1年生
更新日:2025年10月29日
10月29日 体育発表会リハーサル
ポーズもかっこよく決まってきました
体育発表会リハーサルを行いました。
実際に衣装をかぶり、少し緊張しながらも元気いっぱい踊りきりました。子どもたちもやる気いっぱいで、毎日の練習に取り組んでいます。当日の子どもたちの元気な姿を楽しみにしていてください!
10月28日 秋を探しに行こう!
小金井公園に行き、秋探しの学習をしました。今年度も樹木の会の方に来ていただき、分かりやすい説明を受けながら楽しく秋のものを探すことができました。子どもたちは、どんぐりや面白い形の落ち葉等を見つけて、嬉しそうに袋に入れていました。また、樹木の会の方からフウの木や葉のお話を聞き、触ったり匂いを嗅いだりしながら秋を感じることができました。
実を見つけたよ!
葉が揺れている音を聞きながら・・・
10月22日 体育発表会練習
体育発表会に向けて、表現ダンスの練習が始まっています。曲に合わせて、一つ一つの振り付けを覚えながら、一生懸命練習しました。今年は帽子を使った振り付けを多く取り入れています。どうぞ当日のダンスをお楽しみに!
まっすぐ上に手を伸ばします!
一つ一つの振りを大きく動かすことを意識しました。
9月26日 リースづくり
綺麗なあさがおリースが完成しました!
4月から一生懸命育ててきたあさがおも花が咲いて、実がなり、種取りをして、やがて枯れつつあります。そこで、育ったつるを生かして、リースを作りました。(まだのクラスも近日中に行う予定です)
苦労しながらも、あさがおセットからつるを取り、輪っか状にして乾かしました。2学期の終わり頃、飾り付けをして御家庭に持ち帰る予定ですので、ぜひ楽しみにしていてください。
9月20日 道徳授業地区公開講座の授業
道徳の授業の御参観ありがとうございました。1年生は「二わのことり」の学習を行いました。登場人物の気持ちを考えたり役割演技を行ったりすることを通して、友達のために何ができるかを考えました。「仲良くする。」「困っていたら助ける。」等、いろいろな意見が出ました。道徳の授業で考えたことや学んだことを日常の生活でも生かしていけるとよいです。
一生懸命考えていました。
先生と一緒に役割演技!
9月8日 タブレット端末を用いた学習
どきどきわくわくのタブレット端末の授業でした!
本日、タブレット端末を使った授業を行いました。
今回はログイン・ログアウトの仕方や、インターネットを使った生き物図鑑の見方などを練習しました。
ICT支援員の先生に教えていただきながら、楽しくタブレット端末の使い方を学ぶことができました。
今後、6年生とも一緒に学習していく予定です。
9月1日 2学期がスタートしました!
今日から2学期がスタートしました。学校が楽しみ!と登校して来る子もいれば、夏休みが終わった・・・と少し残念そうにしている子もいました。
最初の1週間はゆっくりペースで活動をし、少しずつ学校のリズムを取り戻していけるよう支援していきます!
今日は夏休みの思い出を発表する学習を行ったり、2学期の当番決めをしたりしました。
休み時間は友達と折り紙をしたり図書館に行ったりと、のんびり楽しんでいました。
夏休みの思い出を発表
友達と仲良く折り紙
7月18日 1学期最終日
どきどきの入学式からあっという間に4か月が過ぎ、1学期最終日を迎えました。
終業式が終わった後、夏休みの過ごし方や次の登校日の確認などを行いました。
1学期に頑張ったことを担任から伝えられ、嬉しそうにしていました。
小学校生活初めての夏休みがスタートしました。
長いお休みの間に、やりたいことや新しいことにチャレンジして充実した時間を過ごせるといいですね!
また、1学期頑張った分、体や気持ちをゆっくり休めて、リフレッシュできるとよいです。
皆様、よい夏休みをお過ごしください。
次の登校日はいつかな・・・連絡帳に書きました
7月15日 挨拶当番
1年生は、今月挨拶当番を行っています。
6年生と一緒にたすきをかけて昇降口に並び、登校して来た子どもたちやすれ違った先生方に元気よく挨拶をしています。
挨拶することの大切さや気持ちよさを感じながら楽しく活動することができています。
今週は4組さんが挨拶当番です。
引き続き頑張りましょう!
たすきをかけて頑張るぞ!
声を合わせて「おはようございます!」
6月30日 水泳授業
6月30日(月曜日)3・4時間目に3回目の水泳授業を行いました。
水着に着替える、バディを組んで人数確認、シャワーで体を洗う、入水までの流れを覚えてスムーズに取り組めるようになってきました。
潜ったり、浮いたり、宝探しをしたりする活動を、楽しくできました。
子どもたちは、今週水曜日の水泳授業もとても楽しみにしています。
(天気に恵まれますように・・・)
入水の様子
水の中で宝探し
5月29日~6月2日
図工科「すなやつちとなかよし」の学習を校庭の砂場で行いました。裸足になり、手や足、水も使いながら全身で土遊びをしました。「ダムができたよ!」、「大きな土の山をつくるよ!」など、思い思いにいろいろな形を作り上げることができました。
ダムを建設中
高い土の山ができました。
5月22日 1年生遠足
5月22日(木曜日)に小金井公園に遠足に行きました。クラスごとに生き物探しやクラス遊び、遊具遊びをしました。
前日まで雨予報で心配でしたが、降られることなく1日活動することができました。体をたくさん動かして楽しみ、帰りもしっかり歩いて学校まで帰ってきました。初めての遠足でしたが、どのクラスも約束を守って楽しく過ごすことができました。
わんぱく広場で遊具遊びをしました♪
みんなで仲良くお弁当を食べました!
5月9日〜12日 投げ方教室
遠くをねらって、一生懸命投げました。
地域の方をお招きして、5月9日と5月12日の2日間、投げ方教室を開催していただきました。
準備運動の後、ボールの握り方や体の使い方、腕の曲げ方など細かく教えていただき、子どもたちも「わあ! 遠くまで飛んだ!」と楽しみながら、練習することができました。
体力テストでは、練習の成果を発揮し、遠くまで投げられる子がたくさんいました。
5月7日 歩き方教室
手をしっかり挙げて横断歩道を渡る練習をしました。
田無警察署と西東京市役所の方に、歩き方教室を開催していただきました。映像で道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学んだ後、実際に信号表示や道路標示に気を付けながら、渡る練習などをしました。実際に体感することで、新たな気付きを得られました。
5月2日 生活科「学校探検」
2年生と協力しながらシール集めをしました。
2年生に学校の案内をしてもらいながら、シールを集めて暗号解きをしました。「次は理科室に行こう!」「答えは何かな?」など、楽しそうに活動する姿が見られました。暗号の答えが何だったか、ぜひ御家庭でも聞いてみてください。
