このページの先頭です
西東京市立青嵐中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 青嵐中学校 の中の スクールライフ の中の 青嵐デイリーライフ の中の 青嵐デイリーライフ令和7年度2学期 のページです。

本文ここから

青嵐デイリーライフ令和7年度2学期

更新日:2025年10月16日

10月16日 合唱コンクール前日です・普段の授業の様子

合唱コンクール前日です

いよいよ明日は合唱コンクール当日です。今日は体育館に椅子を運び会場準備をしました。
本番は今までの練習の成果をおもいっきり発揮し、クラスの団結力をみせて
魂のこもった歌声が体育館に響き渡ることを楽しみしています。

普段の授業の様子

本日の2年生の理科の授業は電流の性質の実験を行いました。
初めて回路を作る実験を行いましたが、手際よくできていました。立派でした。

10月15日 合唱コンクールに向けてのリハーサルが行われました・普段の授業の様子

合唱コンクールに向けてのリハーサルが行われました。(1年生・2年生・IJ学級)

合唱コンクール本番まであと2日となりました。
今日は、1年生・2年生・IJ学級のみなさんが合唱コンクールのリハーサルを行いました。
発声練習の後はクラスごとにステージにあがり最終確認を行うとともに大きな声で課題曲・自由曲を歌っていました。
本番に向けて頑張ってください。

普段の授業の様子です。(I学級)

I学級では、木工製品(本たて)の制作を行っています。
一生懸命にやすりをかけて仕上げ作業を頑張っていました。

10月14日 合唱コンクールに向けてのリハーサルが行われました。(3年生)

本番まであと少しとなり、体育館では3年生による合唱コンクールのリハーサルが行われました。
館内には本番を意識した力強い歌声が響き渡っていました。
実行委員さんたちが各クラスごとの良かった点や課題点の講評をしてくれました。
本番まであと3日。まだまだ改善や修正をしてクラスの団結力を見せて本番に臨んでほしいです。
思い出に残る、これぞ3年生の歌声だ!!という合唱を期待しています。

10月10日 第2回虐待防止外部委員会が行われました。

第2回虐待防止外部委員会が視聴覚教室で行われました。

10月9日 OKJ授業が行われました・普段の授業の様子です。

OKJ授業が行われました

本日は2年生の社会科と1年生の音楽科でOKJ授業が行われました。
社会科の授業の単元は「中部地方をながめて」、そして授業の目標は「中部地方をおおきくながめ、特色をつかむ」でした。
中部地方の特色は何でしたか?

音楽科の授業の単元は「曲にふさわしい表現を追求しよう」、そして授業の目標は「曲創に合った表現の工夫をしよう」でした。
楽曲に込められた想いは感じ取れましたか?

普段の授業の様子です

今日の1年生の体育は水泳をおこないました。

2年生はただいま被服の制作をしています。
ミシンの使い方を学んだり、アイロンがけをしておりました。
完成が楽しみですね。

10月8日 進路説明会・IJ学級移動教室説明会が行われました・普段の授業の様子です。

進路説明会

進路説明会が大ホールで行われました。

移動教室保護者説明会(IJ学級)

今月末に行われる移動教室の保護者説明会が視聴覚室で行われました。

授業の様子(IJ学級)

合唱コンクールまであと少しとなりました。
今日は体育館のステージにおいて合唱コンクールの練習をしました。
合唱以外にも退場の練習も行いました。

10月7日 防災教育が行われました・生徒会活動が市報に掲載されました

防災教育が行われました。

本日は5・6時間目に、2年生を対象とした防災教育が行われました。
今回は班ごとにカードゲーム形式で、実際に地震などの災害が起きた時にどうするか等を考えたりしました。防災のことを考える大切な時間となったことと思います。

生徒会活動が市報に掲載されました。

11月1日に行われる多世代型地域クリーン活動イベント「それいけ!ごみヒーロゥ」のキックオフミーティングが9月10日に青嵐中学校で行われました。
前回は栄小学校児童会・保谷第一小学校児童会そして役所の担当者の方とパソコンの画面を通じての話し合いでしたが、今回は市役所の方をはじめ、関係各所の方々の前で生徒が「それいけ!ごみヒーロゥ」のイベント内容についての説明を行うというとても貴重な体験を致しました。
この企画の紹介が西東京市の広報(9月15日号・7ページ目)に掲載されました。もしよろしければぜひご覧ください。

10月2日 給食試食会が行われました。

本校の栄養士が給食の説明を行い、その後実際に生徒が配膳している様子などを見学しました。
見学後は、保護者の方たち全員で協力して、自ら配膳を行ってもらいました。
今日の献立は、牛乳、小松菜チャーハン、えび団子のワンタンスープ、さつま芋と蓮根の甘辛炒め、早生みかん。
「いただきます」副校長先生も同じテーブルにつき給食試食会の始まりです。
途中から保谷第一小学校の栄養士さんも駆けつけてくださり、説明を受けて終了しました。
保護者の皆さんからは、美味しかったとたくさんの温かいお言葉をいただきました。
ご参加ありがとうございました。

9月30日 修学旅行の荷物を積み込みました。・普段の授業の様子です。

修学旅行の荷物を積み込みました。

明日から修学旅行です。今日の朝荷物の搬入があり、生徒はいつもより早く登校して荷物をトラックに積んでいました。
明日から3日間、しっかりと学んできてください。

普段の授業の様子です。

IJ学級の体育の授業です。
OKJを積極的に活用しています。

9月29日 本日は盛りだくさんでした。

全校朝礼が行われました。

本日は全校朝礼にて、ソフトテニス部およびバスケットボール部の表彰が行われました。おめでとうございます!
栄小学校での朝のラジオ体操にボランティア参加してくれた人にも表彰が行われました。ありがとうございました!
また、来年度以降青嵐中学校の制服が変わることについての発表もありました。詳細は後日、こちらのホームページでお知らせします。

初任者の研究授業が行われました。

本日初任者2名による音楽と理科の授業がOKJを活用して行われました。
校長先生や教育アドバイザーの先生からの講評を受け、初任者は指導力を向上できました。

放課後の合唱練習が始まりました。

合唱コンクールがだんだん近づいてくるなか、各学年で放課後の合唱練習が行われました。
パートごとの練習と、全体での練習、どちらも真剣に行っている姿が見られました。
今から本番が楽しみです!

前期最後の専門委員会・中央委員会が行われました。

本日、前期最後の専門委員会・中央委員会が行われました。
過去1か月の委員会活動の振り返りを行っていました。
前期の委員会活動を頑張った皆さん、お疲れ様でした。

9月26日 校外学習の事前学習が始まりました。(1年生)

第3回定期考査も終わり、合唱コンクールも近づく中、
1年生は11月に行われる校外学習の事前学習が始まりました。
本日はガイダンスと、西東京についての調べ学習の個人のテーマ決めが行われました。
西東京市への理解を深め、11月の校外学習を実りあるものにしましょう。

9月25日 第3回定期考査が行われました。

本日は定期考査が行われました。
科目は午前中が国語・英語・数学、午後は社会・理科でした。
みんな真剣に取り組んでいました。

9月24日 OKJ授業が行われました。

1年生の英語科におけるOKJ授業が行われました。
この日の授業の単元は「<unit4>命令文を使った道案内」、そして授業の目標は「命令文を使って目的地までの道案内をしよう」でした。
命令文を用いての道案内はいかがでしたか?

9月22日 授業の様子です。

本日の音楽と体育の授業の様子です。
音楽は合唱コンクールに向けての授業を、そして体育はバレーボールの授業が行われました。

9月20日 道徳授業地区公開講座が行われました。

本日道徳授業地区公開講座が全学年で行われました。
また、本日は学校公開週間の最終日となります。
この一週間、たくさんのご来校誠にありがとうございました。
授業風景や生徒の制作物から普段の学校生活を少しでもお伝え出来ましたら幸いです。

9月19日 がん教育が行われました・授業の様子

2年生は佐々総合病院の名誉院長先生を招いて、がんについての授業をしていただきました。
皆真剣に話を聞いて、積極的に質問をしていました。

OKJ授業が行われました。

1年生の美術科におけるOKJ授業が行われました。
この日の授業の単元は「<デザイン>レタリングファイルを作ろう」、そして授業の目標は「文字の背景など、細かい部分を平塗りする手順を理解し、美しく彩色するコツをつかもうとする」でした。
美しく彩色するコツはつかめましたか?

総合学習(IJ学級)

総合の時間に「ふるさと探究学習」において西東京市にあります「国史跡 下野谷遺跡」について学習しました。
授業においては、先生も生徒の皆さんも全員がVRにより遺跡の村を仮想体験することができました。そして本物の土器に触れさせていただくという素敵な経験もさせていただきました。
実際に触れてみた土器の感触はいかがでしたか?

9月18日 各フロアには生徒たちの展示作品が飾られています・授業の様子です。

今週は学校公開週間となっております。
お越しの際は各フロアに飾られている生徒たちの作品をぜひ御覧ください。

(IJ学級)じゃがいもの栽培記録

(1年)職業インタビュー・理科(自由研究)

(2年)MY枕草子・プレゼンテーションの資料作成

(3年)絵巻物

OKJ授業が行われました。

2年生の英語科におけるOKJ授業が行われました。
この日の授業の単元は「英語の助動詞を理解しよう」、そして授業の目標は「授業でよく目にする助動詞について理解しよう」でした。
授業でよく目にする助動詞は何ですか?

理科の授業の様子です。(2年I学級)

電流計を使った理科の実験が行われました。
みなさん、一生懸命に機器を操作していました。

9月17日 OKJ授業が行われました。・生徒会役員選挙が行われました。

OKJ授業が行われました。

昨日に引き続き、1年生の技術科におけるOKJ授業が行われました。
この日の授業の単元は「木材加工」、そして授業の目標は「けがき線に沿って木材をまっすぐ切断できる」でした。
みなさん、木材の切断を実際にやってみていかがでしたか?

生徒会役員選挙が行われました。

本日は生徒会役員選挙の当日です。
特に1年生にとっては初めての選挙と投票になりました。
1年生からも立候補者があり、皆しっかりと演説を受け止めていました。
各々が生徒会の一員である意識をもって、投票に臨めたでしょうか。

9月16日 OKJ授業が行われました。

本日、1年生の数学におけるOKJ授業が行われました。
OKJとは教えて考えさせる授業の略になります。
この日の授業の単元は関数と「比例・反比例」、そして授業の目標は「関数の関係をみつけられるようになろう」でした。
みなさん、関数の関係は見つけられましたか?

9月12日 避難訓練(不審者対応)がありました。

不審者が侵入した想定での避難訓練を行いました。
訓練終了後には職員室で警察官の方によるご講評を頂きました。
実際に不審者役の教員の行動に生徒も驚きながらも次につながる訓練とすることができました。

9月11日 合唱コン実行委員会が行われました。・わくわく自習室が開かれました。

合唱コン実行委員会が行われました。

第3回合唱コン実行委員会が行われました。
2学期の大きな行事の一つである合唱コンクールに向けて
今回はクラスごとに使用する歌詞カードの作成を行いました。

わくわく自習室が行われました。

第3回定期考査の2週間前になりました。
今回も定期考査に向けて、わくわく自習室が開かれました。
早速自主学習に参加した生徒の姿が見られました。

9月10日 生徒会役員選挙に向けた取り組み・1年生職業調べ発表が行われました。

生徒会役員選挙に向けた取組が始まっています。

来週の水曜日17日に生徒会役員役員選挙が行われます。
立候補者による選挙活動が今秋から始まっています。
朝早くから昇降口の前であいさつ運動を行いました。
選挙期間、頑張ってください。

1年生の職業調べ発表が各クラスで行われました。

第1学年にて1学期から行われてきた職業調べの発表会が各クラスで行われました。
各々が自身がなりたい職業について、選んだきっかけや仕事内容などをクラスに向けて発表していました。
クラスメイトの発表を受けて、その職業に興味を持ったら、ぜひ自分でも調べてみてください。

9月8日放課後 ゲリラ豪雨のため、一時待機をしました。

部活動終了間近に突然激しい雷雨が起こったため、安全を考慮し生徒は部活動終了後に大ホールで待機となりました。
およそ30分後、雷雨が北へそれたことを確認したため、集団下校にて全員無事に帰宅しました。
今後も一時待機等により、下校時間の変更を行う場合はすぐーるにてご連絡いたします。

9月8日 習熟度確認テストが行われました。

3年生を対象に2時間目から6時間目まで習熟度確認テストが行われました。
長い時間お疲れさまでした。

9月3日 教員を対象とした研修会が行われました。

OKJ(教えて考えさせる授業)の継続的実践の一環として、
理解深化を重視した研究授業の作成について教科ごとに意見交換を行いました。

9月2日 2学期の授業が始まりました。

夏休みが終わり今日から2学期の授業が始まりました。
久しぶりの授業でしたが、しっかりと集中できましたか?
残暑が厳しい毎日ですが、体調にはくれぐれも気を付けてください。

9月1日 始業式が行われました。

本日から2学期が始まりました。夏休み中は大きな事故もなく、無事に2学期を迎えることができました。
部活動の表彰もあり、複数の部活が表彰されました。暑い中よく頑張りました。
2学期も青嵐中学校の教育活動にご理解とご協力のほどをよろしくお願いいたします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

青嵐中学校

住所:〒202-0003 西東京市北町二丁目13番17号
電話:042-422-3615
交通アクセス
Copyright © Seiran Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る