5年生
更新日:2025年3月21日
三月十七日 自分たちが作った物語を1年生に届けました!
1年生に読み聞かせをしました
国語の「もう一つの物語」という単元では、構成を意識して昔話を書き換え、1年生に届けました。
希望者は、1年生に読み聞かせに行きました。
1年生から「おもしろかった。」と感想をもらい、嬉しそうにしていました。
三月十二日 なかよし集会 人間知恵の輪
人間知恵の輪
三月十三日(水曜日)に今年最後のなかよし集会がありました。五、六年生の集会委員会が企画・運営をしてくれた遊びに取り組みます。
今回の遊びは、人間知恵の輪!
まず、グループで輪を作ります。隣以外の人と手をつなぎます。そして手を離さないまま、つないだ手の下をくぐったり、回ったりしながら、一つの輪になれたら成功です。声を掛け合って協力しながら遊びを楽しむ姿が見られました。
二月二十八日 五、六年お別れ交流会
お別れ交流会を開催しました。
六年生に感謝の気持ちを伝えるべく、五年生の実行委員が企画から運営までを行いました。
ドロけい、ドッジボール、リレーと、青空の下思いきり汗を流しました。
ラストには、五年生からのサプライズとしてソーラン節の披露!六年生も踊ってくれて、すてきな思い出になりました。
最高学年まで残り僅か。とても楽しみです。
二月二十六日 米友達完成
五年生が育てた米「米友達(マイフレンド)」の精米が終わり、米袋に入れて完成しました。
合計で2040グラム。
実際に米袋に入れてみると、お店に並んでいるものと同じようです。
多くの子が手にとって抱え、重さを確かめていました。
二月十二日 エコ・クッキング実習
それぞれの班が自分たちのメニューを作りました。
二学期に考えたエコ・クッキングのメニューを、自分たちで実際に作りました。
ボールに水を張って野菜を洗ったり、余熱を利用してチーズを溶かしたりとエコを意識して調理することができました。
今後は調理時に撮影した写真や動画を使い、地域に発信するポスターやチラシを制作していきます。
二月八日 道徳授業地区公開講座
道徳授業地区公開講座授業公開
道徳授業地区公開講座がありました。
5年生は、「ブランコ乗りとピエロ」というお話から、自分と考えが違う人のことも尊重することの大切さについて学習しました。
子どもたちは、友達の意見も参考にしながら真剣に考えていました。
本日の学びを生かしていってほしいです。
御参観いただいた保護者の皆様も、ありがとうございました。
二月三日 家庭科「ミシンにトライ!」
ミシンにトライ!
三学期の家庭科の学習は、「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」です。
ミシンを使うのが初めてという子が多く、まずは練習布でミシンの使い方を学んでいます。
上糸や下糸の付け方は難しいところですが、教科書や動画で確認しながら、自分で考え、友達と協力しながら、取り組んでいます。できたとき、子どもたちから「やったー!」と歓声が上がっています。
練習布がクリアできたら、見事「ミシンマスター」です。身に付けた技能を生かして、生活の中で使うランチョンマットを作っていきます。ランチョンマットが完成したら給食時にみんなで使い、「ランチョンマットパーティー」をしたいと思います。
一月二十日 お米の精米
2学期に収穫し、こつこつと脱穀してきたお米(マイ・フレンド)を遂に精米しました!
精米機によって綺麗なお米となり、子ども達も喜んでいました。
2月に希望した児童はマイ・フレンドを持って帰ります。
ぜひ、お家のお米に混ぜて召し上がってみてください。
一月十七日 なわとび旬間
なわとび旬間が始まりました。
それぞれ立てためあてに向けて、朝の時間に取り組んでいます。
友達と見合ったり、教え合ったりして自分の技を高めています。
一月九日 席書会
新年の目標を胸に体育館で席書会を行いました。
5年生で学習した、中心や文字の大小を意識して「早春の空」を書きました。
みんな集中して一画一画丁寧に書くことができました。
十二月二十三日 マイ・フレンド脱穀中
マイ・フレンド脱穀中!
収穫した稲(マイ・フレンド)の脱穀中です。
子ども達から、「こんなに頑張っても少ししか脱穀できないんだ。」という声が上がりました。
普段当たり前に食べているお米が、実はいかに貴重かを感じているようです。
三学期には、いよいよ精米をします。
子ども達にどんな気付きがあるのか楽しみです。
十二月十八日 総合的な学習の時間「エコ・クッキング」
エコメニュー考案中!
五年生は、総合的な学習の時間に、環境へ配慮した生活が送れるように、「料理」において自分たちにできることを考える「エコ・クッキング」に取り組んでいます。
グループごとにメニューを考案し、プレゼンをします。
12月20日(金曜日)の学校公開日に、西東京市の環境保全課の方々、本校の栄養士さんを審査員にお招きします。
保護者の皆様もぜひ授業に参加いただき、子どもたちのプレゼンを聞いて、審査していただけたらと思います。
見事、グランプリを獲得したグループのメニューは、三学期の上向台小学校の給食に出してもらえることになっています。お楽しみに!
十二月五日 ランニングデー
十二月五日はランニングデーでした。
お天気に恵まれ、代表児童の開会の言葉からスタート。
スタートの合図と共に元気に駆け出した子ども達は、どの子も腕を大きく振りながら最後まで一生懸命走っていました。
学校に帰ると、「去年よりも自分のペースで走ることができた!」、「体育でやった持久走のコツを意識して完走できた!」と達成感を語ってくれました。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
十一月二十七日 社会科見学
社会科見学に行ってきました。
「明治なるほどファクトリー」では、慣れ親しんだお菓子がどのように作られているのか、動画や見学を通して学びました。
「埼玉環境科学国際センター」では、行動班ごとに地球環境に関することについて学習しました。
たくさんメモをとり、自分の学びにしていた子どもたち。とても有意義な社会科見学となりました。
朝早くから弁当の準備等、御協力ありがとうございました。
十一月十六日 音楽会
1学期から練習を重ねてきた音楽会が、11月15日、16日に行われました。
5年生は星の世界をテーマに、合唱「君をのせて」、「CSMOS」、合奏「銀河鉄道999」を演奏しました。
美しい歌声や音色が体育館中に響き渡り、壮大な星の世界を感じることができました。
子どもたちは、達成感のある顔で教室に戻ってきました。
練習の成果を、存分に発揮できた音楽会でした。
御家庭でのお声掛けも、ありがとうございました。
十一月八日 脱穀・籾摺り体験
五月から五年生が育ててきたお米「米・友達(マイ・フレンド)」を脱穀・籾摺りしました。
牛乳パックで籾の部分をはさみ、引っ張ることで取りはずすことができます。
子どもたちからは、「気持ちいい〜。」という声が上がり、籾だけきれいに取れることに感動していました。
籾摺りには時間がかかることを、体験を通して実感していました。
十月三十日 社会科出前授業
社会科は、車の学習に入っています。
今日は、SUZUKIの工場とオンラインを繋ぎ、車の製造過程について学習しました。
実際の映像に、子どもたちからは大歓声!興味津々で学習していました。
質問も尽きず、一つ一つに快く答えていただきました。
学んだことや感じたことを、学習の中で存分に生かしてほしいです。
十月二十二日 稲刈り
今年の春から育ててきた五年生の米。先日、稲刈りをしました。初めて使う鎌に苦戦している様子でしたが、だんだんとこつを掴み、無事に全て収穫することができました。
また、五年生で育てた米の名前も決定しました。
夏休み中から五年生全員で米の名前を考え、夏休み明けに全員で投票して決めました。
決定した米の名前は、「米友達(マイフレンド)」。
「米友達(マイフレンド)」は、この後、総合的な学習の時間を使って脱穀し、どのように私たちがいつも食べている米の状態になるのかを学んでいきます。
十月十五日 外国語の授業の様子
外国語では、授業の始めに、気分や天気、曜日、日付をリーダーが質問する時間があります。
そのリーダーは、日替わりでルーレットで決まるので、みんなドキドキしながら、見つめています。
リーダーの質問に、クラスみんなで元気に答えて、英語に親しんでいます。
十月四日 表現で使ううちわの色付け
体育発表会の表現で、うちわを使います。
片面は春をイメージした「ピンク」、もう片面は冬をイメージした「水色」です。
色の濃さや模様を一人一人工夫して色付けしました。
それぞれが表した色にも注目して、表現「季節はめぐる〜人との結びつきと青春〜」を御覧ください。
九月二十四日 体育発表会練習スタート!
体育発表会に向けての練習がいよいよスタートです!
オリエンテーションの後、早速表現運動の練習を行いました。
表現運動リーダーの児童が考えた振り付けは見所満載です!
初回の練習から思いっきり身体を動かしました。
真剣な子どもたちの姿に、今から仕上がりがとても楽しみです!
九月十三日 起震車体験
自己防衛訓練の一環として、消防署の協力のもと起震車体験を行いました。
今回は、震度六弱の揺れを実際に体験しました。子どもたちは、机の下に潜り、机の脚を握りしめることで精一杯な様子でした。安全のため、机やテレビ、食器等は固定されていましたが、実際はそうはいきません。今回体験した揺れが実際にきた時、どんな危険があるか、どのような行動をとったらよいのか。
今回の経験を生かしてほしいと思います。
九月十日 セーフティー教室
セーフティー教室では、NTTドコモの方とミートを繋ぎ、SNSにどんな危険があるのかやコミュニケーションの取り方について学習を行いました。
・人によって受け取り方は異なるため、何かを発信するときには人のことを考える。
・一度ネットにあげた情報はなかなか消えることがない。
・個人情報は絶対に人に教えない。
ということを学びました。
これからの生活に生かしてほしいと思います。
九月五日 国語「どちらを選びますか」
国語では、「先生が家族旅行で行くなら海か山か」について話合いの学習を行いました。それぞれの立場に別れて主張を行い、先生役の友達が判定を行いました。
「海はサンセットがきれいで、感動します。」
「山は協力して登るので、家族の仲が深まります。」
など白熱して話合いをしていました。
七月十九日 総合的な学習の時間「わたしたちと地球」パネルディスカッション!
総合的な学習の時間では、地球温暖化について調べて分かったことをスライドや模造紙にまとめ学年でパネルディスカッションを行いました。前半後半に分かれて、お互いの発表を聞き合い、感想を伝えました。
これから私たちが生活していく地球について知り、自分たちにできることを考える良い機会となりました。
七月十七日 総合的な学習の時間「わたしたちと地球」発表練習
総合的な学習の時間では、地球温暖化の課題についてそれぞれテーマを設定し、調べました。分かったことや考えたことを模造紙やスライドにまとめ学年でパネルディスカッションを行うことになりました。
発表会に向けて練習を頑張っています。
七月十日 稲も成長中
稲も成長中
五月に田植えをした稲がこんなに成長しました。
雨の日も、暑い日もぐんぐん伸び続ける稲に子ども達は驚いています。
さらに立派に成長してくれることが楽しみです。
七月九日 メダカ成長中
メダカ成長中
理科室からメダカの赤ちゃんを各教室にいただきました。
子ども達は、一生懸命エサやりをしています。
夏休みまで残り一週間ですが丁寧にお世話をしていきます。
六月二十八日 理科「台風と防災」
理科で台風のときのニュースを見ています
理科では、「台風と防災」の学習をしています。
夏に近付くと日本列島に上陸することもある台風。
これまでの台風のことや台風の進み方を知ることで、防災について考えていきます。
六月二十五日 国語科「みんなが使いやすいデザイン」
本のコーナー
国語科では、「みんなが使いやすいデザイン」の学習で、伝えたいことを整理して、報告することに取り組んでいます。その中で、本から情報収集をするために、五年生の廊下にマットエリアが出現しました。この場は、座って本を読んだり、分かったことをタブレット端末でまとめたりするために活用されています。
六月二十一日 社会科パンフレット作り
社会科で作成したパンフレット
社会科の暖かい土地/寒い土地の学習で、Canvaというアプリケーションを使い、沖縄県と北海道の農業をPRするパンフレットを作成しました。子どもたちの工夫の詰まったパンフレットが廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。
6月19日 田植え・水やり体験
田植え
五月に田植え体験をしました。みんなで植えた稲が、順調に育っています。毎日輪番制で田んぼへ通い、水やりを行っています。