学校生活の様子(7月)
更新日:2025年7月29日
学校生活の様子を更新していきます!
体育館に全校児童が集合して「1学期終業式」を行いました。校長先生からは、とっておきの夏休みを過ごしてほしいという話がありました。その後、5年生の代表児童の言葉があり、校歌を歌って終わりました。また、生活指導担当の先生から、熱中症や水の事故、交通事故に気を付けること、知らない人について行かない「いか・の・お・す・し」などについての話がありました。40日以上の夏休みになりますが、ご家族の皆様におかれましても、どうぞ健康と安全に十分ご留意ください。8月31日の「オンライン・ドリル」、9月1日の2学期始業式で、子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
【7月11日】1年生体育 水遊び
「最初はグー、ジャンケン ブクブク・・・」「勝ったぁー!」「〇〇さん、やろー!」
プールのあちこちで、楽しそうな声が響きます。1年生の水遊びでは、「水に親しみ、楽しむこと」をめあてに学習に取り組みました。最初は水への不安感があった子どもたちも、リズム水泳、水中ジャンケン、ねことねずみ、宝探しなどを通してどんどん水に慣れ、楽しく学習することができました。
10時間の学習を通して、逞しく成長した子どもたち。これからも自信をもって学習に取り組んでほしいと思います。
【6月30日・7月10・11日】花壇整備・花植え(環境委員会)
6月末の委員会活動の際に、地域の「育成会」「ほっと住吉」の皆さんや「学校応援団」のお母さん方にお手伝いいただいて、もう終わってしまっている花や雑草取りを行いました。その後、育成会のみなさんよりいただいたお花を校舎南側の職員玄関、白門・正門前、そして図工室前の花壇に植えました。暑い中の作業でしたが、地域や保護者の皆さんにも支えられていることも実感できる素敵な時間になりました。花も元気に咲いていますので、ぜひ見てください。
【7月4日】避難訓練
今日は、ミサイル発射のJアラートが発令された場合の避難訓練を行いました。Jアラートが発令された場合は、窓から離れて、頭を守る姿勢をとります。どの教室でも、放送をよく聞いて適切な避難行動ができていました。
【7月3日】1・6年あいさつ運動
今週は1年生と6年生があいさつ運動の当番です。今朝も、気持ちのよい挨拶の声が校舎内に響いていました。
【7月1日】3年理科 風のはたらき
3年生が理科の学習で風のはたらきについて調べています。
風の強さによって、車の進む距離がどのように変化するか、送風機を使って実験を行いました。