このページの先頭です
西東京市立上向台小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 上向台小学校 の中の 学校の紹介 の中の 校長室から見える上小の教育活動(令和6年度) のページです。

本文ここから

校長室から見える上小の教育活動(令和6年度)

更新日:2025年1月30日

1月30日(木曜日)第3学年 社会科見学

1つめの見学先の、「西東京市郷土資料室」に到着しました。
元は、「旧西原第二小学校」だったようです。
・「田無・保谷 昭和のこどもたちの暮らし・様子」
・「国史跡・下野谷遺跡、縄文人の暮らしと道具」
・「むかしの道具調べ」
・「ジオラマで見る西東京市の歴史」
のそれぞれの展示室でレクチャーしてもらいながら、昔の西東京市と今の西東京市を比べて、どのように変化してきたのか、熱心にメモをしていました!

12月5日(木曜日)ランニングデイ

小金井公園で、全学年を対象にしたランニングデイを実施しました。
最初の学年は、4年生。
心地よい秋空の下、秋を感じながら自分のペースで気持ちよく走ることができていました!

11月27日(水曜日)第5学年 社会科見学5

2つめの見学先、埼玉県坂戸市の「明治なるほどファクトリー」に到着しました。
7年前に地域限定販売になってしまった、懐かしい「カールおじさん」に会うこともできました!
(子どもたちの認知度は半々位でした)
もちろん、製造ラインやチョコレートの歴史や栄養についても、しっかり学習できました。

11月27日(水曜日)第5学年 社会科見学4

千代田公園(東京都ではなく、埼玉県の坂戸市です)で、昼食です。
澄み切った青空の下、広大な芝生広場で、秋を感じながらいただいています…。

11月27日(水曜日)第5学年 社会科見学3

VR体験では、高所からの映像体験にびっくり!
また、1度に1名しか体験できなかった「環境パスポートセンター」ですが、今年の8月にリニューアルし、一度に6名体験できるようになりました。
宣言内容と自分の写真がプリントされた「環境パスポート」ができるのを、待ちわびています…。

11月27日(水曜日)第5学年 社会科見学2

ごみ問題、地球温暖化など、いろいろな環境問題について、学習中です!

11月27日(水曜日)第5学年 社会科見学1

1つめの見学先、埼玉県加須市の「埼玉県環境科学国際センター」に到着しました。
これから、館内見学をします!

11月19日(火曜日)第4学年 遠足6

自然の美しさに後ろ髪を引かれる思いですが、これから学校まで帰ります…。

11月19日(火曜日)第4学年 遠足5

下山し、山頂から眺めた「巾着田」で昼食です。
貸し切り状態の中、色付いてきた紅葉を眺めながら、まったりタイムです。
(日光の暖かさと、程よい疲れが眠気を誘います…。)

11月19日(火曜日)第4学年 遠足4

ついに、山頂に着きました!
鳥居越しに見える、「巾着田」を形作っている川の蛇行が大変美しかったです…。
(富士山も見えました!)

11月19日(火曜日)第4学年 遠足3

最初は緩やかで広い山道でしたが、標高が上がるにしたがって、岩場が多く急斜面になってきました。
間もなく、山頂です。
どんな景色が待っているでしょうか…。

11月19日(火曜日)第4学年 遠足2

ようやく、登山口に到着しました。
これから、標高305mの「日和田山」に登ります!

11月19日(火曜日)第4学年 遠足1

春に実施できなかった遠足が、ようやく実現しました。
行き先は、埼玉県日高市の、「日和田山」と「巾着田」です。
最寄り駅の、高麗(こま)駅に到着したところです!

10月24日(木曜日)第4学年 社会科見学4

昼食をはさみ、「科学技術館」の見学が始まりました。
大きなシャボン玉や竜巻発生装置など、体験を通して楽しみながら学習をしています!

10月24日(木曜日)第4学年 社会科見学3

浅草寺、仲見世商店街、浅草神社、雷門などをグループごとに見学しました。
特に、浅草寺の大わらじや、雷門の大提灯の大きさに驚くとともに、それらの由来についての理解も深まりました!

10月24日(木曜日)第4学年 社会科見学2

浅草に到着しました!
これから、いよいよグループ行動です。

10月24日(木曜日)第4学年 社会科見学

校長室に飾ってある提灯は、浅草で作られた物です。
そのような日本の文化に触れられる浅草に向かって、出発しました。
現地では、グループ行動をします。
どんな学びができるでしょうか…。

9月26日(木曜日)第6学年 移動教室15

「群馬県立自然史博物館」では、138億年もの太古の昔から、現代までの群馬県の自然史について学ぶことができました。
昼食は、群馬県民が愛するご当地弁当、登利平の「鳥めし弁当」でした!
これから群馬県を離れ、西東京市に帰ります…。

9月26日(木曜日)第6学年 移動教室14

布団たたみや掃除などもしっかり終え、「閉校式」を迎えました。
御礼の挨拶も、しっかり伝えられました!
これから、「群馬県立自然史博物館」に向かいます。

9月26日(木曜日)第6学年 移動教室13

朝食もたくさん食べ、いよいよ「国立赤城青少年交流の家」ともお別れです…。

9月26日(木曜日)第6学年 移動教室12

移動教室、3日目の朝を迎えました。
今日も天候に恵まれ、「朝のつどい」を終えました。

9月25日(水曜日)第6学年 移動教室11

舞台を「上州物産館」に移し、お土産を購入しました。
限られた予算内で、誰に、何を買おうか、必死に考えていました。
どんなお土産を買ったのか、お楽しみにしていてください!

9月25日(水曜日)第6学年 移動教室10

2日目の昼食のメインは、「マスの唐揚げ」でした。
味付けは塩のみでしたが、素材の味が生かされ、美味でした!

9月25日(水曜日)第6学年 移動教室9

大崎つり堀での、「マスつかみ」が始まりました。
つりぼりでもあるので、池の水位を低くして、つかみやすくしていただきました。
それでも、マスにとっては人間の手が触れることは火傷に近い状況になるわけで、なかなかつかめませんでした。
障害物をうまく活用し、魚の動きを捉えることで、見事捕獲することができました!

9月25日(水曜日)第6学年 移動教室8

移動教室、2日目が始まりました!
今朝は、これ以上ない位の、爽やかで心地よい天候です。
下弦の月を眺めながら、「朝のつどい」を行いました。

9月24日(火曜日)第6学年 移動教室7

1日目の最後のプログラムは、「キャンプファイヤー」です。
羞恥心を部屋に置き、「マイムマイム」、「アンパンマンマーチ」、「アブラハムの子」、「オクラホマミキサー」などの音楽に合わせて、今日一番、大いに騒いで盛り上がりました!
横になって夜空を見上げた体験も、よい思い出となったようです…。

9月24日(火曜日)第6学年 移動教室6

1日目の夕食のメインは、カレーライスでした。
眼下に望む景色とともに頂いた食事は、格別でした!

9月24日(火曜日)第6学年 移動教室5

野外炊事の片付けまでしっかり終え、「赤城ンピック」が始まりました。
電車リレー、部活リレー、借り物競争など、どのクラスも団結し、野外炊事の炎以上の熱いひと時となりました!

9月24日(火曜日)第6学年 移動教室4

火おこしに苦労したグループもありましたが、無事、全グループ調理を終えることができました。
途中、「煙」という難敵にも遭遇しましたが、持参した水中眼鏡でどうにか乗り切ることができました。
お肉、野菜、麺にもしっかり火がとおり、味付けもばっちりでした!

9月24日(火曜日)第6学年 移動教室3

今日の昼食を兼ねた、「野外炊事」が始まりました。
メニューは、「焼きそば」です。
具材は、「牛カルビ肉、豚ロース肉、キャベツ、玉ねぎ、人参、椎茸、ピーマン、もやし」です。
グループで協力して、美味しくでき上がるでしょうか!?

9月24日(火曜日)第6学年 移動教室2

出発からトイレ休憩をはさみ、「国立赤城青少年交流の家」に到着しました。
開校式では、「国立赤城青少年交流の家」での約束について真剣に話を聞き、挨拶もしっかりできました。
これから、部屋に荷物を置いてから避難経路を確認して、野外炊事です!

9月24日(火曜日)第6学年 移動教室1

爽やかな秋空の下、移動教室1日目が始まりました。
時刻通り集合し、出発式を行いました。
道中及び赤城での様子は、まった追ってお知らせいたします。
お見送りに来てくださった保護者の皆様、早朝からありがとうございました!

6月20日(木曜日)第4学年 理科見学3

「学習プログラム」が始まりました。
「空気は目には見えないけれど、どうしたら確かめられるかな?」
「空気をなくすとどうなるかな?(マグデブルグの半球)」
という疑問について、楽しく学習できました。
空気砲も初めて見ることができ、感動しました!
(今回は、校長が出張のため副校長が参加し、作成いたしました…。)

6月20日(木曜日)第4学年 理科見学2

体験プログラムが始まりました。
「ムーンウォーカー」は、30分以上の待ち時間ができる程の大人気でした。
「プラネタリウム」は1時間のスケジュールでしたが、子どもたちからは「楽しくてあっという間だった!」という声が上がっていました。
昼食は、冷房のきいた部屋でゆっくり美味しく頂きました!

6月20日(木曜日)第4学年 理科見学1

理科見学で、「多摩六都科学館」へ行きました。
(ただし、今は小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の五都ですが…)
今から、館内見学が始まります!

6月18日(火曜日)第6学年 社会科見学4

昼食を終え、科学技術館を見学しました。
石炭は鉄や発電に利用されていることや、科学技術館の屋上にある気象観測装置などについて、展示物や体験を通して、楽しく学ぶことができました!

6月18日(火曜日)第6学年 社会科見学3

国会議事堂は、昭和11年に建設されました。
高さは約33メートルで、当時は日本一の高さを誇り、「白亜の殿堂」と称賛されたようです。
(現在は、昨年竣工した麻布台ヒルズの約330メートルが日本一ですね)

また、中央広間の3人の銅像、
・板垣退助
・大隈重信
・伊藤博文
を目の当たりにし、4人目の台座に銅像がない理由を知ると、「新たな銅像を建てるとしたら誰がふさわしいのか?」という疑問を抱き、各々の考えを話し合っていました。
次は、科学技術館での昼食です!

6月18日(火曜日)第6学年 社会科見学2

ついに、国会議事堂へ到着しました。説明を聞いて、いよいよ見学です!

6月18日(火曜日)第6学年 社会科見学1

雨天のため、室内で出発式を行いました。
これから、「国会議事堂」と「科学技術館」に向かうバスに乗るため、小金井公園まで歩いていきます。。。

6月13日(木曜日)第6学年 こころの劇場

6年生が「こころの劇場」の公演で、パルテノン多摩へ向かいました。
今回の演目は、劇団四季の「ガンバの大冒険」です。
仲間を信じ、力を合わせて壁を乗り越えることの素晴らしさを教えてくれる演目です。
御家庭に帰りましたら、ぜひ感想を聞いてみてください!

6月7日(金曜日)第2学年 遠足4

「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」の言葉どおり、青葉が大変美しく目映いです。
そんな芝生の上で、寝転がったり走り回ったり…。
校庭とは違った心地よさがあります!

6月7日(金曜日)第2学年 遠足3

・ネットクライミング
・複合遊具
・ブランコ
・スカイロープ
などで、目一杯遊んでいます!

6月7日(金曜日)第2学年 遠足2

航空公園駅に到着しました。
駅直結と言える位の近距離にあるため、疲れるまでもなく、公園まであっという間に着いてしまいました。
これから、アスレチックタイムです!

6月7日(金曜日)第2学年 遠足1

本日は薄曇りで、少し汗ばむ位の気候です。
ただ今、予定どおり花小金井駅を経由して、所沢航空記念公園へ向かっています!

5月23日(木曜日)第1学年 遠足5

まだまだ遊びたいようですが、お腹もすいてきたので、「つつじやまひろば」でお弁当タイムです。
食べているおやつを見ると、最近の流行が分かりますね!
(昔からの定番も多く見られました…。)

5月23日(木曜日)第1学年 遠足4

生き物探しを終えて、「わんぱくひろば」に到着しました。
順番などのきまりを守りながら、楽しく遊んでいます!

5月23日(木曜日)第1学年 遠足3

「つつじやまひろば」で、ミミズ、ダンゴムシ、ドングリなどが見つかりました。
「かわい〜」という子、「こわ〜い」という子、様々でした…。

5月23日(木曜日)第1学年 遠足2

「つつじやまひろば」に到着しました。
これから、生き物探しをします!
どんな生き物が見つかるでしょうか??

5月23日(木曜日)第1学年 遠足1

小金井公園に向けて出発しました。
曇天ではありますが、気温、湿度共にベストな気候に感じられます。
これから、たくさん遊びます!

5月21日(火曜日)第3学年 遠足4

昼食を終え、ようやく飯能駅まで辿り着きました。
熱中症対策もバッチリで、まだまだ元気です!

5月21日(火曜日)第3学年 遠足3

ついに、「多峯主山」の山頂に到着することができました。
雲が多くて遠くまでは眺められませんでしたが、眼下に広がる家々を目の当たりにして、達成感や爽快感を味わうことができました。
そして、下山後のお弁当に、各々舌鼓を打っていました!

5月21日(火曜日)第3学年 遠足2

途中駅で乗り換え、登山口まで辿り着きました。
(写真の看板にも、「多峯主山」の文字が!)
まだまだ元気ですが、頂上まで体力はもつでしょうか??

5月21日(火曜日)第3学年 遠足1

3年生が、埼玉県飯能市にある標高271mの多峯主山(とうのすやま)に向けて出発しました。
昨日の雨から一転、今日は最高気温が28度まで上がる予報が出ています。
頂上から、日和田山、御岳山、富士山が見られるといいですね!

4月25日(木曜日)第5学年 遠足5

美味しいお弁当と、美しい景色の後は、下山です。
薬王院、男坂・女坂、たこ杉を経て、リフトに乗車しました。
汗をかいた身体に、春の心地よい風が当たり、とても癒されました…。

4月25日(木曜日)第5学年 遠足4

途中で何度もくじけそうになったけれど(特に頂上直前の長い階段……)、子どもたちがたくさん「がんばれ!」と声を掛け合ってい(声を掛けてくれ)ました。
教育目標の「人にやさしさ 自分につよさ 生き抜くかしこさ」を思い浮かべながら、無事、頂上に登れました!

4月25日(木曜日)第5学年 遠足3

高尾山口に到着し、これからいよいよ山登りです!

4月25日(木曜日)第5学年 遠足2

乗車駅に着き、これから電車に乗ります!

4月25日(木曜日)第5学年 遠足

全学年に先駆け、本日4月25日(木曜日)は、今年度1回目の遠足です。
5年生が、高尾山に向け出発しました。
「春に三日の晴れなし」と言われるように春の天気は変わりやすいですが、今日はお天気に恵まれました。
高尾山の最高気温の予想は27度と、昨日より12度も高いようです。
雲も少なめなので、きっとよい景色が見られると思います!

4月5日 始業式・入学式


始業式 校長の話


始業式 校長の話


始業式 児童代表の言葉


入学式 式辞


入学式 祝辞


入学式 児童代表の言葉

春のやわらかい光があふれる中、子どもたちの入学と進級を祝うかのように、南門の桜が満開になりました。
今年度は、新たに118名の新1年生を迎え、児童数721名、23学級で令和6年度がスタートしました。御入学、御進級、おめでとうございます。

始業式では
(1)先生に教えてもらうだけでなく、自分から進んで学ぼう!
(2)自分に合った学習の進め方や学び方を見付けよう!
というお話をしました。
そして、6年生が児童代表の言葉を。
・自分が1年生のときの6年生のように、「接しやすく、頼りがいのある6年生」になりたい。
・代表委員になって、最高学年として学校全体をまとめたい。
・下級生を引っ張れる存在になりたい。
など、堂々と言葉を述べることができました。
さすが、上小の6年生。今後も下級生に憧れの気持ちで見られる6年生として、上小を引っ張っていってくれることでしょう。
その後、新しく着任・異動された先生方の紹介、担任や専科の先生方の発表をしました。

入学式では、うさちゃんと優しいくまさんのお話をしました。
お話に出てきたくまさんのように、1年生の周りにもたくさんのくまさんがいるので、安心して学校に来てほしいとお話しました。
また、保護者の皆様には、御自分のお子さんだけでなく、全てのお子さんの違いを認め、共に育てていただくことを伝えるとともに、「どのお子さんに対しても、御自分がくまさんになったような気持ちで見守ってほしい」とお話いたしました。
1年生の皆さん、明日からも安心して学校に来てくださいね!!!

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

上向台小学校

住所:〒188-0013 西東京市向台町六丁目7番28号
電話:042-467-1151
交通アクセス
Copyright © Kamimukoudai Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る