青嵐デイリーライフ令和6年度3学期
更新日:2025年3月25日
NEW! 修了式が行われました。
修了式が行われ、修了証が授与されました。
表彰では、書写展と女子テニス部の表彰が行われました。
令和6年度も、ありがとうございました。
離任式が行われました。
今年は年度内に離任式を行いました。
代表生徒が花束を渡し、離任される先生からのお話をいただきました。
新しい場所でもご活躍されることを願っております。
吹奏楽部が定期演奏会を行いました。
本校の吹奏楽部が、体育館にて定期演奏会を行いました。
吹奏楽曲をはじめ、ポップスやアンサンブル、マーチングダンスにも挑戦しました。
最後には、今年度で吹奏楽部を離れる顧問に、サプライズ演奏と花束を贈り、あたたかな雰囲気で演奏会を終えました。
学年集会が行われました。
1年間を振り返っての学年集会が行われました。
学級委員を中心にクラスごとの反省を行いました。
また学年の先生からもお話をしていただきました。
しっかりと振り返って来年度に生かしましょう。
卒業式が挙行されました。
卒業式本番は、朝から雪が降っていました。
式中には、3年生から『あなたへ』を歌いました。
立派な姿で卒業を迎えた3年生。たくさんの保護者、教職員、代表の2年生とともに青嵐中学校を後にしました。
卒業式の準備が行われました。
明日の卒業式を前に、会場の準備が行われました。
委員会に所属する生徒が準備をしました。会場が設営された後、答辞の練習も行われました。
卒業式の予行練習が行われました。
3月19日に執り行われる卒業式を前に、2年生と3年生が予行練習を行いました。
厳粛な雰囲気を保ったまま、無事に終えることができました。
球技大会が行われました。
1年生と2年生が、学年ごとに球技大会を行いました。
体育委員が中心となり、「借り人競争」と「ドッヂボール」を行いました。
茶道体験が行われました。
3年生を対象に茶道体験が行われました。
めったにできない貴重な体験をすることができました。
ありがとうございました。
地域清掃が行われています。
水曜日から生徒会役員による地域清掃が3日間行われています。
今回は朝、登校中にゴミを拾ってくるという形式でおこなっており、
いつもよりもたくさんの生徒がごみを拾っています。
金曜日で終わりですが、地域のために頑張りましょう。
卒業式練習が行われました。
2年生と合同で、卒業式練習が行われました。2年生が参加するのは今回が初めて。先輩方の凛々しい姿を見て、最上級生となる自覚を持つことができました。
薬物乱用防止教室が開かれました。
3年生を対象に、薬物乱用を防止する授業が行われました。外部の講師を招き、薬物の怖さや将来に与える影響を再確認しました。
認知症サポーター養成講座が行われました。
3年生を対象に認知症サポーター養成講座が行われました。
講話を聞いた後に、班ごとに活動を行い理解を深めました。
3年生の球技大会が行われました。
3年生の球技大会が行われました。
男女に分かれてドッチボールを行い、白熱した試合が繰り広げられました。
卒業まであと8日となりました。
文化発表会が行われました。
午前中に生徒同士の鑑賞、午後に保護者の方に来校していただくという形で今年度の文化発表会が行われました。
生徒たちは普段あまり見られない他学年の生徒の作品を夢中で鑑賞していました。
NEW! 大学生が授業見学に来ました。
音楽科の教員を目指す大学生12人が、特別支援学級(IJ学級)を見学しました。
1時間目の音楽の授業では、参加型の合奏を行い、『情熱大陸』を演奏しました。2〜4時間目の授業も見学し、給食の時間も一緒に過ごしました。
文化発表会に向けた準備が行われました。
いよいよ明日に迫った文化発表会。今日の3.4時間目を使って、その準備が行われました。
今まで作った作品を大事に運び、会場の設営を協力して行うことができました。
卒業式練習が始まりました。
3年生とIJ学級の3年生が合同で、卒業式の練習を行いました。
本番のような緊張感を保ちながら、卒業証書授与の練習などを行いました。
「せいらんブックカフェ」が催されました。
図書室で本を読みながらお茶などを飲める「せいらんブックカフェ」。
今年度最後となる今日は、たくさんの生徒でにぎわいました。
各々の時間を楽しんでいました。
1.2年生がESAT-Jを行いました。
本日、1.2年生を対象とした英語スピーキングテストESAT-Jが行われました。
3年生でも同じスピーキングテストが行われ、その結果は高校進学の際に点数として加算されます。
1.2年生はその練習ですので、英語を話すことに慣れて、3年生の時にいい結果出せるといいですね!
保護者会が行われました。
1,2年生、IJ学級で保護者会が行われました。
ご来校いただき、ありがとうございました。
3年次研修が行われました。
3年次研修の一環として英語の授業観察が行われました。
教育アドバイザーの先生にご来校いただき、授業を見ていただきました。
避難訓練が行われました。
火災を想定した避難訓練が行われました。
今年度最後の避難訓練でした。
災害はいつ起こるかわかりません。その時のためにしっかりと備えましょう。
落語家の柳家小はぜさんに来校していただきました。
3年生を送る会として柳家小はぜさんに来校していただきました。
「牛ほめ」の1席をやっていただきました。
そのあとには生徒も高座にあげていただきました。
生徒たちも初めての経験を緊張しながらも楽しんだと思います。
とても貴重な経験をありがとうございました。
全校朝礼が行われました。
3学年すべてが揃う最後の全校朝礼が行われました。
表彰では、女子ソフトテニス部、女子バレーボール部、都展に出品された生徒が壇上に上がりました。
定期考査最終日を迎えました。
本日、音楽、社会、数学の三つの科目のテストが終わり、この学年最後のテストが終わりました。
生徒たちはいままでのプレッシャーから解放され、笑顔があふれていました。
年度末まであとひと月です。
第5回定期考査が始まりました。
令和6年度最後となる第5回定期考査がスタートしました。
今日の科目は英語、技術・家庭科、美術の3つ。1時間目の学習時間も活用し、集中して取り組んでいました。
「わくわく自習室」が最終日を迎えました。
わくわく栄が開催している「わくわく自習室」が最終日を迎えました。明日に迫る定期考査を前に、集中して取り組む姿勢が見られました。
家庭科の研究授業が行われました。
OKJ(教えて、考える、授業)の推進校として研究を重ねてきた本校ですが、今日は、今後OKJを推進しようとている学校として、清瀬第四中学校の教職員の方をお招きしました。
学んだことを生かしてともに教えあい、学びを深めていくことができました。
家庭科で調理実習が行われました。
2年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。
作った料理は「いわしの蒲焼」。魚を下ろして、焼き加減に注意して完成させることができました。
初任者等を対象とした研究授業が行われました。
国語と音楽で研究授業が行われました。
教育アドバイザーの先生をはじめとして、校長先生や副校長先生などたくさんの方に授業を見ていただきました。
これからもより良い授業を作るために努力していきます。
第5回学校運営協議会が行われました。
わくわく自習室が行われました。
明日からテスト1週間前となり、わくわく栄が主催する「わくわく自習室」が行われました。
今年度最後となる定期考査に向けて、集中して取り組んでいました。
全校朝礼が行われました。
全校朝礼では、副校長先生のお話と生活指導主任の安全指導のほかに、表彰が行われました。令和6年度西東京市中学校生徒作品展、めぐみちゃんメニュー、北多摩地区公立中学校美術作品展、女子ソフトテニス部の冬季大会で活躍した生徒を表彰しました。
理科の研究授業が行われました。
教育研究員の研究発表会が行われました。本校からは、第1学年の主任教諭が授業を行いました。
タブレットや実験器具を活用しながら、生徒の学びを引き出していました。
新入生の制服採寸が行われました。
本日、新入生の制服採寸が行われました。
寒い中来校していただきありがとうございました。
制服を着た姿を春の入学式で見れるのを楽しみにしています。
IJ学級の劇と音楽の会が本番を迎えました。
IJ学級が1か月以上の時間をかけて練習してきた劇の本番を迎えました。
自分たちで考えた劇を演じ、大勢の観客の前で堂々とした演技を行っていました。
練習の成果が出たとともに、達成感も得られたことと思います。
お疲れさまでした。
チューリップが芽を出しました。
年末に貢献部と整備委員会が植えたチューリップが芽を出し始めました。
新入生が来る頃にはきっと咲いていると思います。
ゆっくりと見守っていきます。
ユニセフ募金活動が最終日を迎えました。
水曜日から行っていたユニセフ募金活動が2月14日(金曜日)に最終日を迎えました。
3日間という短い期間でしたが、たくさんの生徒、先生方に募金をしていただきました。
ありがとうございました。
わくわく自習室が行われました。
第5回定期考査も2週間前になり、わくわく自習室が行われました。生徒たちはこの学年での最後のテストに向けて勉強を進めていました。
普段の授業の様子です。
理科と体育、英語の授業の様子です。楽しそうに実験をしたり、ダンスをしたり、時には真剣に先生の話を聞くなど、子供たちは一生懸命に取り組んでいました。
IJ学級が、1年生に向けて劇の発表をしました。
いよいよあさってに迫った「劇と音楽の会」。東村山市民会館ハミングホールでの発表を前に、本校の1年生に向けて発表会を行いました。1年生の感想シートには、「オリジナルの劇を作れるなんてすごい」「楽しく見させてもらいました」など、たくさんのうれしいコメントがありました。あさっては、もっと広い会場での本番。緊張に打ち勝って、成功できるように応援しています。
ユニセフ募金活動が始まりました。
2/12(水曜日)から3日間、生徒会による、ユニセフ募金活動が始まりました。
風が非常に冷たい中、生徒会役員は一生懸命に声掛けをしていました。
皆さんも協力よろしくお願いします。
避難訓練が行われました。
4時間目の授業終わり際に地震を想定した避難訓練が行われました。
生徒、教員ともに真剣に訓練に臨むことができ、前回よりも避難をスムーズに行うことができました。
新入生保護者説明会が行われました。
来年度入学予定の新入生の保護者向け説明会が行われました。
お忙しい中140人以上の方に来校していただきました。
ありがとうございました。
教職員一同心よりお待ち申しております。
初任者を対象とした研究授業が行われました。
初任者を対象とした研究授業が行われました。社会科とIJ学級で行われ、校長先生や教育アドバイザーの先生、教育委員会の方に授業を見てもらい、貴重なアドバイスをいただきました。
ワックスはがしが行われました。
スキー教室で1年生がいない間に1Aと1Bの教室のワックスはがしが行われました。
まるで違う教室になったかのような変わりようで、生徒もとても驚いていました。
感謝の気持ちをもって大切に使いましょう。
1年生スキー教室に向けて出発しました。
待ちに待ったスキー教室が始まりました。
生憎の雨模様でしたが、無事にバスに乗って出発しました。
2年生が校外学習に行きました。
2年生が校外学習として、東京・上野方面に行きました。
自分たちが決めたスポットに班で見学・体験をし、互いに学びあうことができました。
事前に決めていたルートだけではなく、臨機応変に対応しながら行動している姿が見られることができて、2年生の成長した様子を見ることができました。
事後学習では楽しかった思い出を振り返りながら、制作していけるとよいですね。
スキー教室の前日指導を行いました。
1学年は2/2(日曜日)から3日間スキー教室に行きます。
今日はその前日指導を行いました。
実行委員長の話などスキー教室に向けて最後の準備を整えました。
2泊3日怪我無く全員で楽しんでいってきます!
IJ学級が校内劇発表会を行いました。
IJ学級が取り組んでいる劇の練習。今日はその成果を西東京市立東小学校(あすなろ学級)に発表する「校内劇発表会」でした。
セリフを覚え、動きをつけて、ダンスを覚えて…といった日頃の練習の成果を出し切ることができました。
小学生からの質問タイムも設けて、充実した時間となりました。
全校朝礼が行われました。
全校朝礼が行われました。3年生の学級委員の発案でいつもよりも早く始めることができました。また、アンサンブルコンテストで銀賞を受賞した吹奏楽部が表彰されました。
実験の授業の様子です。ちゃんとできているかな?(理科)
小中連携で6年生にお話をしました。
来年度中学生になる保谷第一小学校と栄小学校の6年生に、本校の生活指導主任、教務主任から学習・生活に関する話をしました。
野球部がジャイアンツアカデミーに参加しました。
1月18日(土曜日)に練馬区立開進第二中学校で、開催された「読売ジャイアンツアカデミー野球教室」に参加しました。
ジャイアンツアカデミーからは、吉武真太郎コーチ、北内真太コーチのお2人がいらっしゃり、ご指導いただきました。吉武コーチは、ソフトバンクホークス、読売ジャイアンツで投手として活躍しました。北内コーチは、日本大学野球部に進み、首都大学野球連盟学生委員長を務められた方です。
当日は、専門的なアドバイスを生徒一人一人にご指導いただき、目を輝かせながら話を聞く姿が見られました。普段とは違う環境に緊張している様子もありましたが、褒めていただく部分も多く、大変貴重な経験になりました。
避難訓練が行われました。
1月23日、授業時間に地震が来た想定での避難訓練を行いました。今回は体育館や音楽室といった、普段とは別の場所からの避難ということもあり、さらに気持ちが引き締まった様子でした。
普段の授業の様子です。(英語)タブレットを活用しています。
校内研修会が行われました。
教員を対象とした校内研修会が行われました。1年間を通した「OKJ」(教えて、考えさせる、授業)の成果を発表し合いました。生徒の変容も共有することができ、充実した研修会となりました。
虐待防止外部委員会が行われました。
小学生が部活動体験にやってきました!
16日、近隣の小学生たちが部活動体験にやってきました。
生徒会の案内を中心として、中学校がどんなところなのか目を輝かせながら中学校訪問をしていました。
部活動体験では、楽しんでもらえるよう、メニューを事前に考えたりするなどの姿が見られました
ミニ面談が行われています。
全学年でミニ面談が行われています。
冬休みどう過ごしたのか、3学期の目標など短時間ではありますが生徒たちと1対1でコミュニケーションをとることができました。
3学期最初の授業が行われました。
始業式の後、3学期最初の授業が行われました。道徳、学活といった内容や学年集会で先生方から今年はこれをがんばろう!と新年に向けての言葉をいただいたり、ミニ面談を行い冬休みの様子を聞きながら、新年に向けての話しをしたりと生徒は新学期、気持ちを新たに取り組んでいました。
始業式が行われました。
始業式が行われまいした。子どもたちはきちんとした態度で始業式に臨んでいました。
また、表彰も行われ、ソフトテニス部の生徒が賞状を受け取りました。
新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
始業式の朝、学校の屋上では富士山やスカイツリーがとてもきれいに見えました。
本年も本校の教育活動へのご協力よろしくお願いいたします。