このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和2年度 の中の 2021年2月の献立 のページです。


本文ここから

2021年2月の献立

更新日:2021年2月26日

給食の献立・写真と 給食委員会の児童が読んでいる放送原稿を 掲載しています。

2月26日(金曜日)

2月26日(金曜日)

・ごはん
・ビーフストロガノフ
・にんじんサラダ
・牛乳

 今日は、国産の黒毛和牛の肩ロース肉を使ったビーフストロガノフです。今回の牛肉も国の補助を受けて 特別にいただくことになりました。
 命をいただいて食事をするということをよく考え、感謝していただきましょう。給食委員会では、和牛に関するポスターを作りました。廊下に貼ってあるので、ぜひ見てください!
 ビーフストロガノフは、代表的なロシア料理のひとつです。冬の寒い時期にぴったりのご飯によく合う温かい煮込み料理です。見た目は、ハッシュドビーフと似ています。最後に、生クリームを乳酸菌で発酵させたサワークリームを加えて仕上げます。今回はヨーグルトと生クリームで代用しました。
 ここからは、給食委員会(6-1)が考えた、みなさんへ伝えたいことを話します。最近、給食中、準備中に話し声が目立っているので、静かに給食を食べましょう。

2月25日(木曜日)

2月25日(木曜日)

・こぎつねごはん
・いかのみそ焼き
・浅漬け野菜
・沢煮椀

 今日は、和食こんだてです。
 こぎつねごはんは、油揚げ・とり肉・にんじん・しょうがを甘めのたれで煮て、ごはんに混ぜて作りました。油揚げは、かための豆腐をうすく切り、油で2回揚げます。1回目は低めの温度でじっくり、2回目は高めの温度でカリッとなるように揚げて、作ります。
2月最初の午の日を「初午」といい、各地の稲荷神社でお祭りが行われます。稲荷とは、もともと「いねなり(=稲成り)」からきた言葉で、農耕の神様のことです。初午には、神様のつかいであるキツネの好物の油揚げやいなりずしをお供えし、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などを祈ります。いなりずしは、甘辛く煮た油揚げの中にすし飯を詰めたもので、地域によって形や味が異なります。また、「しのだずし・きつねずし・おいなりさん」など、いろいろな呼び方があります。
 ここからは、給食委員会(6-1)が考えた、みなさんへ伝えたいことを話します。今は、コロナウイルスが流行っています。給食準備中や給食中はなるべくしゃべらないことが大切です。なのでしゃべりたい気持ちをおさえ静かに準備し、給食を食べましょう。

2月24日(水曜日)

2月24日(水曜日)

・エビピラフ
・ツナオムレツ
・野菜スープ
・牛乳

今日は、洋食こんだて です。
 卵を使った料理は、洋食でも和食でも中華でもあり、日本人は、1年間に300個をこえる卵を食べていると言われています。 卵は、昔から値段があまり変わらず、手に入りやすいです。栄養満点で体をつくるたんぱく質やビタミンも豊富です。
 新しい卵の見分け方は、表面がざらざらしているものは新しく、つるつる光っていたり、塩水に浮かぶものは、古いものだそうです。またお皿に割ったとき、君と白身がベタっと平らになるものは、日が経った古い卵です。家で試してみるとおもしろいですよ。

 ここからは、給食委員会(6-1)が考えた、みなさんへ伝えたいことを話します。
 給食準備中や給食中に、ついついしゃべってしまう人はいませんか。今は、コロナウイルスの影響で食べているときも、友達と話してはいけないルールになっています。小声だからと言って、飛沫が飛ばないわけではありません。静かに給食を食べるように心がけてくださいね!

2月22日(月曜日)

2月22日(月曜日)

・ごはん
・ぶりのおろしがけ
・茎わかめのゴマ風味
・さつま汁
・牛乳

 今日は、和食こんだて です。
 ごはんは左側、汁ものは右側に置いてありますか?ごはんを食べる姿勢や はしの持ち方にも気をつけましょう。ごはんは、食べ終わった時にピカピカになるように食べましょう! 
 ぶりのおろしがけは、下味をつけたぶりに 片栗粉をつけて油で揚げました。油で揚げたぶりに、だいこんおろしをのせて作りました。ぶりは 冬が旬の魚です。天然のぶりの旬は冬で、今がおいしい季節です。魚が苦手な人も、半分はがんばって食べましょう。
 くきわかめのゴマ風味は、くきわかめがコリコリしていて、おいしいですよ。 さつま汁は、さつまいもの甘みが 入っておいしいです。
ここからは、給食委員会(6-1)が考えた、みなさんへ伝えたいことを話します。
 今は、コロナの時代です。なので、楽しい美味しい給食の時間でも飛沫が飛ばないように 静かに食べましょう!

2月19日(金曜日)

2月19日(金曜日)

・ひじきごはん
・鮭の塩焼き
・かぶとキャベツの香味あえ
・ちゃんこ汁
・牛乳

 今日は、和食こんだて です。
 ひじきご飯は、ひじき・とり肉・にんじん・油揚げ・大豆を 甘じょっぱく煮てから ご飯に混ぜて作りました。
 ひじきは、わかめなどと同じ海藻のひとつなのですが、ひじきの形や色が 鹿のしっぽに似ていることから 漢字で書くと、「鹿に しっぽの尾、そして菜っぱの菜」と書きます。
 ちゃんこ汁は、いつもと違い、さば節と煮干しの合わせ出汁で作りました。出汁の風味を感じながら、食べてみてください。
「ちゃんこ」とは、相撲部屋のお相撲さんが作る料理です。お相撲さんは、大きな体を作るためにたくさん食べます。
 お相撲さんが、ちゃんこ鍋を食べる理由は
 ・一度に大量に作ることができる
 ・野菜がたっぷり食べられ、栄養バランスがとれている
 ・配膳が楽 
・食費もかからない からだそうです。
 また、牛や豚ではなく、鶏肉を使うことが多いです。これは、4足歩行の動物は、手をつくので負けるイメージがあり、2足歩行の鶏は手をつかないため、縁起が良いとされていました。

2月18日(木曜日)

2月18日(木曜日)

・ごはん
・いり鶏
・ふぶき汁
・柑橘類(いよかん)
・牛乳

今日は、和食のこんだて です。
 いりどりは、筑前煮・がめ煮とも呼ばれている 福岡の郷土料理です。鶏肉を炒りつけて煮ることから、この名が付きました。
 9種類の食材を 給食室の大きな鍋で グツグツと煮こみました。いりどりのこんにゃくは、調理員さんたちが包丁で切るのではなく、ちぎってくれました。なぜかというと、包丁で切るよりも 味が染み込みやすくなるからです。

 ここからは、給食委員会(5-2)が考えた、みなさんへ伝えたいことを話します。
 給食準備中のルールについてです。給食準備中は、友達とおしゃべりせず必要最低限の会話以外はしゃべらないようにしてください。給食中もしゃべらずにだまって食べるようにしましょう。

2月17日(水曜日)

 2月17日(水曜日)

・ガーリックトースト
・キャベツソテー
・ポークビーンズ
・牛乳

 今日は、洋食こんだて です。
 ガーリックトーストは、にんにくとバターを混ぜたペーストを、食パンにぬって、オーブンで焼きました。パンの耳を残す人がいますが、それもパンの一部です。残さず食べるようにしましょう。
 キャベツのソテーは、ベーコンのうまみとコーンの甘みが出て 美味しいと思います。野菜が苦手な人も、しっかり食べましょう。
 ポークビーンズは、大豆がたくさん入っています。英語でポークはぶたにく、ビーンズは豆という意味になります。
 今日はごちそうさまをしたら すぐに放送の音楽集会があるので、食べるのがゆっくりな人は、時間内に食べられるようにがんばりましょう!

 ここからは、給食委員会(5-1)が考えた、みなさんへ伝えたいことを話します。
 今は、コロナウイルスの影響で、今までできていたことができません。例えば「隣の人としゃべること」などです。 去年までは、机を向かい合わせ、会話も楽しみながら食べていましたね。今は、美味しい!とその場で言い合えないことが残念です。しかし、食べる事に集中して、味・香り・いろどりなどを感じて、ごちそうさまをした後 マスクをして、感想を言い合えたら良いと思います。

2月16日(火曜日)

2月16日(火曜日)

・昆布ごはん
・焼きししゃも
・白菜のおひたし
・みそ汁(大根・じゃがいも)
・牛乳

 今日は、和食こんだて です。
 こんぶごはんは、こんぶ・にんじん・ぶたひき肉・あぶらあげを、調味料でよく煮込んで、それをごはんに混ぜて作りました。昆布は、料理を残さず食べてもらえたら、うれしいです。
 焼きししゃもは、まるごと食べる小魚なので、骨や歯などを作る カルシウムがたくさんとれますよ。頭から食べると、苦いところが最後に残らないので、おすすめです。よくかんで食べましょう。
 白菜のおひたしは、旬の白菜をたくさん使いました。旬の白菜には、甘みがあって おいしいですよ。

 ここからは、給食委員会(5-1)が考えた、みなさんへ伝えたいことを話します。
 今は、コロナウイルスの影響で、大声でしゃべったりしてはいけません。給食準備中と食べているときは、飛沫を飛ばさないように できるだけ話さないようにしましょう!

2月15日(月曜日)

2月15日(月曜日)

・豚キムチ丼
・中華サラダ
・小松菜と豆腐のスープ
・牛乳

今日は、韓国風こんだて です。
 豚キムチ丼は、キムチと豚肉のほかに、ごぼう・たまねぎ・にんじん・にら・小ねぎをいためて、作りました。給食用に、辛すぎない味つけにしています。ごはんといっしょに、たくさん食べてくださいね。
 豚肉は、ビタミンB1が豊富で、牛肉の10倍も含まれています。ビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変えるときに、働きます。
 小松菜ととうふのスープは、旬の小松菜を使っています。寒さに耐えたこまつなは厚く甘みがあっておいしいですよ。

 ここからは、給食委員会(5-1)が考えた、みなさんへ伝えたいことを話します。
 給食準備中に、喋っているクラスが多いので、給食準備中はしゃべらないでください。

2月12日(金曜日)

2月12日(金曜日)

≪バレンタインデーの献立≫
・大根おろしスパゲティ
・ベーコンサラダ
・おたのしみデザート
・コーヒー牛乳

 今日は、バレンタインデーのこんだて です。
 お楽しみデザートはガトーショコラです。バレンタインデーにちなんで、作りました。給食室からのバレンタインデーのプレゼントです。 ガトーショコラはフランス語なのですが、ガトーは ケーキや焼き菓子という意味があります.
 バレンタインデーは、本当は、兵士の結婚を禁じたローマ皇帝に反対したバレンタイン司祭のなくなった日です。司祭は、捕らわれているときに、看守の娘の不自由な目を治し、亡くなる前に「あなたのバレンタインより」と書いた手紙を残したと言われています。それから、2月14日にはラヴレターを出すのが流行し、やがて男女がプレゼントやカードを送り合う日になったようです。
 女の子から男の子にチョコレートを渡す習慣を定着させたのは、日本のお菓子屋さんだそうです。
 コーヒー牛乳は、いつもの牛乳と同じように片付けます。残してしまったら、牛乳バケツに入れて パックは洗ってくださいね。

2月10日(水曜日)

2月10日(水曜日)

・五穀ごはん
・たらのチーズ焼き
・ごぼうサラダ
・大根と春雨のスープ
・牛乳

今日は、和食こんだて です。ご飯は、左側に置いてありますか?
 五穀ごはんは、お米にもち米・赤米・黒米・もちあわを混ぜて炊いています。食器にごはんつぶが残らないように、きれいに食べましょう。
 たらのチーズ焼きは、今が旬のタラという魚を使いました。蒸したじゃがいも、みじん切りにした野菜と合わせチーズをかけて、焼きました。タラという漢字は魚へんに「雪」という字を書きます。タラは、初雪が降り始めるころから、とれるようになることから、さかなへんに 雪という漢字を書くそうです。今日は、にんにくも入って ごはんがすすむ味つけになっています。
 
 ここからは、給食委員会(6-2)が考えた、みなさんへ伝えたいことを話します。
 給食中は、おしゃべりをせずに、いただきましょう!そして、感謝の気持ちを込めて、残り物をなくせるようにいただきましょう!みんなで 食品ロスをなくそう!

2月9日(火曜日)

2月9日(火曜日)

・チキンカレー
・ビーンズサラダ
・柑橘類(ポンカン)
・牛乳

今日は、人気メニューのひとつである「カレー」です。
ルウから手作りで、いろいろなスパイスやソースなど使い、割合も独自のレシピなので、ここでしか食べられない味です。1年生でもおいしく食べられるように 辛みをおさえた味付けになっています。鶏肉のうまみも出ていると思います。ごはんと一緒に、たくさん食べてください。
 ビーンズサラダは、ゆでた大豆がたくさん入っています。
 デザートの柑橘類は、「ポンカン」です。果汁は少なめですが、香りがよく甘みが強い品種です。薄皮も食べられます。
 
 ここからは、給食委員会(6-2)が考えた、みなさんへ伝えたいことを話します。
 みなさんは、SDGsを聞いたことがありますか?地球には、色々な課題があるんです。その中に「食品ロス」という課題があります。いつも給食を残してしまう人は、はじめに食べられる分に減らしておきましょう。

2月8日(月曜日)

2月8日(月曜日)

・スタミナ丼
・あぶらあげのサラダ
・たまごとわかめのスープ
・牛乳

今日は、スタミナ丼のごはんに混ぜてある「ちりめんじゃこ」と「ごま」について話します。です。
 ちりめんじゃことは、いわしの稚魚をうすい塩水でゆで上げ、干したものです。平らに広げて干しているときの様子が、細かいしわを持つ絹織物のちりめんに似ていることから、この名前が付いたそうです。 骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
 ごまは、一粒が小さいですが、様々な栄養が含まれています。カルシウムのほかに、血液を作る鉄も豊富です。また、ごまはそのまま食べるより、すりつぶしてすりごまにすると より栄養が吸収されやすくなります。

2月5日(金曜日)

2月5日(金曜日)

・ごはん
・さばのピリカラ焼き
・キャベツのあっさりあえ
・いものこ汁
・牛乳

 今日は、和食の献立です。
 さばのピリカラ焼きは、さばを少し辛い調味料につけて、焼きました。さばは、他の魚にくらべて 傷んでしまうはやさがとてもはやい魚です。「さばを読む」という言葉は、急いでさばの数をかぞえて、数をごまかしたことから、できたそうです。さばのあぶらは、生活習慣病という 病気の予防してくれる働きがあります。骨に気をつけながら、食べましょう。
 キャベツのあっさりあえに使っている冬キャベツは厚みがあるので、生で食べるより火を通した方が甘みが出て、おいしいです。給食では、和え物の野菜も茹でてから味付けしています。

 ここからは、給食委員会(5-2)が考えた、みなさんへ伝えたいことを話します。
 給食中に話している人はいませんか?給食をもらいに並ぶときに、小さな声でも、話すのはやめましょう。食べ終わった後、お互いにマスクをつけて話しましょう。ただし、食べ終わっていない人に話しかけるのは、迷惑になるので決してやらないでください。

2月4日(木曜日)

2月4日(木曜日)

・ナシゴレン
・タンドリーチキン
・キャベツのスープ
・牛乳

 今日は、アジア料理です。
 ナシゴレンは、インドネシアやマレーシアなどで食べられているごはんです。チャーハンと同じようにつくりますが、ケチャップやトウバンジャンなどで味付けする点が、ちがいます。インドネシアのことばで、「ナシ」は「飯」「ゴレン」は「揚げる」という意味です。作るときに、油でいためることを「揚げる」という言葉で表すそうです。
 タンドリーチキンは、鶏肉を ヨーグルト・カレー粉・塩・しょうゆ・とうがらし・たまねぎ・にんにくの入ったタレにつけて焼きました。やわらかくて、おいしいです!

 ここからは、給食委員会(5-2)が考えた、みなさんへ伝えたいことを話します。 
 今の時期、新型コロナウイルスの影響で、飛沫を飛ばさないように色々な工夫をしています。給食準備中は、近くの友だちとしゃべることは避け、最低限の会話だけをするようにしましょう。
 また、給食を食べ始めてからもおしゃべりをせずにだまって食べることを心がけてください。

2月3日(水曜日)

2月3日(火曜日)

・玄米ごはん
・さわらの西京焼き
・小松菜の和え物
・のっぺい汁
・牛乳

 今日は、立春です。寒い日が続きますが、暦の上ではもう春です。鰆という魚を漢字で書くと、魚へんに春と書きます。今日は、産卵前で脂ののった鰆を西京やきにしました。西京みそという甘めの味噌を使って、味付けています。
 げんまいごはんは、白いお米と玄米をいっしょに炊いています。玄米には、白いお米にはない栄養が残っています。ごはん粒を残さないように、おはしできれいに集めて食べてくださいね。

 ここからは、給食委員会(5-2)が考えた、みなさんへ伝えたいことを話します。 
 給食を食べているときは、静かに食べましょう。そして、今、代表委員会が行っているSDGsに「給食を残さないようにしましょう」というものがあります。自分たち一人一人が給食を残さないように努力するだけでも結果は変わってきます。静かに食べて残さないようにしましょう。

2月2日(火曜日)

2月2日(火曜日)


≪節分こんだて≫
・豆ごはん
・いわしの蒲焼き
・ごまあえ
・雷汁
・牛乳

 今日は、節分です!節分といえば、「豆まき」ですね。
豆まきに使うのは、いった大豆です。大豆は、お米と同じように大切な作物であり、特別な力があると考えられてきました。「鬼は外、福は内」と唱えながら家のなかや出入り口にまいて、邪気をはらい、自分の年の数の豆を食べ、1年の幸福を祈ります。今日は、豆をごはんに混ぜこんで、栄養満点な「豆ご飯」を作りました。
 また「ヤイカガシ」は聞いたことがありますか?ヒイラギの枝に、焼いたイワシの頭を刺したもので、「ヒイラギイワシ」とも言います。ヒイラギの葉のトゲや、イワシのにおいを鬼が嫌うとされ、家の戸口や門に飾って鬼を追い払います。いわしのかばやきは、まるごとあげているので 小さな骨は食べられます。よくかんで食べましょう!
 かみなり汁は、釜の中で豆腐を炒めてから作ります。その時、音がパチパチとなるのでかみなり汁という名前が付きました。

2月1日(木曜日)

2月1日(木曜日)

・あんかけ焼きそば
・いもと根菜の青のりあえ
・フルーツポンチ
・牛乳

今日から2月になります。2月の給食目標は、「食事についてふり返ろう」です。給食準備の時間や食事中のマナー、後片づけなど きちんとできていますか?できていないかも・・・と思った人は、これから直していきましょう。また、給食はたくさんの方々のおかげで毎日作ることができています。感謝の気持ちを忘れずに、今日も食事をしましょう!「いただきます」と「ごちそうさまでした」のあいさつもしっかりしてくださいね。
 あんかけ焼きそばには、あんかけに白菜やにんじんなど 全部で11種類の食材が入っています。めんとよくからめて、たくさん食べてくださいね。
 いもと根菜の青のりあえは、じゃがいも、ごぼう、にんじんを油で揚げて、タレに絡めて青のりをまぶしています。野菜をカラっとじょうずに揚げることは、実は難しいことです。
 フルーツポンチのミルク寒天は、手作りです。調理員さんが、朝早くから、牛乳で寒天を溶かして、型に流して固めてから切っています。今週も 残さずいただきましょう。

このページのトップに戻る本文ここまで

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.