このページの先頭です
西東京市立上向台小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 上向台小学校 の中の スクールライフ の中の 上小フォト日記 の中の 令和7年度 上小フォト日記 の中の 4年生 のページです。

本文ここから

4年生

更新日:2025年11月1日

10月31日 表現運動 最終練習

最終練習、いつもより熱が入ります。
最終練習、いつもより熱が入ります!

いよいよ、明日は体育発表会です。
前日の社会科見学で疲れが残っているかと思えば、子どもたちは「100点以上を目指すぞ!」と力のこもった練習をしていて感心しました。
実行委員を中心に自分たちで練習や工夫を重ねてきて、自信がついてきた様子です。
明日はぜひ、子どもたちの工夫した振りや掛け声や笑顔に、御期待いただければと思います。
がんばれ、4年生のみんな!

10月30日 社会科見学 浅草&水の科学館

ボランティアガイドさんに浅草を御案内いただきました
ボランティアガイドさんに浅草を御案内いただきました。

社会科見学で浅草に行ってきました。
初めての学年でのバス移動では、車窓から見えるスカイツリーや隅田川にはしゃぎながら、浅草を徒歩で散策しました。
観光客の方が多い中でしたが、子どもたちはガイドさんについて学ぶことができました。
また、その後お台場の方へ移動し、よい天気の中芝生の上でお弁当を食べ、水の科学館では水の学習の振り返りや、プールで遊ぶなどしました。
お弁当や持ち物の御用意をありがとうございました。

10月 4年生あいさつ当番

おはようございます!
「おはようございます!」

10月は4年生があいさつ当番でした。
4年目ともなると彼らは慣れたもので、すっとたすきを肩にかけ、ずんずんと門の方へ向かっていく姿は頼もしいです。
冷え込む朝の空気を変えられるような、明るい挨拶をすることができました。

9月25日 総合的な学習の時間 エコかるた

あ、これ知ってる!
「あ、これ知ってる!」

エコプラザさんから、エコかるた、エコすごろく、エコクイズなどの物品をお貸しいただき、
4年生で楽しく遊びながら環境学習をすすめています。
エコかるたは学びが多い読み札、エコすごろくは西東京市を舞台に作られているので、子どもたちは「タコ公園はここかな?」など大盛り上がりです。
すてきなオリジナル教材を貸していただきありがとうございます。
「自分たちも作ってみたい!」という思いを抱いている子もいるようです。

9月20日 道徳授業地区公開講座

道徳
道徳授業の様子

4年生は「学級会での出来事」という教材で、お互いを理解することについて考えました。
学級会での自分の意見を受け入れてもらえない登場人物の気持ちについて考え、友達と話し合ったりワークシートに考えを書いたりしました。
相手の話をよく聞き、理解しようとすることが大切だということに気付き、これからの生活に生かそうという意欲をもっていました。
参観しに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

9月12日 総合的な学習の時間 資源減量課出前講座

こんなに集まった!
「こんなに集まった!」

西東京市資源減量課の方にお越しいただき、資源循環について学びました。
御家庭で集めていただいた雑紙は、何百冊ものノートに生まれ変わると聞き、目を輝かせていました。
雑紙バッグプロジェクトへの御協力をいただきありがとうございました。

9月4日 理科「物の体積」

湯をこぼさないように気を付けよう!
「湯をこぼさないように気を付けよう!」

物の体積の変化を調べる実験をしました。
空気は、湯と氷水につけて、あたためたり冷やしたりすると体積が変わることを、実験を通して学びました。
「予想より大きく変わった!」と目を輝かせていました。

7月9日 図工「写真をとったら見えてきた!」


これはなんでしょう?

身近なものを見る角度を変えてみて、面白い画角を探す活動をしました。
すずらんテープをカメラに貼ってフィルムに見立ててみたり、洗濯ばさみの穴を大きく映してみたり…
みんな夢中になって活動していました!

6月16日 雨の日の過ごし方

神経衰弱が流行っています
神経衰弱が流行っています。

雨の日が続いていますね。
雨の日は、残念ながら外遊びができません。
今日は、トランプなど遊びを工夫して楽しく過ごすことができました!

6月13日 図工「コロコロコロガーレ」

何度もころがりを試して微調整を重ねていきます
何度もころがりを試して微調整を重ねていきます。

コロコロと球が転がる立体迷路を作っています。
「秘伝の書」をもとに、様々な工夫を凝らし、友達と見比べたり、アドバイスをし合ったりしながら楽しく活動しています。

6月12日 ヘチマの観察

同じ日に植えましたが、成長の差があって面白いです
同じ日に植えましたが、成長の差があって面白いです。

ヘチマの芽が出てきたので、観察をしました。
「葉が小さくてかわいい!」、「子葉と本葉の形が違う!」とよく見て、触って、気付きを友達と交流することができました。

6月11日 なかよし集会 ●×クイズ

どっちだろう
どっちだ?!

教室でなかよし集会をしました。
上小にまつわるマニアックな問題も出て、「〇かも!やっぱり×?!」と大盛り上がりでした!

5月21日 なかよし集会

4年生は「右、左」と交互に渡していきました
4年生は「右、左」と交互に渡していきました。

朝、2・4・5年生のなかよし集会がありました。
今回集会委員さんが考えてくれたのは、ボールリレー。
4年生のあるクラスが1位、2位を獲得しました。
学年によってボールの渡し方が異なり、「はやく、はやく!」「がんばれ、がんばれ!」ととても盛り上がりました。

5月12日 シャトルラン

「がんばれー!」の応援に励まされ、諦めずに走りました
「がんばれー!」の応援に励まされ、諦めずに走りました。

シャトルランをしました。
「今年は●●回を達成したい!」と、やる気満々の子どもたち。
最後まで諦めずに走る姿がすてきでした。
また、別日には3年生の計測のお手伝いをしました。

5月9日 外国語活動「How is the weather?」

How is the weather in ●●?
「How is the weather in ●●?」

外国語活動では、天気に関する会話や歌を楽しんでいます。
ペアでじゃんけんをし、各地の天気をインタビューし合うゲームもしました。

5月7日 ヘチマ

はやく芽が出てきてほしいです
はやく芽が出てきてほしいです。

GW前にヘチマの種うえをしました。
交代で水やりをしています。
芽が出てくるのを心待ちにしています。

4月28日 遠足 稲荷山公園

クラス遊びもしました
クラス遊びもしました。

稲荷山公園へ遠足に行きました。
子どもたちはオリエンテーションやクラス遊び、わくわくのお弁当タイムを楽しみました。
子ども達は駅や電車内でのマナーなど気をつけて過ごすことができました。
学校から電車を乗り換えて行くのもよい経験になったと思います。
お弁当など様々な御準備をありがとうございました。

4月25日 離任式

校歌を歌って、異動した先生に思いを届けました
校歌を歌って、異動した先生に思いを届けました。

離任式がありました。
先生方に感謝の気持ちをこめ、手紙を書きました。
感極まって涙を流す子どももいました。
激励の言葉もいただき、とても温かい式でした。
異動された先生方、ありがとうございました!

4月14日 学年集会

「わるがっぱ」から逃げる子どもたち
「わるがっぱ」から逃げる子どもたち。

学年集会をしました。
担任団の自己紹介と、学年で仲良くなるために、「かっぱくんおに」というレクリエーションをしました。
教員の「わるがっぱ」から、そろそろと逃げる子どもかっぱ。
頭のお皿を落とさないようにするのは、とても難しく、盛り上がりました。

4月14日〜 烏骨鶏当番

小屋内の掃除をします
小屋内の掃除をします。

烏骨鶏当番が始まりました。
子ども達は、昨年度の上級生から受けた引き継ぎをしっかり覚えて、お世話を実践できています。
クラスで1週ごとの輪番です。
朝早く登校するようお声がけいただきありがとうございます。
長期休みなども御協力をいただくこともあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和7年度 上小フォト日記

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

上向台小学校

住所:〒188-0013 西東京市向台町六丁目7番28号
電話:042-467-1151
交通アクセス
Copyright © Kamimukoudai Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る