このページの先頭です
西東京市立上向台小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 上向台小学校 の中の スクールライフ の中の 上小フォト日記 の中の 令和6年度 上小フォト日記 の中の 2年生 のページです。

本文ここから

2年生

更新日:2025年2月18日

2月17日 生活科「たくあん漬け」

「どれがたくあんかわからない!」と苦戦していました
「どれがたくあんかわからない!」と苦戦していました。

漬けていたたくあん大根を、ぬかの中から取り出しました。
切られる前の長いたくあんを見て、「色がついていない!」と気付く子も。水分が出て、しわしわになった大根の様子に驚く子どもたちでした。
なかよし農園の吉田さんには、長い間日々の畑のお手入れをしていただきました。おかげさまで、2年生は大根を育てるところから様々な体験をすることができました。
本当にありがとうございました。

2月11日 生活科 おもちゃランド、開店! 

わりばしでっぽうで、的に当たるかな
わりばしでっぽうで、的に当たるかな?

2年生はラボごとに動くおもちゃを作り、ついにおもちゃランドを開店しました!
子ども達は、招待した1年生がおもちゃのお店をまわってくると、目線を合わせて優しくルールを説明していました。
1年生が楽しんでくれて嬉しかった、と振り返っていました。

2月8日 道徳地区公開講座「ぶらんこ」

自分を登場人物に投影して考えました
自分を登場人物に投影して考えました。

道徳授業地区公開講座がありました。
「ぶらんこ」というお話から、友達と仲良くすることのよさについて考えました。
御参観いただいた保護者の皆様も、ありがとうございました。

1月17日 上小おもちゃ研究所(ラボ選択編)

ひもの高さを変えて、ロープウェイで遊びました
ひもの高さを変えて、ロープウェイで遊びました。

「1年生を「おもちゃランド」に招待したい!」と、おもちゃ研究を始めた2年生たち。
糸やおもり、磁石、風、等の力を研究して動くおもちゃを作ろうと、見本で遊びながら、どの研究室(ラボ)に入ろうか考えました。

1月15日 書き初め

真剣に書いています
真剣に書いています。

小学校での書き初めは2回目ですが、心を落ち着けて書くことができました。
冬休み中、家でも練習を見ていただき、ありがとうございました。

1月15日 図工「すけるん、たんじょう!」

クリアファイルの形や材質から着想を得ました
クリアファイルの形や材質から着想を得ました。

クリアファイルにペンで線を書き、線の上を切ってみると…
「鳥に見えるかも!」
「ギザギザモンスターになった!」
丸めたりねじったりして、立体的な作品ができました。

12月25日 終業式

終業式で2学期頑張ったことについて発表しました
終業式で2学期頑張ったことについて発表しました。

2学期の終業式がありました。
GoogleのMeetを用いて、各教室から話を聞きました。
今回は、2年生の各クラスから1名ずつ、代表児童が2学期に頑張ったことや3学期への意気込みを発表しました。
代表児童以外のみんなもそれぞれの思いを胸に、次学期に向けて頑張ってほしいと思います。

12月16日

たくあん大根を樽に詰めていきました
たくあん大根を樽に詰めていきました。

先日収穫体験をさせていただいたたくあん大根を、今日までずっと干していました。
干した大根は水分が抜け、しなしなに。
干し大根の触り心地に驚き、しなった形を見て「白いバナナみたい!」と興味深そうな子どもたち。
塩や、ざらめを混ぜた糠(ぬか)、大根、糠、大根…とミルフィーユ状に重ねていきました。
「糠は手がすべすべになるんだよ。」と吉田さんから教えていただき、糠の触り心地に夢中になっていました。
貴重な経験をさせていただき、ありがたいです。

12月5日 ランニングデイ

小金井公園を走りました
小金井公園を走りました。

秋晴れのなか、全学年がランニングをしに、小金井公園へ向かいました。
2年生にとっては、2回目のランニングデイ。
順位をつい競いたくなってしまい、足がはやまってしまうことも…。
ですが、大きなけがもなく終えることができました。
紅葉も綺麗で、気持ちよく走ることができたようです。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

12月2日 大根収穫、たくあんづくり

大根を干していただきました
大根を干していただきました。

2学期あたまに種蒔きをした大根が、なかよし農園さんで、とても大きく育ちました。
大きなかぶの要領で、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と力を入れて大根を抜く体験をさせていただきました。
2年生が持って帰るには大きく、重すぎるほどでしたが、「お家で料理してもらうんだ!」と持って帰った子どもたち。
筋のない、透き通った大根は大変美味しく食べられたようです。
また、たくあん大根は、校舎の陰に干していただきました。青首大根と、たくあん大根のちがいをみて驚いていました。

11月21日 まちたんけん

お店で値段付けの体験をさせていただきました
お店で値段付けの体験をさせていただきました。

町探検に行きました。当日はあいにくの雨模様。
「うまくインタビューできるかな。」とドキドキ。少し緊張しながらも、町のお店や施設にお邪魔しました。
お話をしていただいたり、お仕事を体験させていただいたりして、まちで働くみなさんの「えがおのひみつ」を見付けに行くことができたようです。
帰ってきた子どもたちは、見付けた「えがおのひみつ」を多くの人に伝えたい、と発表会の準備に取り組んでいます。
30近いお店・施設の方に、多大なる御協力をいただきました。感謝申し上げます。
子どもたちの見守りやサポートをしてくださった保護者の皆様も、誠にありがとうございました。

11月16日 音楽会

音楽会
音楽会の練習をがんばりました。

11月の音楽会に向けて、1か月前からずっと頑張ってきました。
初めての楽器・台詞オーディションなどに挑戦し、
みんながそれぞれの役割を果たして、一つの作品を完成させることができました。
自分たちも満足のいく演奏ができたのとともに、他の学年の演奏もきいて、刺激を受けることもできた2年生。
彼らの背中が一回り大きくなったように感じました。

11月1日 大根の間引き

大根の間引きを体験しました
大根の間引きを体験しました。

「2学期はじめになかよし農園に植えた大根が大きくなってきましたよ。」と御連絡をいただき、今度は間引きを体験させていただきました。
4つ蒔いた中で1つだけ残すつもりが…「全部抜いちゃった〜!」なんて、珍事件も。
いざ、土から出したら…!イメージより小さい大根が出てきて「あれ?」と拍子抜けした様子。
「間引きだから、小さいほうがいいんだよ。」と教えていただき、目を丸くする子どもたちでした。

10月29日、30日 中央図書館見学

中央図書館見学に行きました
中央図書館見学に行きました。

生活科の学習で、西東京市立中央図書館に見学に行かせていただきました。
一般利用できる場所から書庫へと、隅々まで職員の皆さんが案内してくださり、
「へぇ〜!」「すごい!」とメモをとる手が止まらない子どもたちでした。
地域資料室では、上小の記念誌も見せていただき、
「なんでまちの図書館に、上小があるの!?」と、とても驚いていました。
まちと学校のつながりが見えてきましたね!
図書館職員の皆様、ありがとうございました。

10月18日 体育発表会の最終練習

体育発表会の最終練習をしました
体育発表会の最終練習をしました。

体育発表会の最終練習をしました。
子どもたちも自信がついてきたようです。
明日の体育発表会もがんばりましょう!

10月10日 デカパン競争練習

デカパン競争の練習を何度も行いました
デカパン競争の練習を何度も行いました。

デカパン競争の練習をしています。
何度も繰り返し、練習をすることで、
列の並び方や、走り方、デカパンを履くことも慣れてきました。

10月4日 楽器練習

楽器の練習をしています
楽器の練習をしています。

音楽発表会にむけて、楽器のオーディションを行っています。
休み時間に練習して、楽器に早く慣れるよう、上手に演奏できるよう頑張っています。

10月1日 生活科 うごくおもちゃをつくろう

動くおもちゃを作っています
動くおもちゃを作っています。

生活科の学習で、動くおもちゃを作っています。
自分たちで、どんな動力を使って、どのように遊びたいかを考え、試行錯誤しながら取り組んでいます。
御家庭でたくさんの材料を御準備いただいたおかげで、子どもたちの選択の幅がとても広がりました。
保護者の皆様、いつも御協力いただき本当にありがとうございます。

9月23日 音楽発表会 練習

楽譜を読みながら頑張っています
楽譜を読みながら頑張っています。

オーディション練習をしています。
音楽発表会ではたくさんの種類の楽器で演奏をする予定です。
難易度の高い楽器もありますが、それに屈せず頑張ろうとする姿に成長を感じます!

9月24日 体育発表会 表現練習

タイミングを揃えるところを頑張っています
タイミングを揃えるところを頑張っています。

体育発表会の表現練習が始まりました。
2年生は「キック&スライド」という曲に合わせて、
かっこいい&かわいいダンスを踊ります。
子どもたちは覚えるのが大変はやく驚きます。
今後の練習では、どんどんキレを高めていきます!

9月6日 なかよし農園で大根の種まき

大根種まき
大根の種まきをしました。

いつもお世話になっている、なかよし農園さんで、
大根の種まきを体験させていただきました。
大根の種の小ささに驚く子どもたち。
早く芽が出るといいですね。間引き体験も楽しみです。

9月2日 カメとのお別れ

カメとお別れ
カメとお別れをしました。

メールでもお知らせしましたが、
夏休み中に飼っていたカメ3匹のうち2匹が病気にかかり、亡くなってしまいました。
子どもたちが毎日一生懸命、餌をあげたり、住みかを掃除したりして、お世話をしていたヨッシーとノコノコです。子どもたちと会えるまで、カメの亡骸は冷凍保存をしていました。
この日は、二匹にむけてお手紙を書いたり、折り紙の贈り物を作ったりしてお別れをしました。
今後、動物病院の先生にもご来校いただき、命のお話をいただく予定です。

7月17日 音楽とお話の会

音楽と朗読が素敵でした
音楽と朗読が素敵でした。

音楽の先生による、音楽劇を鑑賞しました。
「七つの星」「天人女房」の2つのお話を聴きました。
オカリナやフルート、フィンガーシンバルなど、普段馴染みのない楽器の音色に子どもたちはうっとり。
楽器の音色によって、物語の場面の変化を感じました。

7月16日 なかよし農園 枝豆の収穫

枝豆の収穫
吉田さんに教わりながら、根から引き抜きます。

なかよし農園で、種から植えた枝豆を収穫させていただきました。
普段食べる枝豆はさやが一つずつ離れていますよね。
子どもたちは、さやが枝に鈴なりになっているのを見てびっくり!
「ワサワサしてる!」「葉っぱがかゆいよ」「虫がいる!」「土がたくさんついてくる〜!」
昨晩の雨で土が柔らかくなっていたので、根からスポッと抜けました。
初めは自分の体の1/3はありそうな丈の長さに驚いていましたが、
最後は「はやく食べたいな〜」「いっぱいとれたよ!」と嬉しそうでした。
吉田さん、大切に育てていただきありがとうございました。

7月12日 生活科「めざせ 生きものはかせ」生きものまつり

ザリガニ釣り体験
ザリガニ釣り体験ブース

生活科「めざせ 生きものはかせ」の学習では、
身近な虫などの生き物を観察したり、お世話するために必要なエサや住みかなどを調べたりしました。
調べたことをみんなに知らせたい!と1年生を教室に招待し、生きものまつりを開催しました。
「いきもののことをくわしくしることができて、べんきょうになった!」と1年生が喜んでくれて、
達成感でいっぱいの2年生でした。

7月3日 図工科 紙製品を使った工作


紙コップを重ねてクルクル回すと…

図工科の時間で、紙コップや紙皿を使って工作をしました。
「クルクル回すと、絵が出てくるよ!」
紙コップの使い方によって、様々な遊び方ができることに驚く子どもたちでした。

6月26日 図工科「ふしぎなおはな」

ふしぎなおはなを描きました
ふしぎなおはなと花瓶を描きました

パスを使って、絵を描きました。
真っ黒な花瓶から模様を削り出し、
現実世界にありそうでなさそうな不思議なお花を生けました。
一人一人の個性が光る作品に仕上がりました。

6月13日 まちたんけん(芝久保方面)

芝久保学童にいきました
芝久保学童

芝久保方面にも、町探検にいきました。
芝久保児童館の館長さんのお話の中で、
「楽しいことがしたいなと思ったときや困ったときなど、いつでも来ていい場所なんだよ」
と言っていただいた子どもたちは
「やったー!」「また遊びにくる!」と嬉しそうでした。
児童館のイベントへの興味がますます増した子どもたち。
近くに上小の子どもたちを見守ってくれる場所があるのはありがたいことですね。

6月7日 遠足 所沢航空記念公園

遠足
遠足の様子

雨で一週間延期になりましたが、7日(金曜日)に無事遠足に行ってきました。
初めての電車移動。電車の乗り方も勉強になりました。
広い公園で、遊具やクラス遊びなど、思い切り体を動かして遊びました。
お腹がすいた後は、木陰でおいしいお弁当をいただきました。
行きも帰りもたくさん歩きましたが、道路に広がらないように気を付けて歩く姿に、また一つ成長した2年生です。
お弁当などの準備に御協力いただきありがとうございました。

6月6日 生活科 まちたんけん(新町方面)

「道にもくふうがあるんだな」
「道にも工夫があるんだな」

3週にわたって、町探検に出かけていきます。
歩き方の約束を確認し、ひも付きの水筒を持って、いざ出発!
学区内でも、通学路以外の場所はあまり馴染みのない子どもたち。
「こんな場所があるんだ!」と興味津々です。
もっと自分たちの住むまちのことを知り、学んでいきたいと思います。
いつも水筒の御準備をありがとうございます。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和6年度 上小フォト日記

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

上向台小学校

住所:〒188-0013 西東京市向台町六丁目7番28号
電話:042-467-1151
交通アクセス
Copyright © Kamimukoudai Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る