えました。子どもたちは初めて見る苗に興味津々でした。種の撒き方、苗の植え方を知り、子どもたち同士で協力し合いながら大切に植えることができました。来年の1年生の入学をお祝いするために、これからもお世話を続けていきたいと思います。

11月17日 1年 生活科「なにをかんじたかな」


生活科「なにをかんじたかな」

11月18日(水曜日)に学校の畑に行き、アサガオの鉢の土の片づけをしました。鉢をひっくり返した土の中から出てきた根っこや虫を観察しました。子どもたちは、外から見えなかった鉢の中には根っこが広がっていること、虫も住んでいることなどに驚きを交えながら知ることができました。また、アサガオを育てている土や、畑の土と校庭の土では触り心地が違うことにも気づき、植物を育てる意欲を高めました。


生活科「なにをかんじたかな」

11月17日 1年 生活科「校外学習」


生活科「校外学習」

 11月17日(火曜日)に小金井公園に行ってきました。公園では、いろいろな秋を探したり、原っぱで友達と仲良く遊んだり、遊具で遊んだりしてきました。自然の変化を感じながら公園遊びを思い切り楽しむことができました。
 公園で拾ったどんぐりや落ち葉は、絵にしてみたり、おもちゃ作りに使ってみたりと自然を使って作品作りをしました。


生活科「校外学習」

生活科「校外学習」


生活科「校外学習」

10月28日 1年 育成会による「読み聞かせ」


育成会による「読み聞かせ」

10月26日、28日に育成会の方が読み聞かせにお越しくださいました。読み聞かせを通じて、本の面白さや魅力に気が付きました。今週から始まった読書週間で、さらに読書への関心を高めてもらいたいと思っています。

10月27日 1年 国語「しらせたいな、見せたいな」


国語「しらせたいな、見せたいな」

国語では、「学校にいる生き物や、学校で見つけたものを、家の人に知らせる」という学習をしています。写真は先日、知らせたいものを観察し、言葉や絵で書き表しているところです。今後は、言葉や絵を基に家の人にも分かりやすく伝えるにはどうしたら良いか考えながら、文章にしていきます。

10月15日 1年 体育発表会リハーサル鑑賞」


体育発表会「リハーサル鑑賞」

上級生の表現の演技を鑑賞しました。知っている曲では、振付を真似して、一緒に体を動かして楽しむ姿が見られました。6年生の、気持ちも動きも1つになった美しい演技の時には、そのすばらしさにみんな心を奪われていました。

10月15日 1年 「体育発表会リハーサル」


体育発表会「リハーサル」

今日のリハーサルでは、初めて大勢の前で踊りました。少し緊張した様子も見られましたが、練習の成果を発揮して、楽しみながら、踊ることができました。今日のリハーサルで、体育発表会本番に向けて気持ちが十分高まってきています。本番の演技が今から楽しみです!

10月6日 生活「リースづくり」

生活「リース作り」
生活「リース作り」

 1学期から大切に育ててきたあさがおのつるを使って、リースを作りました。支柱から絡まりあっているつるを解いていくことは一苦労でしたが、早く終わった子から友達を手伝い、全員がリースを作ることができました。
 作ったリースは、今、乾燥させています。きちんと乾いてから、ご家庭でご用意いただいたビーズやリボンなどを使って、あさがおのつるのリースに飾りつけていきます。

9月16日 体育「折り返しリレー遊び」

体育「折り返しリレー遊び」
体育「折り返しリレー遊び」

体育の学習で「折り返しリレー遊び」に取り組みました。
蛇行して走るゾーン、ぐるぐるとコーンを回るゾーン、障害物を走り越えるゾーンに挑戦しながらリレー遊びを楽しみました。
腕の振り、脚の動きを意識して走ることの大切さを学びました。体育発表会の50m走に生かせるといいですね。

9月10日 セーフティ教室

セーフティ教室
セーフティ教室

 田無警察署のスクールサポーターの方々をお招きして、万引き防止、連れ去り防止のお話をしていただきました。DVDを観たり、掲示物を見たりしながらしっかりとお話を聞いていました。「いかのおすし」という連れ去り防止の合言葉も確認しました。
 ご家庭でもぜひお子さんとお話をしてみてください。

9月4日 道徳の学習「とりかえっこ」

道徳の学習「とりかえっこ」
道徳の学習「とりかえっこ」

小学校が嫌になり、幼稚園に戻った「けんご」が、やはり小学校に行きたいと考えを変える姿を通して、学校での生活を楽しくするために自分たちができることをかんがえました。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和2年度 上小フォト日記

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

上向台小学校

住所:〒188-0013 西東京市向台町六丁目7番28号
電話:042-467-1151
交通アクセス
Copyright © Kamimukoudai Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る