このページの先頭です
西東京市立上向台小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 上向台小学校 の中の スクールライフ の中の 上小フォト日記 の中の 令和7年度 上小フォト日記 の中の 5年生 のページです。

本文ここから

5年生

更新日:2025年7月18日

七月十八日 お楽しみ会

otahoshimi

一学期の最終日、各クラスでお楽しみ会をしました。
自分たちで遊びを決めて、楽しく友達との仲を深めました。

いよいよ夏休みです。
楽しく、充実した夏休みにしてくださいね。

七月十七日 総合の学習

sogo

総合「わたしたちの地球」では、地球温暖化についての自分の決めたテーマで調べました。
「何が原因で問題が起きているのか」「私たちに何ができるか」
児童一人一人が調べ、考えて学習を進めています。

そして、発表練習を友達に聞いてもらうことでより良い発表にしようと意欲的にやっています。
今から二学期が楽しみです!

七月十三日 家庭科の裁縫

saiho1

saiho2

家庭科では、裁縫に取り組んでいます。
糸を通す、玉結び、手縫い、玉止め・・・初めての裁縫に苦戦しながら、一生懸命取り組んでいます。

今までの学習を生かして、小物づくりにも取り組みました。
夏休みにも、ぜひおうちで練習してみてください。

七月十六日 音楽の授業

riko-da-

音楽の学習で、リコーダーを練習しています。
ペアになり、お互いに教え合ったり、合わせてみたりして練習しました。
高学年らしい、すてきな演奏をすることができています。

七月四日 音楽鑑賞教室

ongaku1

ongaku2

七月四日に「東京なないろアンサンブル」の皆さんによる音楽鑑賞教室がありました。
オーケストラの生演奏を聞くことができる、貴重な機会となりました。
司会の方に、楽器や曲の紹介をしていただきながら、楽しく音楽を聞くことができました。

また、校歌ではオーケストラの方々の演奏を聞くだけではなく、児童も一緒に音楽を作り上げました。
児童のきれいな歌声と、オーケストラの素晴らしい音色が重なり、いつもと一味違うすてきな校歌でした。

七月三日 読み聞かせ

yomikikase

朝学習の時間に読み聞かせの時間がありました。
高学年になると、なかなかない時間・・・
だからこそいつもとはまた違った雰囲気で参加していました。

じっと絵本を見つめて・・・静かに姿勢よく・・・
集中力と関心の高さを感じました。

おうちでもお時間のあるときにしてみてはいかがでしょうか。

六月二十七日 社会科ポスター作り

keiji1

keiji2

社会科の学習では、あたたかい土地と寒い土地の特徴について学習しました。

不動産会社・おまかせハウス上向台の社員として、
引っ越し先を「沖縄県」か「北海道」か悩んでいる農家さんに、
それぞれの土地のよさを知らせるポスターを作る、ということを想定して活動に取り組みました。

どの子も一生懸命に取り組み、中には休み時間も集中して取り組む姿が・・・
児童によってレイアウトや表現が違く、見ていて興味をひくポスターに仕上がりました。

個人面談の際にぜひご覧ください。
そしてぜひ児童の頑張りを褒めていただけたら幸いです。

六月十九日 理科でインゲンマメを植え替えました。

rika

理科の学習でインゲンマメの植え替えを行いました。
牛乳パックを鉢植えにしてみんなで育ててきたインゲンマメも大きくなり、畑に植え替えとなりました。

気温も高く、暑い中ですが水分を取りながら一生懸命活動していました。
しっかり観察して、学びにつなげていきましょう。

六月十六日 稲が成長しています!

ine

五月に田植えをした稲が少しずつ育ってきています!
学級ごとに順番で朝の時間に水やりをしています。

子どもたちも「けっこう育ってる!」と嬉しそうです。
学年みんなで見守って、おいしいお米になるように育てていきます。

六月十一日 なかよし集会

nakayoshi

六月十一日になかよし集会がありました。
今回は、クラス対抗のボール送りリレーでした。
五年生は、右・左・上・下の順でボールを送るので、頭が追い付かなくなってしまう児童もいましたが、みんなで協力しながら楽しむことができました。

集会委員会の人たちの実演も、大変分かりやすい説明でした。
これからも楽しい集会に期待です!

六月二日 家庭科 調理実習

tyorijisyu1

tyorijisyu2

二回目の調理実習を行いました。
今回は「ゆでいも」を作りました。
じゃがいもの皮むきに苦戦しながらも一生懸命頑張っていました。

いつもおうちの人に作ってもらっているご飯。
野菜の皮をむくだけでも、ゆでるだけでも自分でやると大変です・・・
おうちの人への感謝にもつながっていくといいなと思います。

五月二十二日 家庭科 調理実習

tyorijisyu1

tyorijisyu2

五年生になってから始まった、家庭科。
今回の家庭科の学習では、調理実習を行いました。
そして、いよいよ児童が楽しみにしていた調理実習です。

「ゆでる」調理に挑戦しました。
一口食べてみると・・・、
「おいしい!」「葉っぱと茎で味がちがう!」と感想をもっていました。

tyorijisyu3

片付けも、班で協力しながら頑張っていました。
食器をだれが洗って、だれが拭くかなど、役割分担をしっかりして取り組めました。

ぜひおうちでも、やってみてください。

五月十五日 体力テスト

tauryoku1

tairyoku2

tairyoku3

五月十五日に体力テストを行いました。
昨年度の記録を少しでも超えようと、意欲的に取り組んでいました。
記録が終わると、全国や東京都の平均が書かれた表をみて、自分の記録と比べていました。

五年生は高学年として、記録をする係も担当しました。
担当の先生の話をよく聞いて、一生懸命役割を果たす姿が素晴らしかったです。
また、少し頼もしくなりました。

体力テストから少しでも自分の課題を見付けて日々の生活に生かしていってほしいです

五月七日 挨拶当番

aisatu1

aisatu2

五年生の挨拶当番が始まりました。
学校のトップバッターとして、元気に挨拶をすることができています。
気持ちの良い一日は、気持ちの良い挨拶から始まります。
挨拶をした自分たちだけではなく、挨拶をされた上小のみんなの一日がすてきな日になりますように・・・。

五月七日 新しいクラスでの関わりが増えてきています

seikatu
学級内での関わりが増えてきました

五年生では、当番活動とは別に、学級のみんなを楽しませたり、盛り上げたりする会社活動をしています。
休み時間にみんなを集めて、計画した催し物をしています。
写真は、怖い話を考えて、目を閉じて聞いてもらっている様子です。
子どもたちが考え、関わりが増えてきています。楽しい生活を考え、自分たちでつくっていく子どもたちになってほしいです。

四月二十二日 遠足に行ってきました

ensoku1

ensoku2

ensoku3

五年生として、初めての行事。
遠足に行ってきました。
駅までの長い道のり、そして山登り・・・と児童は一生懸命歩いていました。
「右側寄ろう!」「そろそろ休憩する?」
マナーや友達を大切にする温かい言葉もたくさん聞こえてきました。
とても頼もしいです。

下りは楽しみにしていたリフト。
見晴らしのいい景色とともに気持ちよく下山しました。

ぜひ学校生活でもこの経験を生かしていってほしいです。

四月九日 学年集会

gakuensyukai1

gakunensyukai2

新学期が始まり、学年集会を行いまし五年生の学年目標は「Palette」です。
学年目標を児童を一緒に確認しながら、五年生として、高学年としてどうあるべきか考えました。
担任の紹介では、自分のクラス以外の担任の先生のことも知ることができました。
最後には、みんなでじゃんけん大会!

学年で団結しながら成長していくことに期待しています。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和7年度 上小フォト日記

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

上向台小学校

住所:〒188-0013 西東京市向台町六丁目7番28号
電話:042-467-1151
交通アクセス
Copyright © Kamimukoudai Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る