このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和2年度 の中の 2021年1月の献立 のページです。


本文ここから

2021年1月の献立

更新日:2021年2月3日

給食の献立・写真と給食委員会の児童が読んでいる放送原稿を掲載しています。

1月29日(金曜日)

1月29日(金曜日)

・ごはん
・牛肉のすき焼き煮
・かぶとキャベツの香味あえ
・みかん
・牛乳


牛肉は煮すぎてかたくならないように一度取り出します。


甘じょっぱい味つけでご飯に良く合いました

 今日は、国産の黒毛和牛の肩ロース肉を使ったすき焼き煮です。
牛肉は、今までの使われていませんでしたが、今回は国の補助を受けて 特別にいただくことになりました。
 今は、不要不急の外出を控えるように言われています。その結果、高級なレストランを利用する人や大勢でパーティーをする人が減ってしまい、お店で食べられる予定だった牛肉が、行き場を失って 困ってしまいました。そのため、国が補助をして給食でみんなに食べてもらおうという取り組みを始めました。
 キンメダイの時にも話しましたが、もう一度フードロスについて考えましょう。 SDGsの17の目標の中で、食に関して書かれているのは、
「2番 飢餓をゼロに」・・・栄養のある十分な食料を確保できるようにし、持続可能な農業を促進する。
「12番 つかう責任・つくる責任」・・・持続可能な方法で生産し、消費する取り組みを進める。
「15番 陸の豊かさも守ろう」陸上の生態系や森林の保護・回復と持続可能な利用を推進し、砂漠化と土地の劣化や生物多様性の損失を阻止する。
 命をいただいて食事をするということをよく考え、感謝していただきましょう。給食委員会では、和牛に関するポスターを作りました。廊下や配膳室前に貼ってあるので、ぜひ見てください!

1月28日(木曜日)

1月28日(木曜日)


・玄米ごはん
・くじらの竜田揚げ
・キャベツの梅おかかあえ
・実だくさん汁
・牛乳

今日は、昭和20年から昭和50年ごろの給食によくでていた「くじらの竜田揚げ」です。くじらの肉は、昔は給食によく使われていたのですが、6月までは くじらを食べるために捕まえることが禁止されています。今日は、生態調査のために捕まえ、調査が終わった後のくじらの肉を特別に給食用に分けてもらいました。食べ物の命にかんしゃして、いただきましょう。
 昭和30年ごろの給食は、くじらの肉がよく使われていました。
その頃、いちばんよく使われていた食材は、「ぶたにく」で、次に「くじらにく」、その次は「ちくわ」だったそうです。「くじらのたつたあげ」は、くじらの肉に下味で調味料を揉みこみ、衣をつけて揚げました。甘辛のタレに絡んで 美味しいです。よくかんで食べてくださいね!

1月27日(水曜日)

1月27日(水曜日)

・カレーライス
・海藻サラダ
・セレクト蒸しパン
(さつまいも・レーズン)

・牛乳

 今日は、セレクトメニューです。さつまいもとレーズン、好きな方の蒸しパンを選んでもらいました。
 では、全校の結果を発表します。さつまいも蒸しパンを選んだ人が320人、レーズン蒸しパンを選んだ人は、132人でした。 
 5年生の算数で割合の学習をすると思いますが、およそ70%の人がさつまいも、およそ30%の人がレーズンを選んだことになります。どのような式で計算したか、考えてみてください。
 どちらも 蒸しパンの生地は同じです。材料は、小麦粉とベーキングパウダ―、砂糖、牛乳、バターを使います。砂糖がはいっているので、ほんのり甘い生地になっています。
 さつまいもやレーズン以外でもチーズや甘納豆。きなこやチョコ、刻んだ野菜などを混ぜてもおいしいです。ぜひ、おうちでも蒸しパンを作ってみてくださいね。

1月26日(火曜日)

1月26日(火曜日)

・ミートソース・スパゲッティ
・カリカリポテトのサラダ
・さくさくアップルパイ
・牛乳

 今週は、「全国学校給食週間」です。今月配布した給食だよりに詳しくのっています。ぜひおうちの人といっしょに読んでみてください。
 日本で初めて給食が出たのは、約130年前。明治22年に、山形県鶴岡市で始まり、その後、給食の取り組みは全国各地へと広がりました。しかし、戦争の影響で食料が不足し、実施できなくなってしまいました
 戦後、子どもたちの栄養状態を改善しようと、アメリカのLARA(ララ)という民間団体から贈られた物資を使い、給食が再開されました。昭和21 年12 月24 日に贈呈式が行われたことを記念して、この日を「学校給食感謝の日」としましたが、冬休みに重なるため、昭和25年度からは1月24 日〜30 日の1週間を「全国學校給食週間」とすることが定められました。
 今の給食と比べると、量は少なかったようですが、当時の子供たちにとって、給食はごちそうだったそうです。今は、食べ物に困ることがない時代ですが、当たり前のようにおなかいっぱい食べられることに感謝しましょう。

1月25日(月曜日)

1月25日(月曜日)

・しおにぎり
・鮭の塩焼き
・浅漬け野菜
・豚汁
・牛乳

1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。
給食時間に紙芝居動画「きゅうしょくのはじまり」を上映しました。

1月22日(金曜日)

1月22日(金曜日)

・ガパオライス
・チンゲンサイのオイスター炒め
・汁ビーフン
・牛乳

 今日は、タイ料理です。
 ガパオライスは、とりひき肉・ピーマン・たまねぎ・しめじ・にんにくをいためて、ナンプラーやオイスターソースなどの調味料で味付けをしました。ナンプラーという タイのちょうみりょうを聞いたことはありますか?なにから作ったか、分かりますか?実は「さかな」から作っているんです。
 日本のしょうゆは、大豆をメインに作りますが、ナンプラーは魚をつかって作るしょうゆなので、独特のかおりと味がします。和食との違いを感じながら、ごはんといっしょにたくさん食べてくださいね。
 汁ビーフンは、新メニューです。ビーフンは お米から作られる麺です。春雨と似ていますが、春雨はじゃがいもなどのでんぷんで作られます。ツルツルしていて美味しいですよ。今日はスープに入れて作りました。豚骨のうまみと野菜と一緒に味わってください。

1月21日(木曜日)

1月21日(木曜日)

・わかめごはん(備蓄米使用)
・和風豆腐ハンバーグ
・小松菜ともやしのあえもの
・いなか汁
・牛乳

今日のわかめご飯は、災害が起こった時のために そなえておいたアルファ化米を使っています。 大きな災害がおきると、流通が止まり、お店に出回る食べ物も少なくなります。被災時には、普段食べている食べ物がおいしく、そしてありがたく思えるのだそうです。
 私たちは、自分の命のため、食べ物の大切な「命」をもらって生きています。そのことに感謝し、また苦労しなくても食事ができることのありがたさをふり返り、食べ物を無駄にしたり、粗末にしたりすることのないよう、心がけましょう。
 ごはんは、食器にごはんつぶが残らないように、おはしで集めながら食べてくださいね。
 和風豆腐ハンバーグは、470個ものハンバーグを、給食室でひとつひとつ ていねいに作りました。豆腐が練りこんであるので ふんわりしていて 美味しいです。
 あえものの小松菜は、小林農園から届きました。小松菜やホウレン草などの葉物野菜は、冬の寒さに耐え、霜に当たると葉の厚みが増し、甘くなります。味わって食べてくださいね。

1月20日(水曜日)

1月20日(水曜日)

・きな粉揚げパン
・チキンサラダ
・ポトフ
・牛乳

 今日は、洋食こんだて です。
 きなこ揚げパンは、人気メニューのひとつです。甘くてサクサクで美味しいです。きなこがたくさんくっつくように工夫して ねじり型のパンにしています。
 チキンサラダは、キャベツ・にんじん・きゅうりのサラダに鶏むね肉をいれました。鶏むね肉は、低脂肪・高たんぱく質なので 質の良い筋肉を作るもとになります。
 ポトフは、豚骨スープに 野菜の甘みが出ていて、おいしいですよ。しっかりビタミンをとって 負けない体にしましょう!
 にんじんは、向台町の田倉農園から届きました。色鮮やかですね。

1月19日(火曜日)

1月19日(火曜日)

・ドリア(備蓄米使用)
・大根と水菜のサラダ
・キャベツとコーンのスープ
・牛乳

 今日は、洋食こんだて です。ドリアのごはんは、災害用に備蓄されていたアルファ米というお米を使いました。アルファ米は、長期保存ができるお米です。
 アルファ米は、一度お米を炊いて、ごはんにしたものを 機械で乾燥させて作っています。26年前の1月17日には、阪神淡路大震災という大きな地震がありました。もう一度、災害に対する備えについて 考えましょう。
 ドリアは、調理員さん達が、470人分をひとつひとつ紙皿につめて、作ってくれました。きれいに食べて、空の紙皿もきれいにかさねて片づけましょう。
 だいこんとみずなのサラダは、旬のだいこんとみずなをつかって作りました。どちらも旬の野菜で、ビタミンが豊富な野菜です。さっぱりしていて、おいしいですよ。しっかり食べて、体調をととのえましょう!
 キャベツとコーンのスープは、とりがらからダシをとって作りました。ベーコンや野菜のうまみがスープに出ていて、おいしいですよ。今日も気温が低くなっています。しっかり食べて、からだを温めてくださいね。


アルファ米にお湯を加えて、段ボール箱の中で作ることができます。


ひとつひとつソースをかけていきます。

1月18日(月曜日)

1月18日(月曜日)

・深川飯
・千草焼き 
・おかか白菜
・吉野汁
・牛乳

今日は、和食こんだて です。
 深川めしは、東京都の江東区というところの郷土料理として有名です。深川めしは、昔、魚河岸があった時代に東京湾でとれたアサリを炊いて漁師さんや木場で働く人たちが食べやすいように屋台で出すようにしたのが始まりだそうです。あさりが苦手な人も、ぜひ一口は食べましょう!
 おかか白菜は、旬の白菜とにんじんを使いました。白菜は、かぜの予防やめんえき力アップの働きがある野菜です。体調をくずさないように、しっかり食べてくださいね。
 吉野汁は、だしの味ととり肉のうまみが出ていて おいしいですよ。温かい汁もので温まりましょう。

1月15日(金曜日)

1月15日(金曜日)

≪小正月の献立≫
・きびごはん 
・いも煮
・白玉ぜんざい
・牛乳

 今日、1月15日は 何の日か知っていますか?
答えは、「小正月」です。小正月は、お正月にまつわる日で、新しい年の豊作を願う行事が 多く行われます。そして、家族が健康でいられるように願って、あずきの入ったおかゆを食べる風習があります。今日は、あずきがゆの代わりに、あずきを使った「しらたまぜんざい」を作りました。給食室であずきを煮るところから作りました。しらたまは、のどにつまらないように よくかんでくださいね。今年も元気に過ごせるように願って、いただきましょう。
 いもには、山形県の郷土料理です。さといもを40キロ以上もつかっています。給食室のなべで いろいろな食材をじっくり煮こんで作りました。いろいろな食材と だしの味がよく出ていて、おいしいですよ。たくさん食べてくださいね。にんじんは田倉農園から届きました。

1月14日(木曜日)

1月14日(木曜日)

・ごはん
・金目鯛の照り焼き
・野菜の磯あえ
・つみれ汁
・牛乳

農畜水産物 販売促進緊急対策事業の実施(キンメダイ)
 新型コロナウイルス感染拡大に伴う外食需要の減少に伴い、農畜水産物の流通量の減少及び単価の下落等の影響が顕著となっています。そこで、国では、このような農畜水産物の生産・供給体制の維持を目的として、国産農林水産物等販売促進緊急対策事業を創設し、学校給食等への食材提供に係る経費の補助を行うこととなりました。本校においても、本事業を活用し、東京産水産物の学校給食へのキンメダイの無償提供をしていただきました。

今日は、八丈島から届いた「キンメダイ」です。この魚は、国の補助を受けていただいたものです。
 なぜ、高級なキンメダイが 給食に登場したのか、考えてみてほしいと思います。コロナ感染防止対策として、レストランなどで外食を利用する人が 減ってしまっていることは知っていますか?本当だったら、お店で食べられる予定だったお魚が、行き場を失って 困ってしまいました。
 そこで 政府の水産庁というところが 余ってしまった水産物を学校給食への無償で提供する事業を始めました。東京都はこの事業を活用し、たくさんの方々の協力のもと、今回、給食でおいしくいただけることになりました。
 SDGsの17の目標の中でも、フードロスについても書かれています。
「2番 飢餓をゼロに」・・・栄養のある十分な食料を確保できるようにし、持続可能な農業を促進する。
「12番 つかう責任・つくる責任」・・・持続可能な方法で生産し、消費する取り組みを進める。
「14番 海の豊かさを守ろう」持続可能な開発のために海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する。
 SDGsについて、もう一度よく考え、毎日ご飯が食べられることに 感謝していただきましょう。

1月13日(水曜日)

1月13日(水曜日)

・あんかけうどん
・チーズいそべもち
・紅白なます
・牛乳


ひとつひとつ、チーズを載せ、海苔を巻いています。

 今日は、1月11日の鏡開きにちなんで、おもちの献立 です。
 鏡開きという言葉を、知っていますか? 鏡開きは、お正月に飾った鏡餅を下げて お雑煮やお汁粉などにして食べます。
 鏡餅は、丸いお餅を二つ用意します。これは、昔、鏡はまるい形をしていて、そこに神様に宿ると考えられているため、神さまにそなえるお餅は丸くなくてはならなかったそうです。そして、大小の2つのお餅を重ね合わせるのは、1つが太陽、もう1つが月を 表しているからです。
 今日は、お餅にチーズをのせて海苔を巻いた磯辺もちです。喉につまらせないように注意して よく噛んで食べましょう。

1月12日(火曜日)

1月13日(水曜日)

≪お正月の献立≫
・黒豆入りちらしずし
・松風焼き
・すまし汁
・牛乳


黒豆は、丁寧に煮ました。


出来上がったちらしずしに黒豆を混ぜます。


松風焼き

 あけましておめでとうございます。
今日から3学期の給食がはじまりました。今月の給食目標は、「給食について考えよう」です。献立表で 料理名を確認するなど 食べるだけではなく、給食について考えてみましょう。 また、みなさんが使っている食器は、学校のお金で買っています。割らないように、ていねいに扱ってください。 

 今週は、お正月を意識した献立 です。
 黒豆入りちらしずしは、黒豆をほんのり甘く煮て ちらしずしに混ぜました。おせち料理にはかかせない「黒豆」ですが、黒豆には、ある願いがこめられています。みなさんは知っていますか?
 それは「元気」を願う気持ちです。「まめ」には、元気・じょうぶ・健康などの意味があり、「まめにくらす」「まめに働く」などのゴロ合わせからも おせち料理には 欠かせないものになっています。
 すまし汁には、梅の形のかまぼこが入っています。今日も寒いので、すましじるを食べて あたたまってくださいね。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.