このページの先頭です
西東京市立上向台小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 上向台小学校 の中の スクールライフ の中の 上小フォト日記 の中の 令和6年度 上小フォト日記 の中の 4年生 のページです。

本文ここから

4年生

更新日:2025年3月21日

3月21日 1年間ありがとう

 残すところ、4年生としての登校日は修了式のみとなりました。今日は、どの学級でも学級活動を行う姿が見られました。どのような内容にするか、自分たちでアイデアを出し合って企画し、会を進行する姿に、大きな成長を感じました。1年間同じ学級で過ごしてきた仲間たちと過ごす最後の楽しい時間。どの学級も笑顔がいっぱいでした。この団結力を大切にして、5年生でも元気に楽しく過ごしてほしいと思っています。

3月13日 烏骨鶏の引き継ぎ

 2月末から3月にかけて、3年生への烏骨鶏の引き継ぎを行ってきました。1年間、お世話をしてきた烏骨鶏。小屋の掃除の仕方、えさのやり方はもちろん、大切な命を預かっているということについても伝えられました。

3月13日 もうすぐ4年生が終わります

 4年生としての学校生活も、あと数日となりました。どの学級でも1年のまとめをしているところです。学級会では、1年をしめくくる会を開く計画を立て、話し合いました。残りの日々、毎日元気に楽しく過ごして、たくさんの思い出をつくっていきます。

2月28日 総合的な学習の時間「エコまつり」

 総合的な学習の時間「ごみ調査隊」の集大成として、「エコまつり」を開きました。4クラスの子どもたちが、「発表・クイズ」「リユース」「ワークショップ」「ゲーム」の4つのコーナーに分かれ、これまで学んできたことや考えてきたことを生かしながら、準備を進めてきました。どのコーナーでも、子どもたちと保護者の方、地域の方との交流がたくさん見られ、会場の体育館は大賑わいでした。とても楽しそうに生き生きと活動しており、笑顔がいっぱいあふれていました。達成感のあるすてきな「エコまつり」となりました。
 これまで、各家庭からの不要品回収や材料集め等に御協力いただきまして、本当にありがとうございました。多くの方の御来校に感謝申し上げます。

2月27日 6年生を送る会

 これまでの感謝の思いと、中学校生活を応援する気持ちを替え歌にして、発表しました。
 「中学がんばれ おうえんだ!がんばれ!がんばれ!6年生! リーダーシップ取ってくれて、みんなまとめてくれた!」
 4年生の実行委員の子どもたち中心に、みんなで元気よく、そしてしっかりと気持ちを伝えられるような出し物にすることができました。4月から高学年の仲間入り。きっと、今の6年生のように、下級生から憧れられる存在になってくれることでしょう。

2月18日 保護者の方による読み聞かせ

 朝学習の時間に読み聞かせをしてくださいました。本校では、今年度も保護者の方の御協力で、年間5回の読み聞かせを実施することができました。
 一緒に聞かせていただいている担任も、お話の世界に引き込まれ、すてきな時間を過ごしています。終わった後、「1年生のころからずっと読んでくれているよ!」の声。子どもたちの心にしっかり残っているのですね。
 いつも、ありがとうございます。

2月8日 道徳授業地区公開講座

 教材「ちょっと待ってよ」を読み、誰にでも分け隔てなく行動するために大切なことについて考えました。「差別はいけない」、「公平に接することが大切」ということは、よく分かっています。ですが、本当に行動にうつすことができているのかと問われると、大人でも迷ってしまうかもしれません。友達と意見を交流しながら自分自身を振り返り、「相手がどう思っているかをしっかり考える」、「決めつけたことを言っていないか、考えてから発言する」、「仲がいい人だけにやさしくしない」など、具体的な行動を考えることができました。多くの保護者の皆様に御参観いただき、ありがとうございました。

2月5日 総合的な学習の時間「ごみ調査隊」

 4年生は、ごみ問題について学んだことを基に、ごみを減らすために自分たちにできることを考えたり、実践したりしてきました。そして、1年間の学習のまとめとして、「エコまつり」を行い、自分たちの学びや思いを発信していくことにしました。
 現在、ごみ問題に関係するクイズや劇、不要品を活用したワークショップやゲーム、フリーマーケットなど、複数のグループに分かれて学年で活動しているところです。
 「エコまつり」は、2月28日(金曜日)の授業公開日に体育館で行います。多くの保護者の皆様、地域の皆様の御来校をお待ちしています。

1月22日 音楽「日本の音楽でつながろう」

 音楽の授業では、琴で「さくらさくら」を演奏しています。琴のいろいろな部分の名称を覚え、楽譜の読み方も学びました。今日は3回目。座り方や「つめ」の当て方にもだいぶ慣れてきたようです。音楽室に美しい和の音色が響いていました。

1月14日 発育測定&保健指導

 3学期の発育測定がありました。また大きく成長しています。あと2か月ちょっとで、5年生です。
 測定後は、養護教諭からの保健指導がありました。気温に合わせてどのように衣服を調節していくとよいか学びました。寒いと何枚も重ね着をしてしまいがちですが、多く重ねるほど効果があるというわけでもないことも分かりました。明日からの生活に役立てて、寒さに負けない体にしていけるといいです。
 

1月10日 席書会

 体育館にて書き初めを行いました。これまでに学習したことを生かしながら、集中して丁寧に書くことができました。体育館いっぱいに広がる真剣な雰囲気が印象的でした。今年も、みんな「元気な子」で過ごせますように。

1月8日 3学期始業式

 3学期がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 始業式はMeetで行い、4年生の各学級代表児童が言葉を述べました。少し緊張しながらも、今年は高学年になるという意識をもちながら、落ち着いて堂々と話すことができていました。みんなが健康に、そして幸せに、今もっている力を伸ばしながら活躍できる1年になることを願っています。

12月25日 今日で2学期が終わります

 2学期終業式を迎えました。一年のうちで一番長い学期ですが、あっという間に過ぎたように感じます。学習、生活、行事など、様々な面で大きな成長を見せてくれました。充実した2学期になったと思います。
 今日の大掃除では、汚れているところをすすんで見つけながら、てきぱきと仕事をする子どもたちがたくさんいました。おかげで、教室がとてもきれいになりました。気持ちよく3学期を迎えられそうです。
 健康や安全に気を付けて、楽しい冬休みを過ごすことができるように願っています。よい年をお迎えください。

12月18日 書き初めの練習

 あと2週間で、新しい年を迎えます。2学期の学習も終わりに近づいてきました。書写の時間には、年明けに予定されている席書会に向けて、文字の練習をしました。4年生は「元気な子」を書きます。これまでに学習したことを生かしながら、お手本をよく見て真剣に筆を運んでいました。

12月11日 なかよし集会「ボール送りゲーム」

 今朝は、体育館で集会委員会の5・6年生が企画した「ボール送りゲーム」を行いました。2・4・6年生のクラス対抗です。1列に並び、後ろの友達へボールをつなぎながら、速さを競いました。朝から楽しい時間をみんなで過ごせると、その日1日のパワーがみなぎる気がします。

12月5日 ランニングデイ

 12月としては比較的暖かく、穏やかな気候の中、小金井公園にて気持ちよくランニングをしました。自分のペースを保ちながら、最後まで走りきることができました。保護者の皆様の温かい声援、励まし、ありがとうございました。

11月29日 ランニングデイに向けて

 12月5日に実施予定のランニングデイに向け、朝学習の時間などを中心にランニングに取り組んでいます。今日は、当日走るコースを確認するため、小金井公園に行きました。スタート地点、曲がり角、ゴールの仕方などについてみんなで確かめました。当日、元気よく、そして気持ちよく、完走できるといいです。

11月19日 遠足「日和田山・巾着田」

 先日の音楽会には、多くの保護者の方に御参観いただきまして、ありがとうございました。
 今日は、待ちに待った遠足でした。本当は春に実施する予定でしたが、雨で何度も延期になり、今日やっと実施することができました。3年生のときに登った多峯主山に比べて険しい場所もたくさんありましたが、
「大丈夫?休憩する?」
「こっちの道の方がのぼりやすいよ。」
「ここに手をつくといいよ。」
などと、温かく声を掛け合う姿がたくさん見られました。予報では寒い一日になりそうでしたが、昼間は暖かく、山の紅葉を眺めながら巾着田でのんびりとお弁当を食べました。学級や学年の仲の深まりを感じた一日でした。保護者の皆様には早朝からお弁当等御用意いただきましてありがとうございました。

11月14日 もうすぐ音楽会

 音楽会当日が近づいてきました。今日はリハーサル。1,3,5年生の前で発表しました。入場前は「ドキドキしてきた」とつぶやく声が聞こえてきましたが、舞台に上がった4年生の姿は堂々としたものでした。これまでの努力の成果を発揮して、みんなで一緒に歌ったり演奏したりする楽しさを味わいながら、本番もすてきな表情を見せてくれることと思います。どうぞお楽しみに。

11月7日 算数 プログラミングを体験しよう

 タブレット端末を使って、四捨五入のプログラミング体験をしました。概数の単元で学習したことを思い出しながら、どのような順序で指示を出すとよいか考えていました。「なるほどね。」とつぶやきながら入力する言葉や数字をいくつも試したり、整数だけでなく小数にまで範囲を広げて考えたりする意欲的な姿が印象的でした。

10月31日 音楽会に向けて

 学年練習が始まりました。楽器の位置を決め、並び方を確認しました。そして、今日初めて、4クラスみんなで音を合わせてみました。
 これまでの練習の成果を発揮しながら、音と心が一つになる楽しさや心地よさを味わうことのできる、すてきな発表会になるように頑張っていきます。

10月24日 社会科見学

 浅草、科学技術館に社会科見学に行ってきました。グループ行動が中心でしたが、お互いに声を掛け合い、時間を守って行動することができたことが、とても素晴らしかったです。教科書やインターネットだけでは分からなかった様々な学びや気付きを伝え合いながら、事後学習をしていきます。保護者の皆様には朝早くからお弁当等の御用意をいただき、本当にありがとうございました。

10月15日 もうすぐ体育発表会

 いよいよ、今週末にせまった体育発表会。ダンスも台風の目リレーもかなり仕上がってきました。互いに声を掛け合いながら、完成度を高める姿がとても頼もしいです。残り数日、体調に気を付けながら過ごし、体育発表会当日は思いきり元気に、一人一人が最大限の力を発揮できることを願っています。
 保護者の皆様には、衣装を御準備いただき、また、これまでの練習を温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。当日、きらきらと輝く子どもたちに大きな声援をお願いいたします。

10月10日 算数「およその数の表し方と使い方を調べよう」

 今日の算数は、概数を用いた見積もりについて考える学習でした。自分の考えを積極的に友達に説明したり、疑問に思ったことを自分から聞きに行ったりする姿がたくさん見られました。目的に応じて、四捨五入だけではなく、切り上げたり切り捨てたりする方法を選ぶとよいことに気付きました。

10月4日 挨拶当番

 10月になりました。今月は4年生が挨拶当番を担当しています。今朝は雨でしたが、どんよりとした曇り空をかき消してくれそうな元気な挨拶が昇降口いっぱいに響いていました。
 4年生としての学校生活も折り返しです。よりよい学校にしていくために自分たちができることを考える機会を増やしながら、高学年への意識を高めていきたいです。

9月26日 体育発表会に向けて

 今週から、体育発表会に向けての練習が始まりました。リーダーとして立候補してくれた子どもたちが、夏休み前から考えてきたダンスです。練習計画を立てたり、実際に学習を進めたりしているのも子どもたちです。テンポが速く、まだまだ難しいところがたくさんありますが、あきらめず、休み時間にもすすんで練習している様子が見られ始めました。当日、自信をもって楽しく踊ることができるよう、あと3週間頑張っていきます。

9月20日 出前授業「混ぜればごみ、分ければ資源」

 西東京市ごみ減量推進課の方々による出前授業がありました。
 はじめに、パッカー車を見学しました。集めたごみが車に入れられる様子、排出される様子を食い入るように見つめていました。
 次に、体育館でお話をうかがいました。ごみを減らして資源にしていくこと、そのために自分たちにできることについて考えました。
 各家庭で集めていただいた古紙は、なんと学年全体で40キログラム以上になりました。御協力ありがとうございました。
 一人一人が少しずつ努力して、地球環境を守っていくことにつなげていけたらいいですね。

9月11日 発育測定&保健指導

 2学期の発育測定がありました。
 1学期に比べて、みんな背が伸びました。
 その後、皮膚を清潔に保つ大切さについて学習しました。
 汗の役目、汗腺のはたらきなど、体の仕組みについて真剣に話を聞く姿が印象的でした。

9月5日 煙体験

 2学期が始まりました。スタートアップ期間をとおして、学校生活のリズムを少しずつ取り戻してきたようです。
 今日は、避難訓練の後、煙体験を行いました。消防署の方から、煙の怖さや身の守り方についてお話をうかがった後、実際に煙の中を歩いてみました。身をかがめて、ゆっくりと静かに歩く大切さを学びました。

7月18日 1学期が終わります

夏休みが近づく毎日でも、集中してしっかりと学習に向かう4年生。4月の頃と比べて、顔つきも一段と大人びてきたように感じます。1学期は終わりますが、既に、2学期の音楽会に向けての準備も始まりました。夏休み中にも練習できるように、クラスルームに練習用動画をのせます。今はまだ少し難しいリコーダーの指使いも、夏休み明けには上達しているといいですね。よい夏休みになりますように。

7月17日 理科「夏の星」

星座早見盤を使って、夏の空に見える星を学習しました。先日のプラネタリウム見学で学習したことを思い出しながら、いろいろな星の名前を口にしていました。もうすぐ夏休み。お家の方と一緒に、夜空を見上げる機会があると嬉しいです。

7月11日 着衣水泳

今年度最後の水泳の学習。今日は、着衣水泳を行いました。「体が重くなって動きにくい」「泳ごうとすると足が沈んでいく感じがする」など、良い気付きがたくさんありました。万が一、水の事故に巻き込まれたときは、無理に泳いだり服を脱いだりしようとせず、浮いて待つことの大切さを学びました。授業の最後には、持参したペットボトルを使って長い時間浮くことができた子がたくさんいました。保護者の皆様には、衣類や靴など御準備いただき、ありがとうございました。

7月4日 水道キャラバン

東京都水道局の方による出前授業がありました。働いている人のお話を聞いたり、水の浄水実験を行ったりすることを通して、きれいな飲み水が自分たちのもとに届くまでに多くの人の努力があることに気付いていました。水を大切にする気持ちが高まっていると嬉しいです。

7月1日 歯みがき指導

西東京市健康課による歯科健康教育がありました。4年生は、「よく噛んで食べる」ことの大切さを学び、歯みがきの際に気を付けることについても、改めて確認しました。3年生までに学んできたことをよく覚えている子がたくさんいて、自分の歯をいつも大事にしていることが伝わってきました。歯科衛生士さんからは、「お家の人に仕上げみがきをしてもらってね」という言葉もありました。多くの歯が永久歯に生え変わりつつある4年生。健康な歯を保っていってほしいと思います。

6月20日 理科見学

理科実験の様子
実験の様子

昼食
お昼ご飯

館内の様子
館内の活動

実験中
集中している様子

4年生にとって今年度初めての校外学習。多摩六都科学館の見学に行きました。
学習プログラムでは、実験を見たりクイズに参加したりしながら、空気の力について学びました。途中、何度も歓声が上がり、そして、熱心にメモをとる子どもたち。プラネタリウムでは、上小の上空に浮かぶ満天の星に「わあ…きれい。」の声。太陽、月、星の動きをしっかりと学んでいました。グループごとの館内見学では、もっと時間がほしいという声も聞かれるほど、夢中になって展示コーナーをまわっていました。友達と声を掛け合い、「次はどこ行く?」などと相談しながら、自分たちで楽しく見学する様子が素晴らしかったです。お弁当などの御準備、ありがとうございました。

6月12日 4年3組 社会科「ごみの処理と再利用」

授業の様子
子どもたちの様子

社会の学習中
学習の様子

研究授業の様子です。「よりよいくらしのために、自分たちが出したいろいろなごみは、どのような方法で処理などをしているのか」という学習問題の解決に向かって、一人一人が自分で学習計画を立て、学習を進めています。
教科書、インターネット、動画など様々な資料を基に必要な情報を選んだり、集めた情報から分かったことや考えたことを整理して、自分でまとめることができました。

6月6日 4年生になって2か月

烏骨鶏のお世話をがんばっています

広々とした机で思い思いに作っています

進級して2か月が経ち、新しい学級での生活にもだいぶ慣れてきました。
4年生になって始まった烏骨鶏のお世話当番。キャベツなどの野菜を自宅から持ってきてくれる子がいました。小屋の掃除や水替えも一生懸命に行っています。
音楽や図工は専科教室での授業です。新しい学習に興味津々。どの活動にも意欲的に取り組んでいます。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和6年度 上小フォト日記

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

上向台小学校

住所:〒188-0013 西東京市向台町六丁目7番28号
電話:042-467-1151
交通アクセス
Copyright © Kamimukoudai Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る