このページの先頭です
西東京市立上向台小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 上向台小学校 の中の スクールライフ の中の 上小フォト日記 の中の 令和6年度 上小フォト日記 の中の 6年生 のページです。

本文ここから

6年生

更新日:2025年3月27日

3月25日 卒業式

1組
1組黒板アート

2組
2組黒板アート

3組
3組黒板アート

 3月25日に卒業式が無事挙行されました。
当日は、天候にも恵まれ、晴れやかな気持ちで子ども達は上向台小学校を巣立っていきました。
6年生は、上向台小学校のために、日々の委員会活動や行事に尽力し、大きく貢献してくれました。
一致団結したときの力は、計り知れないほど大きかったです。
きっとこの先も、活躍してくれると担任一同願っています。
改めて、御卒業おめでとうございます。また、会える日が来ることを楽しみにしています。
さようなら。

3月7日 卒業式練習

卒業式練習
卒業式練習の様子

 ついに、卒業式の練習が始まりました。
本日は、卒業式に向けての話と、立ち位置や門出の言葉の練習をしました。
緊張感をもって取り組むことができていました。

3月6日 卒業を祝う会

祝う会
祝う会の様子

 卒業を祝う会が無事、行われました。
スライドショーやおうちの方による合唱など、内容が盛りだくさんで、子どもたちはすごく楽しそうにしていました。
終わった後は、大満足な顔をして帰る子がたくさんいました。
今日までの計画、ありがとうございました。

2月27日 6年生を送る会

入場
入場の様子

 6年生送る会が行われました。
今までは、送る側で準備をしていましたが、この日は送られる側。
ついに、この日が来たかと、卒業を少し実感する声が聞こえました。
当日は、皆、楽しそうに会に参加していました。

2月8日 道徳授業地区公開講座

授業の様子
授業の様子 3組

 本日、道徳授業地区公開講座が開催されました。
多くのおうちの方に御参観いただき、誠にありがとうございました。
普段以上に、子どもたちは学習に意欲的に取り組んでいました。
今後も子どもたちの意欲を大切に、授業に取り組んでいきます。

2月5日 道路清掃 2組

清掃活動 2組
清掃活動の様子 2組

 2月5日に学校周辺のごみ拾いを行いました。
普段通っている通学路であり、使用している道路にごみがたくさん落ちていて、驚く子ども達の様子が見られました。
「意識すると、たくさんごみが落ちているな。」という声も聞かれ、地域の様子に気付くこともできました。

2月4日 田無市民公園 清掃活動

清掃活動 1組
清掃活動の様子 1組

 2月4日に田無市民公園(タコ公園)のごみ拾いをしました。
タコ公園として親しまれ、普段から遊んでいる公園を違う視点で活動しました。
ごみを拾うにつれて、普段意識することない部分が見れ、真剣な眼差しで活動に取り組む子ども達が多かったです。

1月31日 3組 サミットストア向台町店 清掃活動

清掃活動 3組
清掃活動の様子 3組

 1月31日にサミットストア向台町店のお店前のごみ拾いをさせていただきました。
事前にクラスの代表の子が電話で許可を取り、店長さん、副店長さんが快く承諾してくださり、今回実現することができました。
当日は、寒い中お店前の隅々までごみを探し、拾わせていただきました。
店長さんも、わざわざ店内から外まで挨拶に来て、笑顔で接してくださり、児童共々、温かい気持ち取り組むことができました。
ありがとうございました。

1月29日 門出の言葉実行委員会

達成感
達成感に溢れる様子

音楽会が終わった11月から、休み時間に集まり、実行委員が主体となり、0から卒業式の門出の言葉を考えました。
冬休み明けの1月からは、今日まで中休み・昼休みのほとんどの時間を費やし、悩み、考え、相談をしながら、より良い言葉を見付けました。
本日、完成した際には、喜びと達成感で溢れる子どもたちの姿が見られました。
卒業式当日は、子どもたちが考えた門出の言葉をぜひ楽しみにしていてください。

1月23日 家庭科「冬を明るくあたたかく」

家庭科の授業
家庭科の授業の様子

 家庭科の学習で、冬を快適に過ごすためには、衣服や住まい方をどのようにすればよいかの学習をしました。
今回は、屋上に出て袋を使用し、空気があると体が温まりやすいことに気付くことができました。
(屋上に出ることができたことも、嬉しかったようです!)

1月9日 身体測定

身体測定
身体測定の様子

 本日、小学校生活最後の身体測定が行われました。
 結果が気になり、「どのくらいになっているかな。」、「いつ結果出ますか?」等、子どもたちからたくさんの声が聞こえました。
 成長には、個人差があることをもう一度伝えました。

1月8日 始業式

立派な態度
靴を揃える様子

 本日から3学期が始まりました。
 いよいよ卒業までのカウントダウンが始まってしまいます。
 子どもたちにとって、残り少ない学校生活を悔いの残らないように、担任一同支えていきます。

12月25日 終業式

校長先生の話を聞く。
話を聞く様子

 本日で、二学期が終了致しました。
今年度は、あゆみがないため、いつもとは違う達成感に包まれながらの幕綴じとなりました。
6年生は、二学期怒涛の行事ラッシュでしたが、無事に駆け抜けることができました。
それは、おうちの方の支えがあったからだと感じています。
ありがとうございました。

さて、今から丁度、三か月後の今日は卒業式となります。
三学期は時が過ぎるのが早いため、残りの上向台小学校生活を、子どもたちにとって「最高の思い出になった。」と思えるものになれるよう、担任一同精進していきます。

12月18日 調理実習

調理実習
調理実習の様子

調理実習で、「ベーコンポテト」を調理しました。
具材の量は決まっていますが、使用する用具や手順等は、班の友達と考えました。
どの班も、上手に調理ができていました。

12月12日 セーフティ教室

セーフティ教室
セーフティ教室の様子

講師とzoomでつなぎ、オンラインでセーフティ教室が行われました。
今回は、連絡による気持ちのすれ違いについて学びました。
メールの文面だけだと、気持ちや思いが伝わりにくくトラブルに発展してしまうこと。
メールを送る時間についても相手を考えること等、学ばせていただきました。

12月5日 ランニングデイ

男子
男子の様子

女子
女子の様子

 本日、無事にランニングデイが決行されました。
応援に駆け付けてくださったお家の方、応援ありがとうございました。
本番前は、「緊張する。」「最後だー。」と不安そうにする声がたくさん聞こえましたが、終わった後には、達成感に溢れる声が多くなりました。
参加した児童は、「自分のペースで走りきること。」を目標に取り組み、全員完走することができました。

11月21日 フレンドタイム

体育館遊び
体育館遊びの様子

 フレンドタイムが行われました。
2学期も後半となり、高学年として下級生を引っ張る姿もたくましくなっています。
体育館での遊びは貴重で、人気があります。

11月15日(金曜日) 音楽会児童鑑賞日

代表児童の言葉
代表児童の言葉の様子

児童鑑賞日がありました。
この日は、下級生に自分たちの合唱、合奏を披露しました。
最初は、「緊張する。」という声が多かったのですが、歌い始めると緊張がほぐれていき、楽しそうに取り組む姿が多く見られました。
この調子で、保護者鑑賞日も音楽を楽しみながら取り組みます。

11月11日(月曜日) 音楽会の練習

練習
練習の様子

 音楽会に向けて練習に取り組んでいます。
初めての音楽発表会ですが、練習をすればするほど声が出て、音がきれいになり、歌声も美しくなっています。
本番、どんな姿が見れるのかとても楽しみです。

11月8日(金曜日) 最後のあいさつ当番

挨拶当番
挨拶当番の様子

 11月は、小学校生活最後のあいさつ当番です。
この時期から、どんなことにも「最後」と付くようになります。
今年度は、1年生の面倒を見ながら取り組みました。1年生に教えたり、励ましたりととても頼もしい態度でした。

10月31日 小中交流会

10月 31日
10月 31日(木曜日)

 10月31日、木曜日の5校時に小中交流会がありました。田無第一中学校とオンラインでつなぎ、中学校の総合的な学習の時間についての発表を聞いたり、質疑応答をしたりしました。中学校進学について、不安のある児童もいたようですが、中学校の学習の様子を聞いて、見通しをもつ機会になったようです。

10月18日 最後の練習

最後の気持ち
高めている様子

 明日はいよいよ本番。
最後に外で練習ができました。
「後悔のないように表現しよう。」と子どもに言い、気持ちを高めました。
小学校生活最後の体育発表会、張り切って頑張ります。

10月17日 リハーサル

係活動
係活動の様子

 本日、リハーサルが決行されました。
今年度は、6年生が全学年の放送原稿を読みます。
皆さん、はっきりと上手に読むことができました。

9月30日 体育発表会の練習

練習
練習の様子

移動教室が終わって余韻に浸っている暇もなく、体育発表会の練習が始まりました。
気持ちが追い付かない中、練習が始まり、足腰の筋肉痛が残る現状となっています。
足腰の筋肉痛があるのは、「頑張っている証拠」と子ども達に伝えています。
これから、どんどん完成に向けて仕上げていきます。
御家庭家庭では、休息とケアをお願いできればと思います。

9月24日〜26日 赤城移動教室

健康カード
健康カードの表紙

赤城移動教室に無事行ってきました。
当日は、風はなく、暑すぎず、過ごしやすい気候で、天候にかなり恵まれました。
また、車内は出発後から大盛り上がり。
また、宿舎に着いてからも、野外炊事やレクレーションで大盛り上がりでした。
そのため、夜はぐっすり寝る児童が多かったです。
たくさんの思い出ができた移動教室だったかと思いますが、体を大いに休ませてください。
当日、見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
次は、体育発表会です。

9月5日 初期消火訓練

消防士の方からの説明
説明を聞く様子

消化体験
消化体験の様子

 消防士の方が、学校に来てくださり、初期消火体験をしました。
消火器の使い方を学び、実際に訓練用の消火器から水を出し、火を消す模擬体験を全員行いました。

9月5日 読み聞かせ

1組
様子

2組
様子

3組
様子

 9月5日 朝の時間に、お家の方が来てくださり、読み聞かせ活動が行われました。
子ども達は、普段読み聞かせの体験があまりないため、新鮮で、聞き入ってしまいました。
大変、忙しい中、御協力下さり、ありがとうございました。

7月19日 1学期 終了

男子の靴がきれいに揃っています。
すばらしい姿。

 1学期が無事に終了しました。
あゆみがないため、子ども達からすると不思議な感覚かもしれません。
夏休みは、長い休みになります。家でゆっくりしてリフレッシュする人や、塾に行って猛勉強する人、暑さに負けずに外で体を動かす人等、それぞれが有意義な時間を過ごすことと思います。
くれぐれも事故や怪我に気をつけて過ごしてください。
2学期にひと回り成長した姿を見るのを楽しみにしています。担任も体も心も一ひと回り大きくなれるよう、精進します。
それでは、よい夏休みを。

7月10日 着衣水泳

浮かぶ練習
浮かぶ練習の様子

着衣水泳
着衣水泳の様子

 本日、無事に着衣水泳が行われました。
洋服を着たまま、水に入る経験は初めてなため、「水の中で思うように体が動かない。」「服が重い。」の感想を言う子ども達がとても多かったです。
また、ペットボトルを使った浮き方を身に付け、良い経験となりました。

7月9日 あいさつ当番

あいさつ当番
正門の様子

あいさつ当番
南門の様子

 あいさつ当番が行われました。
6年生は、1年生と一緒に取り組みました。
1年生のお手本となり、面倒を見て、声を掛けながら、立派に役割を果たすことができました。

6月28日 歯磨き指導

手鏡で見る
手鏡を見る

歯肉の観察
歯肉観察

驚愕
驚愕な事実

 歯磨き指導が行われました。
歯肉を観察し、虫歯の話等、歯磨きに関わる様々なお話を聞きました。
口の中の驚愕な菌の多さに驚きを隠せていませんでした。
歯磨きの意識が変わった人が増えたと思います。

6月18日 社会科見学

お弁当
お弁当の様子

国会議事堂
国会議事堂の様子

未来科学館でのお弁当
未来科学館でお弁当

 この日は、大粒の雨でした。子どもたちは、バスに到着した際に、靴やズボンが濡れてテンションが上がるのかと思いきや、車内はレクで大盛り上がりでした。
国会の中や科学技術館は初めての経験ばかりで、非日常な一日を送ることができました。

6月13日 心の劇場

駅での待ち時間
駅の待ち時間

パルテノン多摩
パルテノン多摩での様子

しまじろうとキティちゃん
しまじろうとキティちゃんといっしょ

天候は曇り。
暑さに悩まされることのない日に恵まれ、パルテノン多摩まで行ってきました。
観劇したのは、劇団四季による「ガンバの大冒険」でした。
電車とモノレールに長い時間乗り、マナーにも気を付けたため、帰ってくるときには、疲れが見えましたが、上小の代表として立派な姿でした。
多摩センター駅のキャラクターの像には、皆さん大興奮でした。

6月7日 最高学年としての自覚が高まってきました。

6年生が始まり、最高学年として自覚をもった顔つきになってきました。
フレンド班や体力テスト、上小フレンドパーク等、下級生のお手本として頑張っています。
また、廊下の歩き方や休み時間の過ごし方等、普段の学校生活でも「見られている。影響を与える。」ということを意識しながら過ごしている6年生も多くいます。
今年度は、最高学年として、上向台小学校を盛り上げていきます。
写真は、運動委員会による協議のお手本です。

上体起こし
上体起こしの様子

ソフトボール投げ
ソフトボール投げの様子

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和6年度 上小フォト日記

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

上向台小学校

住所:〒188-0013 西東京市向台町六丁目7番28号
電話:042-467-1151
交通アクセス
Copyright © Kamimukoudai Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る