このページの先頭です
西東京市立上向台小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 上向台小学校 の中の 学校の紹介 の中の 校長室から見える上小の教育活動(令和5年度) のページです。

本文ここから

校長室から見える上小の教育活動(令和5年度)

更新日:2024年3月5日

2月21日 研究全体会

研究全体会では、今年度の研究のまとめを行いました。
今回の会の目的は、
◆1年間の実践とその成果を振り返り、来年度のそれぞれの指導に生かすこと
◆他学年の実践事例やデータの保管を確認し、今年度の教材を財産として残すこと
です。
まず、会の最初に、本校1校目の教員たちに向けて取った匿名のアンケート結果について、研究主任が説明しました。
・研究で心に残ったこと、学びになったことは何か?
・協議会で思ったことを発言できているか?
など、若手教員の研究に対する生の声を聞くことができました。
その後、各分科会で研究のまとめ(成果と課題、各学年・専科からの指導の個別化の事例とポイント)に向けて、協議していました。
次年度も「一人一人の子どもを主語にする学校」の実現のために、校内研究を進めていきたいと思っております。

2月6日 第1学年 生活「きせつとなかよし ふゆ」


昨日の夕方の校庭

昨日から降り続いた雪で、校庭はあっという間に銀世界に……。
大人にとっては、通勤等に支障が出るなど、とても憂鬱な雪ですが、子どもたちにとっては、嬉しい雪です!

1時間目には、1年生が生活科で雪遊びをしました。
まだ、真っ白な校庭に足跡を付けながら走ったり、大きな雪だるま(土がついて茶色ですが)をお友達と一緒に作ったり……とても楽しそうでした!!!
(私も朝こっそり雪で遊んでいたら、6年生に見られてしまいました。)
20分休みは、全校の児童が校庭で遊ぶことができました。
雪はやみましたが、路面が凍結しているところは滑りやすくなっているため、いつもより余裕をもって、安全に気を付けて登下校するように子どもたちには指導をしています。
御家庭でもお声掛けいただければ幸いです。

1月24日 校内研究 3年生 社会「安全なくらし『安全を守る』」

今年度最後の校内研究の研究授業がありました。
社会「安全なくらし『安全を守る』」の単元の学習でした。
単元の中で自分で学習の順序を決められるようにするとともに、教科書や副読本、関連図書、パンフレット資料、動画、ホームページ等、複数の資料から情報収集できるように環境を整えていました。
また、実際に操作したり、体験したりすることのできる学習コーナー(110番通報のやり取りができる学習コーナー等)もあり、子どもたちが様々な活動をしながら学びを進めていました。
授業後には、ラウンドスタディで協議会を行った後、教育庁総務部情報企画担当課長 江川 徹 様、教育政策課統括指導主事 池田 守 様に御指導いただきました。
今後も、子どもたちがタブレット端末も活用しながら、自ら学習を調整しながら学んでいくことができるよう、「一人一人の子どもを主語とする学び」を充実させていきたいと思います。

1月20日 どんど焼き

本校の校庭にて「どんど焼き」が行われました。
上向台どんど焼き (dondoyaki.net)
どんど焼きとは、お正月に飾っていた松飾りやしめ縄などを持ち寄って燃やす地域の行事です。縁起物を燃やして、商売繁盛、家内安全、無病息災などを願ってきたそうです。
当日は、池澤市長、木村教育長の御挨拶の後、少年野球 鉄木真(テムジン)の児童も挨拶をしました。
そして、小雨が降る中ではありましたが、田無卑弥呼さんの和太鼓の勇壮な演奏とともに点火しました。高さ3メートル以上の大きな火が空に向かってのび、竹がバーンとはじける音は、ものすごく迫力がありました。
その後、竹の棒にお餅を付けて、焼いて食べました。どんど焼きの火でお餅を焼いて食べると、大きな病気をせずに暮らせるとも言われています。
また、今年は避難所運営協議会とも連携して、備蓄倉庫にある道具が使えるかの確認も兼ねて、備蓄倉庫の道具を使用して作ったアルファ米やお汁粉の提供もありました。学校が実際に避難所となったときのことも考えながら、いただきました。

このどんど焼きは、ボランティアの方々や地域の皆様の御協力がなければ、決して成り立ちません。
当日だけでも、どんど焼き実行委員の皆様の他に、PTAやおやじの会、消防署、防犯協会、交通安全協会、そして、上向台小学校の卒業した中学生や高校生など、およそ100名の方がボランティアとして運営してくださいました。
多くの方々のおかげでこのような伝統的な行事が守られてきたことに感謝いたします。
そして、上小の子どもたちには、卒業したら「どんど焼き実行委員」として、この行事に携わっていってくれたら嬉しいです。

1月18日 なわとび旬間

なわとび旬間が始まりました。
今年は、「回数にチャレンジ!」、「技にチャレンジ!」、「友達とチャレンジ!」の項目を参考に、自分のめあてを自分で決めて挑戦することとしました。
また、運動委員の皆さんがコツを教えるために、なわとび紹介集会を実施したり、なわとび旬間で直接下級生にアドバイスしたりしていました。

1月10日 席書会

新年を迎え、気持ちを新たにしながら、書き初めをしました。
静まり返った体育館で、子どもたちは真剣に筆を走らせていました。
これまでに学習した筆遣いを意識して、一文字ずつ丁寧に書く様子が見られました。

1月9日 始業式

この度の令和6年能登半島地震により被害を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く復旧されるようお祈り申し上げます。


さて、3学期が始まりました。
始業式には、3学期は学年のまとめや来年度に向けた準備を行うこと、そのために目標をしっかりもち、生活してほしいことについてお話しました。
また、お正月の話として、上小の辺りの昔のお正月(2月正月、お雑煮を作るのは男の仕事など)についても紹介しました。
(参考:テキスト / 第一節 祭りと年中行事 (adeac.jp)、『田無のむかし話 その1』)

そして、私が初詣で引いたおみくじに書かれていた和歌「大空にそびえて見ゆるたかねにも 登ればのぼる道はありけり」についてふれ、何かを目指して行動を始めても、大変なことや難しいことに出合うと、うまくいかないだろうと思って諦めてしまうことがあるけれど、「登ればのぼる道はありけり」。
努力もせず、最初からできないとあきらめるのではなく、一歩ずつ登れば、必ず道はあるはずだと考えて行動していこうとお話しました。

その後、4年生の4人が児童代表の言葉として、3学期に頑張ることを自分の言葉で力強く話しました。
一人一人しっかりと自分の思いを述べ、4月からは高学年の一員として頑張っていくのだという意欲が見られました。

3学期も「一人一人の子どもを主語」にする学校を目指して、教育活動を進めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

12月25日 終業式

1年で一番長い学期、2学期が今日で終わりました。
本日の終業式はGoogle meetで行いました。
終業式では、学校目標と2学期の自分について振り返るお話をしました。
また、あゆみについては
 あ:新しい目標を見付けるため
 ゆ:夢をかなえる力を身に付けるため
 み:魅力ある自分に出会うため
に活用してほしいとお話しました。
3学期に向けて一人一人がもっているすてきな力を再確認し、新しい目標につなげていけるといいなと思っています。

その後、2年生の代表児童が2学期に頑張ったことを発表しました。
九九をたくさん練習したこと、1学期よりも文章が書けるようになったこと、交流のときに自分から声を掛けられるようになったこと、リーダーをやって楽しかったことなど、はっきりとした声で堂々と伝えることができ、とても素晴らしかったです。
そして、校歌斉唱では、各クラスの歌声が校舎中に響き渡りました。

また、終業式後、生活指導主幹から「GIGAワークブックとうきょう」や「GIGA家庭ルール」、「不安や悩みを抱えたときに相談することの大切さ」、「交通安全」等についての話があり、子どもたちはしっかりと聞いていました。
3学期の始業式には、元気な子どもたちと会えるのを楽しみにしています。

皆様、御家族等とのふれあいを大切にされて、和やかな年末年始をお過ごしください。
2学期も、本校への教育活動への御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

12月22日 研究全体会

今日の研究全体会では、研究授業と並行して各学級で積み重ねてきた実践を、一人一人の教員が実践事例のスライドにまとめ、ミニ実践報告会を行いました。
今回は、学年をシャッフルして、1組グループ、2組グループ、3組グループ、4組グループに分かれ、他学年や他教科の実践報告を共有できるように工夫していました。
実践事例のスライドや学びの手引き集などは、クラウド上の共有ドライブに入れ、他学年や他学級の事例をいつでも見られるようにするそうです。
また、1月終わりにある西東京市教育委員会訪問の学習指導案についても説明がありました。
先生方が日々授業改善している様子や、子どもたちが生き生きと主体的に学んでいる様子をお伝えできるといいなと思っています。

12月20日 第2学年 音楽とお話の会

昇降口のホールで、2年生対象の「音楽とお話の会」が開かれました。
これは、本校の低学年の音楽を担当している2人の講師が協力して準備してくれたものです。
2年生がホールに集まると読み聞かせが始まりました。その読み着させに合わせてピアノやフルートの生演奏が聞こえてきました。
また、後半は、体育発表会で踊った「ジャンボリミッキー」をフルートとピアノの演奏に合わせて歌いながら踊りました。

12月19日 第3学年 総合的な学習の時間 上向台小学校小金井公園サポーターになろう

総合的な学習の時間に学んできたことや取り組んできたことについて、市内の中原小学校と発表し合いました。
Google meetで他校とつながることは初めての3年生でしたが、これまでに調べてきたことや体験したことを上手にまとめながら、小金井公園の魅力を伝えることができました。
中には、テレビのスタジオのようになっている教室も!!(カンペを出している様子、分かりますか?)
また、中原小学校があるひばりが丘の歴史やひばりが丘団地についても知ることができました。
これからも自分たちと地域のよさをたくさん見付けて大切にしていってほしいと思います。

12月16日 西東京市避難所開設アクションカード支援 三校合同訓練

最初に、避難所開設における立場ごとの役割、アクションカードの構成と使い方について講義をお伺いしました
その後、実際に本校のアクションカードを活用して、参集から現地本部の設置、また避難者の誘導と個別対応、各資器材の作業担当者の割り振りなどを訓練しました。
アクションカードを活用して、発電機を使ってみたり、スタンドパイプを組み立てたりしました。
実際に避難所を開設する際には、避難所運営協議会のメンバーがアクションカードを基に、避難してきた地域の方々と共に簡易トイレの設営、照明や水などのライフラインを確保したり、避難者の誘導を行ったりすることになります。
まずは、アクションカードの構成や記述内容を、避難所運営協議会のメンバーでしっかりと確認することが大切であること、また避難してきた地域の方々にも、様々なお手伝いをいただくことになるため、アクションカードについて広く知っていただくことも必要であると感じました。

12月14日 全学年 ランニングデイ

小金井公園にて「ランニングデイ」を実施しました。
ランニングデイのねらいは、「無理のない速さで楽しみながら気持ちよく走るかけ足や持久走を行い、豊かなスポーツライフを実現するための意欲をもたせること」です。
学習指導要領のランニングデイに関わる記述としては、
・低:無理のない速さのかけ足を2〜3分程度続けること 【体つくり運動】体を移動する運動遊び
・中:無理のない速さのかけ足を3〜4分程度続けること 【体つくり運動】体を移動する運動
・高:無理のない速さので5〜6分程度の持久走をすること【体つくり運動】動きを持続する能力を高めるための運動
と示されております。これらを基にランニング旬間やランニングデイの計画を立てました。

ランニングデイを通して、子どもたちには、生涯にわたって元気に過ごせるように、スポーツが自分の人生を楽しくさせるものであることを知ってほしいなと思います。(小金井公園では、一般の方もランニングされていましたね!)
また、校庭のトラックを単調に走るのとは違い、自然豊かな小金井公園の中でランニングデイを実施できたこと、とても嬉しく思っております。
ランニングは、特に道具も必要なく、大人になっても続けられる運動の一つかなと思います。
小金井公園というすてきな環境があるので、日常的に御家庭でもお子さんと一緒に身近なスポーツに取り組んでみるのもいいですね。

平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に小金井公園まで応援に来ていただき、たくさんの温かい御声援や拍手をいただきました。ありがとうございました。

12月13日 第3学年 国語 冬のくらし

冬に関する言葉を集める学習です。
絵本コーナーや校庭で見付けた冬コーナー、音コーナー、静かに学びたい人のためのコーナー等、様々スペースがあり、多様な資料から、児童が自由に様々な場所で、冬を感じられるように工夫していました。
また、見付けた冬に関する言葉はjamboardを活用してまとめました。言葉の分類ごとに整理してまとめている児童もいました。
次の時間は、見たり体験したことに、感じたことや思ったことを付け加えて三文程度の文章を書く予定です。
そのため、身の回りの冬らしさを感じる物の写真を撮り、ドライブに格納することになりました。
子どもたちがどのような写真を撮ってくるのか、楽しみです。

12月6日 第4学年 社会 届けよう命の水 〜玉川兄弟と玉川上水の開発〜

西東京市立小学校教育研究会社会科部の研究授業を本校で行いました。
昔の荒れている玉川上水の写真を見て、玉川上水が清流復活したことを知り、「なぜ、玉川上水は今も残り続けているのだろう」をめあてに学習しました。
まず、清流復活したのは、誰が関わり、どのような思いがあったのか、予想しました。
その後、玉川上水の自然保護を考える活動に所属されている方のお話を伺い、なぜ、現在も玉川上水が大切に保存され続けているのかについて自分の考えをまとめ、話し合いました。
協議会の講師は、明星大学教育学部 特任教授 相原 先生にお越しいただき、子どもの問題意識が内在した主体的な「問い」を喚起するためにはどのように学習問題を設定したらよいか、単元の目標や評価規準などについて、一人一人の子どもたちの意見や子どもたちが学んでいる様子の姿から、温かい御指導をいただきました。

11月30日〜12月8日 第5・6学年 タグラグビーの練習

12月10日にMUFG PARKで実施される西東京市タグラグビー大会に向け、5・6年生の有志が放課後にタグラグビーの練習をしています。
5年生はまだタグラグビーをしたことがなかったため、ルールをここで初めて知り、練習に励んでいます。
当日が楽しみですね!

11月30日 第3学年 社会 火事から地域の安全を守る

社会科で「火事から地域の安全を守る」学習をしている3年生の児童が、校長室にインタビューに来ました。
校内の消火・防火のための設備や避難訓練について、特に校舎が火災となり、校庭も危ない時にはどうするのか?など様々な想定を考えて、質問していました。
途中からは生活指導主幹も同席したので、来年の避難訓練の想定の参考にしてもらえるかもしれません。

11月28日 第1学年 生活 きせつとあき あきはかせになろう

単元の終わりに、遊びを工夫したり、友達と楽しく遊んだりしたことを振り返り、表現する学習です。
タブレット端末の活用が上手になってきた1年生の子どもたちの学びを見ることができました。
協議会では、1年生の学びの基礎の時期としてのタブレット端末の活用方法や交流、単元全体の振り返りをするときの工夫について考えました。
・発達段階に応じたタブレット端末の活用を考えるなど、学校として基準があるとよいのではないか。
・資料提示のためにドライブに写真を入れておき、いつでも見ることができるようにして振り返ることは、1年生でも活用可能ではないか。
などなど、様々な意見が出ていました。
講師は、日本女子大学家政学部児童学科 根本 裕美 先生にお願いし、「これからの生活科学習指導のヒント」をテーマに、子ども主体の学び、子どもにとって必然性のある学びにするために、どのように単元をつくるとよいかなどについて御指導いただきました。

11月27日 第2学年 大根の収穫

2年生が地域の「なかよし農園」に出かけ、吉田さんの指導を受けながら、大根の収穫をしました。種まきや間引きなどお世話を続けてきた大根が、いよいよ収穫の時期を迎えたのです。
大きく大きく育った大根を収穫しました。
吉田さん、いつも丁寧な指導や事前準備など、ありがとうございます。
他学年でも、地域の方をゲストティーチャーとしてお呼びしたり、地域に出かけて地域の方と交流したりする学習を今後も充実させていきます。

11月27日 表彰

柔道、野球、バドミントンなど、様々に活躍している上小の皆さんを表彰しました。
学校外でもたくさん活躍している子どもたちが多く、嬉しく思っています。

11月24日 第4・5・6学年 ランニング旬間 開始

高学年のランニング旬間も始まりました。
ランニング旬間は、楽しみながら気持ちよく走るかけ足や持久走を行い、豊かなスポーツライフを実現するための意欲を喚起することがねらいです。
子どもたちが、大人になっても、「楽しい」、「気持ちいい」と思えるようなランニングができるように、同じ時間で自分が走れる距離について、自分なりの目標を持てるとよいと考えております。
4年生は「無理のない速さでのかけ足を3〜4分程度続けること」、5〜6年生は「無理のない速さで5〜6分程度の持久走をすること」が目標です。
12月14日の小金井公園でのランニングデイに向けて、楽しみながら気持ちよく走れるよう、自分なりのペースをつかめるといいですね。

11月23日 育成会ひろがり 親子で学ぼう♪サバイバル飯炊

電気もガスも使えない!さあ、どうやってご飯をつくるか!!
育成会ひろがりの主催で、アルミ缶を使いながら、校庭でご飯を炊く体験をしました!!!
災害時を想定しての取組とのことで、途中、防災クイズも。
「本当にこれで炊けるのかなあ…」と心配していましたが、親子で協力しながら、あたたかいご飯を炊くことができました。
育成会ひろがりの皆様、ありがとうございました。

11月22日 NHKエンタープライズ 映像教材の撮影

デジタル技術とどのように積極的に付き合っていくのか学ぶための映像教材を作成するとのことで、NHKエンタープライズの方々が撮影にいらっしゃいました。
撮影では、子どもたちが、タブレット端末やスマートフォンなどでインターネットやSNSなどを、どのように活用しているのかについて、インタビューがありました。
代表の子どもたちがしっかりとインタビューに答えていて、さすが上小の子どもたち!!!と嬉しくなりました。
実際に映像教材が完成したら、本校でも活用して学習したいと思っています。

11月21日 第1・2・3学年 ランニング旬間 開始 

ランニング旬間は、楽しみながら気持ちよく走るかけ足を行い、豊かなスポーツライフを実現するための意欲を喚起することがねらいです。
公園や街路ではそれぞれのペースでランニングを楽しむ大人の姿を多く見かけます。豊かなスポーツライフを実現するための運動としてランニングは最適なのではないでしょうか?
子どもたちが、大人になっても、「楽しい」、「気持ちいい」と思えるようなランニングができるように、同じ時間で自分が走れる距離について、自分なりの目標をもち、「無理のない速さでのかけ足」を積み重ねていきたいです。
1・2年生は「無理のない速さでのかけ足を2〜3分程度続けること」、3年生は「無理のない速さでのかけ足を3〜4分程度続けること」が目標です。
12月14日の小金井公園でのランニングデイに向けて、楽しみながら気持ちよく走る自分のペースをつかめるとよいなあと思います。

11月17日 展覧会 児童鑑賞日

素敵な美術館のようになった体育館に子どもたちはびっくり!!!
そして、一つ一つの作品をじっくりと見ていました。
保育園のお友達も展覧会に御招待し、1年生はいつもよりもお兄さん・お姉さんの気持ちで迎え入れていました。

11月8日 第1学年 生活 きせつとなかよし あき

西東京市立小学校教育研究会 生活・総合部の研究授業を本校で行いました。
小金井公園で集めた木の実や葉を形や色で分けたり、何かに見立てたりして、特徴を生かした遊びに気付き、みんなで楽しい遊びを創り出す学習です。
「秋の宝物研究所」の発明家になって、新しい遊びを発明するために、遊びをいろいろ試しているところです。
秋の素材を生かした楽しい遊びをたくさん発明できるといいですね。

11月7日 第3学年 国語 ことわざ・故事成語

好きなことわざや故事成語を選び、その意味や使い方をスライドにまとめる学習を行っていました。
図書資料やインターネット、国語辞典等で調べるなど、子どもたちが調べたい方法で情報収集していました。
また、1単位時間没頭して、ことわざや故事成語を懸命に調べたり、まとめたりしている姿が印象的でした。

11月6日 第6学年 社会 江戸幕府と政治の安定

徳川幕府の大名配置政策や統治機関から、学習問題をつくる授業を参観しました。
共同編集でスプレッドシートに学習問題を入力していました。
白紙の段階で参照できるため、自分で考えることが難しい児童は、友達の考えを参照しながら、考えをまとめることができていました。

10月30日 第6学年 社会 戦国の世から天下統一へ

織田信長と豊臣秀吉は、どのようにして戦国の世をおさめていったのか学ぶ学習です。
学習計画表には、単元の時間数や評価の観点等も示されていて、児童が自己調整できるように工夫していました。
また、教科書や資料集、HP等、様々な媒体から情報収集していましたが、織田信長と豊臣秀吉を対比できるように表で整理するなど、自分で考えて情報を分類・整理していました。
最後は振り返りをformで行い、一人一人の学習経過が分かるような工夫もありました。
保護者の皆様は、ぜひお子さんにお声掛けいただき、お子さんと一緒にタブレット端末から学びの様子を御覧ください。

10月28日 避難所運営協議会

避難所運営協議会は、行政職員、教職員、地域住民等で組織されており、発災時には、避難者に協力を仰ぎながら、避難所開設の中心的役割を担います。
今回は、スムーズに避難所開設ができるようにするためのアクションカードを作る検討を行いました。
本部の位置や防災行政無線の移動先の検討、避難場所の区分け、マンホールトイレの位置、児童がいた場合の留め置き場所など、様々な想定をしながら検討しました。
次回は、12月16日(土曜日)午前9時30分から、3校合同避難所開設訓練を行います。

10月26日 第4学年 社会科見学

4年生と社会科見学へ。
平日ですが、外国からの観光客の方々がたくさんいらっしゃり、多くの方々でにぎわっていました。
二天門、浅草神社などの重要文化財、銀杏の木、観音堂、五重塔、仲見世、雷門など、ガイドさんに案内をしていただきながら、浅草を見学しました。
また、社会科で学習していることを確認することもできました。

10月23日 第4学年 社会 江戸の文化を伝える浅草

自治体のHPや動画などから、特色ある町づくりや観光などの産業の発展に努めていることなど、各自の学習計画に沿って、浅草がにぎわいを取り戻すために、人々がどのような取組をしてきたのかについて情報収集したり、それぞれ調べたことをjamboardで共有したりしていました。
社会科見学で浅草に行くのも楽しみになってきましたね。

10月12日 体育発表会リハーサル

体育発表会のリハーサル、どの学年も懸命に表現していました。
本番に向けて、どの学年も気合いが入っています。
2階廊下の掲示板には、運動委員会が作成した「ダンスをうまく踊るコツ」や「走り方の練習方法」などが掲示してあります。

10月4日 第5学年 社会 これからの食料生産とわたしたち

今まで学習してきたことを基に、これからの食料生産について考える学習です。
各自の学習課題に沿って情報収集を行い、jamboardに入力しながら情報を分類して共有していました。
研究授業で出された課題についてブラッシュアップして授業に臨んでいました。

9月28日 第4学年 社会 「水害からくらしを守る」

水害から暮らしを守るための取組や工夫を調べる学習をしています。
水害に備える東京都の取組を調べたり、西東京市のハザードマップを詳しく見たり、水防団について調べたりする学習です。
教室と廊下に「個人ゾーン」、「グループゾーン」、「本コーナー」、イヤホンがない児童のために「動画視聴コーナー」を作り、自分に合った方法で集中して学べる環境を整え、学び方や調べる方法を選択し、学習を進めていました。
「グループゾーン」の子どもたちは、スプレッドシートで学んだことを共有していました。
また、黒板にも共有コーナーがあり、そちらで調べたことを付箋に書いて共有している児童もいました。
「本コーナー」で調べた本の中からURLを見付けて検索したり、「グループゾーン」で同じめあての友達と協働しながら調べたりするなど、自分のめあてに向かって、それぞれが一生懸命に学習を進め、学びが深まっている様子が見られました。

9月27日 第5学年 社会 校内研究授業「これからの食料生産とわたしたち」

これまで学習したことを基に、これからの食料生産について考える学習です。
授業の初めには、「学びの手引き」を確認し、各自、自分の調べることを確かめていました。
その後、それぞれの調べたい内容を、教科書や資料集、インターネット等を活用して調べていました。
子どもたちは、一単位時間、脇目もふらず、自分の調べることを調べていましたが、「まだまだ時間が足りない」、「もっと調べたい」という意欲など、子どもたちが主体的に学習に取り組んでいる姿が見られる授業でした。

また、放課後には、研究全体会が行われました。
今回は、ラウンド・スタディというワールドカフェ風に研究協議会を行い、話しやすい雰囲気の中で協議を行いました。先生方が専門教科や勤務年数などに関係なく、自由に話せるスタイルで、研究も深まりました。
また、今回も、御多用の中、教育庁総務部教育政策課統括指導主事 池田 守 先生にお越しいただき、御指導いただきました。

9月27日 第4学年 社会「水害から暮らしを守る」

水害から暮らしや身を守るために、自分たちや地域にできることについて調べ、発表する単元です。
授業の初めには、子どもたちの調べたいことや知りたいことのリストの中から、自分で取り組みたいものを選び、Classroomに今日のめあてを入力しました。
その後、友達が取り組むことをClassroomで確認し、友達と協力して学んでいる児童、一人で黙々とめあてに向かって学んでいる児童など、それぞれのペースで学びを進めていました。
ハザードマップをまとめて危険な場所を確認したり、東京マイ・タイムラインを作ったり、スライドやノートなどにまとめたりしながら、どのお子さんもすすんで学習に取り組んでいました。

9月27日 第5学年 音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」

インターロッキングの音楽づくりの学習では、最初はいくつかのリズムで、様々な重ね方の種類を楽しみました。
その後、4人組でjamboardを活用し、「リボンのおどり」の最初の4小節の部分の4つのパートをどのように重ねるかをインターロッキングで考え、楽譜をつくりました。
全体のまとまりを考え、重なり方を工夫して演奏するように、いろいろと試していました。

第3学年 国語 「場面を比べながら読み、感じたことをまとめよう」『ちいちゃんのかげおくり』

「色」、「音」、「声」のどれに着目して文章を読むかについて子どもたち一人一人が選び、その観点を中心に文章を読み進めていました。
一人で黙々と「空襲警報」の「音」をNHK for schoolで調べている子、友達と一緒に文章の「色」を探して、その場面がどのような様子なのか想像を広げている子、文章の「声」に着目してどのようにちいちゃんが話したのかを考えている子……などなど、一人一人が懸命に第二場面のちいちゃんの気持ちを考えていました。
最後に、ちいちゃんがどのような気持ちだったのか、第一場面と比べながらちいちゃんの悲しさをバロメーターで表しました。

授業の終わりに、「この単元に入ってから、NHKforschoolで戦争についての動画を見ているんですよ」と声を掛けてくれた児童がいました。家庭学習で学んでいるとのことでした。
今は、学校の学びと家庭での学びがリンクしているのだと、改めて実感しました。

9月26日 第2学年 道徳「あいても自分も」『なかよしだけど』 

教科書の絵を見て、相手も自分も気持ちよく過ごすために、大切なことはどんなことかについて、考えました。
「ぼく」の家に遊びに来た友達が、どのようにしたらよかったのか、場面絵の貼ってあるjamboardに改善案を入力して、意見を出し合っていました。

9月22日 第3学年 国語科 「言葉に着目しながら場面の様子を比べて読み、感じたことを伝え合おう」『ちいちゃんのかげおくり』

解決したい問いを選び、自分の考えをノートやタブレット端末にまとめました。
その後、同じ問いを選んだ友達と直接、またはタブレット端末上で考えを伝え合い、めあてについての自分の考えを再度まとめました。
ちいちゃんが一人でかげおくりをする場面から感じることや、このかげおくりは悲しいのか、幸せなのか、それぞれの考えを共有していました。

9月12日 第5学年 セーフティ教室

5年生のセーフティ教室では、情報技術の上手な活用とリスクについて学びました。
実際にグループチャットや個人チャットでやってしまいそうなことを考えたり、チャットで困ったときに、どのように返信するかなどを考えたりしました。
放課後には、インターネットについて、子どもの自律的な利活用を促すためのルールづくりの工夫や、子どもが行動しやすくなるための声掛けの方法等を考えました。
また、大人がSNSを使う際に気を付けなければならないポイントなども学びました。

9月8日 第1学年・第3学年 セーフティ教室

9月8日に1年生と3年生のセーフティ教室が行われました。
セーフティ教室は、東京都内の公立小・中学校と都立学校で、毎年実施されるもので、子どもの非行を防止し、子どもを犯罪被害から守るための取組として行うものです。
本校では、田無警察署のスクールサポーターの 甲斐 さまにお越しいただき、1年生は不審者対応「いかのおすし」について学びました。たった一つしかない命、体を自分で守れるようにとのお話でした。

また、3年生は「万引き防止」について御指導いただきました。万引きした後に謝ったり、お金を払ったりして済むことではないこと、金額の大小にかかわらず、万引きは犯罪であることについて、真剣な表情で学んでいました。

9月8日 第2学年 発育測定・保健指導

発育測定と保健指導を行っています。
保健指導では、養護教諭による「つめの大切さを知ろう」をめあてに、「爪は体のどこが変化してできたのか」、「爪の役割は何か」、「爪は1週間でどのくらい伸びるのか」などを学びました。

9月6日 避難訓練 煙体験 起震車体験 初期消火体験

関東大震災と同様の、「地震後に火災」の想定での訓練でした。
関東大震災では地震より火災でお亡くなりになった方々が多かったことを説明するとともに、100年前の子どもが綴った関東大震災についての作文を紹介しました。
避難訓練後には、4年生は煙体験、5年生は起震車体験、6年生は初期消火体験を行いました。それぞれ体験する中で、自分の身を守る方法を考えていけるよう話しました。
また、学校に備蓄されていた災害時帰宅困難児童用保存水の賞味期限が近付いてきているため、持ち帰らせています。
災害時に必要な水は、一人1日3リットル必要だと言われています。
他にも様々備蓄しておくとよいものについて、ぜひお子さんとも話し合ってみてください。
参考:家庭の防災対策 西東京市Web (nishitokyo.lg.jp)

9月4日 西東京市オンライン・ドリル

感染症や自然災害等により、児童がやむを得ず登校できない場合において、児童の学びの保障が着実に実施できるよう、オンライン授業の練習として、自宅と学校をつなぐオンライン授業を実施しました。
マイクや画面のオン・オフや手の挙げ方など基本的な使い方を確認した後、発達段階に応じて、読み聞かせやなぞなぞをしているクラス、jamboardやPadletを使って情報共有しているクラス、全校朝会でお話した「関東大震災復興100年教材」を共有しながらお話しているクラス、赤城移動教室の紹介をしているクラス…などなど、様々に取り組んでいました。
先生たちも子どもたちもオンラインに慣れている様子で、すばらしいなあと感心しました!!!
これで、何か不測の事態があったとしても、先生方と子どもたちとつながることができます。

9月1日 始業式

始業式では、明治期にイタリアに渡った女性画家(ラグーザ・玉)のお話をしました。
昔の日本の絵は、描き方や描く形が決まっていて、それを覚えて慣れていくやり方だったそうです。
(玉もこのような日本画を習っていました。)
イタリアから来たラグーザと玉が出会い、玉に新しい絵の描き方を学ばせようと、玉が見たことのない西洋の物などを、見たまま、感じたまま描くように伝えたそうです。
上小の子どもたちにも、ただ教わったり、覚えたりするだけでなく、新しい見方や感じ方で、自分の学習にすすんで取り組んでみようとお話をしました。

そのあとの代表の言葉は5年生!!!
1学期頑張ったこと、それから2学期頑張りたいことなどをそれぞれ立派に発表することができました。

8月31日 スタートアップ期間

西東京市では、夏休み明けにスタートアップ期間が設けられ、学校生活を段階的に進めたり、児童の悩みや不安を解決したりしています。
今日は、その一環として、全員にアンケートを行い、その結果を基に一人一人の児童と面接を行いました。
教員は、子どもたち一人一人に、不安なことや悩んでいることはないかなどを丁寧に聞くことで、児童理解を深めていました。
また、9月6日までは4時間授業とし、ゆるやかに2学期をスタート!!!
子どもたちが円滑に学校生活を開始できるようにしています。

8月30日 校内研究全体会

研究主題や目指す児童像、研究授業の予定、研究授業の協議会のもち方(ラウンド・スタディ)などについて確認した後、2学期の研究授業の検討を行いました。
また、第1回目の研究全体会に引き続き、東京都教育委員会総務部教育政策課の池田 守 統括指導主事にお越しいただき、研究授業についてのアドバイスをいただきました。
◆研究主題「自分の考えをもつ児童の育成〜指導の個別化を通して〜」
◆目指す児童像
 低学年:自分がやりたいことを選び、対象と関わる子
 中学年:活動の仕方を選択し、課題解決に向かう子
 高学年:学習課題の設定や活動の仕方を選択し、課題解決に向かう子

◆ラウンド・スタディのポイント
 ・キャリアに関係なく、自由に話すこと。
 ・考えをグループでまとめず、広い意見を認め合うこと。
 ・散らばった知をつなげ、俯瞰して捉えること。
みんなで模索しながら、子ども一人一人の学ぶワクワク感を引き出せるような授業ができるといいなと考えています。

7月20日 校内研究全体会

個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けて、1学期に実践した授業を各学級スライドにまとめ、各分科会で実践報告会を行いました。
全28実践を見て、これから活用できそうなアイディアも!!!
ぜひ2学期の授業準備に生かしていきたいと思います。

7月20日 終業式

終業式には、折句を用いてお話をしました。
 いろいろなことに
 ちからいっぱい
 がんばった
 つまづいたこともあったけれど
 きっとそれが力になるよ!
失敗はいっぱいして、うまくいかなかったことは次へのエネルギーにしよう!!!

それから夏休みには
 なにか目標を決めて
 つづけて
 やってみよう
 すてきな自分が
 みつかるよ
夏休みにしかできないことをたくさん発見したり、たくさん挑戦するようにお話をしました!!

終業式の後は、各学級で1学期の振り返りをしたり、お楽しみ会をしたりしていました。
8月31日に、元気なこどもたちから 、たくさん発見したことや挑戦したことについて、お話してもらうのを楽しみにしています。

7月18日 体育実技研修会

体育実技研修会の様子です。
東京都においても、体力・運動能力、運動習慣等調査結果が低下傾向にあるソフトボール投げ。
上向台小学校の先生たちが、子どもたちの投力を向上させるために、指導方法を学んでいる様子です。
研修で学んだことを授業でも取り組み、来年の体力・運動能力、運動習慣等調査にも生かしていきたいと思います。

7月18日 音楽とお話の会

音楽の講師の先生方による「音楽とお話の会」がピアノ広場で行われました。
楽器を演奏しながら、読み聞かせをしてくださいました。
今回のお話は「ここってインドかな?」と「おはなし おはなし」の二つでした。
お話を楽しんだ後は、音楽のリズムに合わせながら、体を動かしました。

7月14日 小中連携 田無第一中学校 中学校紹介

小中連携で、田無第一中学校の生徒の皆さんが、中学校の学校を紹介するために、6年生の教室に来てくれました。
中学生による学校紹介のプレゼンテーションの後、6年生から様々な質問をしていたクラスもありました!!
分かりやすい紹介のプレゼンテーションで、中学校生活をイメージすることができました。
田無第一中学校の生徒の皆さん、ありがとうございました!!!

7月 あじさい読書週間BINGO

あじさい読書週間で、休み時間の図書館がにぎわっています。
マスに書いてあるお題をクリアして、縦・横・斜めを揃えます。
「先生のおすすめの本から一冊選んで借りよう」、「くまが出てくる本を探して読んでみよう」、「昔話の絵本を読んでみよう」など、様々なお題があります。
みんな楽しそうに読書に親しんでいました。

7月11日 上小ガーディアンズの方々による通学路の見守り

田無警察署長から委嘱された「上小ガーディアンズ」の方々が、毎日、交通整理をしてくださっています。
この日は、警察の方々にも来ていただき、南門の自転車道路の安全運転等の呼び掛けを行っていただきました。
いつも子どもたちのためにありがとうございます!!!

7月10日〜14日 社会を明るくする運動

7月10日〜14日で、社会を明るくする運動が行われました。
この運動は法務省が主唱し、全国民が犯罪防止と罪を犯した人や非行に陥った少年たちの厚生について理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。
西東京市社会を明るくする運動実施委員会が、安全・安心なまちづくりのために、上小の毎月のあいさつ当番の子どもたちと共に、「あいさつ運動」を実施しました。

6月20日 教育相談室の様子

教育相談室の中を公開!!!
上向台小学校の教育相談室の様子です。(2階にあります!)
週に1回(主に火曜日)+αで、スクールカウンセラーの先生が来ています。
相談を御希望の方は、学校までぜひ御連絡ください。

6月13日 理科室前の展示物

理科室前には、いつも楽しそうな展示や掲示が!!!
子どもたちも理科を学ぶことがワクワクしそうな仕掛けがたくさんあります。
学校にいらした際は、ぜひのぞいてみてください。

6月9日 虐待防止研修

本校では月に1度、虐待防止研修を行っています。
4月は、人権教育プログラムを用いて、「教職員に求められる人権感覚」として、教職員が一人一人の児童の人権を尊重することを確認しました。
特に、児童が「自分も一人の人間として大切にされている」という気持ちをもてるようにすることが成長につながるということを再認識しました。
また、児童の権利に関する条約、こども基本法、東京都こども基本条例、教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律などを確認したり、人権課題「子供」のページにある「児童虐待の早期発見や適切な対応のためのチェックリスト」や「児童虐待防止対策に関する法律等の経過」などについて学びました。

5.6月は「心の手当てをする」という研修を行いました。
私たち教員にもできる「心の手当て」の具体的な方法は「聴くこと」です。
「子どもが口を開かない最大の理由は、子どもの訴えに耳を傾け、真剣に受け止めて援助しようとする大人が周囲に少ないから」とのこと。
また、対応する際に「してはいけないこと(できない約束はしない…など)」や、虐待に限らずあらゆる問題解決の基本的なステップについても学びました。

6月8日 第3学年 遠足

6月8日、3年生と一緒に埼玉県飯能市にある「多峯主山」に遠足に行きました。
初めての登山だというお子さんもいましたが、自分の出せる力を振り絞り、頑張って登りました。
頂上の素晴らしい絶景を見て、達成感をより味わうことができました。
下山が苦手な私と一緒に山を下りてくれる児童がいて、心強かったです。
朝早くからお弁当の準備等、ありがとうございました。

6月7日 第3回 校内研究全体会

研究推進委員長が研究主題や目指す児童像などを再確認した後、タブレット端末活用法講習会を行いました。
本校の4人の教員が講師となり、「かつてないジャムボード」、「時代を切り拓くスライド使用法」、「東京の国語科を引っ張るスプレッドシート」、「感動を刻む共有フォルダ」など、様々な実践事例を紹介しました。
その後、講師の教員にさらに活用方法を聞きに行ったり、学年の教員で試したりするなどしていました。
ぜひ、子どもたちの学びに生かしてほしいと思います。

ちなみに、目指す児童像は…
・低学年:自分がやりたいことを選び、対象とかかわる子
・中学年:活動の仕方を選択し、課題解決に向かう子
・高学年:学習課題の設定や活動の仕方を選択し、課題解決に向かう子
です。

7月の研究全体会では、教員全員が分科会で実践報告を行う予定です。

6月7日 第1学年 初めてのプール

1年生にとって、初めての学校のプール!!!
まねっこ遊びや水かけっこをするなど、水遊びの楽しさに触れることができました。

5月31日 いじめ防止集会

6月のふれあい月間に向けて、代表委員会がいじめ防止について、プレゼンテーションを用いながら発表しました。
全校朝会でも、「いじめをしてはいけないということが法律で決まっていること」「相手が嫌だと感じたら、いじめだということ」など、いじめの定義についてお話した後、いじめに関する絵本の紹介をしました。
ふれあい月間には「いじめに関するアンケート」も実施します。
困っていることはアンケートに書いたり、スクールカウンセラーや養護教諭、管理職等にお話したりするように伝えました。
みんなが安心して過ごすことができるよう、自分でできることを考えて行動してほしいと思います。

5月29日 上小フレンドパーク

くつとばし、進化ジャンケン、スプーンゲーム、ストラックアウト……等、6年生が様々な遊びを企画・準備・運営してくれました。
6年生は最高学年としてのリーダーシップを発揮し、フレンド班の下級生を連れて様々なブースの遊びを楽しみました。
「はじめの言葉」は放送室から、「終わりの言葉」は1年生の教室からオンラインで。
本来は、小金井公園で行う予定でしたが、夜からの雨でぬかるみや芝生が濡れていたため断念し、代わりに校庭で行いましたが、どの学年も楽しめたのではないかと思います。
6年生、ありがとう!!!

5月25日 第6学年 国語 「説明文研究員になって座談会をしよう」

東京教師道場のリーダーでもある本校の教員の模範授業がありました。
主張と事例の関係を読み取る学習で、どのような事例か、なぜこの事例が選ばれたのか、事例の順番に意味があるかなどを、ノートやタブレット端末、ワークシートなど、自分でまとめやすい方法を選び、読み取ったことを表現していました。
学び方についても、一人で学習するのか、友達と学習するのか、先生と学習するのかを考え、自分で選択して学んでいました。

5月24日 第6学年 国語 「筆者の主張や意図をとらえ、自分の考えを発表しよう」

筆者の主張に対する自分の考えを、スプレッドシートを使って書き込み、それぞれの考えを共有しました。
また、それぞれの考えについて、コメントし合いました。

5月24日 第4学年 国語 「思いやりのデザイン」

本文にあるインフォグラフィックスについて、タブレット端末で調べました。
また二つの例を対比して、分かることについて、グループで意見交換しました。

5月24日 全校集会  「もうじゅうがりに行こうよ」

全校集会で、「もうじゅうがりに行こうよ」をしました。
高学年がいろいろな学年の児童に声を掛けている姿が見られ、嬉しく思いました。

5月23日 第1・2学年 生活科 学校探検

2年生が1年生と二人一組になって、学校のいろいろな場所に連れて行き、一生懸命に説明していました。
写真は校長室を紹介している様子です!!!

5月22日 第1学年 国語「想像を広げながら、物語を楽しんで読もう」

2枚目の挿絵に出てくる登場人物の様子を想像しながら、吹き出しをワークシートに書きました。
くまさんや野原の動物たちの様子や気持ちを、友達と一緒に考えることができました。

5月22日 第5学年 体育 「バトンパスリレー」

タブレット端末で動画を撮影・確認しながら、減速の少ないバトンパスを行うための課題を見付け、チームで課題解決に向けた練習を行いました。

5月22日 第2学年 生活科 やごとり

プールで、やごやオタマジャクシなど、生き物をたくさん見付けました。
見付けた生き物の育て方を調べ、大切に育てましょう。

5月19日 第2学年 国語「かんさつ名人になろう」

Jamboardに貼ってあるミニトマトの花の写真を見て、見付けたことや気付いたことを、手書き入力でメモすることができました。
また、振り返りでは、Classroomを使い、それぞれの振り返りを共有していました。

5月19日 第5学年 挨拶当番

5年生の挨拶当番の様子です。
朝から気持ちの良い挨拶ができると、元気が出てきますね。

朝、門のところで挨拶をしていたら、登校時に見付けたクワガタを見せてくれたお子さんがいました!!!

5月16日 第1学年 国語「想像を広げながら、物語を楽しんで読もう」

物語の学習に入りました。
「はなのみち」という題名から、どんなお話か想像したり、挿絵を見て、どんな登場人物が出てくるか、考えました。
また、お話を読みながら、挿絵の順番を並べ替えることができました。

5月16日 登校時 南門の交通整理

子どもたちが安全に登校できるよう、警察の方々がお見えになり、南門の交通整理をしてくださいました。
最近は、子どもたちが待っていると、自転車の方々も止まってくれたり、減速してくれたりする方もいらっしゃいます。
通勤や通学時でお忙しい時間帯ですが、御協力いただき、ありがとうございます。

5月15日 第2学年 国語「じゅんじょに気をつけて読もう」

以前、全校朝会でお話した「たんぽぽ」のスライドを活用して、授業していました。
全文を読み、たんぽぽについて知っていることや思ったことを交流しました。

5月15日 第1学年 算数「なかまづくりとかず」

7はいくつといくつに分けられるか、学習しました。お隣の席のお友達と問題を出し合いながら、楽しく学ぶことができました。

5月15日 体力テストに向けて

体力テストに向けて、運動委員会が作成した掲示です。
全校朝会でもお話しましたが、体力テストは、
(1)自分の体力や運動能力のレベルを知ること
(2)自分の体力や運動能力を知り、運動に親しめるようにすること
(3)テストの結果を見て、授業や行事を工夫する
ことにつながります。
体力や運動能力は、一人一人違いますし、運動が得意な人とそうでない人、体を動かすのが好きな人とそうでない人など、いろいろいますが、子どもたちが少しでも体を動かすことを好きになってくれたらいいなと思っています。

5月9日 第5学年 算数「変わり方を調べよう」

比例関係を表した数直線を用いて、式の立て方や答えの求め方を考える学習をしています。
先日の研究全体会で紹介された先行事例を参考にして、子どもたち自身が主体的に自分の学びをデザインすることを目指し、子どもたちが進行する授業に挑戦していました。

5月9日 第6学年 道徳 「生活を見直す」

ゲームのし過ぎで寝不足になってしまい、リレーの選手になれなかった「ぼく」の姿を通して、後悔しないために日頃から大切にしなければならないことは何かを考えました。
自分で自分を許せなかった「ぼく」がどのようなことを考えていたのか、グループで意見交換しました。

5月8日 第6学年 算数「文字と式」

xやyを用いて表された式から場面を考え、言葉や図で表す学習です。
ノートに自分の考えをまとめている児童もいれば、タブレット端末を使ってまとめている児童もいます。
自分の特性に応じて、自分に合った学び方を選べるようになるとよいと思います。
ぜひ、お子さんのタブレット端末でどのような学習をしているか、お子さんと一緒に御覧ください。

5月2日 第3学年 音楽 「曲のかんじを生かして歌いましょう『茶つみ』」

今週の全校朝会では、「八十八夜」についてお話しました。
その際に紹介した「茶つみ」。
音楽では、3年生が拍にのって手遊びしながら「茶つみ」を歌っていました。

5月2日 第3学年 道徳「正直にあやまる心」 

導入では、「今まで誰かに謝ったことがあるか」、「『ごめんなさい』というときに、どのような気持ちだったか」など、事前にGoogleフォームでアンケート取っておき、今までの体験を想起させていました。
友達の絵に誤って汚れを付けてしまった「ぼく」の気持ちを考える中で、わざとではなくても悪いことをしてしまったとき、どのように行動すればよいかを考えました。

5月1日 第4学年 図画工作「絵の具のぼうけん たのしさ 発見」

ビー玉や網と歯ブラシ、ストロー、竹串、ひも、プチプチなど、筆以外の道具を使って、絵の具の新しい使い方を発見し、試していました。
網を使うスパッタリングや、ストローを使う吹き流しなどの技法にも挑戦し、楽しみました。

5月1日 第2学年 国語「いなばのしろうさぎ」

神話の読み聞かせを聞き、登場人物の行動から、お気に入りの場面を見付けました。
私は、「いなばのしろうさぎ」に出てくる優しいオオクニヌシも好きですが、他の神話に出てくる暴れん坊だけど正義感の強いスサノオも好きです。
ぜひ、「いなばのしろうさぎ」以外の神話も、手に取り読んでもらいたいなと感じました。

4月28日 第6学年 音楽 「歌声をひびかせて心をつなげよう」

「おぼろ月夜」の楽曲を聴き、抜けている歌詞の部分をGoogleフォームに入力して答えました。
みんなの答えを可視化して画面に写し出すとともに、正しい歌詞を確認しました。
また、難しい歌詞の意味について、タブレット端末を使って調べ、その情報を基にして「おぼろ月夜」の歌詞と合う画像を選ぶなど、その情景を思い浮かべることができました。

4月28日 第6学年 総合的な学習の時間 「上小のこれからのついて考えよう」

「上小のこれからのついて考えよう」の単元では、課題と解決策について、Jamboardを使ってそれぞれの考えを出し合っていました。

4月28日 第4学年 国語 「春の楽しみ」

3月は弥生、4月は卯月、5月は皐月ということを学びました。
また、春を楽しむ行事をインターネットで調べ、スライドにまとめていました。

4月27日 第2学年 国語 「じゅんじょに気をつけて読もう」

2年生は、国語で「たんぽぽのちえ」の学習をしています。
この日は、Jamboradを使って、挿絵に合うたんぽぽの名前、そのたんぽぽはどのようなちえを働かせているのか、本文から選んでいました。
また、挿絵の中からお気に入りのたんぽぽを選び、その理由について本文を基にして考え、友達に紹介しました。

4月27日 第5学年 外国語「When is your birthday? クラスの誕生日ポスターを作ろう」

「When is your birthday? クラスの誕生日ポスターを作ろう」の授業を観察しました。
ウォーミングアップでは、「kahoot!」を使ったアルファベットクイズを行っていました。少しずつ見えるアルファベットの形から、どのアルファベットなのかを早押しで答えます。早押しと正答でランキングが表示されるので、大盛り上がりでした!!!
そして、本題の「誕生日をお祝いしている動画」の会話を聞き、印象に残った英語の音やキーワードを発表しました。
子どもたちは、月の名前が出てくる音楽を聴いたり歌ったりしながら、英語で何月は何と言うのかについて学びました。
その後、「いろいろ1年」の絵本の挿絵を見ながら、その挿絵が何月に当たるかについて考えるなど、様々な活動を通して、月の名前に慣れ親しむことができました。

4月26日 1年生を迎える会

1年生の入学をみんなでお祝いするため、各学年で装飾や校歌の録音等、1年生のために準備を行いました。
当日は、体育館で2年生が主体となり、1年生をお祝いすることができました。

4月26日 第3学年 算数 「時こくと時間のもとめ方」

「時こく」と「時間」の違いについて確認した後、ある時刻から一定時間後の時刻の求め方を考えました。
最近は、お家にはアナログ時計はない子どもたちも多くいるようでした。

4月25日 校内研究全体会 「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けて」

4月25日、東京都教育庁総務部教育政策課 池田 守 統括指導主事にお越しいただき、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けて、「デジタルを活用したこれからの学び」の提案をしていただきました。
様々な自治体の先進事例や、指導資料「デジタルを活用したこれからの学びの提案」についての紹介があり、これからの授業の在り方を考えるヒントをいただきました。
また、お話を伺いながら、取り組めそうなことや既に行っていること、難しそうなことを各自考えながら、タブレット端末に書き込んで共有したり、各分科会で取り組めそうなことや課題となりそうなことをディスカッションしたりするなど、これからの上向台小学校の授業づくりについて考えるよい機会となりました。
子どもがタブレット端末を活用しながら、自らの学習を調整しながら学んでいくことができるよう、「一人一人の子どもを主語」にする学びの充実に向けて研究を進めてまいります。

4月25日 第2学年 遠足

4月25日、2年生と所沢航空公園に遠足へ。
学校から花小金井駅まで歩き、さらに電車に乗り、所沢航空公園まで行きました。
去年まではコロナ禍で遠くまで行くことができなかったので、2年生にとっては、小学校に入ってから初めての電車で行く遠足でした。
所沢航空公園では、新緑がまぶしい公園の中で、自由遊びでは他の学校や園のお友達と譲り合いながら、仲良く順番を守って遊んでいました。
そして、クラス遊びでは、「花いちもんめ」「だるまさんがころんだ」「ハンカチ落とし」などを行い、クラスのお友達とさらに仲良くなれたようでした。
お弁当の御準備等、ありがとうございました。

4月20日 第4学年 遠足

4月20日、4年生と一緒に、学校から20分程歩いて花小金井駅へ。
その後、電車を2回乗り継ぎ、「日和田山」と「巾着田」に行ってきました。

コロナ禍で、遠出は久しぶりの子どもたち(私も……)。
途中で(私が)くじけそうになりながらも(「校長先生 頑張って!」という子どもたちの声に励まされながら)険しい男坂を登り、二の鳥居まで4年生全員でたどり着くことができました。
また、児童からは「校長先生、遠足に行かせてくれてありがとう!」との言葉が!!!
やはり大自然に囲まれながら過ごしたり、みんなで山を登り切ったり……そのような体験は何物にも代えがたいのだと感じました。
久しぶりの遠足でしたが、歩き方や電車の乗り方が上手な4年生にも驚きました。
4年生の子どもたちのよいところがたくさん見られた遠足となりました。

4月10日 全校朝会

始業式は天候が悪く、放送での実施となりました。そのため、子どもたちは、新しく来た教員の顔と名前が一致していないようでした。

そこで、全校朝会ではオンラインで顔を見せつつ、プレゼンテーションを共有しながら、名前の頭文字を使った自己紹介を行いました。
すると、休み時間に「校長先生は3人兄弟なんですよね」、「僕もミニトマトが好きなんです」、「私も温泉行ったことありますよ」などと話しかけにきてくれる子どもたちが多くなりました。話の内容をしっかりと捉えて感想をもつことができる子どもたちがたくさんいることに嬉しく思いました。
さらに、インタビューをしに、校長室に来るお子さんも(係で新聞を作っているそうです)。

子どもたちには、自分の名前で自己紹介を作ったら、ぜひ教えてほしいとお話しました。
どんな自己紹介を作ることができるか、楽しみにしています。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

上向台小学校

住所:〒188-0013 西東京市向台町六丁目7番28号
電話:042-467-1151
交通アクセス
Copyright © Kamimukoudai Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る