このページの先頭です
西東京市立上向台小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 上向台小学校 の中の スクールライフ の中の 上小フォト日記 の中の 令和3年度 上小フォト日記 の中の 5年生 のページです。

本文ここから

5年生

更新日:2022年3月17日

3月14日 音楽鑑賞教室

音楽鑑賞教室
東京nanairoアンサンブル

 例年は、音楽鑑賞教室は大きいホールに出かけていきますが、コロナ禍ということで学校で行うことになりました。
今回来ていただいたのは、東京nanairoアンサンブルの皆さんです。
 
 子どもたちが聴いたことのある曲をクラシックからポップスまで幅広く演奏しいただきました。
演奏の素晴らしさが子どもたちの心に響いたことが、授業後の感想からよくわかりました。

3月10日 5・6年 レクリエーション

5・6年
レクリエーション

3月10日に5・6年生で各クラス対抗のレクリエーションをしました。
ドッジボールやドロケイなど、実行委員を中心に遊びやルールを考えて、みんなが楽しめる素晴らしいレクリエーションになりました。

3月8日 6年生への感謝の手紙

6年生へ
フレンド班からの手紙

3月8日の朝の時間、6年生に向けてフレンド班のメンバーから預かったメッセージ・カードを渡しに行きました。
お世話になったお兄さん・お姉さんに向けて、みんなで書いたメッセージを見て、6年生も喜んでくれました。

3月7日 学年お別れ遠足

お別れ遠足
小金井公園にて

5年生のクラスもそろそろ終わりを迎えます。
1年間の集大成として、午前中は学年で、午後はクラスで遊びました。
広い小金井公園を子どもたちは1日中走っていました。

3月2日 総合「エコメニューグランプリ」

エコクッキング
3月2日エコクッキング

グランプリ
3月2日グランプリ

5年生は総合的な学習の時間で「エコクッキング」に取り組んでいます。
一人一つ考えたエコメニューをグループで話し合い、グループ代表のメニューを選んだのは先々週の話です。
今回は、その選ばれた9品のメニューを、審査員になって下さる栄養士の先生にプレゼンすることとなりました。「エコのうり」「エコのポイント」をタブレットを用いたり、模造紙にまとめたり、班がそれぞれ工夫してアピールしていました。ただ原稿を読むだけではなく、しっかり思いを自分の言葉で訴えている姿に、この1年の成長を感じました。嬉しいです。校長先生や副校長先生、調理員さんにも審査員としての参加を頼んでいるので、メニューを見ていただき、点数を合算して、後日子どもたちに発表となります。クラス1位となる班は何班でしょうか!?楽しみです。

2月22日 タグラグビー

タグラグビー
2月22日タグラグビー

タグラグビーの講習会がありました。
初めはぎこちない動きをしていましたが、講師の方のアドバイスを受けどんどん上手になりました。
ルールを理解して、楽しんでゲームをすることができました。

2月7日 東京ガスの方による出前授業

東京ガス出前授業
東京ガス出前授業 

今週の月曜日に東京ガスの方に来ていただき、エコクッキングについて学びました。
オンライン期間中で難しいかと思いましたが、東京ガスの方の協力もあり、素敵な学びになりました。
ありがとうございました。

1月14日 産業振興課の方のお話

産業振興課の方の お話
産業振興課の方のお話

1月14日2時間目に体育館で西東京市産業振興課の方のお話を聞きました。
総合的な学習の時間で3学期に行うエコクッキングのため、地産地消の大切さについて教えていただきました。

1月12日 書き初め会

1月12日書き初め会
1月12日 書き初め会

今年、字を上手に書くことができるように願い、恵方を向いて書き初め会をしました。練習の成果を発揮して、丁寧に集中して「早春の空」と書きました。換気をしていて寒かったですが、新しい暖房のおかげで、去年より少しは暖かかったかな。

12月21日 書き初め練習

12月21日書き初め練習
12月21日 書き初め練習

書き初めの練習をしました。
先週は半紙で個々の字を練習しました。
今日は机を廊下に出して長い紙を床に広げて書きました。
「早春の春」
シーンとした教室の中、集中して書いていました。
さすが高学年です!!

この冬休みでたくさん練習し、1月の席書会で自信をもって書いてもらいたいと思います。

12月15日 家庭科「物を生かして住みやすく」

家庭科の授業で、片付けの学習をしました。お道具箱の中に入っている「いるもの」「いらないもの」を分け、「いるもの」を自分が使いやすいように整理整頓しました。工作用紙や家から持ってきた箱を使って仕切りを作り、片付けていました。授業後には
「使いやすくなった。」
「取り出しやすくなった。」
「ずっとこの状態のままでいられるよう、使ったものは戻すことに気を付けたい。」
と、学習を振り返っていました。
来週は教室の大掃除です。よりよい掃除の仕方をタブレットを用いて調べました。きれいに掃除をし、気持ちよく1年をしめくくりたいです。

12月15日家庭科「物を生かして住みやすく」
12月15日 家庭科「物を生かして住みやすく」

12月15日家庭科「物を生かして住みやすく」
12月15日 家庭科「物を生かして住みやすく」

12月9日 持久走大会

12月9日 持久走大会
12月9日持久走大会

昨年度は感染症対策のため校内開催でしたが、今年度は小金井公園の許可が下りたため、例年通りの開催となりました。
暖かい日差しの空の下、たくさんの保護者の皆さんの応援もあり、子どもたちは元気いっぱい走っていました。
たくさんの応援ありがとうございました。

11月29日起震車体験

11月29日 起震車体験
11月29日起震車体験

11月29日に5年生50名が起震車体験をしました。体験した児童は、想像していたよりもはるかに揺れが大きく、驚いていました。大きな地震が発生した時の激しい揺れの恐ろしさを体験し、身の守り方を知るとともに、災害・安全への意識を高めることができました。

11月20日 音楽授業公開

今日は、音楽授業公開でした。参観していただき、ありがとうございました。
子どもたちは緊張しているようすでしたが、本番では今までで一番いい演奏を見せてくれました!!

11月20日音楽授業公開
出番を待っているところ

11月20日 音楽授業公開
本番の様子

11月9日 調理実習

11月9日に家庭科の調理実習で味噌汁を作りました。感染予防のため制限はあったものの、初めての調理実習で自分たちで作った大根と油揚げ、ねぎの味噌汁はとてもおいしかったようです。和食文化の「だし」を感じる機会にもなりました。

11月9日調理実習
11月9日 調理実習

11月9日調理実習
11月9日 調理実習

11月4日 高学年としてのお仕事

高学年としての お仕事
高学年としてのお仕事

今週火曜日に就学時健診がありました。その時に使った250脚のパイプ椅子を、5年生が片付けました。行事の準備や片付けをするのは上小の高学年が今までもやってきたことです。5年生のおかげでまた今日から気持ちよく体育館で体育の授業ができます。5年生、ありがとう!

10月28日 保健指導

保健 指導
保健指導

2学期の身長・体重を測りました。
その後、養護教諭のお話を聞きました。
睡眠の大切さについて子どもたちは強く感じている様子でした。

10月27日 稲の収穫後

もみ殻 取り
もみ殻取り

もみ殻 取り
もみ殻取り

稲を収穫後に、もみ殻を取る作業を行っています。
学校にある道具はすり鉢と野球ボールのみ。時間はかかるけれど、一粒一粒大切に作業している子どもたちの姿が見られました。
お米一粒の大切さに気付いてくれたと思います。

10月22日 環境について考えよう

10月22日環境について考えよう
10月22日 環境について考えよう

総合的な学習の時間「環境について考えよう」では、環境問題についてそれぞれが課題をもち調べてきました。今日は、調べてきたことをもとにスライドを作り、プレゼンテーションの準備をしました。より効果的に伝えるスライドや原稿を考え、大人顔負けのスライドを作成しています。発表が楽しみです。

10月4日 稲刈り

10月4日稲刈り
10月4日 稲刈り

バケツや体育館横の田んぼで育てていた稲を収穫しました。地域の吉田さんに教えていただきながら、鎌を初めて使う子もいました。みんないい笑顔です。
刈り取った稲は、各教室のベランダで乾燥させています。スズメに食べられないか、心配そうに見ている子もいました。ここまで育ててきたお米、早く食べたいですね!!

10月4日稲刈り
10月4日 稲刈り

9月25日道徳授業地区公開講座

9月25日道徳授業地区公開講座
9月25日 道徳授業地区公開講座

9月25日の道徳授業地区公開講座では、「親切、思いやり」について学習を深めました。東京オリンピックで話題になったピクトグラムには、どんな思いがこめられているのかについて様々な人の立場になって考えることができました。オンライン授業での開催でしたが、意欲的に発言する児童も多かったです。

9月17日 稲の生長

稲の生長
稲の 生長

稲の生長
稲の 生長

オンライン授業中、自分たちが育ててきた稲をなかなか見られないので、今日お伝えします!稲の穂先が垂れてきました!!みんなが学校に来たら、収穫時期を調整して、稲刈りをしたいです。
でもまだ子どもたちが知っている「米」になるには、手をかけなければなりません。苦労して作ったお米一粒一粒からは、きっと学ぶことも多いと思います。

9月6日 オンライン授業開始

オンライン 学習
オンライン学習

9月6日からオンライン授業が始まりました。
通信トラブルもなく、授業が滞りなく進んでいきました。

9月1日 始業式

1 組
1組

2 組
2組

3 組
3組

4 組
4組

始業式の代表児童は5年生でした。
2学期の目標について、みんな素晴らしい発表ができました。
大変立派でしたね。

8月30日 2学期に向けて

8月30日2学期に向けて
8月30日 2学期に向けて

8月30日2学期に向けて
8月30日 2学期に向けて

明日から、スタートアップ期間が始まりますね。
先生たちは、しばらく使っていなかった水道の水を確かめたり、手を洗う石鹸を補充したり…みんなが登校してくるのを楽しみに、色々な準備をしました。
久しぶりに元気な顔が見られることを楽しみにしています!

8月20日 稲水やり当番

8月20日稲水やり当番
8月20日 稲水やり当番

 夏休みは、みなさんどう過ごしていますか。夏休みに1回ある稲の水やり当番では、稲の生長に驚いた人も多いでしょう。もし忘れてしまった人がいたら、夏休みの平日9時に登校し、水やりと観察をしましょう。体調を崩さないように注意して、残りの夏休みを過ごしてくださいね。

7月12日 「お米から見えてくるもの」発表会

「お米から見えてくるもの」 発表会
「お米から見えてくるもの」発表会

「お米から見えてくるもの」 発表会
「お米から見えてくるもの」発表会

総合的な学習の時間に稲を育てるほかに、お米についての調べ学習を行っていました。今日は、調べた内容をグループに分かれて発表しました。
子ども達の個性が出た発表会でした。

7月8日 SOS教室

7月8日SOS教室
7月8日 SOS教室

7月8日SOS教室
7月8日 SOS教室

5年生全クラスで「SOS教室」を行いました。
5年生にもなると、勉強や友達関係などで不安や悩みを抱くのは、よくあることです。
その時に、
「自分を大切にする」ためにどう対処するのか、
「相手を大切にする」ためにどう対処するのか、
「一人一人を大切にする」ためにどう対処するのか、
それが大切になります。その対処法を考えました。
 
友達が悩んでいた時にどう対処したらいいのかを考え、グループごとに発表してもらった時に、とても心温まる言葉がたくさん出てきました。
・相手が話したくなるまでそばによりそう。
・相手の意見に共感しつつ、自分の対処法も伝えてみる。
・相手が暗くならないように、優しい声で「大丈夫?」と声をかける。
・明るい声で声をかける。
など、、、思いやり溢れる友達への声掛けがたくさん出てきました。

「自分を大切に」、「友達も大切に」、「一人一人を大切に」し、これからも共に学びあっていけるような関係を作っていきたいです。そして、私たち大人も、子どものSOSに気付けるよう、子どもとしっかり向き合っていきたいです。

7月3日 社会「産地マップ」

7月3日 社会「産地マップ」
産地マップ

社会「くらしを支える食料生産」の学習で産地マップを作りました。持ち寄ったチラシを切り取り、野菜、果物、水産、畜産に分けて4枚の白地図に貼っていきました。作物によって生産している地域に偏りがあることに気付きました。

6月22日 水泳

6月22日 水泳
水泳

2年ぶりに学校のプールに入りました。梅雨で天気が心配されましたが、21日に3,4組、22日に1,2組が水泳の学習をすることができました。声を出さず、距離をあけるなどの新しい約束を守っています。今年は、水泳指導の回数が限られているので、泳力を伸ばすことよりも、感染対策や水泳の感覚を取り戻すことに重点を置いた水泳指導になります。

6月16日の集会で

進化 じゃんけん
進化じゃんけん

進化 じゃんけん
進化じゃんけん

水曜日に全校で集会を行いました。感染症対策のため、今年度は放送での集会を行っています。集会委員の子どもたちが知恵を出し合って、放送でできる集会を実践してくれています。
今回は、進化じゃんけんを行いました。集会委員の子どもたちは、各クラスで王様の役を頑張ってくれました。
5年生の教室も進化じゃんけんで大いに盛り上がりました。

6月7日 ICT支援員の先生と、、

ICT支援員の先生と、
ICT支援員の先生と、、

ICT支援員の先生とタブレットを活用して学びました。スライドの使い方をみんなで確認しながら、自分の名前や好きな食べ物などをまとめました。これからの学習で、学んだことをスライドにまとめたり、スライドを使って発表したりしていけるといいですね。

6月5日 教育実習の先生、ありがとうございました!

休み時間は 鬼ごっご
休み時間は鬼ごっこ

集中して 授業
集中して授業

 5年生に教育実習の先生が来てくれました。休み時間は汗びっしょりで鬼ごっこを楽しみました。
 研究授業は国語で頑張りました。要旨をまとめるという難しい学習に取り組みました。友達と考えを交流し、教えあい、文を推敲しました。学習のふり返りで、
「交流するとよりよい文ができるので、交流っていいなと思いました。」
と、発言してくれた子がいました。学校で学ぶことで、見方が広がり、やっぱり学校っていいな〜、と感じました。
 

お別れ 会
お別れ会

最後の 言葉
最後の言葉

 実習生の先生と最後の日、思いっきり遊びました。ドロケイ、ドッジボール、そして実習生の先生がみんなとやりたいと言っていた「だるまさんが転んだ」です。思いっきり楽しい時間を過ごすことができました。最後は、みんなが極秘で進めていたお手紙とプレゼントを渡しました。とても喜んでくれ、みんなも嬉しそうな表情でした。
 実習生の先生!素敵な時間をありがとうございました。

5月31日 5月のあいさつ当番を振り返って

5年 あいさつ当番
5年あいさつ当番

5 年あいさつ当番
5年あいさつ当番

5月は5年生があいさつ当番を担当しました。いつもより早い登校時刻で、ご家庭にご協力いただき、ありがとうございました。
5年生は、大きな声で全校児童にあいさつをしました。高学年らしくなってきましたね。

5月24日 総合的な学習の時間 田植え

田 植え
田植え

土 運び
土運び

子どもたちは先週に引き続き米作りに取り組んでいます。
なかよし農園からバケツ稲用の土をもらった後に、地域の方からいただいた稲の苗を
体育館横の田んぼに一つ一つ植えました。
田んぼに入った時の足の感覚も、良い思い出になるでしょう。
今年は、何キロとれるかな?

5月17日 総合的な学習の時間 米づくり

5月17日パックで稲づくり
5月17日 パックで稲づくり

いつもお世話になっている地域の方が稲の苗を持って来てくれました。
いつもいただいている苗を近いうちに田んぼに植えて育てていきます。

今日は並行して育てているバケツ稲の芽が出たので、牛乳パックに土を入れて、自分だけの小さな田んぼづくりを行いました。

5月14日 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

5月14日国語「きいて、きいて、きいてみよう」
5月14日 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

国語「きいて、きいて、きいてみよう」で、タブレットを活用してインタビューをしました。話し手の目的や自分がきこうとする意図に応じて、話の内容を捉え、話し手の考えと比較しながら自分の考えをまとめます。自分のインタビュー映像を見直してふり返ったり、優れたインタビューを見て学びあったりして学習を深めています。

5月7日 2年生のためにできること

5月7日2年生のためにできること
5月7日 2年生のためにできること

今日は、5年生が2年生に、タブレットで、e-ライブラリのやり方を教えました。e-ライブラリの入り方、パスワードの保存、ドリル学習の仕方など、2年生と一緒にやりました。下級生に優しく話しかけたり、ドリルができた時には拍手をして褒めたり・・・、5年生の高学年として姿が見られてとても微笑ましかったです。そして、頼もしく感じました。上小のために、下級生のために、すすんで行動できる5年生であり続けてくれることを期待しています!

4月 うこっけい当番引継ぎ会

4月うこっけい当番引継ぎ会
4月 うこっけい当番引継ぎ会

昨年度1年間、うこっけいのお世話をしてきた5年生。今月をもって、4年生に引き継ぐことになりました。餌のあげ方、掃除の仕方、気を付けてほしいことをしっかり伝え、4年生にうこっけいを託します!「かわいがってください。」「大事にしてください。」5年生の思いが、しっかり伝わった引継ぎ会でした。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和3年度 上小フォト日記

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

上向台小学校

住所:〒188-0013 西東京市向台町六丁目7番28号
電話:042-467-1151
交通アクセス
Copyright © Kamimukoudai Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る