このページの先頭です
西東京市立上向台小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 上向台小学校 の中の 学校の紹介 の中の 校長室から見える上小の教育活動(令和4年度) のページです。

本文ここから

校長室から見える上小の教育活動(令和4年度)

更新日:2023年3月24日

3月24日(金曜日) 卒業式


担任からのメッセージ 6年1組


6年2組


6年3組


6年4組


門出送り 6年1組


6年2組


6年3組


6年4組

 本日、第44回卒業式を行いました。朝、6年生の教室を回ると、黒板には、それぞれの担任からの個性あふれるメッセージありました。子どもたちへの、担任なりの心のこもったメッセージ見ながら、何だか心が温かくなりました。
 卒業式では、この1年間上向台小学校の顔として、下級生の憧れとして活躍してきた卒業生144名に、卒業証書を手渡しました。マスクをとった6年生の真剣な表情を見て、それだけで胸が熱くなりました。
 卒業式の後は、心配していた雨にも降られず、校庭で門出送りをすることができました。保護者の皆様と教職員で、心を込めて卒業生を送り出すことができました。
 卒業証書は、未来へ旅立つ切符でもあると思います。上向台小学校で学んだこと、上向台小学校の卒業生であることを誇りに思い、輝く未来に向けて、力強く飛び立ってください。

 卒業生の保護者の皆様、大切に育まれたお子様のご卒業おめでとうございます。どんな時でも子どもたちを温かく見守っていただいた保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

3月23日(木曜日) 修了式


児童代表の言葉 1年生


発表が終わりほっとした表情で


1年間よく頑張りました!


次に学年でも活躍してね!


担任からのメッセージ


1年間ありがとう!!

 1年生から5年生は、今日が今年度の最終登校日となりました。この1年間、子どもたちは学習や行事に精一杯取り組んでくれました。保護者の皆様におかれましても、お子さんの健康管理や各行事へのサポートなど、様々な面で協力していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
 
 本日の修了式はオンラインで行いました。児童代表の言葉の担当は1年生でした。各学級の代表児童が、緊張しながらも、頑張った学習や自分が成長したことなどを、自分の言葉でしっかりと発表してくれました。
 また、今年度から異動する教員の発表が早まり、すでに3月21日に新聞発表となりました。そこで、全校児童にも本日発表し、異動する教員から子どもたちにメッセージを送りました。

 その後、3学期の「あゆみ」を担任より子どもたち一人一人に手渡しました。私は、事前に全児童の「あゆみ」に目を通しました。一枚一枚の「あゆみ」の所見欄は、1年間の学習の成果、学習で努力したこと、できるようになったこと、係や委員会活動で頑張っていたこと、また、来年度に向けての担任からの愛情あふれるメッセージなどでいっぱいでした。本日も、各担任から直接声をかけながら、一人一人に「あゆみ」を手渡していました。「あゆみ」を持ち帰った際には、お子さんの努力や進歩を一緒に喜んでいただければと思います。
 明日は、いよいよ卒業式です。本日の午後、卒業式に向けた最終準備をしています。最上級生として学校を支えてくれた6年生を、教職員一同、心を込めて送り出したいと思います。

3月20日(月曜日) 音楽とお話の会 2年生


音楽とお話の会 2年生


卒業式練習 5・6年生

 今日は、玄関ホールで2年生対象の「音楽とお話の会」がありました。これは、本校の低学年の音楽を担当している2人の講師と、外部から招いたお琴の先生が、協力して準備をしてくれたものです。
 2年生がホールの集まると、絵本の読み聞かせに合わせて、ピアノやオカリナなど様々な楽器と、お琴の生演奏のコラボレーションが始まりました。心地よい音色や不思議な雰囲気の音色を聴きながら、子どもたちはお話の世界にどんどん引き込まれていきました。
 朝早くから準備をしたいただいた先生方、楽しい時間をありがとうございました。
 
 また、今日の卒業式練習には、5年生も参加しました。本番には残念ながら参加できない5年生に、卒業式の雰囲気や緊張感を味わってもらうのがねらいです。
 今日の練習は、入場から退場まで、全ての流れを行いました。6年生一人一人に練習用の卒業証書を手渡す練習をしましたが、子どもたちの表情や態度から、本番に向けて気持ちが高まってきていることを感じました。

3月16日(木曜日) 卒業式練習と異学年交流


卒業式練習 6年生


異学年交流 5・6年生

 今日もよく晴れて、春を感じる暖かさとなりました。
 いよいよ卒業式まで、あと1週間となりました。今日は体育館で行われていた、6年生の卒業式練習に参加しました。入場や退場、起立や着席のタイミングなどを、一つ一つ確認していきました。子どもたちの練習に臨む真剣な表情から、緊張感が伝わってきました。小学校生活、最後の授業である卒業式。6年間学んできたことをすべて発揮できるよう、本番に向けて気持ちを高めていってほしいと思います。

 また、校庭では5・6年生の異学年交流がありました。5・6年生が学級ごとにペアとなり、6年生が計画した遊びで交流していました。鬼遊びや玉入れ、ドッジボールなどで一緒に盛り上がり、校庭からは楽しそうな歓声が聞こえてきました。6年生にとって、また一つ、卒業までの思い出になってくれたら嬉しいです。

3月9日(木曜日) 多摩六都科学館見学 4年生


学習プログラム


プラネタリウム


館内見学


熱心にメモを取っていました

 今日は、4年生と理科見学で多摩六都科学館に行ってきました。学校を歩いて出発し、30分以上かけてようやく到着しました。
 到着すると学級ごとに、「学習プログラム」「プラネタリウム」「館内見学」に分かれて行動しました。学習プログラムでは、空気の様々な実験を見ながら、空気の性質について学びました。プラネタリウムでは、太陽や月、星の動きを実際に見て学びました。空一面に広がる星空は、息をのむほどの美しさでした。館内見学では、グループごとに様々なコーナーを回り、一生懸命メモを取る子どもたちの姿が印象的でした。
 この理科見学をとおして、ルールを守ってしっかり学ぶ4年生の成長ぶりに驚かされました。学年の最後に、良い思い出ができましたね。この経験を生かして、5年生に向けて気持ちを高めていきましょう。
 朝早くからお弁当の準備等、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3月8日(水曜日) 広報委員会発表集会


3月のあいさつ当番は5年生


広報委員会発表集会


オンラインで配信しました


今年度最後の避難訓練

 今日はよく晴れて、季節先取りの暖かさとなりました。昼間は上着いらずでしたね。半そで、半ズボンで登校してくる子もいました。
 3月のあいさつ当番は5年生です。最高学年に向けて、今年度のあいさつ当番をしっかり締めくくってほしいと思います。
 今日の集会は、広報委員会の発表でした。校舎の様々な場所を取材し、写真を交えてわかりやすく発表してくれました。公園や児童館など、学校周辺のおすすめスポットも紹介してくれるなど、見ている人を楽しませる工夫が随所に見られました。広報委員会の皆さん、ご苦労様でした。
 また、2時間目には、今年度最後の避難訓練を行いました。校長、副校長が不在時に大地震が発生したという想定です。子どもたちには予告はしませんでしたが、職員室にいる教職員が緊急放送をすると、口を閉じ、放送にしっかりと耳を傾け、素早く机の下に頭を入れるなどの避難行動をとることができました。二次災害に備えて全員が校庭に避難する際にも、整然と避難することができました。放送の指示に従い、ルールを守って避難する子どもたちを見て、一人一人に確かな実行力が身に付いていることを感じました。

3月6日(月曜日) 卒業奉仕活動 6年生


卒業奉仕活動 机みがき


扇風機をはずして洗います


ベランダ清掃


配膳台みがき


体育館入口の清掃


昇降口の清掃

 今日の6校時、6年生が卒業奉仕活動で校内の様々な場所をきれいにしてくれました。教室やベランダ、昇降口や体育館、扇風機や配膳台など、普段、なかなか掃除が行き届かない場所を見付けて、丁寧に掃いたり、水拭きをしたり、磨いたりしてくれました。6年間過ごした校舎に感謝の気持ちを込めながら、一生懸命掃除をする6年生の姿を見て、何だか嬉しくなりました。

 6年生は、この卒業奉仕活動を通して、校舎や教室など形あるものに感謝の気持ちを示してくれました。残り数日となった小学校生活で、お世話になった人へ、感謝の気持ちを伝え、卒業式を迎えてほしいと思います。

3月2日(木曜日) 6年生を送る会


フレンド班でのお別れ会


6年生入場


感謝の出し物 1年生


感謝の出し物 2年生


感謝の出し物 4年生


感謝の出し物 3年生


お礼の合奏 6年生


6年生退場

 今日は、この1年間、上向台小学校のリーダーとして活躍してくれた6年生を送る会がありました。
 今年度は2部構成で、前半はフレンド班でのお別れ会でした。5年生が中心となって、お別れ会の準備をしてくれました。班ごとに、6年生にプレゼントとメッセージを渡した後、ゲームタイムになりました。フルーツバスケットやいす取りゲームなど、5年生が考えた遊びで楽しく遊びました。
 後半は体育館で行いました。6年生のみが体育館に残り、1年生から4年生が順番に体育館を訪れる形で行いました。1年生から4年生はこの日のために練習を重ね、各学年ごと工夫を凝らした感謝の出し物を披露してくれました。見ている6年生も、挑戦コーナーなどに積極的に参加して、一緒になって盛り上げてくれました。
 各学年の出し物の後は、6年生が学級ごとにお礼の合奏を披露してくれました。下学年もよく知っている「キセキ」の見事な演奏に、大きな拍手が送られました。
 5年生は学級閉鎖の学級があったため、6年生から5年生への「フレンド班」「校旗」「委員会」の引き継ぎ式は、日を改めて行うことになりました。
 6年生は今日の送る会を通して、もうすぐ卒業することを実感したのではないでしょうか。残り少ない小学校生活の一日一日を大切に過ごし、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

3月1日(水曜日) 上向台小学校へようこそ!


はじめの会


トイレの場所を教えてあげます


学習体験


休み時間体験

 1年生は生活科「上向台小学校へようこそ!」の単元で、近隣の保育園・幼稚園の園児を招いて、小学校の体験をしてもらう学習を進めています。今日は、田無向ヶ丘幼稚園の園児の皆さんを招待しました。
 園児の皆さんが到着すると、1年生が園児の手を引いて教室まで案内しました。教室に全員が入ると、「はじめの会」です。1年生が司会を務めたり、メッセージを言ったり、クイズを出したりと、てきぱきと進行する姿は見事でした。また、トイレに行きたい園児のためにトイレまで案内してあげるなど、すっかりお兄さん、お姉さんに見えました。
 その後の「学校生活体験」では、「学習体験」と「休み時間体験」に分かれて、グループごとに楽しみました。教科書やブロックを使って教室で学習をしたり、広い校庭で「だるまさんがころんだ」や「いろはにこんぺいとう」をして遊んだりと、1年生が園児をしっかりとリードしてくれました。はじめは緊張気味だった園児の皆さんが、しだいに笑顔になり、楽しそうに勉強したり遊んだりしていました。
 1年生の頑張りのおかげで、園児の皆さんに学校生活の様子や楽しさが伝わったと思います。1年生の皆さん、ご苦労様でした。次の保育園との交流もよろしくお願いします。

2月22日(水曜日) 栽培委員会発表集会


栽培委員会発表集会


オンラインで各教室に配信しました

 今日の朝の時間は、栽培委員会の発表集会でした。スライドと放送を組み合わせて、各教室に配信する形での発表でした。栽培委員会の常時活動の紹介や、植物に関するクイズなど、良く工夫された内容でした。栽培委員会の皆さん、ご苦労様でした。

 今週も、まだまだ寒い日が続いています。本校でも、かぜやインフルエンザにかかる児童が増えてきました。学級閉鎖になってしまった学級もあります。月曜日の朝会では、ウイルスから体を守る「免疫」の話をしました。免疫を強くする方法として、まず寒さに負けず元気に外遊びをして体を鍛えること、そして睡眠をしっかりとることを話しました。また、免疫力を高めると言われている食べ物を紹介しました。それは、「ヨーグルト」「バナナ」「ジャム」「里芋」「長芋」「納豆」「オクラ」「なめこ」「めかぶ」だそうです。朝ごはんとして食べるのが、最も効果的だそうです。ぜひ、朝ごはんのメニューとして取り入れていただきたいと思います。

 外で元気に遊んだり、たくさん寝たり、朝ごはんをしっかり食べたりして免疫力を高め、病気にならずに元気に過ごしてほしいと思います。

2月13日(月曜日) 西東京市総合体育大会の表彰式


一人一人に表彰状とメダルの授与


上位入賞おめでとう!

 先週金曜日は大雪が降り、校庭も一面の銀世界となりました。先週末には、月曜日の登校時の様子を心配していましたが、土日の暖かさで雪はすっかり解け、子どもたちの登校に影響はありませんでした。ホッとしているのは大人だけで、せっかく降った雪があっという間に解けてしまい、残念な思いをしている子どもたちが多いかもしれませんね。
 
 今日の朝会では、西東京市総合体育大会のバドミントンの部で上位に入賞した5・6年生の表彰を行いました。放送で名前を紹介した後、校長室で表彰式を行いました。校長より、一人一人に表彰状とメダルを授与しました。6年生にとっては、小学校生活最後の大会だったそうです。これまでの頑張りが報われて良かったですね。上位入賞した皆さん、おめでとう!

2月10日(金曜日) 久しぶりに雪が積もりました


登校時に降り始めた雪で


校庭はあっという間に銀世界に

 今日は、子どもたちの登校時から雪が降り始め、次第に雪が強まりました。強まった雪により、校庭はあっという間に銀世界となりました。大人にとっては、通勤等に支障が出たり、雪かきのことを考えたりと、とても憂鬱な雪ですが、子どもたちにとっては、久しぶりの嬉しい雪のようです。雪遊びがしたくて、うずうずしているようでしたが、休み時間には雪遊びをするほどの積雪はなく、今日の校庭での雪遊びは見送ることにしました。

 さて、子どもたちの下校時の安全を確保するため、本日は1〜3年生は14:25に、4〜6年生は15:15に一斉下校としました。学校では、子どもたちに十分な安全指導をするとともに、教職員による下校の付き添いを実施しました。下校時に通学路に出て、見守りのご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 まだまだ雪が積もりそうな勢いです。安全には十分気を付けて、久しぶりの雪を楽しんでほしいと思います。
 

2月4日(土曜日) 道徳授業地区公開講座


講演会・意見交換会


神山先生にご講演いただきました

 2月4日(土曜日)は道徳授業地区公開講座でした。1・2校時には、全学級の道徳授業を公開しました。今年度のテーマは、教育目標の重点である「人にやさしさ」に合わせて、「感謝」と設定しました。学年の発達段階に応じて、子どもたちが「家族や日常お世話になっている人々に感謝すること」について考えを深めることができる授業を工夫・展開しました。
 また、3校時には体育館で講演会・意見交換会を行いました。講師として、本校元校長、神山繁樹先生をお招きしました。講演のテーマは「“やさしい気持ち”の伝え方」。多くの保護者の皆様にも参加していただきました。実際の道徳教材やスライドを活用しながらの講演は、あっという間の1時間でした。参加していただいた保護者の皆様にとって、きっと今後の子育てに役立ちそうな学びの多い時間となったことと思います。
 ご講演いただいた神山先生に、厚く御礼申し上げます。また、道徳授業、講演会・意見交換会に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2月2日(木曜日) 新1年生入学手続き日


受付で氏名の確認


通学路確認・リボン配布


資料配布・説明


防災頭巾販売

 本日、入学手続き日がありました。ご来校していただいた新1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
 本来ならば、入学説明会として小学校生活について詳しく説明する予定でしたが、今年度も感染状況等を総合的に判断し、入学手続き日としました。また、内容も簡素化し短時間で終わるようにしました。保護者の皆様が分散してご来校していただいたおかげで、大きな混乱もなくスムーズに進行することができました。
 今回、都合により参加できなかった新1年生保護者の皆様には、2月17日(金曜日)に資料をお渡しする日を設定いたしましたので、午後3時〜5時の間に2階職員室までお越しください。また、この日にも来られない場合には、保護者の方の都合の良い日に、事前に電話を入れてからお越しください。
 新1年生のご入学を教職員一同、楽しみに待っています。

2月1日(水曜日) 早いもので今日から2月です


梅の花の開花が進みました


2月の挨拶当番は4年生


避難訓練 遊びをやめて放送を聞きます


整然と避難することができました

 早いので、今日から2月です。2月のスタートは、気温が上がり季節先取りの暖かさになりました。校庭の梅の花も、一気に開花が進んだような気がします。少しずつ春が近付いているのを感じます。

 2月の挨拶当番は4年生です。3年生からタスキを受け取った4年生が、朝から元気な挨拶の声を響かせてくれました。朝はまだまだ寒い日が多いかと思いますが、4年生の皆さん、寒さに負けず1か月間よろしくお願いします。

 今日の中休みには、予告なしの避難訓練がありました。先月の避難訓練も予告なしで、清掃の時間に行いました。その時は、避難の際におしゃべりが目立ち、真剣さに欠ける子どもが見られました。今回も予告なしでしたが、放送が入ると遊びをすぐにやめ、校庭の中央に座り、しっかりと放送に耳を傾ける様子が見られました。避難の際も、指示がなくても自分のハンカチで口をふさいで避難するなど、自分の判断で行動できる子がほとんどでした。
 今後も避難訓練などを通して、自分で判断して自分の命を守る行動ができる子どもたちを育てていきたいと思います。

1月31日(火曜日) 縄跳び旬間 最終日


なわとびタイム 1・3・6年生


西東京市児童作品展 出品作品

 1月18日から続いていた「なわとびタイム」が最終日を迎えました。最終日の今日は、1・3・6年生の番でした。縄跳び旬間の10日間は、ボール遊びはできないルールになっていたので、どの子も一生懸命5分間の「なわとびタイム」に取り組んでいました。
 校庭に出て跳んでいる様子を見ていると、「校長先生、見て見て!」と何人もの子どもたちに声をかけられ、得意そうに習得した跳び方を見せてくれました。それぞれの子どもたちが、この10日間、自分なりに頑張ったことがよく伝わってきました。
 縄跳び旬間は今日で終了しますが、今後も体育の時間や自宅でも縄跳びに取り組んでほしいと思います。まだまだ寒い日が続きますが、外に出て運動する機会を意識的に増やし、体力向上を目指してほしいと思います。

 また、西東京市南町スポーツ・文化交流センター「きらっと」において開催されていた、西東京市児童作品展に出品されていた作品が学校に戻ってきました。1階保健室前の廊下に展示してありますので、今週土曜日の道徳授業地区公開講座の際に是非ご覧ください。

1月30日(月曜日) 「たくあん」が漬け上がりました 2年生


吉田さんが樽から出してくれました


一人一本持ち帰ります

 本校では、「地域とともにある学校」を学校経営の柱の一つとして掲げています。各教科・総合的な学習の時間、学級活動など、ありとあらゆる中で、地域社会へ出て地域を学ぶ学習の充実を図っています。

 今日は2年生が、吉田さんに教えていただいた方法で漬けた大根が漬け上がったので、樽から出して一人一本持ち帰りました。9月に種をまき、10月に間引きを行い、11月に収穫してベランダに干し、12月に樽に漬けた大根が、いよいよ「たくあん」として漬け上がったのです。2年生の子どもたちも出来上がりを楽しみにしていたようで、樽の中から次々と出てくる「たくあん」を興味深くのぞき込んでいました。昔ながらの方法で漬けた、素朴なたくあんです。是非、ご家庭で味わってみてください。
 吉田さん、いつも丁寧な指導や事前準備など、ありがとうございます。 

1月26日(木曜日) ユニセフ募金が始まりました


ユニセフ紹介集会


ユニセフ募金

 昨日から、厳しい寒さが続いています。正門の近くにある観察池にも、厚い氷が張っていました。

 さて、本校では毎年代表委員会の活動として、ユニセフ募金を行っています。昨日の朝の時間には、代表委員会による「ユニセフ紹介集会」がオンライン配信で行われました。代表委員会の皆さんが、ユニセフの活動について、スライドを使ってわかりやすく説明し、募金を呼びかけてくれました。
 そして今日から、ユニセフ募金が始まりました。代表委員会の皆さんが昇降口に立ち、募金を集めてくれました。たくさんの子どもたちが、積極的に募金に協力してくれていました。上小からの心のこもった募金が、より多くの子どもたちの命を救うことにつながれば嬉しいですね。
 ユニセフ募金は明日までです。代表委員会の皆さん、明日の活動もよろしくお願いします。

1月24日(火曜日) 「校内書き初め展」と「西東京市児童作品展」


校内書き初め展 1年生


校内書き初め展 2年生


校内書き初め展 3年生


校内書き初め展 4年生


校内書き初め展 5年生


校内書き初め展 6年生


西東京市児童作品展 図画工作


西東京市児童作品展 書き初め

 昨日の月曜日から、校内書き初め展が始まりました。新学期早々、1・2年生は硬筆で、3〜6年生は毛筆で、心を込めて書いた力作の数々が、教室前の廊下に一斉に展示されました。保護者の皆様には、2月4日(土曜日)の道徳授業地区公開講座の際に、見ていただければと思います。

 また、昨日まで、西東京市南町スポーツ・文化交流センター「きらっと」において、西東京市児童作品展が開催されていました。昨年、一昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催できなかったので、3年ぶりの開催でした。各学級から代表として、図画工作の平面作品が2点、書き初めが2点出品されました。市内全小学校からも数々の力作が集められ、会場は美術館のような雰囲気で、見ていて圧倒されました。
 今回の作品展は、感染症対策のため、参観できるのは出品した子どもと、その家族に限らさせていただきました。来年度は、更に、状況が良くなり、出品者に限らず多くの人が参観できるようになることを願っています。

1月20日(金曜日) 第2学年分科会 研究授業


2年1組 「おにあそび」


自分の意見をノートに書きます


グループで話し合います


研究協議会

 本校は今年度、『学びを深める児童の育成〜国語科「読むこと」を中心に〜』という研究主題を設定し、校内研究を進めてきました。
 本日の5校時、第6回の研究授業がありました。第2学年分科会を代表して、2年1組が「おにごっこ」の授業を提案しました。
 2年1組の子どもたちが、おにになった人も、逃げる人も楽しめる「おにごっこ」の工夫を考え、自分の意見をノートに書きました。その後、自分の思いや考えを友達と伝え合いました。全体で共有する場面でも、自分の意見を堂々と話したり、興味・関心をもちながら聞いたりする姿が素晴らしかったです。
 今回の研究協議会も、タブレット端末のジャムボードを活用し、教員間での協議に時間をかけました。授業の良かった点や課題について、多くの意見が出され、活発な研究協議会となりました。

 今回が今年度最後の研究授業でした。1年間の校内研究をとおして、児童だけでなく、教員自身も主体的に参加することで自分の考えをもち、意見を交流する中で思いや考えを広げ深めていくことができました。今後は、1年間の校内研究の成果と課題を話し合い、来年度の研究につなげていきたいと思います。

1月19日(木曜日) なわとび旬間が始まりました


なわとび紹介集会


なわとび旬間 2・4・5年生

 本校の体力づくりの一環として、3学期は「なわとび旬間」を行っています。
 昨日の朝の集会では、運動委員会出演の「ナワえもん」のビデオ発表がありました。縄跳びのいろいろな技を楽しく紹介し、実演してくれました。おかげで、全校児童の縄跳びに取り組む意欲が高まったように思います。
 早速、昨日の中休みから「なわとびタイム」がはじまり、昨日は1・3・6年生、本日は2・4・5年生が縄跳びに取り組んでいました。なわとび旬間は1月31日まで続きますが、なわとびタイム自体は5分間ほどしかありません。1年間で一番寒い時期ですが、なわとびタイム以外にも、体育の時間や自宅でも縄跳びに取り組んでほしいと思います。外に出て運動する機会を意識的に増やし、体力向上を目指しましょう!
 縄跳び進級カードも配布しています。ご家庭でも、お子さんに励ましの声を掛けていただければと思います。

1月16日(月曜日) 「こころの劇場」動画配信 6年生


サッカークラブの表彰


野球チームの表彰

 朝から冷たい雨が降る一日となりました。
 今日の放送朝会では、土曜日に実施された「どんど焼き」の話をした後、地域のサッカークラブ(1・2年生)と野球チーム(1〜4年生)がそれぞれの大会で優秀な成績を収めましたので、その紹介と表彰式を行いました。学校以外での子どもたちの活躍も、大変うれしいものです。今後も、朝会等でどんどん紹介いたしますので、表彰状やトロフィー等の表彰を受けた際には、学校まで持ってきてください。
 
 また、写真はありませんが、2〜4校時にかけて6年生の各教室では、劇団四季の「こころの劇場」動画配信を視聴していました。これは、コロナ禍により劇場で生の舞台を見ることができなかった6年生のために、劇団四季の皆様が動画配信の形式で作品を届けてくれたものです。演目は「人間になりたがった猫」。1幕、2幕、合わせて約2時間の劇でしたが、迫力のある演技や歌声に、6年生の子どもたちはすっかり引き込まれていました。人とのかかわり・友情の大切さ等、作品に込められたメッセージが6年生の心に届いたことと思います。
 6年生にとって、思い出に残る素晴らしい時間になりました。

1月14日(土曜日) どんど焼き


西東京市長 池澤様ご挨拶


西東京市教育長 木村様ご挨拶


温かいお汁粉がふるまわれました


卑弥呼の皆さんによる和太鼓演奏


いよいよ点火です!


大きな炎は迫力があります!

 1月14日(土曜日)に、本校の校庭にて、3年ぶりの「どんど焼き」が行われました。
 どんど焼きとは、お正月に飾っていた松飾りやしめ縄、書き初め、お守りなどを持ち寄って燃やす地域の行事です。どんど焼きには、「正月飾りを目印に家に来てくださった年神様を正月飾りを燃やした煙とともに見送る」という意味もあるそうです。縁起物を燃やして、商売繁盛、家内安全、無病息災などを願ってきたそうです。
 和太鼓の勇壮な演奏とともに、いよいよ点火です。高さ3メートル以上の大きな火が空に向かってのび、竹がバーンとはじける音は、物凄く迫力がありました。昔から、どんど焼きの火を見て、大きな音を聞き、お餅を食べると、1年間健康で幸せに過ごすことができると言い伝えられているそうです。私もどんど焼きの火を見ながら、ふるまっていただいたお汁粉を食べ、上小の子どもたちが1年間健康で幸せに過ごすことができるようお願いしました。
 このどんど焼きは、地域の皆様やボランティアの方々の協力がなければ、決して成り立ちません。当日だけでも、PTAやおやじの会、地域の皆様など、およそ100人の方が裏方として参加してくださいました。多くの方々のおかげで、このような素晴らしい伝統的な行事が守られてきたことに感謝いたします。そして、子どもたちが上小を卒業しても、このどんど焼きを思い出し、いつか戻ってきてくれたら嬉しいですね。

1月12日(木曜日) 小学校生活最後の席書会 6年生


1月のあいさつ当番は3年生


予告なしの避難訓練


席書会 6年生


一画一画気持ちを込めて

 今日から、1月担当の3年生のあいさつ当番が始まりました。朝の正門付近では、3年生を中心とした元気な挨拶の輪が広がり、見ていてとても清々しい気分になりました。
 上小の子どもたちの挨拶の素晴らしさは、折に触れて、このホームページでも紹介してきましたが、新年になってますますパワーアップしているように感じます。私は、正門と南門に交互に立って、子どもたちと挨拶を交わしていますが、始業式の朝には「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と状況に応じた丁寧なあいさつができる子がたくさんいました。また、以前の全校朝会で話した、「先言後礼(せんげんごれい)」のマナーを意識して、「おはようございます。」と私の顔をしっかりと見て言葉を言った後、丁寧に頭を下げてくれる子も増えています。今年も「上小の自慢は挨拶」と言えるよう、挨拶に磨きをかけていきたいと思います。

 3・4時間目の体育館では、6年生が席書会を行っていました。厳かな音楽が流れる中、どの子も真剣な表情で一画一画気持ちを込めて書いていました。6年生にとっては、小学校生活最後の書き初めです。その気合いが、筆の運びに表れているようでした。
 子どもたちの力作が並ぶ校内書き初め展は、1月23日より開催します。保護者の皆様は、2月4日の土曜授業公開の際に是非ご覧ください。

1月11日(水曜日) 登校指導


最も危険度が高い通学路


計測 1年生


体育館で席書会 3年生


体育館で席書会 5年生

 本日の朝、子どもたちの登校時間帯に合わせて、登校指導を行いました。教職員が蛍光グリーンのベストを付けて、通学路の危険箇所に立ち、見守りや指導を行いました。
 私も南門付近で、子どもたちの登校の様子を見守りました。この場所は、1月6日付で本ホームページに掲載した「通学路における点検箇所及び対応の方向性」にもあるとおり、本校の通学路の中で最も危険度が高いと思われる場所の一つです。
 南門から登校する子どもたちは、自転車道路を横断して学校内に入る必要があります。子どもの登校時間帯には、自転車で通勤、通学する人たちの交通量が増え、かなりスピードを上げており、横断するには危険が伴います。子どもたちの横断場所の手前が坂になっており、自転車側からすると、見通しが悪い場所にもなっています。これまでも、看板の設置や路面のペイント等の対策をしていただき、一定の効果は見られたものの、危険度の解消には至っていません。
 現在のところ、子どもたちを安全に登校させるためには、人の力が欠かせません。今年度も、その横断場所に保護者のボランティアの方や登下校見守り警備の方、田無警察署の方等に立っていただいています。皆さんのご協力のおかげで、子どもたちの安全が守られています。毎日、本当にありがとうございます。
 
 お時間のある時に、南門付近の登校時の様子や、どれほど危険度が高いのかを実際に見ていただき、子どもたちの安全を守るためにご協力をいただける方は、学校まで連絡をしていただけるとありがたいです。週に1回でも構いません。どうぞよろしくお願いいたします。

1月10日(火曜日) 3学期 始業式


あけましておめでとうございます


飛躍の年に!


始業式 児童代表の言葉 4年生


東京都小学生科学展優秀賞の表彰

 新年明けましておめでとうございます。寒さは厳しいですが、穏やかな晴天に恵まれ、本日より3学期が始まりました。何はともあれ、冬休み中の子どもたちの健康に関しての緊急の連絡はなく、本日元気に登校してくれたことが何より嬉しいことです。

 本日、3学期の始業式を放送で行いました。児童代表の言葉は、4年生の担当でした。学級代表の3人の4年生は、2学期を振り返り、3学期の目標や5年生に向けての抱負を自分の言葉で力強く話してくれました。

 また、5年生の児童が夏休みの自由研究として取り組んだ「カブトムシ3世代の研究」が、東京都小学生科学展で、見事優秀賞を受賞しました。今日の始業式で紹介し、その後、教室で表彰式を行いました。
 1月7日には、日本科学未来館で研究内容の口頭発表をしてきたそうです。東京都全体の中で、優秀賞に選ばれるなんて、すごいことですね。

 これからも、子どもたちが元気に登校し、学校生活を豊かに過ごし、笑顔で下校していく、この当たり前の日常を大切にしながら、緊張感をもって、教育活動を進めてまいります。
 そして、一人一人の子どもたちにとって飛躍の年になるよう、教職員一同、励まし、支援を続けていきます。

 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

12月23日(金曜日) 2学期 終業式


児童代表の言葉 2年生


とても立派な発表でした!


一人一人にあゆみを手渡します


すごいね!頑張ったね!


3学期もその調子で!


メリークリスマス!

 1年間で一番長い学期、2学期が今日で終わりました。
 本日の終業式は放送で行いました。児童代表の言葉の担当は2年生でした。各学級の代表児童4人が、緊張しながらも2学期に頑張った学習や行事について、自分の言葉でしっかりと発表してくれました。その後、2学期の「あゆみ」を担任より子どもたち一人一人に手渡しました。私は、事前に全校児童745人分の「あゆみ」に目を通しました。一枚一枚の「あゆみ」の所見欄は、2学期の学習の成果、学習で努力したこと、できるようになったこと、係や委員会活動で頑張っていたことなど、担任からの愛情あふれるメッセージでいっぱいでした。「あゆみ」を持ち帰った際には、お子さんの努力や進歩を一緒に喜んでいただければと思います。
 尚、一部の学級では学級閉鎖により、本日手渡すことができませんでした。申し訳ありません。冬休み中に配布日を設定いたしましたので、しばらくお待ちください。
 明日から17日間の冬休みに入ります。行動制限のない冬休みですが、引き続き、ご家庭でも感染症対策を徹底していただきながら、ご家族等とのふれあいを大切にされて、和やかな年末年始をお過ごしください。

 2学期も、本校の教育活動へのご理解・ご協力をいただき、感謝申し上げます。よいお年をお迎えください。

12月21日(水曜日) 「何て言ったでしょう集会」と「冬至献立」


何て言ったでしょう集会


「大地のつくりと変化」の実験 6年生


書き初めの練習 6年生


冬至献立

 今日のなかよし集会は「何て言ったでしょう集会」でした。集会委員会の5・6年生が、パソコンルームからオンラインで配信してくれました。
 ルールは、集会委員会の何人かが同時に一人一文字を発声し、聞こえた文字を並べて単語にするゲームです。2人までは聞き取りやすかったですが、3人以上になるとかなり難易度が上がり、一気に難しくなりました。集会委員会の皆さんのおかげで、朝の楽しいひと時を過ごすことができました。どうもありがとう。

 明日は冬至です。冬至を迎えると、年末に向けていよいよ冬本番という印象ですね。今日の給食は、一足早く「冬至献立」でした。
 冬至の日に、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると、これから来る寒い冬に、風邪をひかないと言われています。今日の「ほうとう」には、かぼちゃがたくさん入っていました。栄養士や調理員の皆さんが、季節の行事や旬を大切にしたメニューを毎回提供してくれることは、本当にありがたいことです。
 2学期も残り2日間。明日が2学期最後の給食です。もりもり食べて、寒さに負けずに元気に過ごしてほしいと思います。

12月19日(月曜日) 「MOA美術館児童作品展」「バドミントン大会」表彰式


MOA美術館児童作品展表彰


バドミントン大会表彰

 今日の朝会では、MOA美術館西東京市児童作品展とバドミントン大会で上位入賞を果たした児童の表彰式を行いました。

 MOA美術館主催の児童作品展には、本校からも毎年多くの児童が作品を出品しています。今年度は「市長賞」「市議会長賞」「教育長賞」の上位3賞を、本校児童が受賞しました。その他にも、「金賞」や「6年間皆勤賞」を受賞した児童もいました。素晴らしい快挙ですね。今日は、放送朝会で名前を紹介し、その後校長室で表彰式を行いました。
 また、バドミントンの大会でも、6年生女子ダブルスで2位、5年生女子ダブルスで優勝と3位に入賞した、3ペアー6人の児童の名前を紹介し、その後校長室で表彰式を行いました。

 学校以外でも様々な場面で活躍する上小の子どもたちです。これからも、上小の子どもたちの活躍を紹介していきます。

12月16日(金曜日) たくあん作り 2年生


大根を漬けていきます


樽がいっぱいになりました

 早いもので、長かった2学期もあと1週間になりました。今週はどこの学級でも、2学期のまとめのテストに取り組んでいました。いつもよりちょっぴり緊張した表情でテストを受けている子どもたちが多くいました。

 昨日は2年生が、ベランダに干ていた大根の水分が抜けてきたので、たくあん作りに挑戦しました。今回も吉田さんに教えていただきながら、干した大根を樽の中に丁寧に並べていきました。1か月ほどでたくあんが食べ頃になるそうです。完成が楽しみですね。吉田さん、いつも丁寧な指導や事前準備など、ありがとうございます。
 
 残り1週間。2学期を振り返りながら、学習のまとめや生活のまとめを丁寧に行い、楽しい冬休みを迎えたいと思います。

12月15日(木曜日) 小金井公園ランニングデイ


学年・男女別にスタート


応援にも力が入ります


あと少し!最後まで頑張れ!


ゴール!完走おめでとう!

 11月28日から始まった持久走旬間のまとめとして、本日、「小金井公園ランニングデイ」を実施しました。
 昨年度までの「持久走大会」から、名称を「ランニングデイ」に変更し、小金井公園をお借りしての実施となりました。1・2年生は約850m、3・4年生は約1200m、5・6年生は約1500mのコースを自分のペースで走り切ることを目標に頑張りました。
 子どもたちは練習の成果を発揮しようと、ゴールを目指して懸命に走っていました。保護者の皆様の温かい拍手によって、いつも以上の力が発揮できたのではないかと思います。見事完走した子どもたちには、後ほど担任から完走証を授与いたします。自己の目標を達成しようと意欲的に取り組み、最後まで走り切った子どもたちを、ご家庭でも是非ほめていただければと思います。
 素晴らしい天気に恵まれた小金井公園で、ランニングデイを実施することができたことを、大変うれしく思っています。今後も子どもたちの頑張りを見ていただく機会を、できるだけ多く設けていきたいと思っています。

 平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に小金井公園まで応援に来ていただき、たくさんの温かいご声援や拍手をいただきました。ありがとうございました。

12月14日(水曜日) 「保健委員会発表集会」と「音楽とお話の会」


保健委員会発表集会


ランチルームから配信しました


音楽とお話の会 2年生


最後にクリスマスソングを歌いました

 きょうの朝の集会は、保健委員会の発表でした。保健委員会の5・6年生が、ランチルームからオンラインで各教室に配信してくれました。まず、トイレットペーパーや石けんについて調べたことをスライドを使って丁寧に発表してくれました。その後、インフルエンザやコロナなどの感染症を予防するためには、手洗いが大切であることを詳しく説明してくれました。今日の発表を生かして、改めて手洗いの重要性について考え、全校で手洗いを確実に実施してほしいと思います。

 2・3校時には、昇降口のホールで、2年生対象の「音楽とお話の会」が開かれました。これは、本校の低学年の音楽を担当している2人の講師が協力して準備してくれたものです。
 2年生がホールに集まると、読み聞かせが始まりました。その読み聞かせに合わせて、音楽講師のピアノやフルートなどの生演奏が聞こえてきました。心地よい音楽やプロジェクターによる映像により、子どもたちはお話の世界にどんどん引き込まれていきました。
 楽しい読み聞かせの後は、「サンタクロースはどこだ」と「しずかなクリスマス」をみんなで歌いました。子どもたちは体を揺らしながら、一足先にクリスマス気分を味わっていました。

12月9日(金曜日) 落ち葉リサイクルイベント 3年生


落ち葉リサイクルイベント 3年生


たくさんのお客さんが来ました

 本校では、総合的な学習の時間を中心に、「地域の人・もの・こと」を効果的に活用した単元や授業を構想し、展開しています。
 
 3年生は「自然と友だち〜小金井公園サポーターになろう!〜」という単元で、小金井公園職員の皆様や桜守の会、樹木の会の皆様など、様々な方にご協力をいただきながら、学習を進めています。
 昨日は、3年3組が小金井公園で集めた落ち葉を使って「落ち葉リサイクルイベント」を開催していました。しおりやリースなど、落ち葉を使ったかわいらしい作品が並び、3年3組の皆さんが作り方の説明もしてくれました。たくさんの低学年のお客さんが来て、大盛況でした。

 3年生は、身近な小金井公園で様々な体験を積んでいます。公園職員の皆様と一緒に作った巨大な鳥の巣のような「バイオネスト」の様子は、小金井公園のホームページやツイッターにも紹介されています。そちらも是非ご覧ください。
 身近な小金井公園で、環境保全に取り組んでいる人々の取組を体験することを通して、そのような人々の努力や工夫によって美しい環境が守られていることを理解し、自分たちでできることを考えさせていきたいと思います。

12月8日(木曜日) かけ算九九検定 2年生


「九九マスター免許証」


検定会場は校長室


一人ずつ順番に挑戦します


見事合格!おめでとう!

 長かった2学期も、残り2週間となりました。子どもたちは、2学期のまとめの学習を頑張っているところです。

 さて本日より、2年生の子どもたちは、毎年恒例の「九九検定」に挑戦しています。年明けに検定を開始する予定でしたが、予想よりも早く挑戦者がやってきたので、本日から校長室での「九九検定」を実施することにしました。
 子どもたちは、各学級で「上がり九九」「下がり九九」「ばらばら九九」のそれぞれを身に付けるため頑張ってきました。学級担任から合格をもらうと、校長室に来て、「九九マスター免許証」をゲットするための挑戦をすることができます。本日、早速6名の挑戦者が来て、見事全員が合格者しました。また、2年生の教室前を通りかかると「校長先生、もうすぐ挑戦に行きます!」と元気に報告してくれる子がいました。
 2年生にとって、校長室に入るというだけで、かなりの緊張感があるようです。校長室へ入室するときの礼儀作法も、免許取得の条件にしています。全員が合格するまで何度でも挑戦を受け付けていますので、冬休み中もあきらめずに努力を続けてほしいと思っています。

12月6日(火曜日) 学習発表会保護者鑑賞日 1・2・3年生


3年生「モチモチの木」


2年生「音読げき スイミー」


1年生「くじらぐも」


6年生は家庭科でミシンの学習

 今日は延期されていた学習発表会の、1・2・3年生の保護者鑑賞日でした。平日にもかかわらず、また冷たい雨の降る中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。本当にありがとうございました。
 子どもたちは今日を迎えるまで、様々な時間を使って準備と練習を重ねてきました。1・2・3年生は延期前の11月19日にビデオ撮影を行いましたので、そこから約2週間、今日に向けて改めてモチベーションを高め、準備をし直しました。保護者の皆様に見てもらえるという喜びが、子どもたちの頑張りの原動力になっていたように思います。
 今日の子どもたちの立派な姿は、ご家庭のご協力やご支援があってのものと思います。改めて保護者の皆様にお礼申し上げます。

 2学期も残り3週間を切りました。学習発表会での成長を確かめ合いながら、学習のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。

12月5日(月曜日) めぐみちゃんメニューの表彰式


めぐみちゃんメニューの表彰式


近隣民家からの出火を想定した避難訓練

 西東京市の産業振興課では、地産地消を推進する「めぐみちゃんメニュー事業」の一環で、夏に市内の小中学校から、市内農産物を使用したメニューを募集しました。本校からも173名の子どもたちが応募し、4年生1名と6年生3名が考えたメニューが見事選ばれ、市内の飲食店で商品化され販売されました。
 今日は、表彰状や記念品が届きましたので、朝会で紹介し、その後校長室で表彰式を行いました。来年度も食育の一環として、また西東京市の農業、産業の活性化に向けて、学校として積極的に取り組んでいきたいと思います。

 3校時には、火災を想定した避難訓練を行いました。校舎東側の近隣民家から出火したことを想定し、火元からなるべく離れた校庭西側に避難しました。通常の避難場所とは違う場所への避難でしたが、放送の指示をよく聞き、落ち着いて行動することができました。
 今後も様々な災害を想定した避難訓練を計画的に行い、自分の身は自分で守る力を子どもたちに身に付けさせていきたいと思います。

12月1日(木曜日) 学習発表会保護者鑑賞日 4・5・6年生


12月のあいさつ当番は1・6年生


4年生「10歳を祝う会〜感謝と成長を伝えよう〜」


5年生「未来からのSOS」


6年生「宮沢賢治の世界へようこそ」

 12月に入ると同時に、気温がぐっと下がり冬本番の寒さになりました。
 12月のあいさつ当番は、1・6年生のペアです。1年生と6年生の元気な挨拶に、登校してくる子どもたちも笑顔で挨拶を返してくれます。寒い冬も心がポカポカ温かくなるような光景です。
 
 今日は延期されていた学習発表会の、4・5・6年生の保護者鑑賞日でした。平日にもかかわらず、また冬本番の寒さの中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。本当にありがとうございました。
 延期前の11月19日の発表に向けて準備をしてきましたので、そこから約2週間、子どもたちも担任も、モチベージョンを維持することに苦労したと思います。しかし今日の発表は、どの学年もそんなハンデを感じさせない見事なものでした。上小の上学年の底力を感じました。
 1・2・3年生の保護者鑑賞日は12月6日です。来週も多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

11月30日(水曜日) 美化委員会発表集会と調理実習


美化委員会がオンラインで発表


美化委員による掃除ロッカー点検


家庭科調理実習 5年生


おいしそうなご飯とみそ汁が完成!

 今日の集会は、美化委員会発表集会でした。美化委員会の5・6年生が英語ルームに集まり、そこから各教室に配信しました。ほうきや雑巾の正しい使い方をスライドやクイズを交え、わかりやすく発表してくれました。
 美化委員の皆さんは、毎日、各学級の掃除ロッカーの点検をしてくれているそうです。写真の学級は、点検結果が全て二重丸で、金シールが貼られていました。今日の美化委員会の発表を生かして、毎日の掃除や掃除用具のしまい方を見直し、上小全体で校内美化に努めてほしいと思います。

 3時間目に家庭科室から、良いにおいがするので行ってみると、5年生が家庭科の調理実習をしていました。「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元で、ご飯とみそ汁を作っていました。5年生にとっては初めての経験です。真剣な表情で、煮干しからダシをとり、大根や油揚げ等の具材を丁寧に刻んだり、ご飯の火加減を調整したりしていました。
 写真のような、つやつやに炊きあがったご飯と、具沢山のみそ汁が完成しました。給食前にこれだけ食べると、給食を食べるのが大変だったかもしれませんね。
 感染予防対策には引き続き十分配慮しながら、調理実習など、子どもたちが楽しみにしている体験活動を一層充実させていきたいと思います。

11月29日(火曜日) 大根の収穫 2年生


収穫した大根をきれいに洗います


ベランダに干した大根

 今日は朝から不安定な天気で、ちょうど中休みに雨が降ってきたため、2・4・5年生のマラソン旬間の取組は中止になりました。走る気満々で校庭で準備をしていた子どもたちは、突然の雨にちょっと残念そうな顔をしていました。

 本校では、「地域とともにある学校」を学校経営の柱の一つとして掲げています。各教科・総合的な学習の時間、学級活動など、ありとあらゆる中で、地域社会へ出て地域を学ぶ学習の充実を図っています。

 昨日は2年生が、地域の「なかよし農園」に出かけ、吉田さんの指導を受けながら、大根の収穫をしました。9月の種まき、10月の間引きとお世話を続けてきた大根が、いよいよ収穫の時期を迎えたのです。大きく育った大根を2本収穫し、1本は持ち帰り、もう1本はきれいに洗って、漬物用にベランダに干しました。しばらく干した後、たくあんを漬ける予定です。吉田さん、いつも丁寧な指導や事前準備など、ありがとうございます。

 他学年でも、地域の方をゲストティーチャーとしてお呼びしたり、地域に出かけて地域の方と交流したりする学習を今後も充実させていきます。

11月28日(月曜日) 持久走旬間が始まりました


読書感想文コンクールの表彰


持久走旬間 1・3・6年生

 夏休みに読書感想文に取り組んだ子どもたちの中から、優秀作を西東京市の読書感想文コンクールに出品し、見事入選した6年生と3年生を朝会で表彰しました。毎週のように、上小の子どもたちの活躍を紹介できることは、とても嬉しいことです。

 また、今日から12月13日までにかけて「持久走旬間」が始まりました。これは、毎年この時期に、体力向上と粘り強く取り組む態度の育成を目的として行われています。今日は、1・3・6年生が校庭の決められたコースを元気に走っていました。明日が2・4・5年生の番となります。安全管理上、一日おきに走ることになりますが、一人一人が体調を整えて、自分なりのペースで体力向上を目指してほしいと思います。
 
 持久走旬間終了後の12月15日には、持久走旬間のまとめとして、小金井公園で「ランニングデイ」を開催する予定です。「ランニングデイ」の詳細につきましては、後日、お知らせいたします。

11月25日(金曜日) 学校運営連絡協議会


教育活動の視察


協議会の様子

 本日、今年度2回目の学校運営連絡協議会がありました。
 協議会委員の皆様には、3校時に授業の様子を視察していただき、その後、ランチルームにて協議会を行いました。学校からは、生活指導担当より子どもたちの様子について、教務担当より教育活動について、経営支援担当より学校評価についての説明をさせていただきました。その後、協議会委員の皆様から、本校の取組について、ご意見・ご感想をいただきました。様々な視点で、ご意見・ご感想をいただくことができましたので、今後の教育活動にしっかりと生かしていきたいと思います。
 また、本校は来年度より、コミュニティ・スクールの設置を目指しています。設置に向けては、保護者・地域の皆様にも丁寧に説明し、ビジョンを共有しながら、進めていきたいと思います。

11月24日(木曜日) 第3学年分科会 研究授業


自分の考えを書く


「交流タイム」


「考え深めタイム」


全体での交流

 本校は今年度、『学びを深める児童の育成〜国語科「読むこと」を中心に〜』という研究主題を設定し、校内研究を進めています。
 本日の4校時、第5回の研究授業がありました。第3学年分科会を代表して、3年4組が「ちいちゃんのかげおくり」の授業を提案しました。
 3年4組の子どもたちが、自分たちで設定した本時のめあて「なぜ、ちいちゃんは、たった一人でかげおくりをしたのか」について、自分の考えをノートに書きました。その後、「交流タイム」で自分の思いや考えを友達と伝え合いました。友達の考えを聞いた後には、「付箋」と「シール」のどちらかを選び、感想を伝えました。友達との「交流タイム」の後の「考え深めタイム」では、自分の考えをさらに広げたり、深めたりしました。最後まで、興味・関心をもちながら学び、新たな考えを生み出そうとする姿が素晴らしかったです。
 研究協議会は、校内事情により、後日行うことになりました。児童だけでなく、教員自身もしっかり意見を交流する中で、学びを深めていきたいと思います。
 今後も、授業を実践することを通して、本校の研究を深めていきたいと思います。次回1月20日が今年度の最終回、第2学年分科会の研究授業です。

11月21日(月曜日) 野菜たっぷりカレンダー


2023年上半期カレンダーに掲載


2023年下半期カレンダーに掲載


校長室で表彰しました


学習発表会ビデオ撮影 1年生


学習発表会ビデオ撮影 2年生


学習発表会ビデオ撮影 3年生

 西東京市栄養士連絡会主催の「野菜たっぷりカレンダー用イラスト」に、本校からも多くの子どもたちが応募してくれました。その中から、2023年度版のカレンダーに掲載される12作品に、本校の1年生と6年生が応募した2作品が、見事に選ばれました。
 今日の放送朝会で2名の名前を紹介し、朝会後、校長より直接カレンダーと記念品を贈呈しました。みずみずしい野菜の鮮やかな色合いが見事に表現されていて、見ていて楽しい気分になるイラストですね。西東京市のホームページにも掲載されるそうなので、そちらもご覧ください。
 また、一次審査を通過した78作品を展示する原画展が12月14日から保谷庁舎で開かれるそうです。本校からは、入選者2名と一次審査通過者14名の作品が展示されます。興味のある方は、ぜひ足をお運びください。

 11月19日(土曜日)に予定をしておりました学習発表会の保護者鑑賞日ですが、新型コロナウイルスの感染者が増加傾向であったため、延期とさせていただきました。急な変更となり、大変申し訳ありませんでした。12月1日(木曜日)に4・5・6年生、12月6日(火曜日)に1・2・3年生の保護者鑑賞日を設定いたしましたので、皆様のご来校を心よりお待ちしています。
 現在、各学年の子どもたちは、順番に発表の様子のビデオ撮影を行っています。ビデオは、他の学年の児童同士で鑑賞し合ったり、12月に直接見ることができない保護者の皆様に2月の授業公開時に見ていただいたりする予定です。

11月7日(月曜日)〜9日(水曜日) 赤城移動教室 6年生


出発式


長七郎山登山


小沼で昼食


鳥居峠でソフトクリーム


交流の家で開校式


食事はバイキング方式

【11月7日(月曜日)】
・小沼→長七郎山登山→小沼で昼食→鳥居峠でソフトクリーム→覚満淵→ビジターセンター(小沼の気温は6度、登山にはちょうど良い気候でした。登山の後の昼食やソフトクリームの味は格別でした。ソフトクリームを食べるには少し寒かったですが・・・)

・ナイトハイク(肝試しチームかナイトハイクチームのどちらに入るかは、各自が選択。肝試しチームは抽選でペアを決め、怖い話を聞いた後、夜の静かさと闇の中で様々な音や風を感じながら決められた道を歩きました。誰かにおどかされたという話も聞きましたが真相はいかに?)


食材ゲットラリー


野外炊事 野菜を切ります


火を起こして焼きそばを作ります


体育館で「赤城んピック」


売店でお土産購入


キャンプファイヤー

【11月8日(火曜日)】
・食材ゲットラリー(赤城青少年交流の家の広い敷地内のチェックポイントを回ります。班で協力して、先生からのお題にチャレンジし成功したら、焼きそばの食材をゲットすることができます。麺&紅ショウガ・豚肉・玉ねぎ・にんじん・キャベツ・もやし&ピーマンの6つの食材をゲットしたらゴールです。)

・野外炊事(食材ゲットラリーでゲットした食材を使い、焼きそばを作りました。初めての火起こしや調理に戸惑う班もありましたが、班のみんなで協力しておいしい焼きそばが出来上がりました。多少の焦げや、固いにんじんも、みんなで食べればごちそうでした。)

・キャンプファイヤー(赤城の山から下りてきた火の神が登場。「勇気の火」「友情の火」「努力の火」「平和の火」が授けられ、キャンプファイヤーに点火しました。その後は、火を囲んでのゲームやリズム遊びで盛り上がりました。最後は、皆既月食や美しい星空を眺めながら、キャンプファイヤーを終えました。)


朝のつどい


布団をたたみます


部屋の掃除


紅葉の赤城ともお別れです

【11月9日(水曜日)】
・朝のつどい(3日目も良い天気に恵まれ、美味しい空気を吸い、きれいな紅葉を眺め、パワーアップしました。)

・帰校準備(布団をきちんと重ね、部屋、廊下、階段、洗面所、トイレの掃除をしました。「来た時よりもきれいに」を合言葉に、全員で分担して、てきぱきと行いました。)

・群馬県立自然史博物館(実物大の恐竜の骨は迫力十分。公園で昼食をとり、帰校しました。)

 3年ぶりの移動教室は、3日間とも素晴らしい天気に恵まれ、すべてのプログラムを実施することができました。けじめのある生活態度や友達とすすんで協力する姿など、6年生の立派な姿を見てとても誇らしく思いました。多くのことを学んだ3日間。この経験を生かして、学習発表会はもちろん、残された4か月の時間を大切に過ごしてほしいと思っています。
 見送りやお迎え、事前の体調管理などにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、体調がすぐれない児童のために、現地までお迎えに来ていただいた保護者の方にも厚く御礼申し上げます。

11月4日(金曜日) 「上小読書週間」が始まっています


先生方のおすすめの本


おすすめの本を集めたコーナーも


朝読書に取り組んでいます


キャンプファイヤーの練習 6年生

 11月に入り、「上小読書週間」も始まっています。この期間は、火曜日・木曜日・金曜日の朝学習の時間は「静読の時間」として、学校全体が静寂に包まれるよう、じっくり本を読む時間としています。18日(金曜日)まで続く読書週間で、物語や科学読み物、伝記等に挑戦し、本の世界とじっくり向き合ってほしいと思っています。
 「上小読書週間」に向けて、先生方は「おすすめの本」カードを作成し、図書館前に掲示しました。先生方のおすすめの本の実物も、図書館入り口に並べてあります。是非、手に取って読んでほしいと思います。

 来週の月曜日から、いよいよ6年生が2泊3日の赤城移動教室に出発します。市内の小学校では、最も遅い日程での出発になります。天気も大きく崩れることはなさそうで一安心しているところですが、朝晩はかなりの冷え込みが予想されますので、防寒対策をしっかりしてほしいと思います。また、集合時刻が普段よりもかなり早くなりますので、保護者の皆様のご協力をお願いします。
 私も引率として2泊3日、6年生と行動を共にします。上小の顔としての6年生の頑張りや成長を、すぐそばで見守りたいと思います。

11月2日(水曜日) 後期委員会紹介集会


後期委員会紹介集会


代表委員会 委員長


運動委員会 委員長


広報委員会 委員長


美化委員会 委員長


放送委員会 委員長


図書委員会 委員長


保健委員会 委員長


音楽委員会 委員長


集会委員会 委員長


給食委員会 委員長


栽培委員会 委員長

 今日の朝の時間に、オンライン配信による後期委員会紹介集会がありました。
 本校には11の委員会があり、5・6年生全員がどこかの委員会に所属しています。子どもたちは、1年間同じ委員会に所属し、三役(委員長・副委員長・書記)は前期・後期で入れ替わります。
 10月24日の月曜日に、第1回の後期委員会活動があり、そこで新しい三役を決定しました。今日は、それぞれの委員会の後期委員長が、画面の前に立ち、委員会の仕事内容やお願いなどを、自分の言葉で全校児童に語りかけました。緊張した表情でしたが、堂々とした態度で最後までしっかりと話すことができました。6年生にとっては、小学校生活最後の委員会活動になります。最高学年としての意気込みが、言葉や態度に表れていて、とても頼もしく感じました。
 また11月7日〜9日は、いよいよ6年生が移動教室に出かけます。6年生が留守の間は、5年生が上小の最高学年となります。委員会活動などを通して、最高学年としての役割をしっかり果たしてくれることを期待しています。

11月1日(火曜日) 就学時健康診断


11月のあいさつ当番は2年生


ティーボール大会優勝の表彰


就学時健康診断


ご入学を心よりお待ちしております

 早いもので今日から11月です。令和4年もあと2ヶ月となりました。

 11月は「ふれあい月間」です。本校では、11月1日〜11日までを「ふれあい週間」と定め、道徳の時間や特別活動において「いじめに関する授業」を全学級で実施します。また、いじめの実態調査アンケートをとり、全員の個人面談を行います。本校教職員はいじめを絶対に見過ごさないという強い決意のもと、子どもたちの小さな変化に気付き、学校全体でいじめの未然防止に努めてまいります。
 
 また本日午後から、就学時健康診断を行いました。来年度、上向台小学校へ入学予定の子どもたちを対象にした健康診断です。校医さんや教育委員会の皆様にもお手伝いしていただきながら、本校教職員全員で来年度入学予定の子どもたちを迎えました。来年度入学予定の皆様、上向台小学校の印象はいかがでしたか。教職員一同、来年春の皆様のご入学を心よりお待ちしております。

10月28日(金曜日) ボールの投げ方教室2日目 5年生


ボールの投げ方教室 2日目


ネットに向かって練習


体全体を使って


大きなフォームで

 青い空が広がる秋晴れの1日となりました。
 校庭では、5年生対象の「ボールの投げ方教室」2日目が行われました。今日も西東京市体育協会から4名の方にご協力いただき、学級ごとにソフトボール投げの計測をしていただきました。月曜日に学習した正しいボールの握り方や投げ方を復習し、ネットに向かって何度も練習した後、いよいよ計測がスタートしました。子どもたちは、見違えるようにダイナミックになったフォームで計測に挑みました。5月に計測した時より、多くの子どもたちが記録を伸ばすことができました。5月から5メートル以上も記録を伸ばした子もかなりの数いました。
 体全体を使った大きなフォームで投げることで、記録が大きく伸びることを実感できたのではないかと思います。これまでソフトボール投げは年に1回の計測で、投げ方の指導に多くの時間はかけられませんでしたので、5年生にとって大変貴重な経験となりました。来年6年生で行うソフトボール投げの記録向上に期待したいと思います。

 ご多用の中、2日間にわたり熱心にご指導いただいた、西東京市体育協会の皆様に感謝申し上げます。

10月27日(木曜日) 社会科見学 4年生


雷門


浅草神社


五重塔


伝法院通り


ボランティアガイドの皆様


見学後も熱心にメモを取っていました


午後は日本科学未来館へ


班ごとに見学しました

 10月27日に4年生と社会科見学に行ってきました。4年生もこれまで、バスでの社会科見学はしていないため、小学校生活で初めてのバスを使った校外学習です。バスに乗るだけで、朝から笑顔の4年生です。

 高速道路の渋滞があり、予定より少し遅れて浅草に到着しました。午前中は1グループに1名のボランティアガイドの皆様にお世話になりながら、浅草の街を実際に歩いて学びました。浅草寺を中心に、雷門、五重塔、浅草神社、仲見世通り、伝法院通りなど観光名所も含め、詳しく説明していただきました。子どもたちはボランティアガイドの皆様のお話をしっかり聞き、熱心にメモを取っていました。見学を通して様々なことを学び、浅草にますます興味をもった子も多かったようです。ガイドの皆様から「話の聞き方が素晴らしい4年生ですね。」とほめていただきました。ボランティアガイドの皆様、ありがとうございました。
 お昼は日本科学未来館前の広場で食べました。その後、班ごとに日本科学未来館を見学しました。時間の関係でじっくり見学することはできませんでしたが、それぞれ興味のある場所で体験活動などを楽しんでいました。

 4年生は小学校生活で初めてのバスを使った校外学習でしたが、見学態度も素晴らしく、充実した見学ができました。朝早くからのお弁当の準備など、ご協力いただきありがとうございました。

10月26日(水曜日) タグラグビー講習会 5年生


図書委員会発表集会


学校図書館から配信しました


走りながら後ろにパス


相手をかわしてトライ!

 朝晩はかなり気温が下がり、秋の深まりを感じます。
 今日の集会は、図書委員会の発表でした。オンラインを使って、学校図書館から各教室に配信しました。クイズや学年ごとのおすすめの本の紹介など、工夫されたわかりやすい内容でした。来週から読書週間が始まります。読書の秋に、朝読書などでじっくりと本の世界に浸ってほしいと思います。

 体育館では、5年生を対象としたタグラグビー講習会がありました。2名の指導員の方に来ていただき、1校時から4校時にかけて、学級ごとにタグラグビーを体験しました。タグラグビーとは、腰のベルトにタグを付けて、タグを取られないようにパスをつなぎながら、相手陣地のゴールラインに走り込み、トライをする競技です。タックルなどの接触プレーがないことが、ラグビーとの違いです。
 タグラグビーは自分より後ろの人にしかパスができないので、最初はその点に戸惑う子どもたちが多くいました。しかし、パス練習を重ねるうちにだんだんルールにも慣れ、最後のゲームではトライが何本も決まっていました。個人技だけでなく、チームでパスをつなぎながらトライを目指す、タグラグビーの楽しさに触れることができたと思います。ご指導いただきました指導員の皆様に感謝申し上げます。

10月25日(火曜日) 第1学年分科会 研究授業


1年2組 「くじらぐも」


くじらぐもに乗って


ペアで自分の思いや考えを交流


研究協議会

 本校は今年度、『学びを深める児童の育成〜国語科「読むこと」を中心に〜』という研究主題を設定し、校内研究を進めています。

 本日の5校時、第4回の研究授業がありました。第1学年分科会を代表して、1年2組が「くじらぐも」の授業を提案しました。
 1年2組の子どもたちが、くじらぐもの上での様子を動作化したり、くじらぐもの上でどんなことを思うかを想像してワークシートに書いたりしました。その後、自分の思いや考えを友達と伝え合いました。最後まで、興味・関心をもちながら学び、粘り強く考え交流する姿が素晴らしかったです。

 今回の研究協議会も、タブレット端末のジャムボードを活用し、教員間での協議に時間をかけました。授業の良かった点や課題について、多くの意見が出され、活発な研究協議会となりました。児童だけでなく、教員自身も主体的に授業を参観することで自分の考えをもち、意見を交流する中で思いや考えを広げ深めていくことができました。

 今後も、授業を実践することを通して、本校の研究を深めていきたいと思います。次回は11月22日、第3学年分科会の研究授業です。

10月24日(月曜日) ボールの投げ方教室 5年生


税金かるたコンクール特別賞の表彰


ボールの握り方や投げ方を学びます


実際に投げてみよう!


バッティングにも挑戦!

 今日の朝会では「税金かるたコンクール」に出品した6年生の中で見事、特別賞を受賞した4人の表彰を行いました。賞状の他に記念品もいただきました。受賞した4人の作品を紹介します。

 「おさめようみんなのための税金を」
 「ありがとうその税金で安心な国」
 「ぜい金が未来を変える大きな一歩」
 「せいかつを維持してくれる税制度」

 また校庭では、5年生対象の「ボールの投げ方教室」を行いました。いつも農業体験などでお世話になっている吉田さんをはじめ、西東京市体育協会の皆様にご協力いただき、正しいボールの握り方や投げ方を教えていただきました。子どもたちは何度も投球を繰り返しているうちにフォームがダイナミックになり、少しずつ遠くまで投げられるようになってきました。
 本校の体力テストの結果を見ると、「ソフトボール投げ」が全国平均や東京都平均より低い傾向にあります。28日(金曜日)にも「ボールの投げ方教室」を行い、「ソフトボール投げ」の計測をしていただく予定です。体全体を使った大きなフォームで投げることを身に付け、1学期に計測した各自の記録を更新してほしいと思います。
 ご多用の中、熱心にご指導いただいた西東京市体育協会の皆様に感謝申し上げます。

10月19日(水曜日) 社会科見学 5年生


小金井公園より出発


明治なるほどファクトリー


チョコレートができるまでを学びました


近くの公園で昼食


埼玉ピースミュージアム


講堂で戦争について学びました


企画展示室での見学


防空壕での疑似体験

 10月19日に5年生と社会科見学に行ってきました。5年生は昨年度、バスでの社会科見学ができなかったため、小学校生活で初めてのバスを使った校外学習です。見学先の受け入れ人数の都合で、1・2組と3・4組は別行動となりました。

 一つ目の見学先は「明治なるほどファクトリー」です。工場の敷地に入ると、何とも言えない甘い香りがしてきました。最初に映像を見ながら、チョコレートができるまでを教えていただきました。次に、いよいよ工場でのお菓子の製造工程の見学です。ベルトコンベアーで次々とチョコレートなどのお菓子が製造される様子を直接見ることができました。
 二つ目の見学先は「埼玉ピースミュージアム」です。職員の方が、実物資料に触れながら、当時の様子を体験できるミニ授業を行ってくれました。また、戦争に関する資料や戦前から戦後期の生活用具などもたくさん見学することができました。6年生の社会科の学習につながる貴重な学びとなりました。

 5年生は小学校生活で初めてのバスを使った校外学習でしたが、マナーをしっかり守り、充実した見学ができました。朝早くからのお弁当の準備など、ご協力いただきありがとうございました。

10月15日(土曜日) 協力皆花!ベストをつくした体育発表会!


4年生 全員リレー


「ダイナミック琉球〜無病笑祭〜」


3年生 全員リレー


「明日、天気になあれ」


1年生 全員リレー


「かみしょう・エ・コモマイ」


2年生 全員リレー


「Permission to Dance」


5年生 全員リレー


「Let's dance 青と夏」


6年生 全員リレー


「ソーラン節」

 本日、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、無事に体育発表会を終えることができました。昨日は小雨がぱらつき、校庭でのリハーサルができませんでしたが、今日は最後まで天気が味方をしてくれました。
 今年度の体育発表会も、入場チケット制や学年ごとの完全入れ替え制をとらせていただきました。保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげで、大変スムーズに会を進行することができました。改めて感謝申し上げます。
 昨年度は、6年生以外は「全員リレー」のみの体育発表会でした。2年ぶりに全学年が、「全員リレー」と「表現」の練習の成果を発表することができ、本当にうれしく思っています。
 全員リレーは抜きつ抜かれつのレースが多く、応援にも力が入りました。また、どの学年の表現も、学年の発達段階に応じた素晴らしいものでした。退場してくる子どもたちの、ベストをつくした清々しい表情が印象に残っています。特に、最上級生の6年生の「ソーラン節」は、これまでの練習の成果を発揮した素晴らしいものでした。アンコールに応えて2回目の演技をする6年生の表情に、誇りや気迫を感じました。
 また今年度は、子どもたちが他学年の競技・演技を観覧する機会をリハーサルや本番を通して設けました。互いの演技を見ることで、良い刺激になり、学校全体としての一体感につながったと感じています。

 準備から片付けに至るまで、PTAやおやじの会の皆様には大変お世話になりました。そして、子どもたちが元気に体育発表会に臨めるよう、健康面でのサポートをしてくださった、全ての保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

10月12日(水曜日) 全員リレーの練習


全員リレーの練習 1年生


全員リレーの練習 2年生


全員リレーの練習 4年生


全員リレーの練習 5年生

 今年度の体育発表会は、全学年「表現」と「全員リレー」を発表します。今週に入り天候が回復し、校庭では表現の練習とともに、全員リレーの練習にも力が入ってきました。1・2年生は、直線を走りコーンを回ってくる回旋リレーです。3年生はトラックを一人半周走り、4・5・6年生はトラックを一人一周走ります。今日の練習でも、学級対抗で抜きつ抜かれつの熱戦が繰り広げられていました。当日は、子どもたちの本気の走りにも、是非ご注目ください。

 本校の校庭は、少し高くなっている自転車道路からよく見えるため、今日も多くの方が足を止めて練習を見学されていました。子どもたちが本気になって取り組む様子は、日々子どもたちと接している私たち教職員でも感動します。地域の皆様にも、この感動が伝われば嬉しく思います。

10月11日(火曜日) 「稲刈り体験」と「大根の間引き体験」


稲刈り体験 5年生


わらを使って束ねました


大根の間引き体験 2年生


間引いた大根は持ち帰ります

 今日の1・2校時には、学校の田んぼで、5年生が稲刈りを行いました。農業体験でいつもお世話になっている吉田さんに教えていただきながら、鎌やハサミを使って上手に稲を刈っていました。今年はスズメによる被害も少なく、たくさんの「上小ブランド米」を収穫することができました。収穫した稲をわらで束ね、乾燥させていきます。

 3・4校時には、なかよし農園で、2年生が大根の間引きを行いました。1・2校時に引き続き吉田さんに教えていただきながら、大きな大根を残して、小さな大根を間引きました。小さいと言っても、葉が青々としていて立派です。2年生の子どもたちが、自分で間引いた大根を持ち帰りますので、ご家族で獲れたてを味わっていただければと思います。

 いよいよ今週末の土曜日に体育発表会が迫ってきました。先週は雨の日が多く、校庭で練習できない日が続きましたが、今日は朝からよく晴れて、どの学年も表現運動や全員リレーの練習に熱心に取り組んでいました。
 本番まで残り少なくなってきた練習の時間を大切にしながら、一生懸命に取り組んでほしいと思います。

10月7日(金曜日) 体育発表会まであと1週間


選んだ漢字一文字は? 6年生


気合いが入ってきた練習風景 6年生

 今週は冷たい雨が降る日が続き、気温も上がらず、一気に秋が深まったように感じます。つい先日まで、真夏日だったことが信じられないような天気ですね。

 今日も残念ながら、校庭で体育発表会の練習ができず、体育館での練習になりました。校庭からリズミカルな音楽が聞こえてこないのは、1週間前のこの時期としては少し寂しく感じます。
 6年生は、体育発表会当日に着る「はっぴ」の背中に、各自が選んだ漢字一文字を書いていました。どの子も、時間をかけて丁寧に、思いを込めて書いていました。当日は、背中の文字にもぜひ注目してご覧ください。

 明日から3連休になります。寒暖差による体調不良に十分注意し、しっかり体を休ませ、土曜日の体育発表会に備えていただければと思います。

10月5日(水曜日) 給食委員会発表集会


給食委員会発表集会


オンラインで各学級に配信しました


校庭での練習 1年生


体育館での練習 4年生

 今後1週間の天気予報を見ると、ずっと傘マークが続いています。体育発表会に向けて、校庭での本格的な練習が始まっていますので、大変気になるところです。今日は1時間目の1年生、2時間目の2年生までは何とか校庭で練習ができましたが、3時間目以降は残念ながら体育館での練習となりました。各学年の担任にとっても、空模様を見ながら、本番に向けてぎりぎりの調整が続きそうです。
 
 今日の集会は、オンラインでの給食委員会の発表でした。職員室後方に給食委員が集まり、画面に向かって順番に発表しました。内容は、給食の食べ方やマナー、それ以外にも上小給食ランキングの発表など、スライドも活用して見ている人が楽しめるよう様々な工夫をしていました。
 ちなみに、上小給食ランキングの第1位はラーメン、第2位はフルーツポンチ、第3位はカレーライスと揚げパンだそうです。10月の献立表を見ると、上位のメニューは10月中にすべて登場する予定です。今から楽しみですね。

 しっかり体を動かして、もりもり食べて、全員元気に体育発表会を迎えたいですね。

10月3日(月曜日) 体育発表会のスローガンが決まりました


体育発表会スローガンの発表


体育発表会練習 5年生


体育発表会練習 3年生


体育発表会練習 2年生

 早いもので10月になりました。現在の学年も半分を過ぎ、後半戦に入りました。

 今日の放送朝会では、6年生の代表委員会から、体育発表会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは「協力皆花!ベストをつくせ!」です。 「協力皆花(きょうりょくかいか)」の意味は、「協力して、皆で花を咲かせる」という意味だそうです。なんて素敵なスローガンでしょう。一人一人が個性を発揮し、協力して、美しい花を咲かせてほしいと思います。

 体育発表会まで2週間を切り、練習にも次第に熱が入ってきました。今年度は、どの学年も「全員リレー」と「表現」の発表を行います。私たち教職員は、体育発表会までの日々の取組を通して、子どもたちが積極的に挑戦する姿勢をしっかりと支え、一人一人が美しい花を咲かせるための支援をしていきます。
 

9月29日(木曜日) なかよし集会 「似顔絵リレー」


なかよし集会のルール説明


各学年の優秀作 似ていますか?

 昨日のなかよし集会は「似顔絵リレー」でした。お題は「校長先生の顔」。各学級が、いくつかのグループに分かれ、「輪郭」→「髪の毛」→「目」→「眉毛」・・・というように、一人一人順番に描いていくというゲームでした。
 各学級の代表作23作品が校長室に集められ、校長の独断で学年の優秀作を選びました。実物よりかなり美化された顔や、おでこのしわやひげまでリアルに表現した顔まで様々あり、選ぶのにはかなり苦労しました。髪型や目は普段見えているものの、マスクに隠れた鼻や口を想像して描くのは、さぞ大変だったと思います。笑顔を描いてくれた学級が多く、嬉しく感じると同時に、これからも笑顔を絶やさない校長でいようと、気持ちを新たにしました。
 今日の給食放送で、集会委員から優秀作の発表がありました。選ばれた学級からは拍手が聞こえてきました。優秀作に選ばれた学級の皆さん、おめでとうございます。選ばれなかった学級の皆さん、ごめんなさい。どの作品も、心がこもっていてとても素敵でした。どうもありがとう!

9月27日(火曜日) 小中連携 田無一中の紹介


めぐみちゃんメニュー


オンラインでの小中連携


制服やジャージの紹介


質問にも丁寧に答えてくれました

 1学期に上小から173名が「めぐみちゃんメニュー」に応募し、4名のメニューが選ばれ、夏休みの期間中に市内の店で販売されました。選ばれなかったメニューの中にも、西東京市産の野菜を使ったメニューがたくさんありました。今日の給食では、4年生の2名が考えた「スパゲティトマトソース」と「ブルーベリーゼリー」が提供されました。自分の考えたメニューが給食で出されるなんて、嬉しいことですね。

 5校時には、6年生がオンラインによる小中連携に参加しました。田無一中の2年生が、6年生の各教室とオンラインでつなぎ、中学校紹介のプレゼンをしてくれました。制服やジャージ、学習や定期考査、部活動や委員会などの様子を、わかりやすく説明してくれました。質問にも丁寧に答えてくれました。最初は緊張気味の6年生でしたが、質問の交流などを通して、中学校生活に対する不安が和らぎ、楽しみが増したようです。事前の準備をしてくれた田無一中2年生の皆さん、ありがとうございました。

9月22日(木曜日) フレンドタイム


6年生が遊びをリードします


教室からも楽しそうな笑い声が

 先週までの残暑が嘘のように、さわやかな秋風が吹く一日となりました。

 本校は年間を通して、異なる学年の子ども同士が活動する場として「フレンド班」活動を設定しています。フレンド班は24班あり、更に1つの班がA・B・Cの3つのグループに分かれています。
 今日の昼休みは、フレンド班で遊ぶフレンドタイムでした。年間で12回あるフレンドタイムの6回目です。
 時間になると1年生から6年生までが、指定された場所に続々と集まってきました。すると、リーダーの6年生が班のメンバーを集めて、てきぱきと遊びの説明を始めました。校庭ではドッジボールや鬼遊び、教室ではフルーツバスケットやイス取りゲームなどの遊びが次々と始まり、楽しそうな歓声や笑い声が聞こえてきました。遊びの説明に多くの時間を費やした1学期に比べると、リーダーの6年生の成長を感じます。
 今後もフレンド班活動を通して、異年齢の子ども同士の交流を深め、高学年の子どもたちの自覚と指導力を養っていきたいと思います。そして、下級生は上級生とのふれあいの中から、目指す上級生像を学んでいってほしいと思います。
 

9月16日(金曜日) 第6学年分科会 研究授業


6年3組 「やまなし」


自分の考えを書く


グループで考えを交流


研究協議会

 本校は今年度、『学びを深める児童の育成〜国語科「読むこと」を中心に〜』という研究主題を設定し、校内研究を進めています。

 本日の5校時、第3回の研究授業がありました。第6学年分科会を代表して、6年3組が「やまなし」の授業を提案しました。
 6年3組の子どもたちが、なぜ題名が「やまなし」なのかについて、文章を読んで理解したことに基づいて自分の考えを書き、友達と意見を交流する中で、思いや考えを広げ深めていく姿が印象的でした。課題解決に向けて見通しをもちながら粘り強く考える姿が素晴らしかったです。
 今回の研究協議会は、タブレット端末を活用し、教員間での協議に時間をかけました。授業の良かった点や課題について、多くの意見が出され、活発な研究協議会となりました。児童だけでなく、教員自身も自分の考えをもち、意見を交流する中で思いや考えを広げ深めていくことができました。

 今後も、授業を実践することを通して、本校の研究を深めていきたいと思います。次回は10月25日、第1学年分科会の研究授業です。

9月15日(木曜日) 遠足 5年生


出発式「行ってきます!」


久しぶりの電車移動


狭山公園に到着


班行動でオリエンテーリング


距離をとってお弁当タイム


午後は学級遊び

 今日は、5年生と遠足に行ってきました。行き先は、本校では初めて行く「狭山公園」です。久しぶりの電車を使っての移動となりましたが、公共のマナーをしっかり守って乗車することができました。
 狭山公園に到着すると、班行動でのオリエンテーリングです。広い狭山公園に、8つのチェックポイントがあり、すべてのミッションをクリアして、暗号を解読するとゴールです。チェックポイントを見付けることができなかった班もありましたが、時間内にほぼすべての班が、暗号を解読してゴールすることができました。男女混合の班で、協力して声を掛け合いながら歩く姿に、5年生の成長を感じました。
 午後は、学級ごとに分かれて遊びました。ドッジボールやケイドロなど、かなり盛り上がっていて、時間が足りないくらいでした。
 5年生と楽しく充実した秋の一日を過ごすことができ、とてもうれしかったです。
 5年生担任が考えた暗号の答えは、「上・小・き・た・い・の・ほ・し」でした。担任たちの強い思いや期待が感じられる暗号です。上小を引っ張っていく「期待の星」となれるよう、これからも5年生の成長を見守っていきたいと思います。

9月13日(火曜日) にこにこあいさつ作戦


「にこにこあいさつ作戦」のポスター


挨拶をすると花びらがもらえます


きれいな花を咲かせよう!


PTAの皆様による朝の読み聞かせ

 今、6年生は総合的な学習の時間で「上小のこれから」について話し合っています。6年1組では、上小の長所である挨拶をもっと伸ばすプロジェクトを話し合い、今週から活動を開始しました。自分から明るい挨拶をした児童に、花びらカードを配布し、台紙に貼ることで花を咲かせ、上小の挨拶をより良くしようとする取組です。

 先週の金曜日のお昼の放送でアナウンスし、今週の月曜日から活動しています。今日も昇降口に6年生が立ち、元気な挨拶をした児童に、手作りの花びらをプレゼントしていました。ある1年生が、「3枚もらったよ。」と嬉しそうに報告してくれました。各教室では、早速その花びらを台紙に貼り、きれいな花を咲かせていました。

 6年生が、「あいさつ」を上小の長所ととらえ、現状に満足せず、より高い目標に向かって自主的に活動を行っていることをとても嬉しく思っています。さすが、上小の最高学年ですね。学校全体で、挨拶の大きな花を咲かせていきましょう!

9月12日(月曜日) 校長室で表彰式を行いました


「はたらく消防写生会」の表彰 2年生


少年野球大会準優勝の表彰

 今日の放送朝会において、1学期に2年生が取り組んだ「はたらく消防写生会」の表彰を行いました。本来ならば、市内の会場において実施されるはずだった表彰式が、感染拡大のため中止となり、表彰状が直接学校に届いたためです。優秀賞2名と入選6名の計8名の2年生には、朝会後校長室に来てもらい、校長より直接、表彰状と記念品を渡しました。ちょっぴり緊張しながら、嬉しそうな笑顔で表彰状を受け取る2年生の姿が、かわいらしかったです。

 今日はもう一つ、上小の校庭を使って練習をしている少年野球チームの準優勝の表彰も行いました。朝会で4・5・6年生の全選手の名前を紹介をし、中休みには5・6年生の選手に代表として来てもらい、校長より直接、表彰状、カップ、トロフィー、盾などを渡しました。6年生が2名だけのチームでの準優勝は素晴らしいですね。次の大会での活躍も期待しています。

9月9日(金曜日) セーフティ教室 1年生と3年生


セーフティ教室「万引き防止」 1年生


一人でエレベーターに乗る時は・・・

 子どもたちにとって、長い一週間が終わろうとしています。学習、生活、遊びに常に全力で取り組む子どもたちにとって、密度の濃い、そして、とても疲れた一週間だったと思います。

 今日の体育館では、1年生と3年生対象のセーフティ教室がありました。田無警察署スクールサポーターの甲斐様を講師に迎え、万引きは絶対にやってはいけないことだということを教えていただきました。DVDの視聴をとおして、万引きは多くの人を悲しませることになること、友達に誘われても「やらない!」とはっきり伝えることなどを学びました。
 また、一人でエレベーターに乗る時には、どの位置に乗れば良いのかを教えていただきました。

 今日学んだことを生かし、自分の意志で正しい行動をとってほしいと思います。

9月8日(木曜日) 専科の授業も始まっています


専科の授業 理科


専科の授業 図画工作


専科の授業 音楽


専科の授業 外国語

 今日は、昨日までに比べ比較的涼しく、過ごしやすい一日となりました。しかし、朝まで雨が降っていた影響で、校庭の状態が悪く、休み時間は室内遊びとなりました。外遊びを楽しみにしていた子どもたちは、外遊び中止の放送を聞いて残念そうな声をあげていました。

 今日から3年生以上の6時間授業も始まり、学校もすっかり通常モードになりました。専科の授業も、今週から始まっています。生活リズムがつかめず朝から眠そうにしていた子も、通常の生活リズムをかなり取り戻してきたようです。学校での様々なルールを思い出し、お互いに声を掛け合いながら、生き生きと生活している様子が見られます。

 子どもたちの生活リズムを整えるためには、「早寝、早起き、朝ごはん」が欠かせません。各家庭で、お子さんがしっかりとエネルギーを蓄えて、元気に登校できますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

9月7日(水曜日) 青首大根の種まき 2年生


吉田さんのお話を聞きます


青首大根の種を丁寧にまきました

 5日間のスタートアップ期間が終了し、今日から午後の授業が始まりました。

 本校では、「地域とともにある学校」を学校経営の柱の一つとして掲げています。各教科・総合的な学習の時間、学級活動など、ありとあらゆる中で、地域社会へ出て地域を学ぶ学習の充実を図っています。
 今日は2年生が、地域の「なかよし農園」に出かけ、吉田さんの指導を受けながら、青首大根の種を植えました。ひとり4粒の種をもらい、指で土に穴をあけて、一粒一粒丁寧にまいていました。青首大根が大きく育ったら、収穫してたくあんを漬ける予定です。大きく育つといいですね。吉田さん、いつも丁寧な指導や事前準備など、ありがとうございます。

 他学年でも、地域の方をゲストティーチャーとしてお呼びしたり、地域に出かけて地域の方と交流したりする学習を今後も充実させていきます。

9月6日(火曜日) 巡回型音楽鑑賞教室 5年生


9月のあいさつ当番は3年生


2学期も登校見守りよろしくお願いします


巡回型音楽鑑賞教室 5年生


楽器の紹介

 残暑の厳しい日が続きます。子どもたちも登校5日目となり、学校のリズムに少しずつ慣れてたように感じます。

 9月の「あいさつ当番」は3年生です。元気な3年生が正門や南門に立ち、朝の挨拶が一層活気付いてきました。マスクはしていても、元気な声と明るい笑顔で挨拶を交わしたいものです。

 2・3校時には、体育館で5年生の「巡回型音楽鑑賞教室」がありました。この鑑賞教室は、以前はこもれびホールに市内の全小学校の5年生が集まって開催されていました。しかし、昨年度からは、東京七色アンサンブルの皆様が、各校に巡回して実施していただいています。
 5年生4学級が2学級ずつに分かれ、2回の公演をしていただきました。丁寧に楽器を紹介していただいた後、「ヨーロッパの曲」「日本の唱歌」「校歌」「歌謡曲」など、子どもたちもよく知っている曲を次々と披露していただきました。涼しい体育館で、なんとも贅沢で優雅な1時間を過ごすことができました。
 東京七色アンサンブルの皆様、ありがとうございました。

9月5日(月曜日) 避難訓練と自主防衛訓練


女子バスケットボールチーム表彰


男子バスケットボールチーム表彰


煙体験 4年生


初期消火体験 6年生

 2学期になって、2週目に入りました。
 今日の朝会では、「関東大震災」と「防災の日」について話しました。そして3時間目には、「地震後の火災」を想定し、校庭まで避難する避難訓練を行いました。朝会での校長の話をしっかり聞いてくれた子どもたちが多く、「お・か・し・も」の基本を守り、整然と避難することができました。
 その後、4年生と6年生は自主防衛訓練を行いました。4年生は、あおば教室を使い「煙体験」を、6年生は、校庭で消火器を使った「初期消火体験」を行いました。子どもたちは普段体験することのない、貴重な体験をすることができました。ご多忙の中、ご来校いただいた西東京消防署の皆様に感謝いたします。

 関東大震災から99年がたちましたが、東京では30年以内に「同じくらいの大きな地震が間違いなく起こる」と言われています。学校では今後も、1か月に1回避難訓練をしていきますが、学校にいない時にも、自分の命を守るために自主的に行動できる子どもたちを育てていく必要があります。
 各ご家庭でも、防災について話題にしていただき、防災グッズの保管場所や、いざという時の避難場所など、お子さんと話し合ってみてください。

9月2日(金曜日) 給食スタート


発育測定 4年生


保健指導 4年生


2学期給食スタート


最初のメニューはカレーライス!

 台風の影響か、今日は朝から雨が降り続く1日でした。
 昨日から学年ごとに発育測定を行っています。今日は、4年生が身長と体重の測定の後、養護教諭から保健指導を受けました。少し見ない間に、身長が伸びたなと感じる子がたくさんいました。6年生の中には、すでに私の身長を上回っている子もいました。子どもの成長のスピードには、いつも驚かされます。

 今日から、2学期の給食もスタートしました。給食再開を待ち望んでいた子どもたち、保護者の方も多いのではないでしょうか。私も給食再開を待ち望んでいたうちの一人です。2学期も感染予防の観点から、全員前向きで、黙食を徹底します。どの教室でも、1学期同様、黙っておいしそうにカレーライスをほおばっていました。

 今週は、夏休み明け3日間だけの登校でしたが、久しぶりの学校で疲れがたまっているお子さんも多いかと思います。週末はゆっくり休んで、来週からの活動に備えていただければと思います。

9月1日(木曜日) 2学期 始業式


児童代表の言葉は5年生


校庭に子どもたちの姿が戻ってきました

 今日は2学期始業式です。今回の始業式も、放送にて行いました。児童代表の言葉は5年生の担当でした。学年代表の4名の5年生は、2学期の目標を自分の言葉で立派に話してくれました。自分自身の目標だけでなく、高学年として学校全体をより良くしていこうという意欲が感じられ、とても嬉しく、そして、頼もしく感じました。2学期も、5・6年生の高学年としてのリーダーシップに期待しています。

 2学期は体育発表会や学習発表会など、様々な行事が予定されています。6年生の赤城移動教室も、11月に3年ぶりに行う予定で計画を進めています。これまで、友達との交流が制限されたり、行事が中止になったりする苦しい状況でも、諦めないで様々なことに挑戦し、前向きに学校生活を送ってきた子どもたちのために、これらの行事をすべて実現させてあげたいと思っています。

 学校では、これまで実施してきた感染予防対策を改めて徹底し、時差登校や毎日の健康カードについても継続していきます。2学期も子どもたちの命を守るために、そして、子どもたちの心に素晴らしい思い出を残すために、保護者・地域の皆様のご協力をお願いいたします。

8月31日(水曜日) スタートアップ期間が始まりました


おかえり!


よく来たね!


夏休みはどうだった?


心配なことや不安なことは?

 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。私は昇降口で子どもたちを迎えましたが、元気いっぱい挨拶してくれる子がたくさんいて、すっかり元気をもらいました。昇降口で久しぶりに上履きをはいて、「小さくなったな。」「きつくなったな。」と話している子がいました。夏休みの間に、心だけでなく、体も大きく成長したのですね。
 
 スタートアップ期間が始まりました。初日の今日は、2学期開始にあたり、子どもたちの悩みや不安を解消するために、まず「心のアンケート」をとり、その後、一人一人と全員面接を行いました。各担任は、子どもたちの思いを受容・傾聴することを心掛けながら、一人一人と向き合っていました。9月6日までは、4時間授業でゆるやかなスタートを意識し、一人一人の子どもたちの思いをしっかり受け止め、夏休み明けの学校生活が円滑に開始できるよう努めてまいります。

 本校教職員は「あったか先生」を再確認し、2学期も子どもたちの心に寄い、子どもたちの心に響く言葉を届け続けます。お子さんのことで心配なことがありましたら、担任あるいは学校まで、遠慮なくご相談ください。

 明日は、いよいよ2学期始業式です。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

7月28日(木曜日) ピカピカの廊下や階段


廊下や階段はどこもピカピカです!


用務主事さん、ありがとうございます!

 夏休みが始まり、1週間が経過しました。毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。子どもたちがいない学校は、シーンと静まり返り、セミの鳴き声だけが聞こえてきます。

 この1週間、学校では用務主事さんによる、校舎内のワックス掛けが行われました。何日もかけて、広い校舎内の廊下や階段の汚れを隅々まできれいにした後、丁寧にワックス掛けをしてくれました。廊下や階段は、歩くのがもったいないくらい、ピカピカになりました。大変暑い中、作業していただいた用務主事の皆さんに感謝申し上げます。

 「第7波」では、子どもたちへの感染も広がっているようです。楽しい夏休みですが、これまで同様、各家庭での感染予防対策を徹底していただき、「命を守る夏」にしていただければと思います。

7月20日(水曜日) 1学期 終業式


児童代表の言葉は3年生


一人一人にあゆみを手渡します


よく頑張ったね!


よい夏休みをお過ごしください!

 早いもので4月の始業式から4か月がたち、「第7波」を迎えた中で1学期が終了しました。4月以降、制限のある中での学校生活でしたが、子どもたちはたくましく成長した姿をたくさん見せてくれました。保護者の皆様におかれましても、お子さんの健康管理や学習のサポートなど、様々な面で協力していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
 本日の終業式も放送で行いました。児童代表の言葉は3年生でした。各学級の代表児童4名が、1学期に頑張ったことについて、自分の言葉で堂々と発表してくれました。
 その後、1学期の「あゆみ」を担任より子どもたち一人一人に手渡しました。水色の封筒に入った「あゆみ」を持ち帰りますので、お子さんの努力や進歩を、ご家族で一緒に喜ぶ一日にしていただければと思います。尚、一部の学級では学級閉鎖等により、本日手渡すことがでませんでした。申し訳ありません。後日、配布日を設定いたしますので、しばらくお待ちください。

 明日から夏休みに入り、子どもたちは家庭や地域で過ごすことになります。保護者の皆様、地域の皆様の見守りをお願いするとともに、子どもたちの様子で少しでも気になることがあった場合には、学校や相談機関への連絡をお願いいたします。
 「第7波」での夏休みになります。感染の状況を見極めながら、ご家族等とのふれあいを大切にされて、充実した毎日になることを願っています。

7月14日(木曜日) 着衣水泳 6年生


水の中を歩いて服の重さを感じます


水に落ちた人にペットボトルを渡します


ペットボトルを使って浮く体験


服を着たまま泳ぐ体験

 今日は6年生対象の着衣水泳がありました。6年1・3組が1・2校時、2・4組が3・4校時に行いました。
 まずは、水着の上から服を着て、水に入る体験です。プールの横を歩きましたが、子どもたちは濡れた服の重さに驚いていました。次は、背浮きの状態で救助を待つ体験です。プールサイドにいる友達からペットボトルを投げてもらい、ペットボトルを使って長く浮く方法を学びました。クロールや平泳ぎをしてどちらが泳ぎやすいかの体験や、水中で着衣を脱ぐ難しさも体験しました。
 万が一、水の事故に巻き込まれそうになった時、今日の学習を思い出し、自分の命を守る行動をとってほしいと思います。

 来週から、いよいよ夏休みに入ります。楽しい夏休みですが、子どもたちにとっては「水の事故」「交通事故」「熱中症」など、様々な危険が伴います。夏休み前に学年の実態に合わせて、どのような行動が自分の命を守る行動になるのかを具体的に指導し、注意喚起を行います。西東京市教育委員会作成の「西東京 命を守る夏」のポスターを添付しましたので、ご家庭でも注意喚起に努めていただきますようお願いします。

7月13日(水曜日) 西東京市オンライン・ドリル


オンライン・ドリル 1年1組


1年2組


1年3組


1年4組

 本日の5校時は、西東京市オンライン・ドリル(自宅と学校をオンラインでつなぐ練習)を全学年で行いました。子どもたちは、給食終了後下校し、自宅でオンライン授業を受けました。学童に通っているお子さんや、自宅でオンライン授業に取り組むことが難しいお子さんは、学校での「預かり」を行いました。
 2年生以上は昨年度のオンライン授業の経験がありますが、1年生にとっては初めての経験です。事前に6年生が教室に来て、Google meetのやり方を教えてくれた成果もあり、時間になると多くの1年生が画面上に姿を現し、担任との会話やオンライン授業を楽しんでいました。ご家庭で、見守っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ご家庭で心配なことがありましたら、遠慮せずにご相談ください。
 
 東京都の新規感染者は、約4か月ぶりに1万人を超えました。今後の感染拡大の防止などの危機管理の選択肢として、オンライン授業が実施される場合に備え、準備を重ねていきたいと思います。

7月12日(火曜日) 社会科見学 6年生


小金井公園駐車場から出発


衆議院参観ロビーから見学スタート


御休所前広間は厳かな雰囲気


衆議院議場の大きさにびっくり!


最後は学級ごとに集合写真


午後は憲政記念館へ


議員席に座って議員気分


熱心にメモを取っていました

 本日7月12日に、6年生と社会科見学に行ってきました。6年生は、昨年度社会科見学に行くことができなかったため、念願の社会科見学です。どんよりとした曇り空の小金井公園駐車場から、バス4台でスタートしました。
 午前は、国会議事堂へ。少し早く到着したため、トイレ休憩などを済ませ、午前10時30分ごろから、衆議院の見学が始まりました。天皇陛下の御休所や中央広間の銅像もゆっくりと見学することができ、厳かな雰囲気を体全体で感じることができました。
 午後は、憲政記念館へ。1・2組と3・4組に分かれての見学でしたが、メモを取ったり体験したりしながら、学校の授業では学ぶことのできない学びを深めていました。
 全体を通して、さすが上小の最上級生と感じるような見学態度でした。この集団行動の経験を2学期の赤城移動教室に生かしてほしいと思います。

7月11日(月曜日) 社会を明るくする運動「あいさつ運動」


「あいさつ運動」が始まりました


かかとがピタッと揃っています

 今日から「社会を明るくする運動」の一環として「あいさつ運動」が始まりました。社会を明るくする運動実行委員会のスタッフの皆さんが、正門、南門に立って子どもたちに挨拶をしてくださいました。地域の皆さんに、あいさつ当番の1・6年生が加わり、元気な挨拶の声が響きました。上小の子どもたちの元気な挨拶が、校内だけでなく、地域にも広がっていったら素晴らしいですね。

 今日の放送朝会では、地域の方からいただいたお手紙を紹介しました。
 小金井公園で迷子になってしまった小さなお子さんを、上小の5・6年生8人が保護し、母親の元まで連れて行ったというのです。その方は下の子をおぶっており身動きがとれなかったので、警察を呼ぶことも考えていたそうです。連れてきてくれた8人に本当に感謝していて、校長より感謝の気持ちを伝えてほしい、という内容でした。
 わざわざお手紙をいただいたことにも感激しましたが、何より、困っている人をすすんで助けようとする優しい8人の5・6年生の行動に感激しました。

 「あいさつ」や「やさしさ」を地域の中でも臆せず発揮していける子どもたちを、今後も育てていきたいと思います。

7月8日(金曜日) 第5学年分科会 研究授業


5年2組 「カレーライス」


各自の探究の時間


友達との交流の時間


研究協議会の様子

 本校は今年度、『学びを深める児童の育成〜国語科「読むこと」を中心に〜』という研究主題を設定し、校内研究を進めています。
 本日の5校時、第2回の研究授業がありました。第5学年分科会を代表して、5年2組が「カレーライス」の授業を提案しました。
 5年2組の子どもたちが、各自の探究学習に取り組み、友達と意見を交流する中で、思いや考えを広げていく姿が印象的でした。「書きたい。」「交流したい。」「発言したい。」という意欲が、子どもたちの表情にあふれていました。

 講師の先生からも、子どもたちの頑張りをたくさん褒めていただきました。ご指導いただいた課題を今後の研究に生かしていきたいと思います。
 今後も、授業を実践することを通して、本校の研究を深めていきたいと思います。次回は2学期の9月16日、第6学年分科会の研究授業です。

7月7日(木曜日) 七夕飾りと七夕献立


1・2年生教室前の七夕飾り


今日の給食は七夕献立

 今日は七夕です。1・2年生の教室前には、七夕飾りが飾られています。用務主事さんが学校敷地内に生えている笹を切り、1・2年生の各学級に1本ずつ用意してくれました。昨年までは子どもたちの願い事の多くを占めるのがコロナに関するものでしたが、今年は将来の夢や自分や家族の希望など、子どもらしい願い事が増えました。中には思わず吹き出してしまうような楽しい願い事もあり、読んでいる私の方が元気付けられ、明るい気持ちになりました。子どもたちの願いが天に届くことを願うばかりです。

 給食は「七夕献立」でした。メニューは、五目ちらし寿司、五色の短冊サラダ、七夕汁、牛乳です。サラダの野菜は、調理員の皆さんが、七夕の短冊のように切ってくれました。七夕汁には、そうめんが浮かんでいます。今年も「子どもたちや保護者の皆様、教職員が新型コロナウイルスにかかりませんように」と願いを込めながら、おいしく給食をいただきました。調理員の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

7月4日(月曜日) 薬物乱用防止教室 6年生


7月のあいさつ当番は1・6年生


オンライン・ドリルに向けて 1・6年生


薬物乱用防止教室 6年生


皆の力で薬物モンスターを倒そう!

 早いもので2022年も後半戦になりました。7月のあいさつ当番は、1年生と6年生です。今日は雨のため昇降口でしたが、たすきをかけた1年生と6年生が、元気な挨拶の声を響かせてくれました。1年生にとっては初めてのあいさつ当番ですね。当番の日は登校が少し早くなりますので、家を出る時間の調整をお願いします。

 7月13日のオンライン・ドリル(自宅と学校をオンラインでつなぐ練習日)に向けて、6年生が1年生にタブレットの使い方を教えていました。1年生は、職員室にいる担任とオンラインでつながると、嬉しそうな笑顔を見せていました。1年生と目線を合わせ、優しく接する6年生の姿が素晴らしかったです。

 3・4校時には、体育館において、6年生対象の「薬物乱用防止教室」がありました。講師は本校の薬剤師の先生です。
 見せていただいたビデオの内容が興味深く、あっという間の45分間でした。内容は、ゲームのキャラクターと共にクイズに答え、クイズに正解して新しい知識を身に付けると、レベルアップするというものでした。最後には、「薬物モンスター」のボス、「大麻モンスター」を倒し、ゲームをクリアすることができました。
 薬物乱用とは、法律で使うことを許されていない危険な薬物を使うことだけではなく、怪我や病気を治すための薬を違う目的で使うことも当てはまることを教えていただきました。また、薬物を乱用すると心も体もボロボロになってしまうことを学びました。今後、もし誘われることがあったとしても、今日学んだ「はっきりと断る!」「その場から離れる!」ことを実践してほしいと思います。
 好奇心で一生を台無しにすることなく、自分を大切にする人になってほしいと強く思います。薬剤師の先生、ご多用の中、ありがとうございました。

7月1日(金曜日) 授業公開・保護者会


ミニトマトの収穫 2年生


リコーダー演奏は外向きで 6年生


受付のご協力ありがとうございました


保護者会の様子 1年生

 今日も強い日差しが照り付けて、とけるような暑さで7月がスタートしました。引き続き、子どもたちの熱中症対策について、緊張感をもって対応してまいります。

 2日間にわたる、授業公開・保護者会が終了しました。暑い中、出席していただいた保護者の皆様、受付の協力をしていただいたPTAの皆様、ありがとうございました。校内の暑さについて、気になった保護者の皆様も多いのではないでしょうか。学校では、朝からエアコンをかけて子どもたちを迎えています。しかし、常時換気する必要があり、エアコンや扇風機をフル活用しても、今週のような暑さに対抗するには限界があり、教室内の温度が下がり切らない状況にあります。お子さんの状況に応じて、首を冷やすためのタオルや日傘などの熱中症対策を用意していただけるとありがたいです。

 学校では、暑さ指数の数値に合わせ、屋外での活動を制限しながら、子どもたちの健康を見守っていきます。来週は気温が下がり、外遊びやプールが制限なく実施できることを願っています。暑さのために、疲れがたまっているお子さんも多いかと思います。週末は、涼しいところでゆっくりと休養をとらせてあげてください。

6月29日(水曜日) 体温並みの厳しい暑さです


猛暑の中での登校見守り


なかよし集会 放送室の様子


なかよし集会 教室の様子


ゲストティーチャー 「桜守の会」の皆様

 今日も朝から、強い日差しが照り付け、体温並みの厳しい暑さになりました。この暑い中、子どもたちの安全を守るために、交通擁護員の皆様や、保護者ボランティアの皆様が、連日通学路に立っていただいています。本当にありがとうございます。子どもたちの中には、帽子をかぶらないで登校してくる子もいます。強い日差しから頭を守るため、帽子をかぶって登校するよう、お子さんにお声掛けください。

 この暑さのため、練馬における暑さ指数(WBGT)の数値が、午前10時の時点で基準を超えました。残念ながら3・4時間目に予定されていた、3年2・4組の水泳指導は中止としました。暑い時に入のがプールなのに、暑すぎて入れないなんて、これまでは考えられなかった事です。しかし、子どもたちの命を守るための判断です。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 3年1・3組の教室には、小金井公園ボランティア「桜守の会」から、2人のゲストティーチャーの方に来ていただきました。3年生と桜守の会の皆様とは、すでに小金井公園で一緒に活動させていただいており、その中で出た子どもたちの疑問や質問に、丁寧に答えていただきました。今後も3年生がお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

6月27日(月曜日) 先言後礼(せんげんごれい)


今月のあいさつ当番は2年生


口腔衛生指導 1年生

 夏本番を思わせるような厳しい暑さが続いています。今年度も子どもたちを熱中症事故等から守るために、環境省熱中症予防サイトで掲載されている練馬(東京)における暑さ指数(WBGT)の数値により、活動の可否を判断していきます。今日は、午前11時の時点で暑さ指数が基準を超えたため、残念ながら4時間目の校庭体育は中止としました。

 本校の子どもたちは挨拶が本当に上手ですが、中には「先言後礼」(せんげんごれい)の素晴らしい挨拶ができる人や学級があります。「先言後礼」とは、挨拶の言葉を先に言い、後から丁寧に礼をするということで、言葉と行動を分離しているので「分離礼」(ぶんりれい)とも言うそうです。日本の挨拶のマナーの一つにもなっています。
 今日の全校朝会では、この「先言後礼」について子どもたちに話し、実際に練習してみました。言葉と礼をする動作を分けることで、しっかり相手を見て言葉を言うことができます。
 朝の会や帰りの会、授業の始めと終わりの挨拶など、学校生活の中で挨拶をする場面はたくさんあります。「先言後礼」で挨拶ができるよう、各学級で統一して指導をしていきます。

6月22日(水曜日) 「なかよし集会」と「豆つかみ大会」


「暗闇で当てろ」ゲーム


各教室で盛り上がりました


目指せ おはし名人!


金メダルをとるぞ!

 今日の朝の時間は、「なかよし集会」でした。集会委員会の皆さんが、meetと放送を使って、「暗闇で当てろ」ゲームを企画してくれました。暗闇でわずかに見える、人や物の一部分をヒントに、それが何かを当てるゲームでした。全部で5問出題されましたが、その中に「校長」が含まれていました。集会委員会の子どもたちが、以前、私の写真を撮りに来ましたが、こんな風に楽しいクイズに登場させてもらえて、とても嬉しかったです。集会委員会の皆さんの工夫のおかげで、各教室でかなり盛り上がっていました。

 今週から、食育の一環として本校の栄養士が、おはし名人を目指すため「豆つかみ大会」をランチルームで開催してくれています。自由参加ですが、外で遊べないときなどは、低学年を中心に挑戦者が訪れています。スポンジをつかむことができたら銅メダル、豆をつかむことができたら銀メダル、1分間ですべての豆をカップへ移すことができたら金メダルです。今日の休み時間には、多くの2年生が楽しそうに挑戦していました。はしを器用に使い、金メダルのスタンプを何回も獲得している子がいて、感心させられました。
 
 正しいはしの持ち方は、正しい鉛筆の持ち方にもつながります。6月いっぱいは、ランチルームが「豆つかみ大会」の会場になっていますので、外で遊べない時などは、是非挑戦してほしいと思います。

6月21日(火曜日) 「あじさい読書キャンペーン」が始まりました


「あじさい読書キャンペーン」


全員で朝読書に取り組みます

 今週から、図書委員会が主催する「あじさい読書キャンペーン」が始まりました。
 今年度の企画は、「宝探し」だそうです。図書館にある本の中に文字が書かれた紙が入っており、その文字を組み合わせると一つの言葉になるそうです。その言葉を図書委員会の人に言うと、プラス一冊券がもらえるというものです。何だか楽しそうで、ワクワクしますね。
 また、火・木・金の朝学習の時間は、全員が朝読書に取り組みます。7月1日までの期間中に、じっくりと本に親しむ時間をとってほしいと思います。

 今週に入り、梅雨の合間の暑い日が続いています。学校では、子どもたちの熱中症予防のため、マスク着用が不要な場面について全学級で指導したり、こまめな水分補給を呼びかけたりしています。引き続き、東京都教育委員会作成のリーフレット「夏のマスクは熱中症に気を付けて」を活用して、指導をしていきます。
 児童用のリーフレットを下に添付しますので、ご家庭でもマスク着用が不要な場面について確認していただき、お子さんへの声掛けをお願いします。

6月17日(金曜日) 自転車教室 3年生


実際に自転車に乗って実技訓練


交通ルールをしっかり守って


警察の方によるお話


お猿さんも登場!

 今日は、3年生対象の自転車教室がありました。
 学年を二つに分け、3校時は1組と2組が校庭で実技訓練、3組と4組が体育館で警察の方のお話を聞きました。4校時は、学級を入れ替えて、両方を行いました。
 実技訓練では、校庭に作っていただいたコースを、子どもたちが実際に自転車に乗りながら回りました。標識や信号もある、本格的なコースを回りながら、正しい交通ルールについて学びました。
 体育館では、警察の方から安全な自転車の乗り方について教えていただきました。途中からお猿さんが登場し、楽しい雰囲気の中、交通安全に対する意識を高めることができました。

 今月に入り、西東京市でも、児童の運転する自転車と自動車が接触し、児童がケガをする事故が発生しています。子どもたちが事故に巻き込まれないよう、今日学んだことを今後の自転車の乗り方に生かしてもらいたいものです。ご家庭でも機会をとらえて、自転車の乗り方についてお話しいただけるとありがたいです。

 朝早くから、田無警察署の皆様や、市の職員の皆様に準備をしていただきました。たくさんの保護者の皆様にも、お手伝いをしていただきました。また、自転車組合の方にも、子どもたちの自転車を点検していただきました。協力していただいたすべての皆様に感謝申し上げます。

6月16日(木曜日) 「食育サポーター」が活躍しています!


4年生の教室で 6月15日


5年生の教室で 6月16日

 6月は、「食育月間」です。文部科学省では「食育」を、「子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けること」と定義しています。本校でも、「主食」、「主菜」、「副菜」がそろった給食を毎日提供したり、栄養士による「食育」を計画的に推進したりしています。
 この食育月間に合わせて、給食委員会の6年生が、給食喫食中に各学級を回り、食育に関する紙芝居を読んでくれています。1年生の教室から回りはじめ、昨日は4年生、今日は5年生の教室でした。栄養士が作成した紙芝居を、「食育サポーター」としての6年生が上手に読んで、バランスよく食べることの大切さについて、わかりやすく伝えていました。
 驚いたのは、この活動が6年生の自主的活動だということです。給食委員として、食育月間に自分たちにできることはないかを考え、実際に行動に移すことができることは素晴らしいですね。最高学年としての6年生の活躍を、今後も楽しみにしています。

6月15日(水曜日) 上小フレンドパーク(雨天バージョン)


6年生が各班を誘導します


「ボトルフリップ」


「くつとばし」


「ジェスチャーゲーム」

 雨のため2回延期となっていた「上小フレンドパーク」ですが、残念ながら今日も朝から雨模様となりました。これ以上の延期は難しく、小金井公園で行うことは断念し、本校体育館を使って「雨天バージョン」で実施しました。
 体育館の密を避けるため、1時間目は1〜6班、2時間目は7〜12班、3時間目は13〜18班、4時間目は19〜24班と、6グループずつに分けて行いました。

 昨年度までは、教員が様々なゲームを用意し、子どもたちが各地点を回る「全校オリエンテーリング」でしたが、今年度は、より子どもたちの自主性を育むため「上小フレンドパーク」と名称を変え、6年生が中心となって遊びを企画しました。写真で紹介した遊びは、ほんの一部で、これ以外にもたくさんの楽しそうな遊びがありました。そして、どの班の6年生も下級生に温かく接し、遊びを盛り上げてくれました。最上級生の6年生がしっかり育っている姿を見て、嬉しくなりました。
 今日の経験を今後のフレンド班活動に生かし、さらに異学年交流を深めてほしいと思います。また、下級生は6年生の姿を見て「あんな6年生になりたい」という思いを育んでいってほしいと思います。

6月13日(月曜日) プール開き


プール開き 3年1・3組


プール開き 2年3・4組

 先週は、水泳指導開始と同時に梅雨入りとなり、どの学年もプール開きをすることができませんでした。今日は、子どもたちが登校中から、太陽が顔を出し、気温も水温も基準に達したため、1・2校時に3年1組と3組、3・4校時に2年3組と4組が念願のプール開きを行いました。
 今年度の水泳指導は感染症対策として、4学級の学年は2学級ずつの実施とし、プール内、プールサイドの密集・密接の場面を避けます。また、マスクは教室で外し、口にタオルを当てながらプールまで移動し、入水中の不必要な会話や発声は行いません。
 本日のプール開きは、2学級ずつの実施でしたので、プールサイドにも余裕があり、十分な間隔をとりながらの指導ができました。さわやかな気候でしたが、水が冷たく感じた子も多かったようです。もう少し気温、水温が上昇すると、ベストコンディションになりそうです。

 今後順次、他学年でも水泳指導を開始します。指導の回数が限られますので、1回1回の水泳学習を大切にし、安全第一で水に親しんでほしいと思っています。

6月10日(金曜日) 教育実習期間が終了しました


教育実習生研究授業 6月2日


5年3組 理科


教育実習生研究授業 6月9日


2年1組 体育

 5年3組に入っていた教育実習生が、先週金曜日で3週間の教育実習を終えました。その前日には、理科の研究授業を行いました。実習生の頑張りに応えようと、5年3組の子どもたちが一生懸命、実験や考察に取り組む様子がとても印象に残りました。

 そして、2年1組に入っていた教育実習生が、本日で4週間の教育実習を終えることになりました。昨日の5校時に、体育の研究授業を行いました。午後の暑い中での授業でしたが、2年1組の子どもたちは、汗びっしょりになって楽しそうにボールを蹴ったり止めたりしていました。

 研究授業後には、実習生を囲んでの協議会をそれぞれ行いました。本校の教職員一人一人から、実習生に向けて、熱いメッセージを送りました。
 短い期間でしたが、2人の実習生は子どもたちとの信頼関係をしっかり築き、教師という職業の素晴らしさを味わってくれたと思います。間もなく始まる、教員採用試験の合格を心よりお祈りしています。
 

6月9日(木曜日) 「小金井公園サポーターになろう!」 3年生


西東京市名木50選「大島桜」の前で


「桜守の会」1年間の活動の様子


菜の花の種とりのお手伝い


たくさんの種がとれました

 本校では、総合的な学習の時間を中心に、「地域の人・もの・こと」を効果的に活用した単元や授業を構想し、展開しています。
 3年生は「小金井公園サポーターになろう!」という単元で、小金井公園でボランティアとして活動している「桜守の会」の皆様にご協力をいただきながら、学習を進めています。
 今日は、3年3組が小金井公園に行き、「桜守の会」の皆様から、1年間のボランティア活動の様子を教えていただきました。その後、実際に活動のお手伝いをさせていただきました。今日は、桜の周りに植えていた菜の花の種をとる活動でした。子どもたちは一生懸命お手伝いをし、たくさんの種をとることができました。
 身近な小金井公園で、環境保全に取り組んでいる人々の取組を体験することを通して、そのような人々の努力や工夫によって美しい環境が守られていることを理解してほしいと思っています。
 「桜守の会」の皆様、子どもたちに貴重な体験の場を与えていただきありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

6月7日(火曜日) 第4学年分科会 研究授業


4年2組 「一つの花」


「作品との対話」


「友達との対話」


「自分との対話」


研究協議会


講師の先生からの指導・助言

 本校は今年度、『学びを深める児童の育成〜国語科「読むこと」を中心に〜』という研究主題を設定し、校内研究を進めています。学年分科会ごとに、年6回の国語科の研究授業を提案していきます。
 本日の5校時、第1回の研究授業がありました。第4学年分科会を代表して、4年2組が「一つの花」の授業を提案しました。
 4年2組の子どもたちが、「作品との対話」「友達との対話」「自分との対話」を通して、自分たちが考えた「問い」について考えました。自分で考え、友達と交流し、自分の考えを再構築していく姿が印象的でした。
 講師の先生からも、子どもたちの頑張りをたくさん褒めていただきました。ご指導いただいた課題を今後の研究に生かしていきたいと思います。

 今後も、授業を実践することを通して、本校の研究を深めていきたいと思います。次回は7月8日、第5学年分科会の研究授業です。

6月6日(月曜日) 水泳指導開始とともに梅雨入りとなりました


水泳指導初日は冷たい雨


用務主事さんによる樹木の剪定

 今日から水泳指導が始まるというタイミングで、関東地方が梅雨入りしたとみられるとの報道がありました。
 先週から、業者によるプール清掃や、教職員による水泳準備、用務主事さんによる樹木の剪定など、水泳指導開始に向けて準備を重ねてきただけに残念でなりません。

 今年度の水泳指導も、子どもたちの健康と安全を第一に考え、下記のとおり対策を講じた上で実施します。
〇4学級の学年は2学級ずつの実施とし、プール内、プールサイドの密集・密接の場面を避けます。
〇不必要な会話や入水中の発声は行いません。
〇マスクは教室で外し、口にタオルを当てながらプールまで移動します。
〇実施期間は1学期のみとし、夏季休業中及び2学期は行いません。

 水泳指導は一昨年度実施していないことや、昨年度の実施期間が短いことから、まずは子どもたちへの安全指導を最優先して指導してまいります。お子さんの毎日の健康管理や、水泳カードへの記入、押印へのご協力をお願いいたします。

6月3日(金曜日) 遠足 1年生


小金井公園に到着


つつじ山広場で「生き物探し」


こどもの広場で「グループ遊び」


わんぱく広場では「遊具遊び」


ターザンロープは大人気!


ブランコも順番を守って


木の下でお弁当タイム


小雨が降ってきたので少し早めの帰校

 今日は1年生の初めての校外学習、小金井公園への遠足でした。
 あっという間に小金井公園に到着し、つつじ山広場で生き物や植物を探しました。摘んだ花をプレゼントしてくれる子もいました。
 次に、こどもの広場に移動して、広い原っぱで思い思いに遊びました。「鬼ごっこ」「だるまさんがころんだ」など、グループごとに工夫して遊んでいました。熱中症の心配もあったので、遊んでいるときにはマスクを外し、こまめに水分補給をするよう声を掛けました。
 その後、わんぱく広場では、様々な遊具で遊びました。しっかり順番やルールを守って、汗びっしょりになって仲良く遊んでいる様子を、感心しながら眺めていました。
 お弁当は木の下で、班ごとに分かれて食べました。お弁当を食べ終わった頃、雨雲が近付いてきました。そこで、おやつの時間を少し早く切り上げて、学校に戻ることにしました。
 帰り道、少し雨に降られてしましましたが、最後まで声を掛け合い、頑張って歩くことができました。
 初めての校外学習でしたが、集合の仕方や話の聞き方など、4月からの1年生の大きな成長を感じることができました。朝早くから、お弁当の準備等ありがとうございました。

6月2日(木曜日) 「そら豆」のさやむき体験 1年生


栄養士さんとの授業 1年生


「そら豆」のさやむき体験


きれいな「そら豆」が出てきました


おいしそうな「そら豆ご飯」になりました

 今日も朝から気温が上がり、暑い一日になりました。子どもたちにとっては熱中症が心配な季節です。
 学校では、体育の時間や休み時間には友達との距離をとり、マスクを外して運動するように指導しています。また登下校中も、暑さや息苦しさを感じた時は、友達との距離をとり、マスクを外しても良いことを指導しています。このことは、月曜日の全校朝会でも、校長より、子どもたちに話しました。改めて、明日の金曜日にも、担任より子どもたちに丁寧に指導しますが、マスクを外すことに不安を感じている子もいるようです。ご家庭でも、体育の時間や休み時間、登下校時のマスクの着用について話題にし、アドバイスしていただけるとありがたいです。

 1年生の教室では、「そら豆」のさやむき体験が行われていました。これは、昨年度はコロナ禍のため実施できなかった食育活動の一つです。まず栄養士さんから、「そら豆と枝豆の違い」や「そら豆の栄養」のお話を聞きました。次はいよいよ、「そら豆」のさやむき体験です。「本当にそら豆のベッドみたい!」「きれいな色のそら豆が出てきた!」「いくつ出てくるのかな?」などと、口々に感想を言い合っていました。
 給食には、1年生がむいてくれた「そら豆」を使った「そら豆ご飯」が出てきました。旬の「そら豆」は、色が鮮やかで、良い香りがしました。さやむきをしてくれた1年生に感謝しながら、全校でおいしくいただきました。

6月1日(水曜日) 6月は「ふれあい月間」です


6月1日は「牛乳の日」


いじめ防止に関する授業 6年生


恐る恐る田んぼに足を入れます 5年生


吉田さんの指導を受けながら田植え

 今日から6月。早いもので、1学期も折り返し地点を過ぎました。

 さて、今日6月1日は、一般社団法人Jミルクが定める「牛乳の日」だそうです。昇降口の掲示板には、牛乳をよく飲む学級の子どもたちが書いてくれた、「牛乳のよいところ」や「牛乳を飲むポイント」がたくさん貼ってありました。成長期に必要な栄養素がたっぷり含まれている牛乳をしっかり飲んで、健康な体づくりに役立ててほしいと思います。

 また、6月は「ふれあい月間」です。本校では、「ふれあい月間」を「いじめ防止強化月間」と位置付けています。今週か来週、全学級で「いじめ防止に関する授業」を実施します。また、全児童対象のアンケート調査を行います。アンケート調査後に、担任による全員面談を行い、いじめの未然防止・早期発見に努めます。今後も、子どもたちの小さな変化を見逃さないよう、教職員の意識を高めていきます。ご家庭で心配なことがありましたら、すぐにお知らせください。

 体育館の横の田んぼでは、吉田さんに指導していただきながら、5年生が田植えをしていました。最初は恐る恐る田んぼに足を入れていましたが、しだいに楽しそうな笑顔に変わっていきました。東京ではなかなか味わうことができない貴重な体験をすることができました。吉田さん、いつもありがとうございます。

5月31日(火曜日) 「上小フレンドパーク」は再延期となりました


学校ホームページ学年別更新状況


名前に「さん」を付けて呼びます

 先週金曜日から本日に延期となっていた「上小フレンドパーク」ですが、昨日からの雨がなかなか上がらず、再延期となりました。この日のために、6年生を中心に一生懸命準備を重ねてきましたので、中止とはせず6月15日(水曜日)に再延期することにしました。3度目の正直、次回は実施できるよう願いたいと思います。
 
 本校では、保護者・地域の皆様に、少しでも子どもたちの学校での様子をお伝えしようと、学校ホームページの充実を図っています。この「校長室から見える上小の教育活動」以外にも、「上小フォト日記」を各学年、週1回のペースでアップしていますので、お時間のある時に、ぜひご覧になってください。
 
 また、本校では今年度、教育目標の中でも「人にやさしさ」を重点目標とし、人や社会との「かかわり」や「つながり」を大切にする思いやりのある子どもの育成を目指しています。本校教職員は「西東京あったか先生」を合言葉に、自らの人権感覚を研ぎ澄まし、子ども一人一人を大切にする教育を推進しています。
 その具体的な取組の一つとして、すべての子どもの名前に「さん」を付けて呼んでいます。一人一人を大切にする気持ちを込めて、「さん」を付けて呼ぶことを通して、学校全体の人権教育を推進していきます。

5月27日(金曜日) 個人面談が始まりました


下校時には雨が上がりました


個人面談が始まりました

 今日は、子どもたちの登校時に風雨が強まりました。1年生にとって、こんなに強い雨の中の登校は初めてだったかもしれません。登校の様子を見守っていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
 今日予定していた「上小フレンドパーク」は、残念ながら来週の火曜日に延期しました。火曜日は、良い天気になることを願っています。今日の午後になると天気も回復し、子どもたちが下校する頃には、すっかり雨も上がっていました。
 本日放課後より、個人面談が始まりました。新しい学年、新しい学級での2か月のお子さんの様子を、保護者の皆様と共有し、今後の指導につなげていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 来週からも暑い日が続きそうです。これからの季節は、子どもたちの熱中症の危険性が高まります。体育の授業や休み時間、登下校の際などには、熱中症防止のため、人との距離を確保して、マスクを外すよう声を掛けていきます。引き続き、熱中症対策とコロナ対策を両立させながら対応していきます。

5月26日(木曜日) 「ふれあい月間」と「水泳指導」に向けて


いじめをなくす集会


代表委員が全校に呼びかけました


救命講習


命を救うための行動を学びました

 6月から「ふれあい月間」が始まります。昨日の朝の時間を使って、代表委員会による「いじめをなくす集会」がオンラインで行われました。教員や大人から言われるのではなく、子どもたちの声で「いじめをなくそう」と呼びかけることに、大きな意義を感じました。子どもたち同士で、いじめについて意見を交わすことができたら素晴らしいですね。いじめのない「あったか上向台小学校」を、子どもたちと共につくっていきます。

 また放課後には、6月6日より始まる水泳指導に備えて、本校教職員が救命講習を受けました。西東京消防署より3名の方に来ていただき、胸骨圧迫の方法やAEDの使用方法を、実技を交えて教えていただきました。水泳指導にあたっては、子どもたちの健康状態を最優先して実施することはもちろんですが、万が一の時には、大切な命を救うために必要な行動を迅速に行ってまいります。ご家庭でも、水泳指導に向けたお子さんの健康管理をお願いいたします。

5月25日(水曜日) ヤゴ救出大作戦 2年生


恐る恐る足を入れます


どこにいるのかな?


葉っぱごと網ですくってみよう!


「いたよ!」「本当だ!」


大物発見!救出成功!


トンボになるのが待ち遠しいね!

 今週27日(金曜日)に業者によるプール清掃が行われるため、本日、2年生が「ヤゴ救出大作戦」を行いました。
 密を避けるため、1・2校時は3・4組、3・4校時は1・2組と2回に分けて行いました。まだ、落ち葉がたくさん残っている、濁ったプールに足を入れるのは勇気がいるようで、始めはなかなか入ることができない子もいました。ところが、一度入ってしまえばどんどん楽しくなってきて、自分の持ってきた網で思い思いにヤゴを捕まえていました。早々に大物をゲットし、友達の分まで捕まえようと盛んに動き回っている子がいる一方で、恐る恐る網の中をのぞき込んでいる子もいて、何だか微笑ましかったです。
 どの子も自分が救出したヤゴにすでに愛着を感じているようで、教室まで大事そうに抱えて持ち帰っていました。これから、自分専用のペットボトルで、トンボになるまで育てていきます。トンボになるのが待ち遠しいですね。
 網やペットボトルの準備にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5月24日(火曜日) 「タブレットルール3きょうだい」と「学校たんけん」


「タブレットルール3きょうだい」の周知


田無一中の皆さんが動画で登場

 昨年度、西東京市立中学校の生徒代表が、タブレット端末の正しい使い方について話し合い、「タブレットルール3きょうだい」として取りまとめました。このルールを小学校に伝えるために、田無一中のGIGAスクール委員の皆さんが、動画を作成してくれました。今日の朝の時間を活用して、この動画を全学級で視聴しました。その後担任からも、改めてタブレットの正しい使い方の確認をしました。
 また、「タブレットルール3きょうだい」のお知らせも同時に配布しました。低学年は夜8時、高学年は夜9時までにシャットダウンすることなどがルールになっています。ルールを意識して使えるよう、子どもたちに繰り返し指導していきます。ご家庭でも、このルールをしっかり守るよう、お声掛けください。


手作りメダルのプレゼント


2年生が1年生を案内しました

 今日と木曜日の2回に分けて、1・2年生が生活科「学校たんけん」を行っています。今日は2組と3組の1年生と2年生がペアを作り、学校の様々な場所を探検していました。目的の場所に到着してシールを見付けると、嬉しそうに自分たちのカードに貼っていました。
 2年生は、1年生にアサガオの種が入ったメダルをプレゼントしたり、優しく声をかけて案内したりと、すっかりお兄さん、お姉さんに見えました。異学年交流は、上級生を成長させてくれる不思議な力をもっていますね。

5月19日(木曜日) 体力テスト


ソフトボール投げ


握力


長座体前屈


立ち幅跳び


反復横跳び


上体起こし

 今日は朝から青空が広がり、木々の若葉が映える穏やかな天気になりました。
 今日は、全学年の児童を対象とした体力テストがありました。昨日の放課後から、ソフトボール投げのライン引きや体育館の場の設定などの準備を、本校運動部の教員を中心として進めました。
 全校児童が、(1)ソフトボール投げ(2)握力(3)長座体前屈(4)立ち幅跳び(5)反復横とび(6)上体起こしの6種目を順番に行いました。前半は6年生が、後半は5年生が、担当の場所で計測補助などの役割をこなしてくれました。体力テストが初めての1年生に優しくやり方を教えたり、記録をとったり、次の場所に誘導したりと大活躍してくれました。上小の高学年は、学校のために本当によく働いてくれます。その伝統を今年の5・6年生もしっかりと受け継いでいます。全校での活動がスムーズに進行できるのは、5・6年生の主体的な取組のおかげです。来週行われる予定の「上小フレンドパーク」での高学年の活躍にも、期待したいと思います。
 残りの、20mシャトルランと50m走は、各学級の体育の時間に計測しています。この体力テストを通して、自分の体力に関心をもち、不足している能力を高めようと努力する子どもたちを育てていきたいと思います。

5月17日(火曜日) 方面別集団下校指導


学年別の方面班の教室に移動します


通学路の危険箇所確認します


方面別に下校開始


通学路の歩き方も指導します

 今日の5校時は、学年別集団下校班での下校指導を行いました。これは、緊急時の集団下校を想定し、学年別方面別のメンバーで、スムーズに下校することを目的として、年に2回行っているものです。
 最初に4つに分かれた各学年の方面班の教室に移動しました。今回は特に「交通事故の起こりやすい場所」を確認することを重点としました。各方面班の教室では、担当の教員と、地図を使って通学路の危険箇所を出し合い、安全な歩き方の確認をしていました。
 その後、各方面班ごとに担当の教員を先頭に、実際に通学路を歩き、集団下校を行いました。PTA地区委員の皆様にも下校ポイントに立っていただきました。ご多用の中、ご協力いただきありがとうございました。

5月16日(月曜日) 教育実習生を迎えました


2人の教育実習生を迎えました


放送朝会で自己紹介


2年1組の教育実習生


5年3組の教育実習生

 冷たい雨が降る週明けとなりました。昼間になっても気温が上がらず、ひんやりとした体感の一日でした。
 今日から、本校に教育実習生が来ました。将来の小学校教諭を目指す大学4年生です。最初に放送による全校朝会で、2人の紹介をしました。
 その後は、主に指導を受ける担当教諭の学級へ向かいました。それぞれの学級で自己紹介をする様子を見てきましたが、お兄さんのような元気な先生の登場に、子どもたちの目は輝いていました。5年3組の実習生は6月3日までの3週間、2年1組の実習生は6月10日までの4週間、本校で学びます。
 小学校教育の未来を背負う、大切な後継者です。学校全体で研修の場を計画的に設け、育成に努めます。この教育実習期間を通して、教師としてのやりがいを感じ、多くのことを学び取ってほしいと思います。
 保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
 

5月12日(木曜日) 「朝学習」と「補習の時間」


朝学習 4年生


補習の時間 2年生

 本校では、子どもたちの基礎的・基本的な学習内容の定着を図るために、以下のような取組を行っています。

【朝学習】
 火曜日、木曜日、金曜日の朝の時間には、全学級で朝学習に取り組んでいます。10分程の短い時間ですが、積み重ねることで、学習内容の定着や、学習習慣を身に付けることに効果があると考えています。今日の朝の時間も、漢字や計算のドリルに取り組んだり、タブレット端末でeライブラリに挑戦したりする姿が見られました。

【補習の時間】
 毎月1回程度、放課後に「補習の時間」を設定しています。今日は5月の補習日でした。これまでの学習の定着が十分でなかった子や、欠席のため授業が受けられなかった子などを対象に、少人数で指導を行っています。担任が一人一人に声を掛けながら、わかるまで、できるまで、粘り強く指導をしています。

 本校は、わかる・ほめる授業を実現し、できないことをできるようにさせ、子どもに自信を付けさせる学校を目指します。

5月11日(水曜日) 遠足 3年生


アスレチック遊び 1・2組


クラス遊び 3・4組


グリーンアドベンチャー


班ごとに木の名前を予想します


答え合わせ


お弁当は距離をとって


アスレチック遊び 3・4組


クラス遊び 1・2組

 今日は、3年生と小金井公園に遠足に行ってきました。天気を心配していましたが、朝から良い天気に恵まれ、絶好の遠足日和となりました。
 小金井公園に着くと、学年を二つに分けて遊びました。1・2組はアスレチックで遊び、3・4組は子どもの広場でクラス遊びをしました。
 次は、全員で「グリーンアドベンチャー」に挑戦しました。地図に載っている番号の木を見付け、見付けた木の名前を予想しながら進んでいくゲームです。子どもたちは班ごとに、公園に広がっている18種類の木を一生懸命探していました。名札が付いている木は正解が分かりやすいのですが、名札が付いていない木もあり、かなり難しい問題もありました。しかし、どの班も最後まであきらめず、2時間近くかけて、全ての班がゴールすることができました。全問正解した班が多数あり、驚かされました。
 美味しいお弁当、おやつの後は、午前とは反対に、1・2組は子どもの広場でクラス遊び、3・4組はアスレチックで遊びました。気温がかなり上がってきましたが、子どもたちのパワーは衰えず、最後まで汗びっしょりになって元気に遊びきりました。
 気持ちの良い風が吹く5月の公園で、たっぷり遊び、美味しいお弁当やおやつを食べ、担任や友達との仲を深めることができました。朝早くから、お弁当の準備など、ご協力いただきありがとうございました。

5月10日(火曜日) あいさつ当番が始まりました


5月のあいさつ当番は5年生


「20mシャトルラン」に挑戦!


アサガオの種まき 1年生


一粒一粒ていねいにまきました

 5月から「あいさつ当番」が始まりました。5月の当番は5年生です。5年生が正門や南門に立って元気に挨拶をしてくれるので、挨拶の声が重なり、一層明るい雰囲気になります。「あいさつ当番」は月ごとに担当を変えて行いますので、全学年の子どもたちが1年間に最低2回は、門に立って挨拶することになります。あいさつ当番の年間計画は、5月は5年生、6月は2年生、7月は1・6年生、9月は3年生、10月は4年生、11月は1・6年生、12月は2年生、1月は3年生、2月は4年生、3月は5年生です。上小の子どもたちの素晴らしい挨拶に、ますます磨きをかけ、西東京市一の「挨拶の声が響き合う学校」にしてほしいと願っています。

 さて、来週5月19日(木曜日)に1日かけて、全学年で体力テストを行います。それに先駆け、計測に時間がかかる「20mシャトルラン」については、今週と来週の各学級の体育の時間に計測していきます。「20mシャトルラン」とは、「ドレミファソラシド」の音楽が鳴り終わるまでに、20m先のラインまで走るという種目です。「ドレミファソラシド」のスピードがだんだん速くなってくるので、それに合わせて走ることができた回数が記録となります。低学年は回数を数えるのが難しいので、1・6年、2・5年、3・4年がペアとなり、上学年が記録を数えてあげることになっています。

 「20mシャトルラン」を行っている横では、1年生がアサガオの種をまいていました。一粒一粒ていねいに、やさしくやさしく、まいていました。「初めて土に触ったよ。」「早く芽が出てほしいな。」など、口々に感想を言い合っていました。しっかり水やりをして、大切に育ててくださいね。

5月9日(月曜日) なかよし農園での農業体験 2年生


農業体験 2年生


枝豆の苗


一人一人苗を受け取って


丁寧に畑に植えました

 朝からどんよりとした空が広がる、肌寒い一日になりました。

 今日は2年生が、「なかよし農園」で枝豆の苗を植える農業体験をしました。今年度も、地域の土方さんの農地の一部を「なかよし農園」としてお借りしています。
 吉田さんに指導していただきながら、子どもたちは土を触ったり、ポットから苗を取り出して植え替えたりする体験をしました。自分たちの手で丁寧に植えた苗です。愛着をもって成長を見守り、育てていってほしいと思います。夏の収穫が楽しみですね。

 本校は、周りに豊かな自然が残された、素晴らしい地域にあります。人や社会、自然などとのかかわりを大切にした教育活動を今後も推進していきます。

5月7日(土曜日) 土曜授業公開


土曜授業公開


検温のご協力をいただきました


セーフティ教室 2・4年生


保護者の方にもご協力いただきました


児童引き取り訓練 1〜3年生


避難所運営協議会

 本日は土曜授業公開でした。教室の密を避けるため、Aグループは1時間目、Bグループは2時間目の分散公開とさせていただきましたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
 体育館では、2年生と4年生対象のセーフティ教室がありました。今年度も、うさぎママのパトロール教室の橋本様を講師に迎え、登下校時などに不審者と遭遇した場合の対処方法を教えていただきました。ロールプレイをとおして、丸めた新聞紙の距離を保てば、腕や体をつかまれないことを学びました。急きょ、保護者の方にもロールプレイにゲスト出演していただきました。今日学んだことを生かし、万が一の時には自分の命を自分で守る行動をとってほしいと思います。
 3時間目には、児童引き取り訓練を行いました。地震に関わる警戒宣言が発令されたことを想定しての訓練です。この訓練も、校庭の密を避けるため、経験の少ない1〜3年生を対象としました。Aグループの保護者の皆様は、1時間目の授業公開の後、再度ご来校いただく形となり申し訳ありませんでした。
 また、避難所運営協議会も土曜授業公開に合わせて行いました。避難所運営委員の皆様に集まっていただき、震度5以上の地震が起こり、本校を避難所として開設する場合の手順を確認しました。
 ご家庭でも、この機会に万が一の際の、連絡方法や集合場所などの確認をお願いします。
 

5月2日(月曜日) 遠足 2年生


東伏見公園に向けて出発


学級遊び「花いちもんめ」


学級遊び「ネコとネズミ」


学級遊び「ロンドン橋」


自由遊び「ロングすべり台」


汗びっしょりになって遊びました


距離をとってお弁当タイム


午後の学年レク「猛獣狩り」

 5月2日(月曜日)は、2年生の遠足でした。行き先は、本校では初めて行く「東伏見公園」でした。9時15分に学校を徒歩で出発し、約1時間かけて東伏見公園に到着しました。
 最初は、学級遊びです。各学級で、「花いちもんめ」「ネコとネズミ」「ロンドン橋」「だるまさんがころんだ」「ドンじゃんけん」などの遊びを楽しみました。
 次は、自由遊びです。ロングすべり台などの遊具を、汗びっしょりになって楽しみました。やはり、ロングすべり台は人気のようで、長い列ができていました。
 お弁当タイムでは、広い公園で距離をとって食べました。
 午後は、学年レクの「猛獣狩り」などで盛り上がっていました。
 往復で約2時間の長い道のりでしたが、2年生の子どもたちは弱音をはかず、最後まで歩き切ることができました。また、友達と仲良く協力したり、ルールを守って行動したりする姿に、1年間の成長を感じました。
 連休の合間の遠足でしたが、朝早くからのお弁当の準備など、ありがとうございました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

上向台小学校

住所:〒188-0013 西東京市向台町六丁目7番28号
電話:042-467-1151
交通アクセス
Copyright © Kamimukoudai Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る