「落語教室」
更新日:2021年12月21日
本校では例年、食育で落語教室が行われています。「〜キンレイ心染プロジェクト〜見る・聞く・思い描く・味わう力を育む、心に染みる食育出前授業」が、今年も行われました。落語研究会の大学生に来ていただき、3年生が落語を聞きました。
最初に栄養教諭から、その日の給食が落語の演目に関係するものであることが告げられました。
給食と聞けば、それだけで子供たちの関心は高まります。
その後、学生落語講師から、落語についての基本講座がありました。
どこで手をたたくかもわかり、伝統芸能の鑑賞準備も整いました。演目は「時うどん」と「みそ豆」。
鑑賞の前に、うどんの材料や江戸時代のうどん屋について学びました。
また、「すがたをかえる大豆」の復習がてら、大豆食品についての学習も入りました。
基礎知識を押さえて、いざ、落語鑑賞。当日知らされたお楽しみ演目の「つる」もふくめて、子供たちは、
明るい笑い声をあげながら聞いていました。その後、クラスごとに落語に挑戦するコーナーもありました。
落語のしぐさを教えていただき、最後にクラス代表の児童が高座で演じて見せました。