青嵐デイリーライフ令和6年度2学期
更新日:2024年12月27日
NEW! 終業式がおこなわれました。
本日、終業式がおこなわれました。
2学期の締めくくりとして、みんなしっかりと式に臨みました。
また、表彰もおこなわれました。
NEW! 職員の研修が行われました。
12月24日。美化活動をおこないました。
終業式を明日に控え、美化活動を行いました。
日頃使っている教室をしっかりと清掃しました。
12月24日。各学年で学年集会が開かれました。
2学期を振り返る学年集会が各学年で行われました。
学級委員を中心に各クラスの振り返り、改善点をまとめたものを発表しました。
12月23日。貢献部と整備委員がチューリップの球根を植えました。
本日、貢献部と整備委員の1.2年生がチューリップの球根を植えてくれました。
春になると咲くそうですが、早く咲く種類とゆっくり時間をかけて咲く種類の異なる品種を植えたため、来年の春が楽しみですね!
12月19日。IJ学級のマラソン大会当日です!
ついに本番となったマラソン大会。快晴のもと、国営昭和記念公園で開催されました。
2000mと3000mに出場し、練習の成果を発揮して好成績を残すことができました。
とても寒い日でしたが、みんなよく頑張っていました。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備や応援等ありがとうございました。
12月18日。IJ学級のマラソン大会が明日に迫っています!
IJ学級が参加する多摩特研マラソン大会が明日19日、昭和記念公園で開催されます。
IJ学級の生徒は明日のマラソン大会に向けて一生懸命練習してきました。
明日は全力で日頃の成果を発揮してもらいたいです。がんばれー!!
12月18日。スキー教室に向けての取組が始まりました!
1学年の行事であるスキー教室に向けての取組が本格的に始まりました。
今日は全体のスローガンの発表、宿舎での部屋割り、係分担を行いました。
楽しそうに話し合いを進めました。
12月17日。学校運営協議会(CS)が行われました。
12月16日。避難訓練が行われました。
今回の避難訓練は、火災を想定して体育館に避難しました。タイムを大幅に縮めるだけでなく、教室に帰るときも緊張感を保ったまま移動することができました。
12月12日。PTA緑化活動
寒い中でしたが、貢献部でパンジー、ビオラ、葉牡丹を植えました。
また、グラウンドの畑では土を耕しました。今月末にチューリップの球根を植える予定です。
12月9日。普段の授業の様子です。
数学、体育、社会の普段の授業の様子です。
12月9日。全校朝礼が行われました。
ソフトテニス部が11ブロック中学校ソフトテニス新人大会で優勝しました。
中学生による薬物乱用防止ポスターで最優秀賞を受賞しました。
薬物乱用防止ポスターや標語で賞を受賞しました。
おめでとうございます!!
12月8日。男子バスケットボール部の都大会出場が決まりました。わずか1点差の勝利。白熱した試合展開でした。
12月7日。避難所運営コンサートが開催されました。
避難所運営コンサートが本校の体育館で開催されました。
コンサートでは、吹奏楽部の演奏に加えて、ウィンドパストラーレ様との合同演奏も実施されました。
プログラム中盤には、能登半島の避難所のお話をいただいたり、段ボールベッドを体験したりするなど、災害への意識を高められたコンサートでした。
12月5日。授業の様子です。
普段の授業の様子です。
OKJを取り入れた授業を行っています。
12月3日。茶道部が着付け体験をしました。
茶道部が着付け体験を行いました。
講師の方をお招きして、着物の扱い方や着付けのしかたを学ぶことができました。
12月3日。歯科健康教室が開かれました。
歯科健康教室が開かれました。
口内に関する病気や、その対策について教えていただくことができました。
12月2日。学年集会が開かれました。
12月2日の朝、学年集会が開かれました。
1年生は普段の生活についてのお話、2年生はESAT-Jについての説明を受けました。
みんな集中して話を聴いていました。
12月1日。男子バスケットボール部の新人戦が青嵐中で行われました。
男子バレーボール部の新人戦が青嵐中で行われました。
攻守に渡り粘りずよく戦い、74対31で勝利を収めました!
11月29日。OKJの研究授業が行われました。
本校が推進している教育活動であるOKJ(教えて、考えさせる、授業)の研究授業が体育と数学と理科の3教科で行われました。
生徒は先生方が見ているいつもと違う雰囲気の中、一生懸命授業に取り組んでいました。
11月28日。めぐみちゃんメニューで本校の生徒が作ったものが給食で出ました!
生徒が考えて応募するめぐみちゃんメニュー、今回は1年生が考えた、「野菜たっぷりピザ」、「西東京市のあったかスープ」が給食で出ました。とてもおいしくいただきました。
11月28日。初任者の研究授業が行われました。
音楽科、国語科、社会科の3名が、研究授業を行いました。
西東京市の教育アドバイザーの方にもご指導・ご好評いただき、有意義な授業となりました。
11月25日。特別支援教室訪問が行われました。
特別支援教室訪問が行われました。実際の授業を見学して頂きました。
11月22日。IJ学級の「劇と音楽の会」の取り組みが始まりました。
IJ学級が取り組む「劇と音楽の会」。
今年度の実行委員を決め、劇の発表に向けた練習が始まりました。
実行委員の4人
スローガンを考える様子
11月22日。あいさつ運動が最終日を迎えました。
18日〜22日。生活委員によるあいさつ運動が行われました。本日は最終日を迎えました。
とても寒い1週間でしたが、生徒は毎日、朝から元気よくあいさつを交わしていました。
11月21日。OKJの研究授業が行われました。
本校が推進している教育活動であるOKJ(教えて、考えさせる、授業)の研究授業が国語と英語の2教科で行われました。
生徒は先生方が見ているいつもと違う雰囲気の中、一生懸命授業に取り組んでいました。
11月21日。初めて昼休みに体育館開放が行われました。
生徒からの希望により、雨天時の昼休みに体育館の開放が行われることとなりました。
まだ試験的な段階のため、3年生のみで実施しました。
3年学級委員、体育委員が中心となって準備、運営を行い、3年生はとても楽しそうに昼休みを体育館で過ごしました。
11月18日。全校朝礼が行われました。
今回の全校朝礼では、コオーディネーショントレーニングの映像を流し、校長先生が説明され全校生徒で実施しました。
コオーディネーショントレーニングとは、神経系に視点を置いたトレーニング方法で、「動きやすい身体をつくる」「自分の身体を思い通りに動かせるようになる」ことを目的とします。体育科の先生を中心に「くの字」や「Sの字」体操などを行いました。
また、校歌の指揮者・伴奏者が今回より3年生から2年生にバトンパスされました。
11月18日 3年生が修学旅行の事後学習発表会を行いました。
事前に各学級で修学旅行の事後学習発表会を行い、各学級で選ばれた代表班が、今回の学年全体発表会で、プレゼン発表を行いました。クイズを途中で入れたり、仲間(友達)の写真を写しだし、奈良の大仏様はその仲間(友達)が何人分ですと、大きさの違いを明確にしていたり、発表する声に変化をもたらしたりそれぞれ工夫が施された発表会でした。
11月17日 薬物乱用防止ポスター表彰式が行われました。
令和6年度薬物乱用防止ポスター・標語 東京都選考入賞作品表彰式が都庁第一庁舎5階大会議場で行われました。ポスターの応募作品は8773作品。その中で最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。「薬物には絶対に手を出してはダメ!辛いとき、苦しいときには薬物ではなく、私たちを頼ってほしい」というメッセージが込められたポスター作品です。この作品は、令和7年1月25日〜30日まで東京都薬用植物園にて、2月20日から24日まで都庁第一庁舎1階「アートワーク」にて展示されます。
11月15日。3年生が習熟度確認テストを行いました。
3年生の習熟度確認テストが行われました。
第4回定期考査から4日連続のテストでしたが、みんな真剣に集中して取り組んでいました。
11月15日。IJ学級移動教室の事後学習発表会を行いました。
10月30日から3日間かけて実施された移動教室in千葉。
その事後学習として、見学地をタブレットでまとめて紹介しました。
思い出や学習したことを人前で話し、有意義な時間となりました。
11月14日。第4回定期考査が終わりました。
3日間かけて行われた定期考査も、今日で終わりです。
試験が終わると同時に、生徒の安堵の表情が見られました。
11月12日。第4回定期考査が始まりました。
今日から3日間かけて行われる2学期期末考査。受験を控える3年生はもちろん、1.2年生も集中して取り組んでいました。
11月11日。避難訓練が行われました
今回の避難訓練は、生徒への告知をせずに実施されました。職員室からの出火を想定した避難経路の再確認と、振り返りを行いました。
11月7日。試験前の「わくわく自習室」が最終日でした。
自習のために図書室や大ホールを開放して行われている「わくわく自習室」。
定期考査前の最終日となりました。受験を控える3年生をはじめ、たくさんの生徒が集中して学習していました。
11月6日。 西東京市中学校教育研究会の研究授業が行われました。
11月6日(水曜日)中教研の一斉部会が開かれました。
西東京市の各学校でそれぞれの教科の研究授業が行われた中、本校では、体育、家庭科、音楽の研究授業が実施されました。市内の各教科の先生方が集まる中、緊張しながらも生徒たちは一生懸命授業に取り組んでいました。
NEW 11月5日。 PTA全体委員会
11月5日(金曜日)PTAの全体委員会が開催されました。お忙しい中ありがとうございました。
11月1日。 IJ学級が移動教室から帰ってきました!
11月1日(金曜日) IJ学級が移動教室から無事に帰ってきました。
2日目は鴨川シーワールド、大山千枚田での絞り染め体験。3日目はマザー牧場。天気も良く楽しい思い出になったことでしょう。
11月1日。 3年生 修学旅行の事後学習の発表を行いました。
11月1日(金曜日) 3年生が、京都・奈良の修学旅行の事後学習の発表を行いました。
京都・奈良のお薦めコースをプレゼンするということをテーマにしてスライドを作成し、クラス内でそれぞれ発表しました。
11月1日。 2年生 レディネステストを行いました。
11月1日(金曜日) 6校時目にハローワークの講師の方をお呼びして、レディネステストの解説をしていただきました。事前にテストを行っていたので、そのテストの結果から自分の向いている職業は?自分の進路について考えを深めることができました。
10月30日。「IJ学級 移動教室 in千葉」に出発しました。
10月30日(水曜日)本日、IJ学級は千葉方面に2泊3日で移動教室に出発しました。
出発時の朝はあいにくの雨模様でしたが、天気も回復し鋸山ロープウェイや日本寺を見学した後、みかん狩りを楽しみ宿へ帰着したそうです。
明日は鴨川シーワールドへ向かう予定となっております。
10月27日。吹奏楽部が「こもれび器楽フェスティバル」に出演しました。
10月27日(日曜日)、吹奏楽部が西東京市保谷こもれびホールにて開催された「こもれび器楽フェスティバル」に出演しました。
演奏した曲は、『吹奏楽のための「風之舞」』(作曲:福田洋介)、『ダンスホール』(作曲:大森元貴 編曲:郷間幹男)、『愛をこめて花束を』(作曲:多保孝一 編曲:野崎雅久)でした。
プログラム最後の吹奏楽合同演奏では、東京都立保谷高等学校吹奏楽部、碧山吹奏楽部、保谷高校OB吹奏楽団、ウインドアンサンブル和とともに『オーメンズ・オブ・ラブ』(作曲:和泉宏隆 編曲:真島俊夫)を演奏し、総勢100名を超える大迫力のサウンドを奏でました。
以下、部長からのコメントです。
新部長になりました、テナーサックスパートのG・Kです。不安な部分もありますが、先輩方のように頼られる存在になれるよう、一生懸命務めてまいります。現在、私たちは「3:7プロジェクト」(楽しさ3割、真剣さ7割)を掲げ、真剣に取り組む中に楽しさを見出せるよう、部員一丸となって熱心に活動しています。まだまだ未熟な私たちですが、今後とも応援の程よろしくお願いします!
10月25日。『駅前フェスタ』に生徒の作品が出展されました。
10月19日(土曜日)と20日(日曜日)に保谷駅前公民館で開催された『みんな輝け!駅前フェスタ』に、美術部の作品と1.2年生の書写が出展されました。
10月25日。がん教育が行われました。
2年生を対象に、がん教育が行われました。
佐々総合病院の鈴木隆文院長がお越しになり、がんについて、わかりやすく丁寧に説明してくださり、がんについて理解を深めることができました。
10月21日。全校朝礼が行われました。
全校朝礼が行われました。
新しい生徒会の紹介、部活動の表彰が行われました。
10月18日。「せいらんブックカフェ」が開催されました。
2019年以来、4年ぶりとなる「せいらんブックカフェ」が開催されました。
この日は本を読みながら、お茶やカルピス、ミルクティーなどが飲めます。
校長先生もいらっしゃり、和やかな空間が広がっていました。
10月18日。学校運営協議会が行われました。
協議会の様子1
協議会の様子2
10月18日。3年生の写真撮影がありました。
3年生の受験用写真と、卒業アルバムに載せる写真の撮影を行いました。
服装や髪型をしっかり整えて撮影に臨んでいました。
10月16日。教職員を対象にした服務研修が行われました。
教職員を対象に、毎月行われている服務研修。今月は交通事故についての研修がありました。
服務に関する規定の確認や違反となる行為について再確認するともに、ヘルメットの重要性や保険制度についても学び、充実した研修となりました。
服務研修の様子
資料を用いて学びを深める様子
10月16日。不審者侵入を想定した避難訓練が行われました。
今回は、不審者が校内に立ち入ったことを想定した訓練が行われました。
バリケードを設置する方法や避難のしかたなどを再確認し、有事に備えることができました。
10月12日。合唱コンクールが行われました。
ついに本番の日となった合唱コンクール。朝練習から気合が入ります。
どのクラスも美しい合唱を響かせていました。金賞と銀賞を受賞したクラスを写真で紹介します。
金賞 1年B組 『旅立ちの時』
銀賞 1年D組 『怪獣のバラード』
金賞 2年B組 『君とみた海』
銀賞 2年A組 『ヒカリ』
金賞 3年A組 『証』
銀賞 3年E組 『YELL』
銀賞 IJ学級 『あとひとつ』
表彰の様子
10月11日。合唱コンクールに向けたリハーサルが行われました。
いよいよ明日に迫った合唱コンクール。
各クラスの歌声にも力強さが出てきました。体育館でのリハーサルを行い、最終調整。
金賞を手にするクラスは一体どこか!練習の成果が存分に出せることを願っています♪
10月5日。避難所運営協議会がありました。
「避難所を運営する立場」になって考える授業です。
カードを使って、実際にその状況になったときの2択を選択し、みんなで協議していました。
活動の様子
授業後には、地域の方々を交えて協議が行われました。
10月5日。学校公開がありました。
2学期初めての学校公開がありました。
保護者の方に授業の様子をご参観いただき、生徒もがんばりを見せていました。
授業の様子
10月4日。初任者の研究授業に教育アドバイザーが訪問し、ご指導いただきました。
音楽科、国語科、社会科の初任者を対象に研究授業が行われました。
授業後には、西東京市教育アドバイザーの方からご指導・ご講評をいただきました。
研究授業の様子
10月3日。西東京市教育委員会が青嵐中を訪問しました。
西東京市教育委員会の委員様をはじめ事務局の方々が青嵐中学校を訪問し、授業の様子やICT機器の活用、サポート教室での指導について視察していただきました。
また、青嵐中学校で提供されている学校給食も召し上がっていただきました。この日のメニューは、「とりごぼうピラフ」「かぼちゃのレモンヨーグルトサラダ」「白菜とほうれんそうのスープ」でした。
校内視察の様子
10月2日。後期委員会が始まりました。
後期委員会活動が始まりました。
今日の主な活動として、役職や活動目標を決めました。保健委員会では、仕事忘れゼロ・ハンカチ忘れゼロ・けが病気ゼロの「トリプルゼロ」を活動目標として引継ぎました。学校全体の健康を促進できることを期待しています。
委員会活動は、生徒自治を支える重要な活動です。一人一人が仕事に責任を持ち、学校を代表する役割を担うことで、人間関係を形成したり社会参画の態度を育てたりする意義があります。
青嵐中の生徒にとって、学校生活がより楽しく、より充実したものになるような活動を展開していきましょう。
委員会活動の様子
9月26日。合唱コンクールに向けた練習が始まりました。
合唱コンクールに向けた放課後練習が始まりました。各学年の廊下には、美しい歌声が響いています♪担任の先生の指導にも熱が入ります。
本番は10月12日(土曜日)です。金賞目指して頑張るぞ!!!
9月26日。昼休みに避難訓練が行われました。
「訓練、訓練。ただいま、強い揺れを感じました。」避難訓練放送がお昼休みに入りました。教室では机の中、廊下にいた生徒はそれぞれの場所で、自分自身を守るため、揺れている間は、きちんと頭を守り防護姿勢を取っていました。
その後、放送の指示を聞いて、今日は校庭(グラウンド)ではなく、体育館に急いで避難しました。
講評では、1923年の関東大震災の災害を忘れないように9月1日は防災の日。同日を含む1週間が「防災週間」、1ヶ月を「防災月間」としていること。何度も訓練を行うことで体に沁み込ませること。真剣に取り組み避難を行うことで、防災に対する意識を高めていけるように訓練を行っていることなど心構えや訓練の大切さについて、お話がありました。
今回は、避難終了が4分50秒。
次回は、より早く、もっと安全に避難ができるように、さらに真剣に取り組んでいきましょう。
9月24日。給食試食会が行われました。
本校における給食の説明を本校の栄養士が行い、その後保護者の方たち全員で協力して、自ら配膳を行ってもらいました。盛り付ける量も絶妙で素晴らしい配分でした。そしていよいよ実食。「いただきます」給食試食会の開始です。今日の献立は、大根スパゲティ、ひよこ豆のチキンサラダ、ブルーベリーマフィン。「美味しい!」「このキュウリも茹でてあるのかしら」「私たちの時は牛乳ビンだったよね」(現在は紙パックでの提供)などと、懐かしの給食に中学時代を思い出していたようです。途中で生徒の配膳や給食の様子を見学し、給食終了後には親子給食校である保谷第一小学校の栄養士さんも駆けつけてくださり、さらに説明を受けて終了しました。
※牛乳パックの片づけ方に一苦労されていた様子でした。コツがあるようです。この機会にお子様と給食の話でもしてみてください。
「健康な体と心を育てる」ために毎日給食が提供されています。
9月22日。3日目。修学旅行から帰ってきました。
2泊3日で行われた奈良・京都の修学旅行から無事に行程を終えて帰ってきました。東京駅で解散式をしているので、保谷駅にて班ごとに帰ってきた時の様子です。最終日は雨の中での移動でしたが、タクシー班行動だったので、楽しく過ごせたようです。
9月20日。IJ学級の1.2年生が都立志村学園に訪問しました。
ビルメンテナンス等のサービスや介護等の福祉について学ぶことができる「就業技術科」を見学し、カリキュラムや職業に対する姿勢の在り方について学びました。介護に関する体験学習では、実際に車いすに乗ったり、視界がぼやけるグラスをつけたりして高齢者の気持ちを学ぶことができました。