12月8日 新年に向けて
更新日:2023年12月8日
5年生「お米の学校」では、刈り取った後の藁を使って、お正月の飾り「門松づくり」に挑戦しました。
自宅から持ってきた空き缶を使い、上手に形を整えながら藁を貼りつけていきます。その後、見本を参考にしながら飛び出した藁をハサミで切っていきます。最後に、中央に飾りを入れて完成です。
缶の大きさや、藁の切り口の形、中の飾りなど、それぞれ個性的で、表現豊かな門松が完成しました。今年のお正月は、いつもより少し華やかにお正月が迎えられそうです。
また本日は、「西東京市ホタテデー」でした。給食には大きなホタテフライと、ホタテのクラムチャウダーが出ました。肉厚のホタテをおいしくいただきました。調理してくれた栄養士さん、調理員さん。ホタテ漁でおいしいホタテを収穫してくれた漁師の皆さん。ありがとうございました。
1,2組合同で作業を行いました。
持ってきた缶に、藁をきれいにそろえながら貼りつけていきます。
講師の先生に合格をもらったら飾り付けの開始です。
作業後はみんなで教室をきれいに掃除しました。
出来上がった作品の一部を紹介します。
中休み 1年生も赤白帽をかぶって、元気に走ります。
6年生 卒業アルバム用の写真撮影がありました。
本日は「西東京市ホタテデー」でした。