校長室(令和6年度)
更新日:2025年3月3日
令和7年3月1日(土曜日)(わくわうフェスタ)
今日は碧山小学校でわくわくフェスタが開催され、中学生ボランティアとして9名の明保中生が参加しました。
小学生と上手に関わる3年生たちの様子から、とても安心感があり頼もしく思いました。
後半には、碧山小学校卒業生の1年生も数名遊びに来てくれました。ありがとう。
令和7年2月25日(火曜日)(6年生交流会)
今日の午後、東小学校と碧山小学校の6年生が来校し、小学校交流会を開催しました。
小学校卒業まで残り1か月となり、小中連携の一つとして企画しました。
中学校は今日から学年末考査のため、午後の授業はありませんので、小学生に本校の校庭と体育館を存分に使用してもらいました。
令和7年1月10日(金曜日)(3年生入試直前)
入試本番を迎えた3年生。始業式の日に、「巳年です。ねらった進路を必ずつかみとってほしい。」とエールを送りました。下級生全員からもらったメッセージを心に刻み、挑戦してほしいです。学校全体で応援しています!
3年生学年集会
3年生へ下級生からの応援メッセージ
令和6年11月14日(木曜日)(第20回川でつながる発表会)
第20回川でつながる発表会ご案内リーフレット(PDF:1,383KB)
明保通信でお知らせしました、12月15日(日曜日)に開催される「川でつながる発表会」について、詳細リーフレットが届きましたのでご覧ください。
見学をご希望の方は、リーフレットの参加申込欄(二次元バーコード又はファックス)からお願いいたします。
当日は、2年生の二つのグループから報告があります。御来校をお待ちしております。
令和6年11月10日(日曜日)(避難所開設訓練)
当日は、避難所運営協議会委員、保護者、東町商栄会、危機管理課、初動要員の計13名の参加者で3つの訓練を行いました。
<訓練1>
参集から開錠までの流れの確認、避難広場利用計画の確認
・キーボックスから鍵を取り出し、西門の開錠
・備蓄倉庫を開錠し、アクションカードの確認
・避難広場利用計画を確認し、屋外本部の場所、受水槽、井戸、消火栓、災害時特設公衆電話の場所を確認
<訓練2>
避難所利用計画の確認、備蓄倉庫の備品の確認
・アクションカード各ファイルと共に渡す必要物品を確認
<訓練3>
ライフラインの確保
・簡易トイレの組み立て方
・発電機の起動の仕方
・スタンドパイプの使い方
次回は1月15日(水曜日)16時から開催し、本日の訓練の振り返りをします。
令和6年10月21日(月曜日)(音楽部吹奏楽班)
秋晴れとなった10月20日(日曜日)「ココスポ!秋フェス♪」〜防災と縄文から学ぶ街づくり〜のオープニングに本校音楽部吹奏楽班6名が碧山吹奏楽部と合同演奏を披露しました。強風が吹く中、練習してきた3曲を落ち着いて立派に発表しました。これから来年1月まで、明保中生が地域学校協働活動にボランティアとして参加します。どうかご指導・ご支援をよろしくお願いします。
令和6年9月20日(金曜日)(節目の時期)
「暑さ寒さも彼岸まで」天気予報では、来週からそろそろ秋の訪れを感じられるようになりそうです。
さて、今週の日曜日から二泊三日の修学旅行を実施しました。関西地方も連日の猛暑で、軽い熱中症になった生徒もいましたが、大きな事故等なく無事終えることができました。ありがとうございました。
今日は、生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
自分の考えを分かりやすく説明することができていました。
生徒会活動の中心が3年生から2年生へ移り、3年生はここから進路決定までの道のりが始まります。
どの学年も、目標を明確にして、着実な一歩を心がけながら進んでほしいと思います。
令和6年7月31日(水曜日)(音楽部ミニコンサート)
今年度の音楽部は部員が増え、吹奏楽班と合唱班の2つに分かれて活動しています。
今日は、保護者の皆様、東小学童クラブの児童の皆さん、明保中生や卒業生、教職員など、約50名が見守る中、立派な演奏と合唱を披露しました。
1学期の終業式で私が伝えた「挑戦と勇気」を見事に体現してくれました。
ありがとうございました。
吹奏楽
合唱
令和6年7月10日(水曜日)(あいさつ運動)
今週は、社会を明るくする運動の一つとして「あいさつ運動」を実施しています。東小学校の児童の皆さんや地域の皆様にも来校していただき、気持ちの良いあいさつで1日をスタートしています。
令和6年7月8日(月曜日)(防犯アプリ)
警視庁防犯アプリ『デジポリス』について
このアプリは、犯罪発生情報や防犯情報を地図でお知らせします。
また、画面をタップするとブザー音が鳴り、登録したメールアドレスにブザーが鳴ったことをお知らせする防犯ブザー機能もあります。
他にも「けいしちょうweb教室」では、子供向けの動画を配信していますので、ぜひご活用ください。
防犯アプリ Digi Police 警視庁 (tokyo.lg.jp)
令和6年6月26日(水曜日)(1学期期末考査)
1年生の様子
今日から28日(金曜日)まで、1学期期末考査を実施します。
1学期の学習内容の定着度を確認し、不十分な点を把握し、必要な指導や補習の手がかりとします。
また、1、2年生にとっては学習習慣の確立ができているかを確認することが大きな目的です。
そして、3年生にとって考査結果は、高校進学に際しての参考資料とし重要な評価材料となります。
来週には結果が戻りますので、生徒たちにしっかりと分析をさせて、夏休みの事後学習の目標を設定させたいと思います。
2年生の様子
3年生の様子
令和6年6月20日(木曜日)(水泳指導)
水泳指導が始まりました。今年度はプールサイドに緑色の滑り止めマットを敷きました。本校のプールは屋上にあります。昨年度の水泳指導では、直射日光が当たるプールサイドは大変熱くなり、やけどをしないよう教員や見学の生徒が時々プールサイドに水をかけている様子が見られました。また、シャワーの場所がプールサイドから階段下にあるため、シャワー付近で足を滑らす生徒がいました。生徒が安全に活動ができるよう、昨年度末にマットを購入し準備をしました。体育科教員がマットを裁断し、プールサイドにきれいに敷いてくれました。今日は3年生が自由時間を楽しく過ごしていました。
令和6年6月1日(土曜日)(第46回運動会)
前日の全体練習の様子
第46回運動会を実施しました。前日の全体練習では、3年生実行委員からこれまでの練習や準備への協力に対する感謝の言葉や明日の本番が成功できるよう、最後の協力を呼びかけました。後ろから全体を見ていましたが、全体が力強い拍手に包まれた様子に、とても感動しました。
本日は予定通り実施します。皆様のご来校をお待ちしております。
令和6年5月24日(金曜日)(充実した中学校生活を目指して)
3年生英語 コミュニケーションの場面
本校は生徒の学習意欲を高める授業を実践しています。
今年度は全教員が3つの取組を実践し授業改善を進めています。
(1)「考える時間」「相手に伝える時間」「考えを交流する時間」を授業に取り入れ、生徒が自分の考えを明確に説明できるようにします。
3年生になると、自分から主体的に関わろうとする態度が随所に見られます。そして、楽しく学んでいます。
3年生理科 実験「動滑車の特徴について調べる」
(2)各教科などの特質に応じた体験活動を意図的・計画的に実施し、生徒が「分かった」「できた」「次が楽しみ」と思える授業を行います。
疑問に思うことはグループ内で共有したり、先生に質問したりして、学習理解度を高めようとしています。
1年生数学 デジタル教科書の活用
(3)GIGAスクール構想を推進し、デジタル教科書、タブレット端末、テレビモニター等のICT機器を効果的に利活用します。
1年生技術 タブレットの活用
1年生でも、タブレットを扱うことは慣れています。自分で発表する内容をシートにまとめています。
令和6年4月27日(土曜日)(土曜授業公開/セーフティ教室)
今日は、SNSやインターネット等の適切な扱い方を学び、考える体験をとおして、トラブルを未然に防ぐとともに、生徒の情報リテラシーの向上を図るため、東京都ファミリeルール事務局より講師の先生をお招きし、ご講演をいただきました。ネットやスマホをスマート(かしこく)に使用するためのアドバイスをいただきました。また、学校、家庭、友人内のルールをきちんと作り、守ることが大切であることを学びました。
令和6年4月10日(水曜日)(大谷翔平選手からの寄贈グローブ)
東小学校の校長先生から「中学生にもぜひ見ていただきたい」とのご連絡をいただき、早速1階のエレベーターホール横に展示しました。ご来校の際はどうぞご覧ください。
令和6年4月8日(月曜日)(始業式)
本日の始業式では、進級した2年生、3年生の様子はとても落ち着いていました。学級編成に伴い、新しい先生や仲間との出会いが、生徒たちにとって大きな変化になりますが、これらは全て成長するためのきっかけになるものです。「一日一善」と「社会性」を身に付けることを意識しながら、新たな気持ちで頑張っていきましょう。保護者・地域の皆様、日頃より本校の教育にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。今年度は新たに7名の教員と3名のスタッフが配置されました。教職員が知恵を出し合い、「楽しい学校」「明日も来たくなる学校」を目指してまいります。今年度もホームページで学校の様子を発信しますので、学校からの情報をご活用いただければ幸いです。
令和6年4月1日(月曜日)(学校経営方針)
令和6年度、2024年度がスタートしました。昨年度は保護者・地域の皆様に大変お世話になりました。今年度もコミュニティ・スクールとして地域学校協働活動を推進し、学校・家庭・地域が一体となり生徒の健全育成に努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ