このページの先頭です
西東京市立保谷第一小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで

現在のページ 保谷第一小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 ・ 食育 の中の 令和6年度 給食の写真(1学期) のページです。

本文ここから

令和6年度 給食の写真(1学期)

更新日:2024年7月19日

7月17日

【給食最終日・セレクトデザート】

なすとごぼうのドライカレー キャベツと茸のスープ

豆乳アイス または みかんシャーベット 牛乳

 1学期の給食最終日でした。
 給食室の出入口は1年生の廊下に面しており、栄養士が給食室に入るタイミングが休み時間などにあたると、1年生の児童が何人も話しかけにきてくれます。この日も5〜6人の女子児童が「先生、おはよ〜。」「今日の給食はなんですか〜?」と来てくれました。「今日で1学期の給食が終わりだよ。」と伝えると、一瞬全員できょとんとした後、大きく首を振りながら、「やだ!」「やだ!」と予想外の嬉しい答えが返ってきました。「あら嬉しい!夏休みも、給食食べに来てくれる?」と冗談で言うと、「え、いいよ!食べにくる!」「うち、近いもんね!」と、キラキラした笑顔で答えてくれました。
 子どもたちには夏休みの方がずっと嬉しいと思うのですが、給食終わりがいやだ、と1年生が即答してくれる様子に、1学期間かけて給食に慣れ、愛着を持ってくれたことを実感します。
 
 この日のセレクトアイスは、配膳が終わったタイミングで調理員が各クラスに配達に行きました。どのクラスも歓声とともに調理員を迎え、1学期間の感謝を大きな声で伝えてくれました。普段教室の様子を見ることが少ない調理員のメンバーも、保谷第一小の子どもたち・教職員が給食を非常にポジティブにとらえていることを実感し、感動していました。

 2学期の給食は、9月3日(火曜日)から開始になります。2学期も、楽しみに待たれる給食を提供できるよう、夏休み期間に給食室の清掃や点検をしっかりと行い、準備をしていきたいと思います。


しばらく給食がない旨を知らせるメニューボードを、給食委員さんが書いてくれました。1年生にもよく伝わります。


給食室前に掲示してあります。個人面談の待ち時間などに、ぜひご覧ください。

7月16日

わかめごはん 鶏の竜田揚げ

磯辺和え 新潟夏のっぺ汁 ジョア

7月12日

梅ちらし寿司 鯖の文化干し

冬瓜汁 牛乳

7月11日

タコライス もずくのスープ

沖縄パインヨーグルト 牛乳

7月10日

大根スパゲティ ハーブチキンサラダ

ブルーベリーチーズタルト 牛乳

 
 毎夏恒例、北町の加藤ファームさんのブルーベリーを使った手作りチーズタルトです。毎年とても楽しみにしている子が多く、いつもは食が細い児童も「これだけは減らさないで食べる!」と宣言してくれたりします。また今日は、6年生の企画で、1年生と6年生の会食も実施され、「今日のデザート、すごくおいしいんだよ。」と6年生がおすすめしてくれる場面もありました。
 学区域でとれた果物でおいしいデザートが提供できるのは、給食を作る側にとっても贅沢なことだと、毎年実感しています。給食を通し、地域に対する愛着や感謝の気持ちをもつよう促せる、良い機会となりました。

7月9日

たくあんごはん ししゃものねぎソース

キャベツのおひたし 沢煮碗 牛乳

7月8日

ナシゴレン アジアンスープ

生きくらげと春雨のサラダ 牛乳

7月5日

【七夕献立】

おかかとひじきのごはん いかの更紗揚げ

キャベツの香味和え 七夕そうめん汁 牛乳


 7月の7日の七夕にちなみ、そうめんを天の川、かまぼこを星、さやいんげんを笹の葉に見立てた「七夕そうめん汁」を作りました。
 1年生のあるクラスに配膳の手伝いに行くと、食缶のふたを開けた瞬間に児童たちから「かわいい〜!!」の歓声が上がりました。(「でしょ〜。」と言いつつ、心の中で大きくガッツポーズです。)
 そのクラスは配膳のめどがついたので、隣のクラスの手伝いに行くと、「先生!きょうのおつゆには、びっくりだよ!かわいすぎる!」とここでもまた、かわいすぎるリアクションに嬉しくなりました。
 鰹だしをしっかりきかせたおつゆと、つるつるのそうめんの組み合わせは猛暑日でもとても飲みやすく、「先生、とってもおいしいです!」「おかわりある?ぜったいおかわりしたい!」と、見た目だけでなく、味も太鼓判をいただきました。

7月4日

レモンシュガートースト チキンラタトゥイユ

ポテトツナサラダ 牛乳

7月3日

【3年生枝豆さやもぎ体験】

ビビンバ丼 わかめと卵のスープ

ゆで枝豆 牛乳


 中町の都築農園から届いた枝付き、根っこつきの枝豆を、3年生にもいでもらいました。3年生は、国語「すがたをかえる大豆」という単元で大豆について詳しく学ぶので、その取り掛かりになるように、枝豆の育ち方や、大豆への変化の仕方などの写真を見てもらいました。また、社会科の市内農家学習にちなみ、生産者である都築さんについて紹介し、さらに理科の「根・茎・葉」の学習にもつながるようにと、大豆の根の働き(体を支える、水と栄養を吸収する)についても写真を見せました。大豆の根についている粒々は、主にマメ科の植物が、やせた土地でも栄養分を作り出すためのメカニズムですが、これを紹介すると、物知りな子が「知ってる!根粒菌っていうんだよ!」と元気に教えてくれました。

 小中2校分のさやをもぐ作業は、なかなかの重労働でしたが、みんな頑張って虫食いなどを除けながら行ってくれ、さやに比べて葉や茎や根のごみがとても多いことに、驚いていました。

 今回の枝豆も、香りよくとてもおいしいものだったので、3年生は特に喜んでたくさんおかわりして食べていました。「これ、自分がとった枝豆のさやだと思う。」などと指さして教えてくれたのが、とても可愛らしかったです。


葉・茎・根を観察しながら、さやもぎしていきます。


よく太った豆を見つけて見せてくれました。

7月2日

【給食委員会が考えた献立】

夏野菜ときのこのカレーライス ツナサラダ

メロン 牛乳


 給食委員会が活動の一環で、「苦手な食べ物克服メニュー」を考えました。苦手な食べ物については、タブレットなどを駆使して委員会の子どもたちが調査を行い、1位がなす、2位がきのこ、3位がパプリカという結果でした。
 過去の7月の献立をみながら、やはりここはカレーの力を借りたいということになり、「夏野菜ときのこのカレーライス」に、1位から3位の食べ物を入れてみることにしました。

 当日は、委員長さんが校内放送で、「苦手な食べ物アンケート」の結果や、残菜を少しでも減らそう!という呼びかけをしてくれました。とても上手な放送だったので、各クラスでみんな「うんうん」とうなずいている姿が見られました。委員のみんなで残菜調査をしましたが、驚くほどに残りが少なかったです。

 子どもたち発信メッセージの効果の絶大さを、改めて感じた給食委員会献立の日でした。

7月1日

【半夏生の献立】

五目うどん 浅漬け野菜

ガーリックたこポテト 牛乳


 今年は7月1日から七夕までが半夏生とのことで、夏至に引き続き、たこ料理を取り入れました。ちなみに香川県では、半夏生に新小麦でのうどんを食べるとのことで、関西のたこを食べる風習とともに紹介しています。
 「半夏生」という季節の言葉自体が珍しいかと思い、1年生にお話をしに行ったところ、担任の先生から、「この前屋敷林に見学に行ったときに、ハンゲショウっていう花を見せてもらったよね!」と子どもたちに呼びかけてくれました。「あの、白い花!」「葉っぱも白かったよ。」と、とてもよく覚えていて、地域の学習と、季節の言葉、給食メニューがリンクしたことに、学習の深まりを感じ、嬉しく思った瞬間でした。

6月28日

ごはん 油淋鶏(ユーリンチー)

カラフルじゃこピーマン 大根とわかめのスープ 牛乳



 夏野菜のピーマンはこれからが最盛期、最近では国産のパプリカやカラーピーマンも、お店でたくさん見かけるようになりました。ビタミンCやベータカロテンがとても豊富なピーマンへの苦手意識をなくしてほしくて、ごま油で香ばしく、たっぷりのじゃこでうまみたっぷりに仕上げた、カラフルじゃこピーマンを作りました。
 大人にはとてもおいしい味付けなのですが、子どもたちの反応はどうかしら、とクラスをまわると、やはり1年生は「お減らし」の列が長くのび…、「食べてみて、おいしいと思ったらぜひおかわりしてね!すっごく栄養たっぷりなんだよ。」と言い残し、4年生の教室に行ってみました。4年生は、どのクラスもじゃこピーマンのバットが空になっており、「みんな、苦くないの?」と聞くと、「え?だってピーマン大好物だし!」「苦いと思ったことなんてないよ!」と、大人な回答がたくさん返ってきました。
 高学年は当たり前のように完食のじゃこピーマン、1年生が返してきた残りをみると、多いクラスでもお茶碗にほんの1杯くらいずつしか残っておらず、おいしさに気付けた子も多かったことがうかがえました。

6月27日

枝豆とわかめのごはん きびなごの磯辺揚げ

野菜のごま味噌和え もずくのかきたま汁 牛乳

 
 中町の都築農園さんから届いた、「神風香」という品種の枝豆を使いました。例年この時期は都築さんの枝豆を給食でいただきますが、他ではなかなか味わえないくらい、香りや甘味が素晴らしいです。
 都築さんからは枝からさやをもいだ状態で納品してもらい、洗って塩ゆでしたさやから豆を出す作業は、給食室で調理員さんに行っていただきます。これがなかなか根気のいる作業で、青嵐中学校の分を合わせると、1時間以上は優にかかります。子どもたちにおいしい枝豆ごはんを食べてもらいたいという気持ちで、今年も頑張ってくださいました。

 特にごはんが残りやすい低学年のクラスをまわり、調理員さんのご苦労を話したところ、たくさんの子どもたちが驚きながらおかわりに並んでくれました。(小さな豆のかけらも残らないよう、きれいにバットから取ってくれたクラスもあります!)
 今年も農家さん、調理員さんに感謝しながら、旬の絶品枝豆ごはんを味わうことができました。

6月26日

ごまだれ冷やし中華 大豆とひじきのツナサラダ

ジャンボ揚げ餃子 牛乳

6月25日

いちごマーガリンサンド ますのコーンクリームソース焼き

夏野菜のミネストローネ 牛乳


 中町の都築農園さんから届いたトマト、緑と黄色のズッキーニを使ってミネストローネを作りました。給食のミネストローネでは缶詰の水煮トマトを使うことの方が多いのですが、夏の生トマトを使ったスープの爽やかなうま味は、やはり格別でした。1年生の女子が一口飲んで、「おいしい〜。」とニコニコしてくれたのが印象的でした。

6月24日

マーボなす丼 レタスの中華卵スープ

小玉すいか 牛乳

6月21日

【夏至献立】

たこめし 鶏ささみとじゃがいもの磯香揚げ

キャベツの香味和え もずく汁 牛乳


 今日は午前中に、子どもたちの楽しみにしていた「一小まつり」がありました。何週間も準備を重ね、ついに迎えた当日、お店を運営する子、お店をまわる子、大きな声で呼び込みをする子など、みんな本当に楽しそうで素敵な時間でした。一小まつりに夢中で、夏至の行事食まで心が向かないかな、と思っていましたが、4時間目の片付けとクールダウンののち、「あー、めっちゃおなかすいた!」「今日は夏至だからたこ飯だ!」「じゃがいものかき揚げいいにおい。」とおいしそうに給食をパクパク食べる姿に、保谷第一小の子どもたちの健やかさを実感した1日となりました。

6月20日

キャベツと小松菜のチャーハン ポテトツナサラダ

鶏団子と冬瓜のスープ 牛乳

6月19日

雑穀梅ごはん さわらの西京焼き

ゴーヤとかぼちゃの甘辛揚げ むらくも汁 牛乳


 ゴーヤとかぼちゃの甘辛揚げは、昨年度初めて登場した大人気メニューでした。「ゴーヤをカリカリに揚げてタレに絡めると苦くなくておいしい。」というのは、子どもたちにもかなりのインパクトだったらしく、2年生以上の児童はとても楽しみにしていてくれていました。
 1年生には初めてのメニューでしたが、ゴーヤのカリカリの見た目に興味津々、「これ、なんていう料理?」「ゴーヤとかぼちゃの甘辛揚げっていうんだって!」「うわー、カリッとじゅわっとして、すごいおいしい!」と、とても楽しみながら食べてくれていました。おかわりであっという間に売り切れでした。
 ↓レシピを掲載します。ご家庭でもぜひどうぞ!

6月18日

チンジャオロース丼 わかめと卵のスープ

バレンシアオレンジ(和歌山県産) 牛乳

6月17日

ズッキーニのミートスパゲティ

レンズ豆のサラダ メロン 牛乳

6月14日

【食育月間・野菜たっぷり献立】

ゆかりごはん 夏野菜と鮭の味噌マヨネーズ焼き

小松菜のおひたし キャベ豚汁 牛乳

 6月は、国が定めた食育月間とされています。この日の給食では、食育月間献立として、「主食・主菜・副菜がそろった」「野菜がたっぷり食べられる」メニューを提供しました。
 「主食・主菜・副菜をそろえると栄養バランスがよくなる」ことについては、小学校の家庭科から学習が始まります。そのため、給食の献立表の料理名も、この分類で表記しています。この日の給食時間には、「主菜・主菜・副菜」についてあらためてスライドで紹介するとともに、主に副菜でとることができる野菜は、1回の食事で120gを食べたほうがよいことも紹介しました。120gの野菜の目安は、調理する前で両てのひら1杯、加熱したもので片手のひら1杯、と教えています。(スライドのおまけクイズとして、減塩についても少し触れました。)
 ぜひ、ご家庭で食事をするときの、話題にしていただけると嬉しく思います。

6月13日

ジャージャー麺 生きくらげのスープ

抹茶マーラーカオ 牛乳

6月12日

ごはん しそひじきふりかけ

勝運(かつん)カツ 浅漬け野菜 五目汁

 
 西東京市は3つの市や町と、姉妹都市・友好都市として交流を行っています。市内の小中学校では、子どもたちがそれらの都市の食文化に触れ、関心を高めるきっかけになるよう、姉妹都市・友好都市にちなんだ給食を提供しています。
 1学期は、友好都市・千葉県勝浦市の紹介として、ご当地メニューの「勝運カツ」と、房総半島名産品のひじきのふりかけを提供しました。勝運カツは、かつおの切り身を使ったカツです。勝浦市はかつおの水揚げ量が関東一とされていて、市の公認キャラクター「勝浦カッピー」も、かつおがモチーフになっています。 
 当日の給食時間には、勝浦市の場所や見どころ、気候や漁業、西東京市との交流についてなどをまとめたスライドを見てもらいました。
 しょうがやにんにく、しょうゆでしっかり下味をつけ、サクサクのフライに仕上げた勝運カツは、「お肉みたいだけど、かつおなの?」と食べている子どもたちが驚くくらいおいしく仕上がっていて、とても好評でした。
 西東京市の姉妹都市・友好都市に関するリンクを下に貼りますので、興味のある方はぜひご覧になってください。

6月11日

焼肉ロールトースト 紫キャベツのカラフルツナサラダ

ABCミネストローネ 牛乳


 焼肉ロールトーストは、豚小間肉のしょうが焼きを、千切りキャベツ、チーズ・マヨネーズと一緒に食パンに巻いて焼く、大人気メニューです。たくさんのクラスで、おかわりじゃんけんが行われていました。
 給食前の3・4校時にプールに入った2年生は少し体が冷えてしまったようでしたが、「給食のパンが焼きたてホカホカでおいしい!」「おかわりしたかったけど、じゃんけんに負けた!」などとお話してくれながら、元気にたくさん食べてくれていました。(プールでしっかり運動し、特におなかが空いていたのかもしれません!)
 ※焼肉ロールトーストのレシピが載っているページのリンクを下に貼ります!レシピでは手軽に作れるようスライスチーズを使用していますが、給食では、ピザ用シュレッドチーズをキャベツやマヨネーズと一緒に混ぜ込んで作っており、こちらもおすすめです。ぜひ作ってみてください。

6月10日

【入梅献立】

豚肉のしぐれ煮丼 梅ドレ和風サラダ

吉野汁 あじさいゼリー 牛乳


 2024年暦の上での入梅は、6月10日とのことでしたので、毎年恒例の梅ドレッシングサラダと、あじさいゼリーの組み合わせにしました。
 梅雨は東アジア独特の気候で、梅の実が熟す頃に降り続く雨のことを指します。暦の入梅は実際の梅雨入りとは異なり、以前は立春から数えて135日目、現在では気象観測をもとに、太陽の黄径が80度に達した日とされ、昔から田植えの日取りを決める大事な目安とされていました。
 じめじめとして鬱々としがちな梅雨ですが、梅のさわやかな香りと、あじさいの花びらに見立てた寒天入りのぶどうゼリーで、この時期ならでは楽しみを見つけ、元気に乗り切ってほしいと思っています。

6月7日

ごはん 骨太ふりかけ 肉じゃが

味噌汁 冷凍みかん 牛乳

6月6日

ウィンナーピラフ ズッキーニと鶏肉のチーズ焼き

トマトときのこのスープ ミルクコーヒー

6月5日

黒糖パン キッシュロレーヌ

ツナのキャロットラペ ジンジャーベジスープ 牛乳

6月4日

【かみかみメニュー】

雑穀ごはん 豚肉とごぼうの揚げ煮

カリカリじゃこサラダ ハリハリ汁 牛乳


 6月4日から1週間は、国や日本歯科医師会が定める「歯と口の健康週間」です。給食でも毎年、噛み応えのある食材やカルシウムの多い食材をふんだんに使った「かみかみメニュー」を実施し、噛むことの大切さを伝えています。
 保谷第一小はちょうど体力テスト期間でもあるので、よく噛んで食べると歯やあごが強くなり、運動の時に強い力が出せることを伝えています。主菜の「豚肉とごぼうの揚げ煮」は、ごろっと入ったごぼうに一瞬難色を示した児童もいたようでしたが、噛み応えがありつつもうまみたっぷりの豚もも肉の唐揚げと素揚げごぼうの香ばしさ、甘辛いたれのおかげで、しっかり食べて完食した子も多かったです。

6月3日

カレードリア ハーブチキンサラダ

キャベツときのこのスープ 牛乳

5月31日

【体力向上献立(鉄分補給)】

体力アップまめまめキーマカレー

切干大根と小松菜のサラダ みかんゼリー 牛乳

 
 来週の体力テストに備え、大豆、ひよこ豆、切干大根、小松菜など、鉄分が豊富な食材をたくさん取り入れました。みかんゼリーのビタミンCで、植物性食品に含まれる鉄分の吸収率アップも図っています。
 スポーツデーが終わり、やや燃え尽きた感のある保一小の児童ですが、またしっかり栄養を補給して、体力テストでは記録アップを目指してもらいたいと思っています。

5月30日

ごはん 鯖の文化干し

筑前煮 もずくのかきたま汁 牛乳


 白いごはんに塩サバ、煮物と、健康的な純和食の献立の日でした。高学年は和食給食が好きな児童が多く、とてもよく食べてくれるのですが、低学年は慣れない味、見た目に戸惑ってしまう子が多い印象です。せめて味付けごはんにしたら華やかだったかしら、と心配しながら給食時間を迎えました。
 1年生は案の定、いつもよりも地味な色合いのお盆を見つめながら「・・・。」となっていましたが、「見た目は地味だけど、食べたらすごくおいしいよ。煮物は給食の中でも一番難しい料理なんだけど、調理員さんが火加減や煮込み時間にとっても気を遣って、大事に作ってくれて大成功だったんだよ。まず一口食べてみて、おいしかったらしっかり食べてね。」と、つい本音のセールストークを頑張ってしまいました。
 「そうかあ…、じゃあしいたけから食べてみる、あ、おいしい!!」と、先陣を切ってくれた児童の声をきっかけに、「私もこの煮物すき!」「うん、おいしいよ!」と、たくさんのよい反応が返ってきて、ホッとしました。
 塩サバは皮をパリッと焼き、筑前煮は見た目も味沁みもよく、おだしが香るかきたま汁とともに絶品の和食定食は、心配するまでもなく小中ともに大好評で、白ごはんの残菜も少なかったです。保谷第一小の調理員さんは本当に腕が良いなあと実感した、和食給食の日でした。

5月29日

じゃこ菜めし 生揚げの中華煮

パリパリサラダ メロン 牛乳


5月28日

セサミトースト カスレ

かぶのサラダ 牛乳

5月24日

【スポーツデー応援献立】

チキン味噌カツ丼 カラフルリレーサラダ

のっぺい汁 牛乳


 月曜日から、豆腐、ひじき、小松菜、鰹、豚肉などを使って、たんぱく質・鉄分・ビタミンB群などを考慮したスポーツ栄養メニューを出してきました。スポーツデー前日は、筋肉食材でおなじみのたんぱく質豊富な鶏むね肉のカツや、ドレッシングの酸味に疲労回復効果があるサラダなどを組み合わせました。
 栄養面だけでなく、「勝負にカツ」の語呂合わせや、リレーのゼッケンをイメージしたカラフルサラダなどに、みんなの頑張りを応援する気持ちを込めました。当日の子どもたちの姿が、とても楽しみです。

5月23日

キムチつけめん チーズとじゃこの焼売

わかめとツナの和え物 牛乳

5月22日

ばら天丼 おかひじきのサラダ

味噌汁 牛乳

5月21日

グリンピースとわかめのごはん 初鰹のおろし和え

レタスの酢味噌和え 味噌汁 牛乳


 2年生にさやだしをしてもらう「グリンピースとわかめのごはん」は、今年はグリンピースが全国的に不作とのことで、5月9日から21日に延期で様子をみていました。なんとか、関東産のものが手に入り、実施ができて本当によかったです。

 先日の1年生のそら豆の授業と同様に、栄養士が説明をする様子をgoogle meetを使って2年生各教室のテレビモニターにつなぎました。「グリンピースの育ち方」や、「グリンピースのさやあてクイズ」でお豆について詳しくなったあと、さやだしを行いました。

 不作の年とは思えないくらい、さやの中にはきれいに大粒の豆がきれいに並んで入っていて、子どもたちは感嘆の声を上げていました。「これは6人きょうだい。」「8人や、9人きょうだいもいたよ!」「3粒しかはいっていなかったけど、見て、こんなに巨大!」と、興奮しながら豆のさやを開けていました。

 上手にむけたグリンピースを給食室に届け、わくわくしながら給食時間を待っていた2年生、「いただきます」をすると、ほとんどの子がまずグリンピースごはんから食べていました。「あまーい!」「おいしい!」「プチプチする音が口の中で響くよ。」と、実にしっかりと味わって、感想を教えてくれました。

 他の学年の子どもたちや先生方からも、「グリンピースが甘くておいしかった〜。」と非常に大好評で、2年生はもちろん、全校的にもごはんの残りはほんの少しでした!

 


豆がぎっしり並ぶ様子を観察しています。


いくつ入っていたか数えています。


給食室に届けました!


おいしく茹でてくれています。


昆布を入れてうま味たっぷりに炊いたごはんに


グリンピースとわかめを混ぜ込みます。


旬のグリンピースは甘い!豆だけでも味わいます。


おかわりの列ができました。

5月20日

梅しそごはん シャーレン豆腐

ひじきと小松菜の鉄分サラダ 冷凍みかん 牛乳

 
 今週土曜日のスポーツデーに向け、練習がいよいよ佳境に入ってきました。今週は特に、運動時に欠かせない栄養素「たんぱく質」「鉄分」がとれるよう、給食の献立を組んでいます。
 この日は鉄分が豊富な豆腐、ひじき、小松菜を取り入れています。また、ビタミンCには植物性食品の鉄の吸収率を上げる作用があるため、冷凍みかんもデザートで付けました。(今日のような雨の日でなく、カンカン照りの暑い日ならもっと冷凍みかんがおいしかったのに・・・、と残念に思いましたが、子どもたちはとても喜んで食べてくれていました。)
 毎日の給食をしっかり食べ、体力も万全でスポーツデーを迎えてほしいと思っています。

5月17日

ツナマヨごぼうトースト グリンピースのポタージュ

ハーブチキンサラダ 牛乳

5月16日

【1年生そら豆さやむき体験授業】

ハヤシライス そら豆のサラダ

デコポン 牛乳


 1時間目に、給食のサラダに使用するそら豆のさやむきを、1年生に行ってもらいました。「明日はそら豆むいてやるぜ〜!」と昨日からやる気全開だった1年生、朝の時間、廊下にせっせとそら豆の箱を運ぶ栄養士を見つけ、「先生、もう、そら豆が届いています!」と興奮気味で担任に報告してくれたりしていました。

 授業では、そら豆のさやをむく前に、「そら豆が旬の季節であること。」「旬の食べ物のよいところクイズ((1)おいしい(2)やすい(3)えいようがある)」「そら豆の綿の役割((1)豆を寒さから守る。(2)水や栄養を蓄える)」などを学習しました。その後、栄養士がさやのむき方を実演し、みんなでさやむきを行いました。

 そら豆のさやは、鳥のくちばしのようにとがった部分をプチっと折ってすじをとると、きれいに2つに割れ、さやの中のふわふわを観察しながら豆を取り出すことができます。1年生にはちょっと力が必要な部分もありますが、一度コツをつかむと、みんなどんどん上手にむいてくれました。青嵐中学校の給食の分もあったので、かなりやりがいのある量でしたが、むき方をしっかり習得し、冷たくてふわふわのさやの中身もきちんと観察できた1年生でした。

 「今日みんなでむいたそら豆は、給食のおいしいサラダになるからね。」と声をかけたときは、ちょっぴり不安そうな様子もありましたが(そら豆を食べたことのない子が半分くらいでした。)、給食時間には頑張って挑戦し、気に入っておかわりして食べる子もたくさんいました。
 


上手にぱかっと開けました。


そら豆のへその緒を見つけました!このへその緒から、ふわふわのわたに蓄えた水分や栄養を豆に送ります。


上手にむいていきます。


そら豆を探しながら、味わいながら食べました!

5月15日

ごまごはん チーズハンバーグ

和風サラダ むらくも汁 牛乳

5月14日

たくあんごはん 千種焼き

浅漬け野菜 あおさの味噌汁 牛乳

5月13日

海鮮塩焼きそば 大根とわかめのスープ

青のりポテト 牛乳

5月10日

キムチチャーハン 卵スープ

山菜ナムル ヨーグルトゼリー 牛乳

 食材調達の都合で、「卵入りトック(韓国餅入りスープ)」から、餅の入らない「卵スープ」に変更になりました。

5月9日

わかめごはん ししゃものレモン唐揚げ

野菜のごまみそ和え 五目汁 牛乳


 九州産グリンピースが不作とのことで、「グリンピースとわかめのごはん」から「わかめごはん」に献立が変更になりました。

5月8日

山菜おこわ さわらの利久焼き

大根と青菜の練りごま和え 豚汁 牛乳

5月7日

きなこあげパン ひよこ豆のチキンサラダ

フレッシュトマトと卵のスープ 牛乳

 
 学校給食の伝統メニュー「きなこあげパン」は、容器から開けたての新鮮な油を使って表面だけをカラッと揚げ、揚げて1~2時間以内に、油の酸化臭が出てこないうちに提供します。学校給食ならではの、できたてのおいしさが大人気のメニューです。
 どこでおいしさの噂を聞いてきたのか、廊下を歩く1年生も、「今日の給食はきなこあげパンだって!」「すんごいおいしいらしいよ。」と、楽しみでたまらない様子でした。
 給食時間は、思わず無言になるほど集中してあげパンを食べる1年生がほほえましかったです。食べ終わってしまった子も、お皿に残ったきなこをスプーンですくって少しずつ味わっていました。

5月2日

【離任式ありがとう献立】

お赤飯(あずき) 鶏唐揚げのガーリック醤油

ほうれんそうのおひたし 豆腐のすまし汁 りんごジュース


 離任された先生方に感謝の気持ちを込めて、「あ・り・が・とう」の頭文字がつく食材を散りばめた献立にしました。

5月1日

【八十八夜献立】

大根スパゲティ ABCミネストローネ

抹茶のマフィン 牛乳


 5月1日の八十八夜にちなみ、抹茶のマフィンを給食室で手作りしました。「♪夏も近づく八十八夜」で始まる文部省唱歌「茶つみ」は、3年生の音楽の教科書にも載っていて、毎年音楽室から子どもたちの元気な歌声を聞くことができます。当日は、「茶つみ」の歌を給食通信で紹介したほか、音楽の先生のはからいで、給食時間の放送でも流していただきました。初夏のすがすがしさを食と音楽の両方から、全校で味わうことができました。

4月30日

しょうゆつけめん わかめとツナの和え物

ペッパーポテト 牛乳


 保谷第一小学校の給食メニューの中でも、1,2を争う人気メニューのしょうゆつけ麺です。鶏がら、さばの削り節、昆布、野菜くず(ねぎの青い部分やにんにくの皮など)などを煮込んだ、さっぱりとしつつもコクのあるだし汁が、給食のつけ麺の美味しさの秘密です。

 ぜひ自慢のスープを味わってもらいたい!と思いながら1年生の配膳を手伝い、「おいしそ〜!」の声が飛び交う中”いただきます”をしましたが、何人もの子が中華麺をそのまま食べ始めたので驚いてしまいました。担任の先生の「おつゆにつけて食べるんだよ〜!」の声かけに、「あ、そうなんだ、つけなくてもおいしかったよ、でも、おつゆにつけたらもっとおいしい!」と嬉しそうにしていました。(幼児期、学童期は、濃い味付けが苦手、というのがよく分かるエピソードでした。ぜひこのまま、素材そのままの味も好きでいてもらいたいです。)

 2年生以上のクラスでは、つけ麺はもちろんのこと、ポテトも和え物もとても人気でした。「放送の仕事中に、和え物のおかわりがなくなってしまわないか心配。」と話す6年放送委員会の児童に、担当の先生が「特別に教室にもらいに帰っていいよ!」と許可を出すほど、高学年に大人気の和え物でした。

4月26日

たけのこごはん ますの花園焼き

ぶどうまめ かぶのとろみ汁 牛乳

4月25日

ごはん 鶏の竜田揚げ

レタスのおひたし むらくも汁 牛乳


 中町の都築農園から届いたシャキシャキ新鮮なレタスを使って、暑い日においしい、さっぱりとしたおひたしを作りました。西東京市の野菜は「キャベツ」が有名ですが、他にも小松菜、だいこん、ほうれんそう、レタスなど、多品目を栽培しているのが西東京市の農業の特徴だそうです。

 給食のワゴンに毎日のせている給食通信「ほいちのランチ」にも、都築さんのレタスのことを載せました。1年生の児童が届いたワゴンをさっそくのぞき込み、「今日はレタスがやわらかくておいしくて甘いんだって〜。」とみんなに宣伝してくれていました。
 子どもたちが大好きな「白ごはん」と「鶏の竜田揚げ」の組み合わせのおかげで、おひたしもとてもよく食べていました。

4月24日

米粉パン オーブンオムレツ

さくさくスナップエンドウ 春野菜のミネストローネ 牛乳


 春が旬のスナップエンドウをシンプルに塩ゆでにし、オムレツの付け合わせにしました。素材そのものの甘味と、さくさくとした食感を楽しんでほしくて、毎年この時期に提供しています。

 1人2本の提供でしたが、「苦手なので減らして1本だけ頑張る。」という児童、「大好きだからたくさんお代わりしたい!」という児童と、反応は様々でした。

 毎年給食に出すことで、「今年は一口。」「次の年は1本。」「その次は2本。」と、旬の食材に触れ、だんだんと親しみをもっていく機会を提供していきたいと思っています。


1年生、スナップエンドウを元気よくおかわりしていまいた!

4月23日

梅しそごはん たらの南蛮揚げ

野菜と茸の練りごま和え 若竹汁 牛乳


 西東京市の学校給食では、食品群ごとの摂取量の基準を設けており、魚介類については週に1〜2回切り身の魚を提供することで、摂取基準を満たしています。

 今日は1年生は初めての「魚がおかずの日」でした。カリカリの衣をつけて揚げ、玉ねぎの甘い南蛮だれをかけた「たらの南蛮揚げ」は、給食の魚料理の中でも、臭みを感じないと人気の献立です。1年生も、「これ、唐揚げ?」「カツかな?」と言いながら食べ、「魚だった!でもおいしい!」と喜んで食べている様子でした。

 2年生以上の児童や教職員はおいしさをよく知っているので、「このたれがまた美味しいんだよねえ。」と、味わって食べている姿があちこちで見られました。

 魚は給食の中でも苦手な児童が多い食材ですが、臭みをおさえ、食べやすくおいしく調理することで、苦手意識を減らしていきたいと思っています。

4月22日

春野菜のカレーライス 根菜サラダ

清見オレンジ 牛乳


 雨の降る肌寒い週の始まりでしたが、「今日の給食はカレーだよね!」と元気よく声をかけてくれる子どもたち(先生方も!)に、給食のカレーライスはやはり特別感があることを実感させられます。
 1年生も初めての学校給食のカレーにワクワクしていた様子で、あちこちのクラスから、「おいしい〜!」「うまい〜!」の声が。「給食のカレーライスは、小麦粉とバターとカレー粉を炒めて、ルーから給食室で手作りしているんだよ。バターの香りがおいしいよね。それと、アスパラガスやたけのこなど、季節の野菜をたくさん使っているから、栄養もとれるんだよ。」と、おいしさの秘密をアピールしてみました。 
 「食べやすいから、すぐ全部食べ終わっちゃうよ!」の声に、「おかわりの時間まではまだだいぶあるから、大事によーく噛んで、味わって食べてね〜。」と、噛んで食べる指導も担任と一緒に行いました。
 全校的にももちろん、残菜はほとんどなし!大満足のカレーライスデーでした。

4月19日

ごはん 海苔の佃煮 揚げじゃがいものそぼろ煮 

みそ汁 カラマンダリンオレンジ 牛乳


 昨日に続き、和食献立です。

 海苔の佃煮は、1年生は初めて見る子も多かったようで、あちこちのクラスで「この黒いのはなんですか?」と質問されました。海苔の佃煮は、お店では、ふりかけなどと並んで瓶詰めで売られていること、しかし、今日の給食の佃煮はお店で買ったものではなく、給食室の手作りであることを伝えると、驚きの声がたくさんあがりました。
 はじめは見た目から敬遠し、「黒いのを少なめによそってください。」と言っている子もいましたが、食べてみるとそのおいしさにびっくり。「できたては香りが抜群でとってもおいしいから、給食室で手作りしているんだよ!」「すごーい!作り方を教えてほしい!」と、初めての料理に挑戦するハードルを少し下げることのできた、今日の1年生でした。

4月18日

豚肉のしぐれ煮丼 青菜のおひたし

新玉ねぎのみそ汁 牛乳 

 1年生給食2日目、まだまだ食べやすい献立が続きます。豚肉のしぐれ煮丼は、みそを使った甘辛い味付けが人気のメニューです。「保一小の給食は、和食もおいしいね。」という先生の上手な声かけの中、今日もまたおかわりで食缶がからっぽになる1年生でした。(最後に残してしまった児童も、もちろんいます。焦らずいきましょう。)
 
 今日の献立は他の学年でも大好評だったようで、残菜はほんの少し、「今日もおいしかったで〜す!」と色々な学年・クラスの子どもたちに声をかけてもらいました。

4月17日

【新一年生給食開始】

ミートドッグ 春キャベツのチャウダー

デコポン 牛乳


 新一年生の給食開始日でした。
 前日に空の食器や食缶で、給食当番の盛り付けや、一人一人の並び方、もらい方を練習したのもあり、どのクラスもとても上手に配膳ができていました。
 担任の先生の「いただきます。」の号令のあと、お待ちかねの給食をパクリ!「おいしい〜〜!!」の声がたくさん聞かれ、配膳を手伝っていた栄養士もホッと安堵しました。担任の先生も、「すっごくおいしいね!」と盛り上げてくれ、食缶に残っていたチャウダースープや、お休みの人のパンまで、どんどん売り切れていました。
 ごちそうさまのあと、「明日も同じ給食がいいんだけど…。」というかわいいリクエストも何人かからいただきましたが、「明日は豚丼だよ〜。」とメニューを発表すると、「やった〜!」と早くも明日の給食時間が楽しみになっている様子でした。

 もちろん、初めての学校給食になかなかなじめない児童も一定数います。「無理しなくていいんだよ。」の声かけを積極的にしていきながら、だんだんと食べられるものを増やしていくお手伝いができればと思っています。

4月16日

わかめとじゃこのごはん スンドゥブチゲ

韓国風パリパリサラダ 牛乳

4月15日

和風きのこスパゲティ

白いんげん豆とウィンナーのスープ

桜はちみつマドレーヌ 牛乳


 八重桜の花びらの塩漬けを使って、マドレーヌを手作りしました。調理員さんが生地の混ぜ方やオーブンの焼き加減をとても上手にしてくださったので、表面はサクッと、中はふんわりとした、春の香りのとてもおいしいマドレーヌに仕上がりました。
 教室をまわった際、子どもたちに「今日のマドレーヌはまた格別においしいよ〜!」と勧めると、「デザートだけどちょっと味見。」とほんの少し食べてみた子が、「ほんとにサクふわだ〜。」とニコニコして喜んでいました。

4月12日

ひじきごはん ししゃものごま焼き

うどと春キャベツの酢味噌和え 里芋の田舎汁 牛乳

4月11日

パプリカライスホワイトソースがけ

桜パスタと豆のサラダ 清見オレンジ 牛乳

4月10日

小松菜チャーハン いかのヤンニョム絡め

大根と春雨のスープ 牛乳

 
令和6年度最初の給食です。
 疲れやすい新年度なので、疲労回復に効果があるといわれるアミノ酸「タウリン」が豊富なイカを唐揚げにし、韓国料理のヤンニョムだれで絡めて提供しました。

 新しいクラスで久々の給食時間ですが、子どもたちは混乱することもなく、上手に配膳を行い、楽しい給食時間を過ごしていました。(給食室の調理員さんたちの方が緊張感たっぷりでしたが、作業の内容をひとつひとつ確認しながら、確実においしく調理を行ってくれていました!)

 今年度も、安全でおいしく、楽しくて、ためになる給食づくりを行っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


保谷第一小学校

住所:〒202-0004 西東京市下保谷一丁目4番4号
電話:042-422-4513
交通アクセス
Copyright © Houyadaiichi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る