このページの先頭です
西東京市立上向台小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 上向台小学校 の中の 学校の紹介 の中の 校長室から見える上小の教育活動(令和7年度) のページです。

本文ここから

校長室から見える上小の教育活動(令和7年度)

更新日:2025年7月7日

7月7日(月曜日)第6学年 社会科見学4

ミネベアミツミの製品を見学したり、ハンドスピナーを作ったりして、算数や理科への興味が一層高まりました!

7月7日(月曜日)第6学年 社会科見学3

国会議事堂を後にして、汐留駅付近の「クロステックミュージアム」に到着しました。
これから昼食を食べて、見学をします!

7月7日(月曜日)第6学年 社会科見学2

天皇陛下がお入りになる「御休所(ごきゅうしょ)」、三人の像が立つ「中央広間」、本会議が開かれる「衆議院本会議場」など、国の中枢となる国会を目の当たりにし、「テレビや資料集で見たことがある!」と興奮気味でした…。

7月7日(月曜日)第6学年 社会科見学

社会科見学で、国会議事堂に行きました。
今回の見学先は、衆議院です。
選挙が近いせいか慌ただしい様相ですが、子どもたちは落ち着いて説明を聞いていました!

6月27日(金曜日)第6学年 移動教室22

3日目の昼食は最後の食事にふさわしい、群馬名物、鳥めし弁当です。
私も昔から大好きで、子どもたちもその味の虜になっていました!

6月27日(金曜日)第6学年 移動教室21

最後の目的地、群馬県立自然史博物館に到着しました。
138億年もの悠久の時が紡いだ群馬県の歴史に、出合うことができました!

6月27日(金曜日)第6学年 移動教室20

いよいよ、閉校式。
3日間お世話になった宿舎とお別れです。
お見送りの横断幕を見て、子どもたちは「また行きたい!」と口々にしていました…。

6月27日(金曜日)第6学年 移動教室19

3日目の朝のつどいは、本校が司会を担当しました。
清々しい青空の下、気持ちよく体操ができました!

6月26日(木曜日)第6学年 移動教室18

キャンプファイヤーの後、間髪入れずナイトハイクをしました。
少人数ナイトハイク、集団ナイトウォークのどちらかを選び、夜の自然にどっぷり浸かりました…。

6月26日(木曜日)第6学年 移動教室17

大自然の中でのキャンプファイヤーは迫力があり、大盛り上がりでした!

6月26日(木曜日)第6学年 移動教室16

2日目は一時雨が降りましたが、夕方になり日差しが差してきました。
予定どおり、キャンプファイヤーとナイトハイクができそうです!

6月26日(木曜日)第6学年 移動教室15

火加減に気を付けながら調理をし、遂にカレーが完成しました。
どのグループも、美味しく仕上がりました!

6月26日(木曜日)第6学年 移動教室14

2日目の夕食は、カレー作りに挑戦。
家庭科の調理実習の学習を生かして、友達と協力しながら調理中です!

6月26日(木曜日)第6学年 移動教室13

世界に一つだけの勾玉!

6月26日(木曜日)第6学年 移動教室12

2日目の午後は、勾玉作りに挑戦です。
石材を削って、自分だけの好きな形の勾玉を作ります。
お土産がまた一つ増えました…。

6月26日(木曜日)第6学年 移動教室11

宿舎に戻り、昼食をとりました。
昨日は見られなかった、前橋市の街並みを一望することができました!

6月26日(木曜日)第6学年 移動教室10

群馬県渋川市の、上州物産館に到着しました。
群馬県内のお土産がほとんど揃っているのではないかと思う位、品揃えが豊富でした。
子どもたちには、ぐんまちゃんグッズが人気でした!
(子どもたち以上に、教員もお土産購入に夢中になり、外観だけの写真になってしまいました…。)

6月26日(木曜日)第6学年 移動教室9

2日目の朝は、雲の隙間から、朝日が降り注いでいます。
朝のつどいの後、朝食を食べたら、お土産を買いに行きます!

6月25日(水曜日)第6学年 移動教室8

宿舎での、初めての食事です。
昼食に続きバイキング形式だったので、自分のお好みメニューを作り、美味しそうに食べていました!
(本来であれば素晴らしい展望なのですが、明日以降のおあずけです…)

6月25日(水曜日)第6学年 移動教室7

3時間程滞在したこんにゃくパークを後にし、赤城青少年交流の家に到着しました。
出発式同様、開校式の担当児童も、立派な態度でした!

6月25日(水曜日)第6学年 移動教室6

一休みした後は、ミニゼリー詰め放題です。
元を取るためには、単純計算で45個も袋に入れないといけません。
お子さんは、何個詰められたでしょうか??

6月25日(水曜日)第6学年 移動教室5

こんにゃく工場見学で歩いた後は、足湯ならぬ、足水でゆっくり…。

6月25日(水曜日)第6学年 移動教室4

こんにゃくバイキングの後は、こんにゃく工場見学です。
製造ラインを見学し、原料であるこんにゃく芋から、こんにゃくやしらたきが作られる工程を学ぶことができました!

6月25日(水曜日)第6学年 移動教室3

こんにゃくパークに到着し、持参したお弁当を食べました。
昼食後は、こんにゃくバイキングです。
子どもたちに好評だったメニューは、「こんにゃく醤油ラーメン」と「こんにゃくゼリー」でした!

6月25日(水曜日)第6学年 移動教室2

予定どおり上里SAに到着し、トイレ休憩をしました。
東京は豪雨のようですが、こちらは雨もあがり、ツバメも元気です!

6月25日(水曜日)第6学年 移動教室1

今日から、3日間の赤城移動教室が始まりました。
昨年度までは、バスに乗るために、小金井公園の駐車場まで20分程歩いていました。
しかし、今年度は近隣の「エヌ・エス・テック」様の御厚意により敷地をお借りできたので、5分もかからずバスに乗車することができました。
雨天でもあったので、大変助かりました。
これから、群馬県甘楽郡の「こんにゃくパーク」へ向かいます!

6月6日(金曜日)バトンプロジェクト

東京2025世界陸上を「こどもに夢を届ける大会」としていくため、大会オリジナルのリレーバトンを都内すべての小学校に寄贈する「バトンプロジェクト」として、本校にもバトンが届きました。
寄贈していただいたバトンは、体育の授業などで活用していきます。
職員室廊下にも掲示しておりますので、御来校の際にはぜひ御覧ください!

6月5日(木曜日)第1学年 そら豆のさやむき体験

1年生が生活科の時間に、そら豆をさやから取り出すお手伝いをしました。
取り出したそら豆は、給食室で塩茹でし、全校児童でいただきました!

6月5日(木曜日)第6学年 こころの劇場2

劇団四季「王子と少年」のミュージカルでは、幕が開くと、俳優さんたちの歌声や演技に引き込まれ、子どもたちは目を輝かせながら舞台に見入っていました。
普段なかなか触れることのない本格的なミュージカルを体験することで、豊かな心を育む貴重な機会となりました。
「大切なのは、姿かたちではなく、本当の自分らしさを見つめること!」
演者と会場が一体となって、「真実の歌」を歌う演出もあり、あっという間の2時間でした!

6月5日(木曜日)第6学年 こころの劇場

劇団四季ミュージカル「王子と少年」を見に行くため、府中の森芸術劇場 どりーむホールに行きました。
原作は、「トム・ソーヤーの冒険」を執筆した、マーク・トウェインだそうです!

5月29日(木曜日)第3学年 遠足2

午前中は、グループごとにオリエンテーリングをしながら天覧山に登りました。
天覧山の名前の由来は、明治天皇がこの山に登り、近衛兵大演習を統監されたことからきているようです。
下山をして、お待ちかねの昼食タイムです!

5月29日(木曜日)第3学年 遠足

埼玉県飯能市の、天覧山と飯能中央公園に行ってきました。
「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」
の俳句にふさわしく、新緑がとても鮮やかで、時折鳥の鳴き声も聴こえてきます。
そして何と、、、
昨日の給食は、「初がつおの揚げ煮」でした!!

5月22日(木曜日)第1学年 遠足3

お弁当をのんびり食べた後は、野原や遊具で、体をたくさん動かして遊びました。
気温が高かったためたくさんの汗をかきながらも、すてきな笑顔が多く見られました!

5月22日(木曜日)第1学年 遠足2

場所をこどもの広場に移し、オオバコ相撲や、シロツメクサ集めをしました。
そしてわんぱく広場では、園で一緒だった友達と久々の再開を果たし、抱き合って喜んでいました!

5月22日(木曜日)第1学年 遠足

1年生が遠足で、「小金井公園」に行きました。
(遠足と言っても、小金井公園から一番近い学校だと思われるので、「近足」かもしれませんが…)
つつじやま広場で、たくさんの動植物に触れることができました!

5月7日(水曜日)第2学年 遠足2

クラス遊びを終えて、お弁当タイムです。
たくさん遊んでお腹が減っていたので、とても美味しそうでした!

5月7日(水曜日)第2学年 遠足

2年生が遠足で、「所沢航空記念公園」に行きました。
公園に着いたらクラスごとに、はないちもんめ、どんじゃんけんぽん、どろけいなどで遊びました!

4月28日(月曜日)第4学年 遠足

4月28日(月曜日)、4年生が遠足で埼玉県狭山市の「稲荷山公園」に行きました。
午前はオリエンテーリングをし、午後はクラス遊びをしました。
天気が心配でしたが、曇り空のちょうどよい気候の中、気持ちよく、そして楽しく過ごすことができました!

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

上向台小学校

住所:〒188-0013 西東京市向台町六丁目7番28号
電話:042-467-1151
交通アクセス
Copyright © Kamimukoudai Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る