更新日:2024年9月2日
新年度が始まりました。161名のフレッシュな新入生が校門をくぐりました。早く中学校生活に慣れ、生き生きとした日々を過ごしてもらいたいものです。また2年生は後輩を迎え先輩としてまた学校運営の中心としての活躍が求められます。3年生は受験(検)の年です。彼らの毎日をスナップ写真を中心にお届けします。
NEW!8月23日(金曜日)学校安全講習として、教職員が不審者侵入時の動きについて訓練を行いました。不審者が侵入してきた時の「さすまた」を使用して不審者の侵入を防ぐ方法や、教室に侵入させないためのバリケードの組み立て方を真剣に学んでいました。
8月8日 夏真っ盛りですが、昨夜の雨と雲が広がっていることもあって過ごしやすく、サッカー部は明保中と武蔵野中を本校に招いて練習試合を行いました。汗びっしょりになりながらも必死でボールを追っかけていました。いいぞ青嵐!!
グローバルグループ &TEAM来校!
衝撃の朝。朝学活で突然担任より体育館に至急集合するように指示があり、全生徒が集まった。生徒たちは何だろう、夏休みの注意事項の話かな?などと、まだ眠い目をこすっていたその時、ステージ前の緞帳が開き、勢いよく出てきたのは何とあのグローバルグループ&TEAM!!!
最初は目の前のできごとが理解できなかったが、&TEAMのパフォーマンスが始まり、音楽が最高潮になると、いつしか生徒全員がLUNEになっていた。先生たちもノリノリだ。メンバーたちの巧妙なトーク、メンバー一人一人との優しいコミュニケーション、全員一緒のダンスなど、これまで経験したことのないアーティストとの直接の触れ合いを思いがけず体験出来て、生徒たちは大喜びであった。
今回&TEAMがリリースする新曲「青嵐 (Aoarashi)」と当校の校名が同一漢字であったために縁あってメンバーが駆けつけてくれたのでした。
この喜びを胸に有意義で楽しい夏休みを過ごしてください。
Thank you &TEAM
8月1日 貢献部がまいたヒマワリの花が開花し、太陽に向かって笑顔を振りまいています。ヒマワリは漢字で向日葵と書き、花の大輪が太陽に向かって咲くのです。
7月30日 暑い日が続きますが、夏休みも部活動は大変盛んです。この日は体育館で男子バスケット部が田無二中と練習試合をやりました。
7月30日 長年懸案事項となっていた各教室の床の黒色汚れを清掃して綺麗にすべく、用務主事の指導のもとワックス剥離剤を用いて床清掃をするデモンストレーションが2年C組を対象に行われました。ピカピカに復元した床を見て集まった先生たちも驚いていました。

Before 教室の床はこんなに黒い

After ワックス剥がしでこんなに綺麗に
7月22,23日 夏季休業日における学習会が7月、8月に4日間開催されます。今日も朝10時より大ホールにおよそ30名の生徒たちが勉強に精を出していました。先生方も懇切丁寧に指導していました。中には早朝の部活を終えてから勉強している文武両道の強者もいました。
7月19日 1学期の終業式が行われました。校長訓示、校歌斉唱、安全にかかわる話があった後、卓球部、女子バレー部、女子テニス部の表彰がありました。
7月18日 1学期終了前の美化活動(大掃除)が全校生徒によって行われました。校舎内外隅々まで綺麗になりました。
7月10日 3年生の卒業アルバムを飾る各部活動の写真が撮られています。本日は吹奏楽部とともに貢献部の撮影も行われました。
New! 7月8日 ~12日 社会を明るくする運動「あいさつ運動」で、社明の方々と一緒に生活委員があいさつ運動を行いました。元気よくあいさつをするのは気持ちがいですね。一緒に生徒会が主体となって募金運動も実施しました。
7月4,5日 IJ学級が社会における様々な仕事を学ぶため受注カレンダーづくり、建物のガラス清掃、木工による柵作りなどの実技を行いました。
7月2日 学校運営協議会が10時より視聴覚教室で開催されました。
New! 7月1日 教育支援アドバイザーによる授業視察が行われました。IJ学級の授業を視察されました。
7月1日 待ちに待ったプール開きです。校長による安全祈願の後、早速水泳の授業が始まりました。
7月1日 1学期最後の全校朝礼が行われました。
6月29日 今日は土曜授業(学校公開)の日です。3校時まで土曜授業があり、その間で学年ごとにいじめ防止教室(1年)、職業講話(2年)、進路説明会(3年)が行われました。午後には保護者向け進路説明会、修学旅行説明会もありました。
6月28日 西東京市の平和維持活動を理解し、資料や講演会での学習を通して平和についての考えを広めるために3,4校時に体育館で外部講師をお招きして「平和学習」が実施されました。
6月27日 本日は第2回定期考査の最終日です。音楽、保健体育そして美術で考査はすべて終了。総合学習の時間を経て、久しぶりの給食を楽しみました。
6月26日 第2回定期考査第2日目。国語、英語、技術課程の3科目です。
6月25日 本日より第2回定期考査が始まりました。数学、理科、社会の3科目でスタートです。
6月21日 多摩特研第52回球技大会が行われました。朝早くから東村山市民スポーツセンターにて集合し、バスケットボールを行いました。力戦十勝の合言葉の下、出場した4チームはすべて優勝もしくは準優勝で素晴らしい成績をあげました。
6月20日 わくわく自習室が開催され、テスト前ということもあり多くの生徒が真剣に勉強に取り組んでいました。
6月20日 教育支援アドバイザーによる授業視察が本日行われました。1年生の授業を視察されました。
6月19日 三校交流会が保谷中学校体育館で実施されました。
6月17日 避難訓練がおこなわれました。校内で火災が発生したとの前提で実施しましたが、全員迅速に校庭に避難できました。
6月16日 女子バレーボール部が公式戦を戦い、見事勝利を飾りました。
6月14日 栄小、保一小との令和6年度 小中連絡会が保谷一小で開催されました。
6月14日 市の教育指導課による英語少人数授業の視察が行われました。
6月11日 新体力テストが学年別に体育館で実施されました。握力、長座体前屈、反復横とび、上体起こし、立ち幅とびの5種目が行われました。
6月10日 全校朝礼・安全指導が行われました。
6月9日 男子バスケットボール部の公式試合です。3年生にとっては最後の公式戦です。第一Qはエンジンがかからずリードを許しましたが、第二Qで次第に調子の波に乗って逆転し、最後は少し追い詰められましたが、見事逃げ切って勝利を飾り次の試合にコマを進めました。卒業生たちも応援に駆け付け、会場は大いに盛り上がりました。
6月8日 野球部の公式試合です。3年生にとっては最後の公式戦、強豪相手に最後まで粘りましたが破れてしまい,3年生はこれで引退です。新たなチームが青嵐魂を引き継ぎます。
New! 6月7日 本日午後、虐待防止外部委員会が開催され、活発な意見交換が行われました。
6月6日 体育の祭典運動会も無事終わり、今度は6月最終週の第2回定期考査に向けての勉強まっしぐらのシーズンです。わくわく自習室には40名近くの生徒たちが集まり、一生懸命にテキストに目を通していました。
6月1日 台風一過、快晴に恵まれ青嵐中学校第56回運動会がにぎやかに開催されました。各競技のトピックス写真については後日令和6年度運動会のコラムで紹介いたします。
5月31日 運動会の最後の練習が体育館で行われ、入退場の段取りにつき最終確認を行いました。
5月30日 学習指導が6校時に行われ、教育実習生が学習指導の進め方につき実践的な指導を受けていました。
5月29日 運動会の予行演習が本日雨上がりの晴天のもと実施されました。
5月23日 校内研修会が本日午後大ホールで開催されました。
5月23日 運動会での勝利に向けて各クラスで。早朝練習も自発的に行っています。
5月21日 運動会での勝利に向けて各クラスで学年練習に余念がありません。
5月20日 教育アドバイザーが来校され、新任教諭の授業視察を行いました。
5月20日 6月1日の本番に向けて運動会の練習が俄然熱をおびてきました。各競技の練習は勿論のこと、入退場行進の練習も真剣に取り組んでいます。
5月18日 定期考査も終了し各部活動が活発に行われました。野球部、男女バスケットボール部は、大会に備えて練習試合を行いました。
5月16日 定期考査終了日に貢献部の「花いっぱい運動」活動が育成会さかえとの共催事業として実施されました。1,2年生の貢献部員30数名が参加し、春の花々を丁寧に定植しました。
5月15,16日 令和6年度第一回の定期考査が2日間5科目の予定で行われました。1年生にとっては初めての本格的な定期考査でした。思い通りにできたかな?
2日間5科目のテストがようやく終了、ホッと一息の状況です。
5月13日 教育実習生3名が6月1日までの予定で本校に着任したので、生徒たちへの紹介が体育館で行われました。
5月11日 学校公開・引取訓練の後、2時より部活動保護者会が開かれました。新入部員の保護者の方のみならず、2,3年生の保護者の方々も多く参加され、顧問の先生方からそれぞれの部活動の方針などについて熱心に聞き入っていました。
5月11日 本日土曜日は学校公開、引取訓練の日です。多くの保護者の方々に足を運んでいただきました。
1,2年生はそれぞれヘルプカードの授業を受けました。
引取訓練の様子です。災害時の生徒たちの安全を第一に考え、避難場所からご家族に生徒たちを確実に引き渡すための訓練です。
5月10日 令和6年度の年初生徒総会が体育館で開催され、本年度の各委員会諸活動の計画が議論、決議されました。生徒の自主活動の中でも全員参加の最も大きな行事のひとつです。
5月9日 6月1日に開催される大運動会に向けて団体種目の練習がいよいよ始まりました。生徒たちの大きな掛け声が校庭に熱く響いていました。
5月7日 西東京市教育委員会の教育アドバイザーの先生が当校を訪問し、初任者の先生の授業観察を行っていただき、ご指導いただきました。
5月3日 各部活動が活発に行われています。本日は体育館で男子バスケットボールの予選大会が行われました。チーム一丸になって戦い、通算3勝1敗の好成績でした。
5月2日 貢献部活動が本日行われました。終わりを告げた冬花の片付け、校長室前の花壇の雑草抜き、そして北側花壇ではヒマワリの種を蒔きました。
4月30日 本日避難訓練と、防災地区班による一斉下校訓練が実施されました。訓練とはいえ整然とした避難と隊列をなした一斉下校ができました。
4月25日 本日午後、当校を離れられた教職員の方々に感謝の気持ちを伝え、今後ともに絆を深めていくために離任式が挙行されました。5名の教員の方が参加され、生徒たちのお礼の言葉や校歌斉唱などに気持ちを熱くされていました。
離任式に先立って行われたIJ学級の離任式の様子
体育館で行われた全体離任式の様子
4月22日 当校の吹奏楽部による校内定期演奏会が開催され、多くの生徒や教職員が美しい演奏を楽しんでいました。
4月22日 本日より5月2日までの予定で各クラス担当教諭によるミニ面談が始まりました。
4月22日 今年度初めての全校朝礼が体育館で行われました。北多摩北地区中学校ソフトテニス春季大会にて団体戦でソフトテニス部が3位になりました。
4月21日 本校体育館において多摩地区の女子バスケットボール公式戦が行われました。我がチームは1戦目は前半リードしていましたが、後半に逆転され惜敗してしまいました。第二戦も前半リードしていて、後半の最後は追い上げられましたが何とか1点差で逃げ切り勝利をつかみました。1勝1敗で来週の試合にのぞみます。男子部員も応援に駆け付け、声をあげて応援していました。
4月20日 本日は学校公開と保護者説明会が開催されました。
授業参観の様子
保護者説明会の様子
4月11日 生徒会主催による新入生歓迎会が体育館で開催されました。1年生は学校における生徒の主体的な役割の概要を知ることができ、また各部活動のプロモーションを受けて、部活選択の有効な情報を得ることができました。
4月11日 1年生は担任の先生に連れられ校内を見学し、その後初授業にのぞみました。
4月10日 午後に本年度初めての職員研修が開催され、熱心な議論がなされました。
New! 4月10日 進級した在校生が、新しいクラスで、新しい友達とクラス写真を撮りました。
4月9日 1年生最初の学活 入学式のあと、最初の学活が各クラスごとに行われました。今週の予定や日常生活の注意事項などを熱心に聞いていました。
4月9日 令和6年度入学式 あらたに161名の青嵐中学校生徒が本日誕生しました。3年生は学校の先輩として式に出席し、また多くの来賓の方々も臨席賜り、みなで彼らの門出を祝福しました。
4月8日 着任式の模様 17名の教職員が新たに任命され紹介されました。
4月8日 始業式 2年生、3年生ともに新たなクラスで新たな気持ちで始業式にのぞみました。新たな友達もたくさん作りましょう。