12月14日 プログラミングと、どんぐりアート
更新日:2023年12月14日
今日は日差しが暖かく、穏やかな1日でした。
5年生は、ICT支援員さんのサポートを受けながら、プログラミング教材のスクラッチを使ってクイズづくりを行いました。「クイズに正解だったらAのコメントが出る、不正解だったらBのコメントがでる」と、論理的に考えながらプログラムを組み立てていきます。子どもたちはそれぞれ自分なりの工夫をしながら、楽しんで学習に取り組んでいました。
2年生は、町なか先生の特別授業がありました。西東京市の社会教育課の方をお招きし、下野谷遺跡から出土した土器についてお話を聞いたり、下野谷人も食べていた「どんぐり」を使ったどんぐりアートづくりを行ったりと、盛りだくさんの内容でした。どんぐりには顔を書き、自分たちで名前を付け、倒れないようにボンドをつけて、そっと優しく立ててあげたりと、愛情をもって作業している2年生の子どもたちがとても可愛らしかったです。
朝は保険給食委員会集会でした。
保健室からオンラインで各教室に繋げています。
マラソン旬間。明日が最終日です。
5年生 スクラッチでクイズづくり
3年生 算数 分数
4年生 国語 プラタナスの木
1年生 生活科 かぞくにこにこ大さくせん
2年生 町なか先生の特別授業
下野谷遺跡公園のどんぐりを使った「どんぐりアート」
栽培ボランティアで、花壇の整地をしてくださいました。