学校生活の様子(6月)
更新日:2025年7月2日
学校生活の様子を更新していきます!
【6月27日】4年生社会科見学
4年生は、社会科見学でガスミュージアムと柳泉園に行ってきました。
ガスミュージアムでは、ガスの歴史にふれ、ガス灯も見学しました。
柳泉園では、ゴミピットに貯留されたごみを大型クレーンで運ぶ様子などを見学し、分別の大切さを学びました。
【6月27日】3年生 枝豆のさやもぎ
3年生が、給食に使う枝豆のさやもぎを行いました。初めに学校栄養士の長谷川さんがクイズを通して、枝豆について教えてくださいました。次に今日の枝豆の生産者、農家の田倉さんの動画を見て、枝豆の育て方や出荷の仕方について知りました。そのあと、住吉小と田無二中の分の枝豆を枝からもぎ取りました。一つの枝にたくさんの枝豆がついている様子に子どもたちは驚いていました。
【6月26日】3年生体育 水球体験
水球元日本代表のキャプテンをされていた志水祐介さんと成蹊大学水球部の学生3名をお招きして、3年生が水球の体験授業を行いました。普段の水泳の学習とは違い、プールの中でのボールを使う体験にみんな夢中になって取り組みました。授業の最後には2チームに分かれてゲームを楽しみ、どの子にとっても素晴らしい経験となりました。
【6月18日】2・4年 あいさつ運動
今週は2年生と4年生があいさつ運動を行っています。
昇降口や2階の階段前に立って、元気よく挨拶をしていました。
【6月16日】3年生体育 水泳運動
3年生が今年度初めての水泳学習を行いました。
安全に学習できるようルールの確認をしてから学習を始めました。
昨年度の復習で、浮いたり潜ったりして水の中を移動する遊びをしながら、久しぶりのプールでの学習に慣れていきました。これからの水泳学習が楽しみです。
【6月12日】3年生算数 長いものの長さのはかりかた
この日は校庭で「1kmってどのくらい?」という活動を行いました。まず、トラック上の100mコースを歩き、歩数を数えました。次に50mのラインを20往復し、歩数を数えます。100mの歩数と1kmの歩数がだいたい10倍になっていればよいのですが、児童によっては、ずいぶんちがう数になってしまい、首をかしげている様子もありました。昨日の「5m」を予想する活動と合わせて、子どもたちの「量感」を育てる活動になりました。
【6月11日】3年生算数 長いものの長さのはかりかた
算数の学習で「長いものの長さのはかりかた」の学習をしています。
この日体育館でスタート位置から「5m」と思うところに紅白玉を置いて、どのくらい正確に予想できていたか巻き尺で測って確かめる活動を行いました。
ちょうど5mの位置に玉を置くことの難しさを感じていました。
【6月11日】3年生理科 チョウを育てよう
3年生は理科の学習でチョウを育てています。
今朝はアゲハチョウが羽化しました。
教室でチョウの様子を観察しました。
【6月17日】たてわり班遊びを行いました。
昼休みの時間、6年生の子どもたちが企画した「たてわり班遊び」を行いました。1〜6年生の子どもたちが、各班に分かれて、それぞれハンカチ落としや、いす取りゲームなどを楽しみました。
【6月8日】水泳朝会を行いました。
体育館で、全校児童が集合して「水泳朝会」を行いました。5・6年生の体育委員会の児童が、人数確認や入水のしかたなどの見本を見せてくれました。また、「走らずに歩く」「飛び込まずに静かに入る」「先生の話をよく聞く」ことなどを守って、「安全で楽しい学習にしていきましょう」と呼びかけてくれました。