2年生
更新日:2025年7月18日
7月18日 お楽しみ会の準備
お楽しみ会を計画しています
3時間目に行うお楽しみ会の企画や飾り付けなど、子どもたちが主体となって楽しそうに準備していました。
7月8日 給食の様子
配膳風景
給食当番がおいしそうに盛り付けしてくれています。
毎日給食を楽しみにしている子も多く、もりもり食べています。
7月8日 水のかさの学習
水のかさを調べている様子
算数の水のかさの学習をしました。
色々な入れ物で水のかさを友達と計り、「これは〜デシリットルだね」や「〜リットルにするには」など楽しそうに話合いながら学習していました。
7月7日 ミニトマトの実
元気いっぱいに育っているミニトマト
ミニトマトの実が大きく、赤く、実ってきました。
子どもたちが登校前や下校前に水をやり、かわいがって育てています。
7月7日 全校朝礼
全校朝会の話を真剣に聞く子どもたち
全校朝会がありました。副校長先生の七夕のことや7月にまつわる様々な話を真剣に聞きながら、クイズに楽しんでいました。
7月1日 水泳授業
水泳授業
暑い中での水泳は、とても気持ちよさそうでした。
先生の話を真剣に聞き、ルールを守りながら安全に楽しんでいました。
6月25日 ミニトマトの観察
ミニトマトの実を観察している様子
ミニトマトの実の観察を行いました。
例年より暑い日が続き、まだ赤くなっていない実もありましたが、自分の育てている実の変化に喜んでいる子がたくさんいました。
6月19日 朝の挨拶運動
元気で気持ちの良い挨拶をしてくれています。
今月は2年生が挨拶当番です。
気持ちよく一日が始められるように元気に挨拶をしています。
1年生のときは恥ずかしそうだった子も、目を見て挨拶ができるようになりました。
6月6日(金曜日)町たんけんに行きました。
町たんけんに行きました。
芝久保方面に、町たんけんに行ってきました。
子どもたちは「ここは、なんだろう!」などと言いながら、普段自分たちが住んでいる町の中で新しい気付きを発見していました。
6月4日(水曜日) 水泳の授業が始まりました。
水泳授業1
2年生がプール開きとなりました。
少し冷たさもありましたが、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。
泳げない子も水に顔をつけるなどチャレンジしている様子がすてきでした。
5月22日(木曜日) ヤゴ取りをしました。
ソフトボール投げをしているところです。
夏の水泳学習が始まる前に、プールで「ヤゴ取り」をしました。
通常であれば、ヤゴは植物などをつたって水上に出て羽化できますが、プールではそうもいきません。
そこで、ヤゴを救い出し、今日から羽化までお世話をしていきます!
多くの持ち物を御準備くださり、ありがとうございました…。
5月16日 体力テスト
ソフトボール投げをしているところです。
ひとつひとつの種目に一生懸命、全力で取り組んでいました。
昨年度からの成長を、自分たちで感じている様子が見られました。
5月7日 遠足
5月7日遠足
航空記念公園に行ってきました。クラス遊びやアスレチック遊びでクラスの仲を深めました。お弁当の御準備、ありがとうございました。
4月30日 1年生を迎える会
4月30日1年生を迎える会
今日は、1年生を迎える会がありました。1年生に、学校のことを教えたり、「ともだちになるために」を心を込めて歌ったりしました。1年生に向かって教える2年生は、かっこいい上級生でした。
4月22日 なかよし農園
4月22日 なかよし農園
2年生は、生活科の学習で枝豆などの野菜を育てます。今日は、地域のなかよし農園の吉田さんに枝豆の種の植え方を教えていただき植えました。大きく育ちますように!吉田さん、ありがとうございました。
4月14日 消防写生会
4月14日 消防写生会
2年生が始まりました。初めてのクラス替えでどきどきわくわくしている2年生です。
さて、4月14日に消防写生会がありました。消防車、救急車が1台ずつ、そして消防士さんもいらっしゃいました。
車をよく見て、大きい画用紙いっぱいに丁寧に描いていました。