このページの先頭です
西東京市立青嵐中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 青嵐中学校 の中の スクールライフ の中の 青嵐デイリーライフ の中の 青嵐デイリーライフ令和7年度1学期 のページです。

本文ここから

青嵐デイリーライフ令和7年度1学期

更新日:2025年7月25日

7月25日 校内研修がおこなわれました。

東京教育カウンセラー協会の先生をお招きし、講義をしていただきました。
2学期以降の学校がより良いものとなるために研修をおこないました。

7月24日 茶道部着付け教室がおこなわれました。

茶道部の活動において着付け教室が行われました。
とても貴重な体験だったと思います。
みなさん、とても浴衣がお似合いでしたね。
講師の先生、ご指導のほど、ありがとうございました。

7月23日 夏休みの学習会がおこなわれました。

夏休みも始まり、今後学校は部活一色となる中、7月22・23日に学習会がおこなわれました。
多くの生徒が自主的に学習会に参加し、夏休みの課題などを行っていました。
次回の学習会は夏休み終わりの2日間8月28・29日に行われます。
夏休みの課題の最終確認として、ぜひ参加を検討してみてください。

7月23日 ラジオ体操がおこなわれました。

7月22、23日、栄小学校の校庭にてラジオ体操がおこなわれました。
本校からも「中学生夏休みボランティア」として、数名の生徒が参加者の前でラジオ体操をしてくれました。
青嵐中で学んだラジオ体操を、小学生に見せてあげられましたか?
次回は8月30、31日です。少しだけ早起きして一緒にラジオ体操どうですか。

7月18日 終業式が行われました。

1学期の締めくくりとして、終業式が行われました。
終業式の後にはIJ学級および女子ソフトテニス部への表彰が行われました。
おめでとうございます!
教室に戻ってからは通知表が配られました。
1学期の成績をしっかりと受け止め、夏休みどのように過ごすか、2学期に自分が目標とすることは何か、しっかりと考えて過ごしましょう。
始業式の日に皆さんが充実した夏休みを過ごし、準備万端の状態で登校する姿を楽しみにしています。

7月17日 明日はいよいよ終業式です。

学年集会が行われました。

本日各学年にて1学期最後の学年集会が行われました。
各クラスから1学期の反省や改善点、2学期に向けての反省が発表されました。
先生方のお話も踏まえて、2学期の学習と生活に生かしましょう。

美化活動が行われました。

5時間目には1学期の締めくくりとして美化活動が行われました。
学校の様々な設備の清掃を皆が協力して行っていました。

7月16日 今日の青嵐中学は行事がいっぱいでした。

職業講話(2年生)

2校時から4校時にかけて、職業講話(働く人の話を聞く会)を行いました。
いろいろな職業の方々にお越しいただき、貴重なお話を聞く事ができました。

「多世代交流型地域クリーン活動イベント」(生徒会)

「多世代交流型地域クリーン活動イベント」(それいけ!ごみヒーロゥ)における話し合いをパソコンの画面を通じて栄小学校児童会・保谷第一小学校児童会・市役所の担当者の方とともに行いました。
なお、「それいけ!ごみヒーロゥ」の活動は令和7年11月1日に行われる予定となっております。

進路説明会・修学旅行説明会(3年)

大ホールにて進路説明会及び修学旅行説明会が行われました。

いじめ防止教室(1年)

5時間目に体育館でいじめ防止教室が行われました。
弁護士の桜庭先生より「人権」という視点からいじめについてのお話をしていただきました。
実際にあったいじめのお話から、いじめがなぜエスカレートしてしまうか、
そしていじめの四層構造を分かりやすく教えていただきました。
本日のお話をふりかえり、今後の自身の行動に反映させましょう。

7月15日 花壇のお花が新しくなりました。

6月30日に青嵐さかえサポーターL (正式には〇の中にL)の皆様の共催のもと
青嵐中学校整備委員会の生徒たちにより、素敵な花壇が完成しました。
ランタナやサンク・エールなどの花をはじめとして、色とりどりの花が咲いております。

7月14日 様々なアンケートに答えました。(2年生)

学校評価・職場体験・部活動などに関するアンケートを行いました。
アンケートに対する回答も用紙に記入するだけではなく、タブレットを使って行われました。
はたしてアンケート結果は・・・?

7月11日 職業調べのスライドづくりが行われました。(1年生)

本日1年生は総合の時間に職業調べのスライドづくりを行いました。
過去に身近な人に職業インタビューを行いその内容をグループで発表する授業がありました。
本日は過去の発表を受け、各々が自分がなりたい職業についての調べ学習を行いました。
夢の職業への第一歩になるよう、立派なスライドと発表を作り上げましょう。

7月10日 避難訓練が行われました。

本日不審者が校内に侵入したという想定で避難訓練が行われました。
各クラス放送が入ると直ちにドアを閉め、バリケードを作成し、静かに待機できていました。
万一の事態に備え、今回の訓練での迅速な行動を覚えておきましょう。

7月9日 1学期のクラス反省の発表が行われました。(1.2年生)

本日1学期のクラス反省の発表が行われました。
各クラスで1学期をふりかえり、良いところ、改善点、そして2学期の課題を話し合いました。
どのクラスも良いところがたくさん出ましたが、改善点も多少はあったかと思います。
今後もクラスの皆が楽しい学校生活を送れるよう、各々の思いやりと声掛けを意識して過ごしましょう。

7月8日 PTA全体委員会が行われました。

大ホールにてPTA全体委員会が行われました。

7月7日 全校朝礼が行われました。

本日全校朝礼が行われました。
副校長先生からはラジオ体操のボランティアのお知らせがありました。
また生活指導の先生からは熱中症対策のお話がありました。
表彰がソフトテニス部に行われました。おめでとうございます!
残り2週間ほどで夏休みになりますが、再度気を引き締めて1学期を過ごしましょう。

7月3日 青嵐ブックカフェが行われました。

青嵐ブックカフェが図書室で行われました。
用意してくださった数種類の飲み物を飲みながら図書室でのひとときを楽しんでいました。
美味しい飲み物をありがとうございました。

7月1日 第2回学校運営協議会が行われました。

第2回学校運営協議会は栄小学校の学校運営協議会委員の方々と合同開催にて視聴覚室で開催されました。

6月25日 第2回定期考査二日目が行われています。

テストも二日目となりました。昨日と同じく、みんな真剣に取り組んでいました。
日頃の学習の成果は出たでしょうか。

6月25日 第2回定期考査が行われています。

6月24日 わくわく自習室が行われました。

1学期最後となるわくわく自習室が行われました。
明日の定期考査に向けて、真剣に取り組んでいました。

6月20日 避難訓練が行われました。

本日出火を想定した避難訓練が行われました。
今回のような適切な避難行動を胸に刻み、
実際の非常時にも静かに迅速に行動できるようにしましょう。

6月17日 わくわく自習室が行われました。

明日から期末テスト1週間前になります。
今回は試験が9科目もあり、前回よりもテスト勉強が大変です。
わくわく自習室では課題や復習を頑張っている生徒の姿が見られました。
1学期の勉強の成果が出せるよう残りの1週間を有意義に使いましょう。

6月16日 全校朝礼が行われました。

6月の全校朝礼が行われました。
校長先生からのお話に加え、生活指導主任の先生から安全指導がありました。

6月12日 初任者を対象とした研究授業が行われました。

初任者を対象とした研究授業の2回目が、本日行われました。
音楽科と理科の様子を、校長や教育アドバイザーの方に参観していただきました。
授業終了後にはフィードバックをいただき、有意義な時間となりました。

6月7日 運動会当日を迎えました。

いよいよ運動会当日。朝から晴天に恵まれ、日差しが眩しいほどでした。
どの学年もまじめに取り組み、練習の成果を発揮することができました。

6月6日 いよいよ明日は運動会です!

いよいよ明日は運動会です!
本日最後の全校練習にて、青嵐中の皆での最後の行進練習が行われました。
そのあとは委員会や部活に参加している人たちでの準備が行われました。
これまで積み重ねてきた練習の成果を明日存分に発揮し、今年度の運動会を皆で成功に導きましょう!

6月4日 運動会予行練習が行われました。

6月7日に迫る運動会本番を前に、予行練習が行われました。
競技の動きやルールについての確認をしました。

6月3日 運動会予行の準備が行われました。

明日の運動会予行の準備が委員会や部活のもと行われました。
あいにくの雨のため、本日中にすべての準備は行えませんでしたが、皆明日のために一生懸命準備を行っていました。

6月3日 教育実習生の研究授業が行われました。

英語科を担当する教育実習生が、研究授業を行いました。
「this」と「that」の違いや、身近なものについて紹介したり、たずねたりすることを、学ぶことができました。

6月2日 運動会の学年練習が行われました。

運動会の予行練習が明後日に迫る中、各学年が校庭で練習を行いました。
入場行進や全員リレー、大ムカデなどの練習を行いました。

6月2日 教育実習生の研究授業が行われました。

国語科を担当する教育実習生が、研究授業を行いました。
「言葉の力」を、生徒の体験とともに学ぶことができました。

5月30日 教育実習生の研究授業が行われました。

体育科を担当する教育実習生が、研究授業を行いました。
短距離・リレーの一環として「バトンパス」を、学ぶことができました。

5月29日 運動会学年練習が行われました。

本日は学年別の練習が行われ、行進や準備体操の練習を中心に行っていました。

5月27日 運動会練習が行われました。

今年度最初の定期考査も終わり、いよいよ運動会の練習が本格的に始まりました。
本日は女子選抜リレーの朝練習が行われ、各学年でバトンパスの練習を行っていました。
また、放課後には1学年及びIJ学級の放課後練習が行われました。最初の大縄跳びの練習ということもあり、なかなか苦戦しているようでした。
2週間後の運動会に向けて精一杯頑張りましょう!

5月22日 第1回定期考査が行われました。

今年度はじめてとなる定期考査が行われました。
わくわく自習室や、日頃の学習の成果は出たでしょうか。テスト返却が楽しみですね。

5月21日 教職員を対象とした研修会が行われました。

今回の研修は、西東京市教育委員会教育指導課指導主事の先生を講師としてお越しいただき、研修が開催されました。
評価の仕方について改めて確認するとともに、指導要領に即した評定のつけ方を学びました。

5月20日 わくわく自習室が行われました。

第1回定期考査を前に、わくわく自習室が行われました。
図書室、大ホールともに大盛況。当日、成果が出ることを期待しています。

ド根性パンジー

花壇の水やりの時にふと足元をみると一輪のパンジーが咲いていました。
自然界のたくましさを感じました。

5月19日 全校朝礼が行われました。

全校朝礼が行われ、教育実習生からの挨拶がありました。本日より3週間(運動会当日まで)一緒に勉強します。
そのほか、安全指導、表彰がありました。

5月16日 学校運営協議会が行われました。

学校運営協議会が10時より視聴覚室で開催されました。

5月15日 わくわく自習室が行われました。

定期考査1週間前を迎えました。わくわく自習室では、生徒が集まって自習をしています。
今日も集中して学習に励んでいました。

5月15日 初任者を対象とした研究授業が行われました。

今年度赴任した、新規採用教員の研究授業が行われました。
教科は理科と音楽です。西東京市の教育アドバイザーの先生にご参観いただき、
その後ご指導とご助言をいただいて充実した時間となりました。

5月14日 運動会に向けて。吹奏楽部でマーチングの練習が行われました。

あと3週間ほどで本校の運動会が開催されます。
校庭では吹奏楽部が入場行進のマーチングの練習をしていました。
運動会の華々しい開幕を担えるよう、皆が真剣に練習に取り組んでいました。

5月13日 わくわく自習室が行われました。

わくわく自習室が行われました。
テストまで一週間となり、今年最初の試験が近づいてきました。
しっかりと勉強して、テストに臨みましょう。

5月12日 社会を明るくする運動「あいさつ運動」

本日より、社会を明るくする運動「あいさつ運動」が始まりました。
生活委員の皆さんが地域の方々と一緒に礼儀正しくあいさつする姿が見られました。
今日から1週間のあいさつ運動を通して、あいさつの大切さを皆に伝えていきましょう。

5月10日 ヘルプカード講習会が行われました。

ヘルプカードについての学習が行われました。
眼鏡をかけて目の不自由な方の気持ちを考えてみたり、車いすに乗って、段差のつらさを体感したりしました。

5月9日 生徒総会が行われました。

体育館にて、生徒総会が行われました。
専門委員会への質疑応答などが行われました。

わくわく自習室が行われました。

5月8日
わくわく自習室が行われました。
定期テストまであと2週間です。テストに向けて真剣に復習を行う姿、教えあう姿が見られました。

せいらんブックカフェが行われました。

5月1日。
せいらんブックカフェが行われました。図書や友達との交流を、ドリンクとともに楽しんでいました。

学校公開・セーフティ教室・保護者会が行われました。

4月26日
本日学校公開及び保護者会が行われました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご足労いただき誠にありがとうございました。普段の授業の様子を少しでもお伝え出来ましたら幸いです。
5時間目の授業はセーフティ教室が実施されました。SNSの利用などに対して真剣に考える姿が伺えました。

仮入部の最終日を迎えました。

4月24日。
2週間にわたって行われた、新入生の部活動への仮入部。
今日、最終日を迎えました。最後まで、何部にしようか迷っている人もいれば、心に決めた部活動で、早速活躍する姿も見られました。

チューリップの花が見ごろを迎えています。

昨年の冬に植えたチューリップの花が見ごろを迎えています。
日頃から整備委員が大切にお世話した成果が現れました。

平和学習が行われました。

4月21日
体育館にて、平和学習が行われました。校長先生の平和に関する講話を聞き、平和に対しての関心を深めました。

議案書討議が行われています。

生徒総会に向けて各クラスで議案書討議が行われています。
各委員の話を真剣に聞いて、学校のために話し合いを行っています。

今年度最初の中央委員会が行われました。

17日に今年度最初の中央委員会行われました。
今年度の各委員会の活動方針について報告がありました。

全国学力調査が行われました。

15日と17日の2日間で3年生を対象に全国学力調査が行われました。
初日に理科、2日目に国語と数学の試験を行いました。
皆真剣に取り組んでいました。

授業で植物観察がありました。

1年生の理科の授業で植物の観察とスケッチが行われました。チューリップが人気のようです。

校内研修が行われました。

青嵐中学校ではOKJ「教えて考えさせる授業」を中心とした授業づくりの研究を行っています。
そのために校内での研修が行われました。

新入生の給食が始まりました。

いよいよ今日から、全学年で給食が始まりました。初めての給食の主食はパスタでした。

新入生歓迎会が行われました。

1年生を歓迎するため、生徒会を中心に、新入生歓迎会が行われました。
部活動の紹介もあり、目を輝かせている様子が伺えました。

令和7年度入学式が行われました。

本日新たに160名の生徒が青嵐中学校の一員となりました。
新入生の皆様、保護者の皆様におかれましては心よりお祝い申し上げます。
ご来賓の皆様におかれましてはご臨席いただき誠にありがとうございます。
多くの祝電もいただきました。御礼申し上げます。

始業式が行われました。

体育館で着任式と始業式が行われました。
子供たちは新しい学年の始まりを強く感じていました。

今年度も青嵐デイリーライフをよろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

青嵐中学校

住所:〒202-0003 西東京市北町二丁目13番17号
電話:042-422-3615
交通アクセス
Copyright © Seiran Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る