1年生
更新日:2025年2月27日
2月18日〜21日
幼保小連携の一環として、近隣の保育園・幼稚園に上向台小学校に来てもらい、教室で学習体験を行ったり、一緒に外遊びをしたりしました。当日に向け、生活科の学習でそれぞれのグループが準備を重ね、当日に臨みました。交流を始めると、最初はお互い緊張していましたが、次第に笑みがこぼれはじめ、最後は笑顔で一緒に楽しく交流することができました。
最後には玄関で園児を見送り、「早く小学校に来てね!」と声をかけ、とても微笑ましい光景が広がっていました。
グループごとの交流
学校の一日の流れを絵で表しました。
2月8日 道徳授業地区公開講座
本日、道徳授業地区公開講座がありました。
「ジャングルジム」というお話を通して、誰とでも仲良く仲良くために大切なことについて考えました。
御参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1月30日 国語の学習
国語科「ものの名まえ」の学習のまとめとして、自分のお店を決め、お店屋さんごっこをしました。
それぞれのお店で商品カードをつくり、お店のやりとりを練習するなど、準備を重ね、当日を迎えました。当日は、「いらっしゃいませ!」、「いくつほしいですか?」、「また来てね!」など、実際のお店を意識しながらやりとりをし、子どもたちの笑みがあふれるすてきな時間になりました。
1月 なわとび旬間
12月のランニング旬間に続き、1月はなわとび旬間でした。
子どもたちは、朝の寒さにも負けず、元気になわとびを跳んでいました。長く跳ぶことに挑戦する子、いろいろな技にチャレンジする子、友達となかよく教え合う子、などなど、子どもたちは自分の目標達成を目指して、一生懸命頑張っていました!
なわとび旬間は終わりましたが、授業ではもう少し練習を続けます。ぜひ御家庭でも練習してみてください。
1月15日 図工の学習
図工科「すきまちゃんの すきなすきま」の学習において、カラー段ボールとモールを組み合わせて、それぞれが「すきまちゃん」を作りました。モールを曲げて手をつないでいるポーズをしたり、ふちに乗っているポーズをしたりするなど、授業の最後には、それぞれが思い思いの場所に「すきまちゃん」を置き、楽しみながら学習することができました。
1月8日 始業式
おけましておめでとうございます。
8日は始業式がありました。久しぶりの学校でしたが、元気よく登校する姿が見られ、安心しました。
「あけおめ!!」「みんなに会えてうれしい!」「久しぶりでちょっと緊張する!」様々な声が聞こえてきました。冬休みの様子を聞いてみると、おもちを食べた子、すごろくをした子、羽根つきやカルタで遊んだ子など、お休みの間に様々な楽しい体験ができたことが分かりました!
長い休み明けは、気持ちが落ち込みがちになります。短い三連休ではありますが、初めの一週間頑張った子ども達のお話をじっくり聞いていただき、ゆっくり休んでください。
本年もよろしくおねがいいたします。
12月25日 2学期 終業式
本日、2学期終業式が行われました。体育発表会や音楽会などの行事を始め、日々の様々な学習や友達との関わりを通して、子どもたちはまた一つ、大きく成長することができました。大掃除も行い、すっきりした気持ちで3学期が迎えられそうです。どうぞ、よい年をお迎えください。
12月11日 ぶんぶんごま
図工の学習で、「ぶんぶんごま」をつくりました。自分で画用紙に模様をつけ、糸を通し、回してみるものの、なかなかうまく回りません。自分で回し方を工夫しながら何度も挑戦するうちに、「回ったよ!」と嬉しい声が響くようになりました。休み時間にも夢中になって、回す子が多くいました。
12月10日〜13日 理科室お楽しみ企画
4日間にわたり、6年生の学芸員の協力のもと、中休みに理科室お楽しみ企画が実施されました。当日は、スライムづくりや火の色が変わる実験、片栗粉を入れたゼリーを触る体験など、普段なかなかできない経験ができました。
目の前の不思議な光景に「どうなってるの?」、「なんで色が変わるんだろう?」など、興味津々で体験し、楽しみながら理科にふれることができました。
12月5日 ランニングデイ
晴れやかな空の下、1年生のランニングデイが行われました。10月からランニング旬間として、定期的に校庭を走り、自分自身に挑戦して、努力を重ねてきました。
最後まで走り抜き、ゴールを迎えることができた子、途中で転んでしまったけれど頑張った子、当日はみんなが全力を出し切ることができました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
11月27日 あきまつり(おもちゃ大会)
小金井公園の生活科見学で拾ってきた「秋のもの」を使って、おもちゃを作り、1年生全員で交流しました。
どんぐりごまややじろべえなど、昔ながらのおもちゃを作る子もいれば、牛乳パックやストローなどを使って新たなおもちゃを生み出す子もいて、みんな興味津々で遊んでいました。
「こんなおもちゃ、思いつかなかった!」「もっと遊びたい!」などの声も上がり、楽しみながら秋を感じることのできる時間となりました。道具の準備など、様々御協力くださり、ありがとうございました。
11月15日、16日 音楽会
11月15日、16日に音楽会がありました。
15日の児童鑑賞日は2,4,6年生に発表を見てもらいました。初めてお客さんが目の前にいる状態で発表した子どもたち・・・。「ドキドキした!でも楽しかった!」「緊張しすぎて、心臓がとび出そうだった!」と、みんなにこにこしながら話してくれました。
16日は、みんな、朝からそわそわしていました!本番前は、どのクラスからも元気な歌声が聞こえてきました!「やる気満々!」「がんばろうね!」と、意気込んでいる姿がほほえましかったです。
発表後の振り返りでは「学校だけでなく、お家でもたくさん練習してきた!本番もばっちりだったよ!」と、各自で決めためあてを達成できた、と答えた子がほとんどでした。体育発表会に続き、全力で、心を合わせて練習してきた成果が十分に発揮できた音楽発表会になったと思います。
たくさんの御支援とあたたかい拍手を本当にありがとうございました。
11月12日 音楽会の練習!
いよいよ音楽会が今週末に迫ってきました!
各クラスで練習していたときは「本番までに間に合うだろうか・・・。」と不安もありました。しかし、そこで諦めないのが一年生!音楽の時間はもちろん、休み時間を上手に使って練習する姿もたくさん見られました。中には、「家でも毎日歌ったり、演奏したりしてます!」という子どももいました!
合唱は、音程をとるのが難しい曲でしたが、何度も練習しました。大きな口を開けて、元気いっぱい歌う姿にぜひ御注目ください。また、代表の子どもたち数名が歌詞を手話で表現しています。そちらも、たくさん練習して覚えました!
合奏では、鍵盤ハーモニカの他にも、木琴、カスタネット、タンブリンなど様々な楽器が登場します。大人でも初めて見るような楽器もあるのではないでしょうか。一年生みんなで、心を合わせて演奏します。
本番をどうぞお楽しみに!
11月6日 秋の行事
秋は行事が盛りだくさん!体育発表会の次は、音楽会です。先週から、音楽会の学年練習が体育館で始まりました。歌や合奏だけでなく、立ち位置を覚えたり、せりふを覚えたり、手話を覚えたり。一生懸命練習をしています。どんな舞台になるのか、お楽しみに!
音楽会の練習と同時並行で、ランニング旬間や読書旬間も始まりました。朝の時間に、校庭を3分間走ったり、読書をしたりしています。読書旬間では、自分で本を読むだけではなく、3年生が国語の授業の一環として、1年生におすすめの本を紹介したり、読み聞かせをしたりしに来てくれました。1年生は、興味をもちながら、3年生のお話を聞いて、本を楽しんでいました。
音楽の秋、体育の秋、読書の秋、いろいろな秋を楽しみながら取り組んでいってほしいと思います。
10月29日 小金井公園秋探し
校庭に秋を探しに行こう!
秋はあるけど、もっと探したいね!
じゃあ小金井公園に行って、もっと秋を探してみよう!
ということで、小金井公園に秋を探しに行ってきました。当日は、小金井公園で活動されている樹木の会の皆さんに御協力いただき、クラスごとに公園内を散策しました。秋、公園といえば「どんぐり」!子どもたちはどんぐり拾いに夢中になっていました。「どんぐり」と言っても、小金井公園にはたくさんの種類のどんぐりがあり、「これはスダジイだよ。」「これはシラカシだよ。」と教えていただきました。どんぐりの帽子の模様やどんぐりが着ている洋服が違うことを教えていただきました。どんぐりだけでなく、カシの木、エノキ、ハナミズキ、クスノキなどの木のお話や、タイサンボク、シマサルスベリ、イチョウ、ユリノキなどの花や実などの説明もしてくださいました。ムクロジの実を使ってその場で実験もしていただきました。
子どもたちにとっては、当たり前のようにある小金井公園ですが、小金井公園では自然のたからものをたくさん見付けることができます。遊びに行くだけでなく、木や自然の落とし物を見付けながら、たくさん季節を感じてほしいなと思います。
樹木の会の皆様、いろいろとお話していただき、ありがとうございました。
10月25日 算数科「どちらがおおい」
算数科「どちらがおおい」の学習では、教室を飛び出し、校庭で実際にコップやバケツに入った水の量を比べてみました。
「何杯くらい入るかな?」「まだまだ入りそう!」など、様々な感想が飛び交う中、予想をしたり楽しんだりしながら、学習を進めました。
10月19日 体育発表会
10月19日に、小学校生活初めての体育発表会がありました。今年度は、団体競技「ブリンバンバン玉入れ」と表現リズム遊び「うちゅうじんピピ」を頑張りました!
「ブリンバンバン玉入れ」は「踊りを制する者が玉入れも制する」と気合を入れて、難しいボックスステップを何度も練習しました。当日は玉入れだけではなく、のりのりの踊りもお楽しみいただけたと思います!
「うちゅうじんピピ」は動画を見たり、休み時間を使ったりして何度も練習しました。大きく楽しく踊ることを一番に練習を重ねてきましたが、当日は本当に見事でした!練習の成果をしっかり出し切ることができていました!
あたたかい応援とたくさんの拍手をいただき、本当にありがとうございました。今後も体育発表会で学んだことを生かして、充実した学校生活が送れるよう支援していきます。
10月3日 日常の生活
2学期になり、1学期よりもできること、お話の聞き方が上手になってきました。
図書の時間は、司書の先生に読み聞かせをしていただいた後に本の貸出、返却を行っていますが、「返します」「借ります」と言ったり、本の向きやバーコードを見せて機械で処理していただくやり方が上手になってきました。
今月の避難訓練は、火災時の防火シャッターの使い方の訓練でしたが、「お・か・し・も」を守って避難することができました。
学校に慣れてきた子どもたちですが、日々学んでいることを積み重ねていって、自分で考えてすすんで行動できるようになっていってほしいと思います。
10月2日 体育発表会の練習
先週から体育発表会に向けて、学年練習が始まりました。音楽が聞こえると、自然と体を動かす子どもたち。楽しみながら練習をしています。先週は体育館での練習でしたが、今日から校庭に出ての練習が始まりました。立ち位置の確認、隊形移動、あたふたしながらも一生懸命に覚えようと頑張っています。どんなダンスが完成するのか、本番をお楽しみに!
9月27日 あさがおのつるを使って
1学期から育てていたあさがおのつるを使って、リース作りをしました。支柱からつるを外すことに大苦戦の子どもたち。ほどけた子からお友達のお手伝いを率先して行っている姿に、ほっこりしました。つるを外した後は円状に巻き、麻紐を使って形を整えることができました。できたリースは、乾かしてから飾り付けをします。どんな素敵なリースになるかは、お楽しみに!
9月19日 生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」
学校の中にいる「小さなともだち」を探して、その生きものの命の大切さを知り、「育ててみたい!」という気持ちを高めている子どもたちです。どんなえさが必要なのか、飼育するにはどんなものが必要なのか、本やインターネットを使って調べ、自分たちで必要なものを用意し、探しに行きました。バッタやカマキリ、カナヘビなど飼育してみたい生きものがなかなかいませんでしたが、ダンゴムシやあり、めだかなどを見付け、虫かごに入れて観察、そして、飼育をしました。「かわいい!」「大きくなあれ!」と、生きものを眺めていました。
また、学校で飼育している「うこっけい」と「かめ」のお世話の様子を見させてもらい、「やってみたい!」という気持ちが芽生えてきました。限りある命を、いつでも大切にしていこう、そのためにできることはなんなのか、何をしなければならないのかを考えていってほしいと思います。
9月10日 生活科 きせつとなかよし なつ
9月10日に生活科「きせつとなかよし なつ」の学習で水遊びとシャボン玉遊びを行いました。
最近、暑い日が続いているので、子ども達は水やシャボン玉に大喜びでした!
遠くのコーンに勢いよく水を飛ばして、誰が一番か競争する子。
水で地面に自分の名前や絵を描いた子。
うちわでぶどうのようなシャボン玉を作り、「パチン!」と手でたたいたり、うちわでキャッチしたりして遊ぶ子。
暦上は「秋」ですが、存分に「夏」を満喫しました!
うちわや容器の御協力、ありがとうございました。
みずあそび
みずあそび
9月6日 セーフティー教室
本日3時間目にセーフティー教室を行いました。
田無警察署の方に来ていただき、大切な命を守るために必要なことについてお話を聞きました。
知らない人に声を掛けられたらどうするのか、友達と遊びに行くときはお家の人に何を伝えたらよいのか、子ども達は警察の方のお話や動画を見ながらしっかり学ぶことができたようです。
動画の途中で「助けて!」と助けを求める練習をする場面が何度かありました。みんな恥ずかしがることなく、大きな声で「助けてー!!」と叫べていました!
ぜひ、御家庭でも大切な子どもたちを守るために、今一度、安全についてお話しをしていただけたらと思います。
7月19日 終業式
19日に終業式がありました。
これから始まる長い夏休み、事故や事件に巻きこまれないように安全に、元気に楽しく過ごせるよう、校長先生や生活指導の金子先生からお話がありました。
背中をピンと伸ばして、しっかりお話を聞くことができました。
夏休みは普段学校ではできないことに挑戦する絶好の機会です!
安全に気をつけて、充実した楽しい夏休みにしてください!
8月30日に学校で会えるのを楽しみにしています。
7月18日 生活科
7月に2年生が身近な生き物の捕まえ方や飼育の仕方のついて、教えに来てくれました。
2年生は生活科の学習で、自分たちで生き物を捕まえ、図書室やタブレットで飼育の仕方やエサについて調べ、実際に教室で飼育したようです!
そこで発見したことや工夫したことなどを、紙芝居にしたり、テレビ画面を使ったりして発表してくれました。
1年生は、生き物の発表に興味深々でした!質問の手がたくさん上がりました。
長い夏休み、2年生が教えてくれたことをもとに、ぜひ身近な生き物と触れ合ってみてくださいね!
7月12日 挨拶当番
みんなが気持ちよく登校できるように元気に挨拶をする「挨拶当番」が回ってきました。
一年生が初めて学校のために仕事をすることができました。
赤、青、黄、緑のクラスカラーのたすきを肩にかけ、とても嬉しそうな顔をしていました。
6年生の明るい挨拶に驚いている姿も見られましたが、門の前に立ち、自分から進んで元気に挨拶することができました!
7月8日 体験学習
7月4日 学校歯科健康教育を行いました。
歯科衛生士さんに来ていただき、子どもたちのお口の中のことや、虫歯になりにくい歯磨きの方法について教えていただきました。
6歳臼歯が虫歯にならないように、歯ブラシの持ち方や「つっこみみがき」が大事ということを学習しました。
虫歯のない歯を目指して、ご家庭でも仕上げみがきをよろしくお願いします!
7月8日 生活科でとうもろこしの皮むきをしました。
まずは、「とうもろこしくん」の物語の読み聞かせで、とうもろこしについて学習しました。
美味しいとうもろこしは、何色のひげのなのでしょうか?ひげの本数と実の数の関係は・・・?
チクチクしたり、ツヤツヤしたり、頑張ってとうもろこしの皮をむきました。
1年生が頑張って皮をむいたとうもろこしは、給食で大人気でした。
6月24日 七夕の願い事
願い事
短冊づくり
来月7月7日は七夕。ということで、1年生では、七夕の願い事を短冊に書きました。将来の夢、家族への思い、世界に向けての思い。いろいろな願い事が書かれていました。どんな願い事を書いたか、ぜひお子さんに聞いてみてください。願い事が叶いますように。
6月19日 図工 「つちやすなとなかよし」
砂と仲良し
砂場の様子
図工の学習で砂場遊びを行いました。ズボンをまくって、裸足になって・・・。みんな砂の感触に大興奮でした。
「水をかけるよ!気を付けて!」「一緒にだんごをつくろうよ!」「シャベルがほしい人はいない?」
優しい声掛けがたくさん聞こえました。みんなで協力して、山や大きな池、川ができました。
タオルや洋服の用意の御協力ありがとうございました。
6月19日 生活「きれいにさいてね わたしのはな」
花の観察
種まき
5月に種を蒔いたあさがおが、ぐんぐん成長しています。「みてみて!はっぱがおおきい!」「わたしのてぐらいおおきいよ!」と毎朝の水やりのときに話しています。あさがおの成長をとても楽しみにしています。毎日水やりをかかさずに行い、たくさんの花が咲くとよいですね。
あさがおの他にも、1年生の教室の前の花壇に花の種を蒔きました。どんな花が咲くか、楽しみですね。
6月5日 そらまめのさやぬき
そらまめのさやぬき
そら豆
食育の一環として、そらまめのさやむきをしました。そらまめは見たことがあっても、そらまめがどんなさやに入っているかは知らなかった子が多く、「なにこれ!」「おおきい!」「かたい!」といろいろな感想がこぼれていました。そらまめのさやむきに苦戦した子もいましたが、ボールいっぱいのそらまめが集まりました。
1年生がむいたたくさんのそらまめは、給食の時間に「そらまめごはん」として出されました。「そらまめがはいっている!」「そらまめおいしいね!」とたくさんご飯を食べていました。
食育を通して、様々な食材との出会いや旬を知っていってほしいと思います。