このページの先頭です
西東京市立保谷第一小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

令和5年度 給食の写真

更新日:2024年3月21日

3月21日

【卒業・修了おめでとう献立】

お赤飯 鶏の竜田揚げ

野菜のごま味噌和え 吉野汁 牛乳


 令和5年度最後の給食ということで、お赤飯と大人気の鶏の竜田揚げで、卒業・修了のお祝い献立としました。
 最後ということで色々なクラスを見て回りましたが、どの児童もニコニコ、おいしそうに楽しそうに給食を食べていたのが印象的でした。
 当日の給食放送の豆知識コーナーで、「今日の豆知識です。保谷第一小学校の給食は、世界一おいしいです!!」と放送してくれたり、6年生のあるクラスの子どもたちが全員で栄養士を囲み、「6年間給食ありがとうございました!」とあいさつしてくれたりと、栄養士冥利に尽きる感動的な給食最終日となりました。

 「めぐみちゃんメニュー」「SDGs献立」「もっと知りたい日本の食」「家庭科:まかせてね、今日の料理」など、子どもたちのアイディアをたくさんもらい、今年度も実りある給食が実施できたと思っています。
 
 子どもたち、保護者の皆様、今年度一年間のご協力ありがとうございました。来年度も、保谷第一小の給食へのご理解・協力をお願いいたします。

3月19日

おかかとひじきのごはん ポテトコロッケ

和風サラダ もずくのかきたま汁 牛乳

3月18日

【6年生が考えた献立】

☆小松菜クリームスパゲティ ☆春野菜とひき肉のサラダ

カルピスポンチ 牛乳

☆が6年生考案メニューです。

 6年生が家庭科の学習で考えた献立、最終日になります。
 ☆「小松菜クリームスパゲティ」考案者児童のインタビューでは、「小松菜を使った料理を探したところ、カルボナーラが見つかりました。良さそうだと思い家で作ってみたら、とてもおいしくできました。」と答えてくれました。(6年生の3クラスのうち1クラスでは、考案したメニューを家で作ってみようという課題も出ました。お家の方に助けていただくことも多かったのではと思いますが、自分で考え、作った料理はとてもおいしく、皆に食べさせたい気持ちも高まったようです。)
 ☆「春野菜とひき肉のサラダ」考案者児童インタビューは、「スナップエンドウ、新じゃが、新玉ねぎ、春キャベツなど、おいしくて彩りがきれいな春野菜をたくさん使いたくて考えました。ひき肉を使ったサラダは給食でも珍しいので、面白いのではないかと思いました。」とのことです。
 
 小松菜の”カルボナーラ”は、衛生面や食物アレルギーなどの都合で、卵を使わない”クリームスパゲティ”にアレンジさせてもらいましたが、チーズも使った濃厚なソースと小松菜の相性がとてもよく、各クラスで大人気でした。春野菜とひき肉のサラダも、レモンの風味とひき肉のうま味、スナップエンドウの食感が絶妙で、保谷第一小学校から給食を届けている青嵐中からレシピの問い合わせがきたほど大好評でした。

 6年生のアイディアのおかげで、いつもの3月よりさらに、華やかで楽しい献立となりました。料理を考え、作ることの楽しさを、卒業後も忘れないでほしいと願っています。

3月15日

ばら天丼 キャベツの香味和え

新玉ねぎのみそ汁 冷凍パイン 牛乳

3月14日

たらこスパゲティ 春野菜のミネストローネ

ブルーベリーチーズタルト 牛乳

3月13日

【6年生が考えた献立】

☆小松菜とキャベツのチャーハン 生揚げの中華煮

パリパリサラダ 清見オレンジ 牛乳

☆が考案メニューです。

 前日に引き続き、6年生が家庭科で考えた献立です。
 考案者の児童のインタビューでは、「小松菜チャーハンというメニューが給食にあり、そこにキャベツを足してもおいしいのではと思い、考えました。小松菜もキャベツも西東京市でたくさんとれる地場野菜なので、どっちも使えることを意識しました。」と答えてくれました。地場野菜については、社会科の授業や、普段の給食、「めぐみちゃんメニュー」などの取組でも子どもたちが意識する機会がありますが、生産量の多い品目を覚えてくれるほどになっていることをとても嬉しく思いました。
 残念ながら小松菜は地場産が手に入りませんでしたが、キャベツは下保谷の本橋さんの畑からの穫れたてを届けていただきました。小松菜のほろ苦さ、キャベツのシャキシャキと甘さがおいしく、たっぷり野菜のおかげであっさりと食べられる新メニューのチャーハンは、子どもたちにも大好評でした。

3月12日

【6年生が考えた献立】

きなこ揚げパン 根菜サラダ

☆白菜とブロッコリーのたまごスープ 牛乳

☆が6年生考案メニューです。


 この日も、6年生が家庭科の授業で考えた献立です。
 考案者の児童にインタビューしたところ、「冬野菜の中でも自分が好きな、白菜とブロッコリーを使った料理にしたいと思いました。ベーコンも好きなので、一緒にたまごスープにしたらおいしいのではと思って決めました。」
 とのことです。

 雨の降る肌寒い日でしたので、冬野菜の甘味がホッとする、とろとろ熱々のたまごスープがとてもおいしかったです。きなこ揚げパンとの相性も最高でした。他の教室の子どもたちや、教職員にも非常に好評だったので、考案者本人の教室に伝えに行くと、近くの席の子どもたちと誘い合って、嬉しそうにスープのおかわりをしてくれました。

3月11日

しょうゆつけめん ジャンボ揚げ餃子

わかめとツナの和え物 牛乳

3月8日

【防災献立】

アルファ化米カレーライス 乾パンクルトンのシーザーサラダ

オレンジ(せとか) 牛乳


 西東京市が災害用に備蓄しているアルファ化米を、賞味期限前の入れ替えのため、毎年学校給食にいただいています。今年は東日本大震災のあった3月11日に合わせ、防災献立として紹介しました。

 アルファ化米はお湯、または水にひたしてしばらく置くだけで食べることができるお米です。家庭用のものも普及してきていますので、備蓄用食品として準備されているご家庭もあるのではと思います。ふつうに炊いたごはんよりも少しぽそぽそして食べにくいので、炊き出しの定番「カレーライス」にしていただきました。また、備蓄食品の定番「乾パン」と、非常時に便利な乾物「切干大根」を使ったサラダと組み合わせました。

 実際に災害があったときは、水や食料が届くまで時間がかかることが想定されています。当日は備蓄についてのプリントも配布し、少なくとも3日分の水・食料の蓄えが必要なことをお知らせしています。

3月7日

【下野谷縄文給食】

古代米と小豆の赤じそごはん 鮭のみそ焼き

浅漬け野菜 縄文鍋 牛乳


 3月10日は、西東京市の東伏見にある、「下野谷遺跡」が国の史跡に認定された記念日です。下野谷遺跡は、縄文時代、南関東の中でも特に大きな集落があった場所なのが分かってきているそうです。この日の給食は、現時点での下野谷遺跡の調査結果をもとに、西東京市学校栄養士会が社会教育課の学芸員の方の監修を受けて実習などを行い、各校で実施しているものです。

 縄文時代は狩猟採集で食べ物を調達していたとのことで、下野谷遺跡のムラのひとびとも栗やキノコ、山菜類などを集め、動物を狩り、石神井川を下って海沿いのムラと交易し、魚などを手に入れていたのではないかと考えられています。また、エゴマ・シソ類や豆類などの原生種の痕跡が土器に見つかっていることから、これらの栽培を行っていたのではと考え、調査が進められているそうです。(主食のお米は弥生時代から栽培が始まりますが、給食ですのでやむを得ず、使用させていただきました。)当日の献立では、社会教育課の方が作ってくださったプリントを配布し、関連動画の案内も各教室に行いました。

 3年生は社会科見学でも「下野谷遺跡公園」に出かけ、遺跡についての説明を受け、2023年4月に復元完成したばかりの竪穴式住居にもおじゃましてきました。また、総合「西東京市の自慢」で、下野谷遺跡を調べたグループもたくさんあったそうなので、「これが縄文時代のごはんか!!」「この肉団子は豚肉みたいだけど、縄文時代は何の動物で作ったんだろう?」などと、とても興味を持ちながら食べてくれたそうです。

3月6日

【6年生が考えた献立(2)

(☆印が該当メニューです。)】

わかめとじゃこのごはん ☆白菜と肉団子のコク旨煮

☆たらこ風味きんぴら 清見オレンジ 牛乳


 この日は6年生が考えた献立2日目です。それぞれの料理について、考案者本人にインタビューをしました。

 ☆白菜と肉団子のコク旨煮
 栄養のある冬野菜である白菜を、肉団子と煮ることでたくさん食べられると思いました。
 ☆たらこ風味きんぴら
 秋冬野菜のなかでは特にれんこんが好きなので、れんこん料理を調べたところ、たらこ味のきんぴらを見つけ、とてもおいしそうだと思いました。
 とのことです。

 どちらも給食向けの、栄養たっぷりで美味しそうな料理だと思い、献立に取り入れました。煮物の方は、「肉団子がたっぷりで、野菜が食べやすい!」、きんぴらは、「たらこを入れるなんて斬新!そして、たらこのうま味がおいしい!」と、大好評でした。

3月5日

【北海道産ホタテ無償提供・

6年生の考えた献立】

ガーリックフランスパン ホタテと冬野菜のシチュー

ツナサラダ セレクト飲み物


 2学期に引き続き、外国への輸出量が減っている北海道産のホタテを無償でいただけることになりました。前回は産地自治体である森町から提供していただきましたが、今回は経産省の補助を受けた事業として「日本海老協会」様からの提供です。

 また、6年生が、家庭科「まかせてね、今日の料理」の単元で、地場野菜や季節野菜を使ったメニューを考えました。「もしかしたら、給食に採用されるかも!?」という担当の先生の声かけで、子どもたちがとても頑張って考えたと伺いましたので、給食でも作りやすい料理を選び、3月の献立に取り入れました。

 6年2組は7名の人がシチューのレシピを考えていたので、それぞれのアイディアを少しずついただき、高価なホタテがゴロゴロ、冬野菜の種類も量もどっさりの、1度限りのスペシャルシチューを作りました。
 こんなにたくさんのホタテを入るのは初めてなので仕上がりが少し心配でしたが、まったく臭みがないホタテのうま味と、野菜の甘味が絶妙な、とっても美味しいシチューが出来上がりました。
 食べている子どもたちに感想を聞くと、「ホタテのプリプリホクホクの食感がたまらない。」「噛めば噛むほどうま味がでてくる。」「ホタテの味がシチューに出ていて、野菜の甘さとの相性が最高!」と、ホタテも6年生のアイディアも、とても大好評でした。


ホタテも野菜もたっぷり!


ゴロゴロホタテ、見えますか?


「シチューおかわりしたい人!」「え、こんなに!?」

3月4日

昆布ごはん ししゃものごま焼き

菜の花和え むらくも汁 牛乳

3月1日

【ひなまつりの献立】

菜の花ちらし寿司 魚の西京焼き

あられすまし汁 オレンジ(せとか)

オレンジは、「はまさき」から「せとか」に変更になりました。

2月29日

きなこココアあげパン さつまいものカスレ

レモンドレッシングサラダ いちご 牛乳

2月28日

ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き

金時豆の甘煮 五目汁 牛乳

2月27日

【西東京市の姉妹都市・

福島県南会津郡下郷町(しもごうまち)の献立】

会津ソースカツ丼 浅漬け野菜

こづゆ 牛乳

 西東京市の姉妹都市・友好都市は3都市あります。1学期に千葉県勝浦市、2学期に山梨県北杜市の料理を給食で紹介してきました。3学期は姉妹都市・福島県南会津郡下郷町(しもごうまち)の紹介です。

 下郷町は、福島県会津地方の南部に位置しています。周囲は那須山系などの山々に囲まれ、町のほぼ中央を阿賀川が貫流し、国指定天然記念物「塔のへつり」に代表される雄大な渓谷が形成されています。面積の約87%は森林に覆われる緑豊かな町です。(下郷町公式ホームページより)
 給食では、会津地方の伝統料理「こづゆ」と、たっぷりの甘いソースで仕上げる会津ソースかつ丼を提供しました。給食時間のスライドでは、料理の説明に加え、下郷町の自然や文化財について、また今年度久々に再開された、西東京市市民まつりでの姉妹都市・友好都市交流事業について、紹介を行いました。
 5年生の総合で「姉妹都市・友好都市」について調べている児童がいると聞き、給食時間に教室を訪れたところ、とても興味を持ってスライドをみてくれていました。
「下郷町には、”しんごろう”っていう伝統料理もありますよね。」「そうそう!でも、材料のえごまの葉が手に入らなくて断念したんだよ。」
「こづゆは、結婚式のときに欠かせない伝統料理なんだって。」「じゃあ、おれの結婚式でも出そうかな〜。」など、下郷町の話題でとても盛り上がりました。


給食時間紹介スライドより


カラっと揚げたトンカツに


甘めのソースをたっぷりと。大好評でした。

2月26日

カレードリア かぶのサラダ

キャベツときのこのスープ 牛乳

2月22日

2色サンド ポトフ

ガーリックたこポテト 牛乳

2月21日

じゃこ菜めし 揚げ出し豆腐

白菜のおひたし キャベ豚汁 牛乳

2月20日

舞茸ごはん 魚の利久焼き

白和え 味噌汁 牛乳

2月19日

根菜と茸のチキンカレー ひよこ豆のサラダ

おかしなめだまやき 牛乳

2月16日


いただきますの前、配膳された時点の写真です。


「いただきます」のあと、各自ビニール袋でおにぎりを作ります。

【5年総合 もっと知りたい日本の食 2日目

食品ロス問題と環境問題】

セルフおにぎり 地元野菜のチーズハンバーグ

野菜たっぷりみそ汁 牛乳


 この日も、5年生総合、「もっと知りたい日本の食」から、食品ロス問題と、環境問題について調べているチームの献立です。
 5年生は半年以上かけて、お米の学校で米作りの学習をするので、その経験をもとに、ごはんが主役のおにぎり給食を考えてくれました。チームの子どもたちから提案があったとき、ひとつひとつ給食室で握るのは時間的に難しいなと思いましたが、「ビニール袋に入れて自分で握るセルフおにぎりなら提供できるけどどうだろう?」とお返事したところ、目を輝かせて「楽しそう!それでいきたい!」と即決してくれました。
 また、5年生の社会科で学習したことを活かし、ハンバーグに「ほうれんそう」「ねぎ」「にんじん」などの地元野菜を使い、輸送コストを少なくし、二酸化炭素の排出量を抑えるなどの工夫もしました。
 この日の献立の、工夫や思いについては、このチームの子どもたちがスライドにまとめて上映し、昼の放送でも要点を説明しました。
 給食時間に教室を回ると、配膳されていただきますを待つ間も浮き立って体がぴょこぴょこ揺れてしまうくらい、おにぎり作りを楽しみにしている子どもたちがたくさんいました。喫食時間には、各クラスの子どもたちが自分のおにぎりを嬉しそうに見せてくれ、ごはんとふりかけはあっという間に売り切れていました。(ハンバーグおにぎりを作っている子もいました。なんとおいしそう!)
 「おにぎりにするとごはんがもっと美味しい。」「つぎのおにぎり給食はいつ出るの?」という声が多数だったので、大成功ぶりを5年生に伝えに行くと、「ぜひ殿堂入りにしてください!」と、とっても誇らしげな様子でした。
 


配膳中もわくわく。


上手に三角に握っています。


食べちゃって小さいけど、見て見て!


どのクラスも、ごはんはあっという間に空っぽでした!

2月15日

【5年総合 もっと知りたい日本の食 1日目

和食継承!「まごわやさしいプレート」】

ごはん ぶりの照り焼き

キャベツの梅じゃこサラダ 具だくさん豚汁 牛乳

 

 5年生が、総合的な学習の時間に、「もっと知りたい日本の食」をテーマにして、調べ学習などを行っています。和食文化継承について取り組んでいるチームと、食品ロス・環境問題に取り組んでいるチームから、給食でテーマに応じた献立を考えたいとの依頼があり、2日間に渡って提供することにしました。
 この日は、和食文化継承チームの献立です。和食の特徴である、「栄養バランスの良さ」を取り上げ、「まごわやさしいプレート」を考えてくれました。「まごわやさしい」の説明については、和食文化継承チームの子どもたちが作った説明プリントを添付するので、ぜひご覧ください。
 説明が長くなるのでプリントには載せませんでしたが、旬の魚(脂ののった寒ブリ!)や、地場野菜(キャベツ、しいたけ)を使用するなど、こだわりの詰まったプレートでした。給食時間には、子どもたちから和食の良さをアピールする放送も行い、和食文化継承の大切さについてしっかり全校に伝えることができました。

2月14日

【バレンタインデー献立】

スパゲティペスカトーレ ブロッコリーサラダ

チョコラボンボンケーキ 牛乳


 昨年度の読書旬間献立で大人気だった「チョコラボンボンケーキ」が、リクエスト多数のため再登場です。「ガブルくんとコウモリオニ」という絵本に出てくる「世界一おいしいチョコラボンボンの実」のビジュアルをヒントに作ったオリジナルケーキです。
 スイート、キャラメル、ホワイトの3種類のチョコチップを使った見た目にもかわいらしいケーキは今年も大人気でした。

2月13日

昆布ごはん ししゃものレモン唐揚げ

ほうれんそうのおひたし かぶのとろみ汁 牛乳

※写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ございません。

2月9日

ごはん さばの味噌煮

白菜のおひたし なめこのみぞれ汁 牛乳

2月8日

レモンシュガートースト キャベツのシチュー

ミックスビーンズサラダ 牛乳

2月7日

キムチつけめん カリカリじゃこサラダ

青のりポテト 牛乳

2月6日

ポークストロガノフ

ポテトとビーツのサラダ りんご

※雪の影響で、牛乳納品不可、提供なしとなりました。

2月5日

雑穀わかめごはん おでん

野菜のごま味噌和え みかん 牛乳

2月2日

【節分献立】

恵方ちらし寿司 鬼かまのっぺい汁

大豆とじゃこの揚げ煮 牛乳


 節分は2月3日ですが、今年は土曜日にあたるため、前日を節分献立にしました。鬼の形のかわいいかまぼこが、子どもたちに大人気でした。大豆とじゃこの揚げ煮の大豆は、乾物のものを軟らかくゆでてから、油でカリカリに揚げています。じゃこも同じくカリカリに揚げてから、大豆と一緒にたれにからめて作りました。ざくざくとした歯切れの良い食感が美味しく、とてもよく食べていました。

2月1日

【体力向上のための西東京市共通献立】

にんじんごはん 揚げじゃがいものそぼろ煮

もずくのかきたま汁 ポンカン 牛乳


 西東京市栄養士会では学期に1回、児童・生徒の体力向上を目指して共通献立を実施しています。3学期は、風邪予防をテーマにし、喉や鼻の粘膜を強くするベータカロテンを多く含むにんじん・小松菜などの緑黄色野菜、ビタミンCを多く含むじゃがいもやみかんを取り入れた献立としています。
 食べ物からの栄養は、薬と違って即効性のあるものではありませんが、望ましい食生活を習慣化することで強い体を作っていくことができます。今日の給食に限らず、日頃からビタミン類の豊富な野菜やいも類、果物などを給食で提供し、内側からの体力向上を図っていきたいと思います。

1月31日

小松菜チャーハン いかしゅうまい

わかめと卵のスープ 牛乳

1月30日

えのきごはん きびなごの磯辺揚げ

りっちゃんのげんきサラダ むらくも汁 牛乳

 「りっちゃんのげんきサラダ」は、2学期の読書旬間メニューでしたが、リクエスト多数のため再登場です。絵本『サラダでげんき』のお話の中で動物たちがおすすめする通り、かつおぶし、ハム、昆布…とレシピを組み立てていったら絶品のサラダになり、保一小の子どもたちからも大絶賛でした。作者の角野栄子さんは料理の本もいくつか出していらっしゃるので、そちらも研究してみたいと思います。

1月29日

あんかけうどん 酢味噌和え

いが栗揚げ 牛乳

1月26日

【全国学校給食週間最終日

世界の料理より「香港の料理」】

香港式中華おこわ 海老団子のワンタンスープ

エッグタルト 牛乳

 学校給食週間最終日は、現代の多彩や給食の象徴として、世界の料理から「香港料理」を提供しました。スライドでは、香港の位置や簡単な歴史、イギリス領地時代に生まれた食文化などを紹介しました。バニラが香るエッグタルトは、特に大人気でした。

 お昼のスライドでは他に、「世界に誇る日本の給食」を子どもたちに伝えるために、アメリカのワシントンポスト紙が日本の給食を紹介した記事を引用しました。国が子どもの実態に合わせて栄養基準を定め、各自治体の栄養士がそれに合わせて献立を作るというシステムは、世界でも珍しく、素晴らしいものです。戦後の学校給食再開から約80年の間、給食の食事としての内容も、教育的意義も、どんどん高まっています。
 学校給食週間をきっかけとして、給食のよさをさらに知ってもらえると嬉しく思います。
 

1月25日

【全国学校給食週間献立4日目】

すきやき丼 八丈島産メダイのつみれ汁

あしたば蒸しパン 東京牛乳

 
 学校給食週間4日目は、「めざせ!食料自給率アップ!地産地消献立」にしました。国産食材のみを集めて作るほか、東京都の島しょ地域の食材(メダイ・あしたば)や、東京都内の牧場の原乳のみで作られた牛乳、西東京市産の白菜など、地産地消にこだわった献立にしています。八丈島産メダイのミンチを使ったつみれ汁は初挑戦でしたが、魚特有の臭みが全くなく、白身魚の上品な食感と甘さ、うま味がしっかり出た、とてもおいしい汁物が完成しました。
 4年生の社会科では東京都の島しょ地域について、5年生の社会科では食料生産や食料自給率についてを学習したので、それぞれの学年・クラスに、今日の献立についてお話をしに行きました。
 4年生は、東京の島でキンメダイ、ムロアジなどの魚がたくさん獲れること、あしたば栽培などのことをよく憶えていて、「これがあしたばの味か…。」と味わいながら食べてくれました。5年生は、東京牛乳に興味津々で、酪農などの生産業について、しっかり思いを馳せてくれている様子でした。
 全校的に今日も残菜が少なかったですが、4・5年生は特によく食べていました。


食料自給率を上げるための給食の取組スライド


メダイのつみれ汁は絶品でした。

1月24日

【全国学校給食週間献立3日目】

ソフト麺中華あんかけ わかめとツナの和え物 

おさつスティックバター醤油 牛乳


 学校給食週間3日目は、昔の給食シリーズ最終日として、昭和の給食主食革命の立役者「ソフト麺」を出しました。ソフト麺の登場は昭和40年ごろと言われています。日本が豊かになってきている中、毎日パンの給食に子どもたちが飽きてしまい、残菜が増えてきていることに対応するため、製麺業界との協力のもと生まれたそうです。その後、稲作の発展と相まって、ごはん給食も次々導入されていくことなどを、写真を交えながらスライドで紹介しました。
 ソフト麺といえばミートソースが定番ですが、カレーソースや、うどんのつゆなどとも合わせて食べられていたようです。この日の給食では、あんかけ焼きそば風に、中華あんかけと合わせて提供してみました。
 個包装を自分で開けて、好きな量だけ混ぜながら食べる麺、という食べ方が新鮮で、どのクラスも楽しみながら食べている様子でした。


由緒正しい食べ方の説明です。


みんなとても上手に食べていました。

1月23日

【全国学校給食週間献立2日目】

わかめごはん くじらの竜田揚げ

ほうれんそうのおひたし さつま汁 牛乳


 学校給食週間2日目は、1日目に引き続き昭和の給食を再現し、「くじらの竜田揚げ」を出しました。実は、くじらの竜田揚げは、毎年リクエスト給食でトップ3以内に名前が挙がる大人気メニューです。
 スライドでは、くじらがよく給食に出ていた昭和40年代ごろは、くじらは豚肉の1/3くらいの値段で買えたこと、たんぱく質や鉄分が豊富で貴重な栄養源だったこと、しかし、世界的にくじらを保護しようとする動きが高まり、日本でも捕鯨が禁止されたために給食から姿を消したことなどを伝えています。(今では、商業捕鯨は一部制限をしながら再開されています。)
 給食時間に2年生のクラスを訪問すると、「去年は休んで食べられなかったから、今日がはじめてのくじら!めっちゃ楽しみ!」と教えてくれた子がいました。「給食以外では、なかなか食べられる機会がないもんね〜。」と話していると、近くの子どもたちが、「おれ、食べたことあるよ!」「おれも!!」と。「え、(給食以外の)どこで食べたことあるの?」とびっくりして尋ねると、「1年生の頃の給食!めっちゃおいしかった!」と答えるので、笑ってしまいました。
 昔の給食のくじらは固くて臭くて食べづらかった、というお話をよく聞きますが、この日の給食のくじらはとても軟らかく、隠し味のしょうが、にんにく、たまねぎなどの香りで臭みもなく、美味しかったです。子どもたちは今年も大喜びしながらよく食べていました。

1月22日

【全国学校給食週間献立1日目】

コッペパン りんごジャム カレービーンズ

シェルマカロニサラダ いちご 牛乳

(※当日写真を撮り忘れてしまったので、今回アップした写真は昨年度のものです。)


 1月24日は、戦後給食が再開されたことを記念するため文科省が定めた「学校給食記念日」です。ここから1週間を「全国学校給食週間」としており、全国の学校で、学校給食の意義や役割について学ぶ期間としています。保谷第一小学校では、1月22日の月曜日から1週間を、学校給食週間献立としました。
 1月22日は、戦後のパン給食を再現し、コッペ型のパン、カレービーンズやマカロニサラダなど、なんとなく昔懐かしいおかずと組み合わせています。学校給食週間の間は、給食時間に毎日スライドを見てもらうのですが、この日のスライドは戦後の学校給食の主食がなぜパンばかりだったのか、当時給食を食べていた方の声などをお伝えしています。おそらく昔に比べて、パンもしっとり美味しくなっているのと、ジャムも他のおかずも人気だったのもあり、昭和の給食をペロリと平らげた保一小の子どもたちでした。


お昼のスライドより抜粋です。


ご家族でも話題にしてみてください。

1月19日

キムチチャーハン にらと海苔のナムル

参鶏湯(サムゲタン) 牛乳


 韓国料理献立です。給食の参鶏湯は、丸鶏を1日煮込んで・・・とはできませんので、鶏ももの小間切肉を、香味野菜、少量のお米と一緒に、鶏ガラを煮出したスープで1時間半ほど煮込んで作りました。だしがしっかりきいたスープと、ホロホロの鶏肉の食感がおいしく、とても大好評でした。

1月18日

たくあんごはん 勝運(かつん)カツ

五目ひじき 味噌汁 りんごジュース

 勝運カツは、西東京市の友好都市「勝浦市」の料理の紹介として1学期に提供しましたが、リクエスト給食で上位だったため3学期に再登場です。久しぶりの提供ですが、味が美味しかったことだけでなく、「勝浦市」「友好都市」などの言葉も、子どもたちがよく憶えてくれていました。
 勝浦市のある千葉県房総半島は「房州ひじき」の名産地でもあるので、この日の給食ではひじきの煮物と組み合わせました。

1月17日

【4年生SDGsメニュー2日目

「目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに」チーム】

ツナマヨごぼうトースト 豆乳ぽかコーンスープ

ブロッコリーとチキンのサラダ 牛乳


 17日も4年生のSDGsの取組より、「体を温める食材を使った、暖房要らずの体ぽかぽかメニュー」です。
 東洋医学でいう「体を温める食べ物」を調べ、肉魚などのたんぱく質、ごぼう、にんじんなどの根菜類、さつまいも、たまねぎ、にんにくなどを使ったメニューを考えてくれました。ツナマヨごぼうトーストも、豆乳のコーンスープも給食室初挑戦の新メニューですが、とても美味しくできあがりました。
 クラスを回ってみると、「ごぼうとツナが合ってておいしい!」「サラダが香ばしい(おそらくにんにくの風味です。)!」「コーンスープが具沢山で甘くておいしい!」とたくさんほめてもらいました。さらに、「食べてすぐだけど、もう体がポカポカしてきた気がする。」と、4年生の目的に合ったうれしいコメントもいただきました。
 昼休みには、4年生の児童から、「暖房の温度を下げてください。」という呼びかけがありましたが、ポカポカメニューの効果か、昨日より暖かい日だったからか、ポカポカ陽気の中で心地よく過ごすことができました。
 この2日間の給食は、他の学年の児童やたくさんの先生方にお褒めの言葉をいただき、4年生の担当児童も誇らしげでした。満足度の高い、効果のある取り組みに給食として協力できた、楽しい2日間でした。


児童作成の紹介プリントです。


暖房温度を全校的に下げてみました。それでもポカポカ!


児童が作成したスライドです。


配慮が素晴らしいですね。


温まる食材がたくさんです。


目標に沿った呼びかけもばっちりでした。


トーストは1枚ずつ手作業で具をのせます。


豆乳コーンスープも絶品に仕上げてくれました。

1月16日

【4年生SDGsメニュー1日目・「目標2 飢餓をゼロに」チーム】

白菜と鮭のチーズクリームスパゲティ 

シャキシャキSポテサラダ サイダーポンチ 牛乳


 4年生が総合的学習の時間で、SDGsについて学んでいます。17の「持続可能な開発目標」 のうち、「2 飢餓をゼロに」「7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに」について学習を深めているグループからそれぞれ、「好き嫌いを克服し、給食の残菜を減らすメニュー」「体を温める食材を使った、暖房要らずの体ぽかぽか メニュー」の提案をいただきました。
 16日は、「残菜減らそうチーム」のメニューです。今までの給食メニューと残菜量を見比べ、「麺類」「クリーム系」「いも系」「フルーツポンチ」が人気があることを見つけ、さらに苦手な人が多い食材「魚」「野菜」を食べやすく取り入れてくれました。

 新メニューばかりでしたが、「4年生のメニューおいしい!」「野菜が苦手だけど今日は食べられた!」と、とても好評で、全校でも残菜はほんの少しでした。どうしても食べきれず残してしまう場面も見られましたが、とても努力したのがよく伝わりましたので、そのこともしっかり褒めました。無理しすぎることなく、残さず食べるようになりたいという気持ちを継続してもらえればと思います。
 世界全体で見ると、貧困や紛争で飢餓の状態にある人は10人に1人といわれ、国連などが、学校給食を支援し子どもたちを飢餓から守る取り組みを行っています。日本は栄養バランスが計算された給食を毎日食べられる、とても恵まれた環境にあることを、給食通信でも伝えています。給食での子どもたちの活動を通し、世界へと視野を広げる機会となれば、とても嬉しいです。


残菜チーム作成のお知らせプリントです。


児童が作ったスライド抜粋。センス抜群!


メニューの説明がとても上手です。


4年生の呼びかけにみんなが応えてくれました。


美味しく調理していただきました。


どのクラスもよく食べていました!

1月15日

ごはん ひじきふりかけ 肉じゃが

味噌汁 小豆芋まんじゅう 牛乳


 1月15日は小正月なので、行事食の「小豆粥」のかわりに、食べやすい小豆まんじゅうを手作りしました。
 小正月はお正月の終わりの日とされ、「どんど焼き」などでお飾りを燃やし、残り火で餅を焼くなどする習慣が残っています。どんど焼きは保谷第一小から近い明保中学校でも、2日前の13日(土曜日)に開催されていましたので、当日の給食通信でもそのことに触れています。
 給食の行事食も、地域の年中行事の催しなどと関連付けることで、子どもたちの心に残るものにしていきたいと思っています。

1月12日

焼肉ロールトースト レンズ豆のサラダ

ミネストローネ 牛乳


 レンズ豆のサラダは、イタリアのカウントダウンパーティーからヒントをもらいました。イタリアでは年越しのときに、金貨に似たレンズ豆を食べることで、翌年の金運を祈る風習があるそうです。世界一小さい豆といわれるレンズ豆、給食では皮なしのものを、さっと茹でて使っています。ホクホクしつつ少しアルデンテの豆の食感が美味しく、みんなよく食べていました。

1月11日

【新年おめでとう給食】

赤米ごはん 松風焼き

柚子紅白なます 七草白玉雑煮 牛乳

 

 三学期最初の給食は、お正月の行事食をたくさん盛り込んだ「新年おめでとう給食」にしました。おせち料理の紹介として、「松風焼き」「柚子紅白なます」、七草粥と、鏡開きを合わせて、「七草白玉雑煮」を作りました。(七草すべてを使うのは難しいので、給食の雑煮には、せり、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)を入れています。)
 1年生の教室で、一つ一つの行事食を説明したところ、「春の七草」を全員で暗唱してくれたクラスもありました。また、「お正月はお雑煮を食べたよ!」「海老とちらし寿司を食べたよ!」など、楽しい年末年始の様子をたくさん教えてくれました。
 「和食」は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されています。文化遺産として守っていきたい特徴の一つに、「正月などの年中行事との密接な関わり」があり、お正月などの年中行事で食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めることが期待されています。給食でも、行事食を大切にし、子どもたちに伝えていくことで、文化遺産の継承に貢献していきたいと思っています。

12月22日

【2学期給食最終日 セレクト給食】

キャベツの和風スパゲティ 星マカロニのスープ

セレクトチキン オレンジジュース

(ハーブチキントマトソース:左 スパイシーカリーチキン:右)


 2学期の給食最終日は、チキンセレクトにしました。ハーブチキントマトソースは224人、スパイシーカリーチキンは422人が選んでいました。昨年度と同じセレクト内容ですが、今年もカレー味が人気でした。「去年カレー味を選んだから、今年はトマトにしたよ!」など、楽しんで選んだ様子を伝えてもらいました。

 給食時間終了時刻あたりに、学期終わりの挨拶のため、調理員さん方が校長室を訪れたときのことです。通りがかった1人の児童がとても礼儀正しく(少し緊張した様子で)、「今日の給食もとてもおいしかったです。2学期もありがとうございました。」と調理員さんに挨拶をしてくれました。あまりの可愛らしさとうれしさに、調理員さんも栄養士も校長先生も、歓声を上げて褒めちぎってしまいました。
 そのあとも、下膳のワゴンを運びにきた児童、通りかかった児童がつぎつぎと調理員さんたちに、「おいしかったです!」「3学期もよろしくお願いします!」と声をかけてくれ、最後は給食委員長をはじめとした6年生10人以上が整列をして、「毎日おいしい給食をありがとうございました!来年もよろしくお願いします!」と迫力のある挨拶をしてくれました。保谷第一小の子どもたちの素直さや優しさ、礼儀正しさには本当に感動させられます。

 2学期は給食試食会、めぐみちゃんメニュー、ホタテデーなど、給食のイベントも盛りだくさんでした。無事最終日を迎えられてホッとしている私に、「毎学期、給食最終日はちょっと寂しくなるんですよ。」と伝えてくれた調理員さんもいて、良いチームワークで給食づくりができていることを改めて実感しました。

 3学期も安全安心で美味しく、楽しい給食が提供できるよう、準備していきたいと思います。
 

12月21日

【1日早い冬至献立】

たくあんごはん 柚子れんこんつくね

野菜ときのこのごま和え かぼちゃ豚汁 牛乳

 冬至は12月22日ですが、給食最終日でセレクト給食にしたため、21日を1日早い冬至献立にしました。まずはかぼちゃは豚汁に、柚子はつくねの香り付けに入れ、昔からの慣わしを紹介しました。また、「ん」のついた食べ物を食べると「運」がつく、というゲン担ぎにならい、「たくあん」「れんこん」「とんじる」などの「ん」がつく食材や料理を組み合わせました。(ちなみにかぼちゃの昔の呼び名は「南京(なんきん)」で、ここにも「ん」が隠れているのです。)

 「明日が”冬至”っていう日なんだけど、知ってる?」と1年生に聞くと、「一番夜が長い日!」と大正解が返ってきました。「学校ではおふろに入れないから給食のつくねに入れたけど、明日は柚子湯に入れるといいね〜。」と話しています。忙しない学期末ですが、行事食・季節の食材などを通して、季節の移ろいを楽しむ豊かな心を育んでもらいたいと思っています。

12月20日

昆布ごはん 浅漬け野菜

なめこ汁 白玉ぜんざい 牛乳

2月19日

雑穀ごはん 韓国の海苔ふりかけ

スンドゥブチゲ わかめと卵のスープ 牛乳

12月18日

【静岡県富士市の料理】

つけナポリタン ブロッコリーサラダ

みかんのマフィン 牛乳


 静岡県富士市のB級グルメとして知られる「つけナポリタン」を給食で再現しました。つけナポリタンは、中華麺をトマトベースのス−プで食べる料理です。珍しいタイプのつけ麺ですが、とても人気のあるメニューで、初めて食べる1年生にも大好評でした。
 デザートには静岡県産のみかんスライスをトッピングしたマフィンを手作りし、静岡の名産品をPRしました。皮のほろ苦さが少し大人味なので、「食べてみて苦手なら皮だけ残してもいいよ。」と初めて食べる1年生に伝えたところ、「じゃあ少しだけ食べてみる。」「みかん大好き!もう食べちゃった、美味しかったよ!」と、しっかり挑戦してくれたようでした。
 ※牛乳の代わりにミカンジュースを生地に使い、サクふわの食感に仕上げたマフィンは小中ともに大人気でした。こちらもレシピ掲載中ですので、よかったら作ってみてください。

12月15日

ひじきごはん ししゃものレモン唐揚げ

ほうれんそうのおひたし 里芋の田舎汁 牛乳

12月14日

いちごマーガリンサンド さつまいものカスレ

レモンドレッシングサラダ 牛乳

12月13日

ジャンバラヤ きのこのスープ

ポンデケージョ 牛乳

12月12日

ゆかりごはん たらの南蛮揚げ

白和え 味噌けんちん汁 牛乳

12月11日

パプリカライスホワイトソースがけ

柚子風味サラダ りんご 牛乳

12月8日

コーンピラフ ホタテの香草チーズパン粉焼き

ミネストローネ 牛乳


 水産物の輸出減小により、深刻な影響を受けている北海道森町のホタテを、西東京市の全小中学校に無償提供していただきました。本校では、「ホタテの香草チーズパン粉焼き」として、粉チーズやバター醤油を混ぜ込んだパン粉を、ホタテにのせてオーブンで焼きました。(写真ではよく見えませんが、じゃがいもやブロッコリーなどの野菜もホタテの下に敷いています。)
 まずは、給食室に届いた、直径4~5センチメートルもある立派なホタテの貝柱に、栄養士も調理員も圧倒されました。給食では使用することのない高級食材に緊張しながら、大切に調理しました。
 子どもたちの反応はとても良く、「めっちゃうまい、レストランの味!」「5つ星を差し上げます。」「いつまでも頬っぺたに入れておきたいくらい、食べるのがもったいない美味しさ。」と、大絶賛でした。ホタテなどの貝類が苦手な児童もいるので、好き嫌いが分かれると予想していましたが、「ホタテは苦手だけど、今日のは食べられたよ。」と、嬉しい報告をしてくれる子もいました。
 生産者の方々は大変な中とお察ししますが、苦しい中にもこのような機会をいただけて、森町の皆様に感謝でいっぱいの「西東京市ホタテデー」でした。

12月7日

だいこん菜飯 生揚げと野菜のみぞれ煮

カリカリじゃこサラダ 牛乳

12月6日

きなこココア揚げパン 肉団子とキャベツのトマトスープ

ひよこ豆のチキンサラダ 牛乳

12月5日

ごはん さんまの筒煮

白菜のおひたし さつま汁 牛乳


 背骨ごと筒切りにしたさんまを、給食室の大釜で2時間ほど煮て提供しました。このように調理すると、固い背骨も箸で切れるくらいに軟らかくなります。甘辛のやや濃いめの味がしっかりと染みて、白いご飯との相性は最高です。カルシウムがしっかり摂れるのと、背骨のポキポキとした独特の歯ざわりを楽しんでほしい気持ちもあり、1年に1回程度給食に出しています。

 1年生は初めて食べる子がほとんどだと思い、4クラスすべての学級をまわり、「給食室で2時間も煮て骨まで軟らかく調理したこと」「骨や歯のもとになるカルシウムが豊富なこと」を伝えてまわりました。骨まで食べられることに半信半疑、そもそも見た目に抵抗があるのか固まっている子も多い様子でしたが、勇気のある子が率先して食べてみて、「本当だ!ポキポキしておいしいよ!」とみんなに伝えてくれ、やっと箸をつけ始める子もいました。

 給食室前を通りがかった5年生がメニューボードを見て、「筒煮ってなんだっけ、ああ、あの骨がおいしいやつね!」とうれしい言葉をかけてくれました。2・3年生くらいまではやはり苦手な子がいるようで、5~6本の残菜はありましたが、学年が上がるにつれて美味しさがわかるようになるのか、4年生以上ではほとんど残りがありませんでした。

 家庭でなかなか作らなくなった和食の味を、継承していくのも給食の役割だと思っています。大人になって、ふとそのおいしさや有難さが思い出せるように、これからもいろいろな食経験をさせていきたいと思います。

12月4日

みそつけめん わかめとツナの和え物

北海じゃが 牛乳

12月1日

雑穀わかめごはん ぶりの照り焼き

千草和え 五目汁 牛乳

11月30日

おさつ入りばら天丼 柚子おかか白菜

味噌汁 牛乳

11月29日

冬野菜のカレーライス 根菜サラダ

みかん 牛乳

11月28日

梅じそごはん おでん

大根と青菜の練りごま和え 牛乳

11月27日

【野菜たっぷり共通献立】

たらこスパゲティ 大根の和風ポトフ

にんじんケーキ 牛乳


 「めぐみちゃんメニュー」は、学校と西東京市産業振興課の共催事業ですが、この日の「野菜たっぷり共通献立」は、西東京市栄養士連絡会との共催事業になります。
 西東京市栄養士連絡会は、保育園・小学校の栄養士と市役所健康課の栄養士で構成されており、「栄養バランスのとれた食事の普及」「野菜をたっぷり食べよう」を目標に、地場野菜を活用した栄養バランスのとれた共通献立の提供や野菜に対する認識を深める「野菜たっぷりカレンダー」の作成などを毎年行っています。
 今年度の共通献立は、「大根の和風ポトフ」です。鰹のだし汁で、鶏肉や地場産の大根、キャベツ、小松菜、椎茸などを煮込んだ和風味のポトフは、あっさりとしていながらそれぞれの具のうま味や甘味がしっかり出ていて、いくらでも食べられる美味しさでした(連絡会担当の栄養士が考案してくれました。「西東京の教育」という市の広報誌にも、レシピが掲載されています。)。11月中、市内の小中学校と公立保育園で実施予定となっていますが、どの施設でも好評だったのではと思います。
 野菜たっぷり共通献立は、「野菜をたっぷり食べる」「野菜の摂取目安量を知る」など、健康教育を目的としています。厚生労働省などが提言する目安では、1日の野菜摂取を350g、1回の食事で120gと示されています。保谷第一小学校の給食指導では、分かりやすい手ばかり計量法として、1回の食事で、生野菜で両手1杯、加熱した野菜で片手1杯が目安だよ、と、折に触れて子どもたちに紹介しています。当日教室で流してもらった食育スライドでは、1回の食事で摂りたい野菜の量をクイズに盛り込みました。(1)バケツ1杯、(2)手のひら一杯、(3)耳かき1杯、の簡単な三択クイズでしたが、「バケツ1杯くらい食べたほうがいいんじゃないかな!」と、頼もしい前向きな声も聞こえてきました。

11月24日

えのきごはん さわらの西京焼き

白和え のっぺい汁 牛乳

11月22日

【めぐみちゃんメニュー給食3日目(最終日)】

コッペパン・いちごジャム 西東京市秋野菜グラタン

白菜とベーコンのスープ 牛乳


 めぐみちゃんメニュー給食最終日です。保谷第一小学校児童1名、青嵐中学校5名のアイディアを取り入れた「西東京市秋野菜グラタン」、保谷第一小学校児童2名のアイディアを取り入れた「白菜とベーコンのスープ」を実施しました。中学生のアイディアがたくさん詰まったグラタンは、かぼちゃ、さつまいも、さといもなどのホクホク秋野菜とクリーミーな手作りホワイトソースとの相性がとてもよく、小中ともに大好評!「はじめてグラタン食べられた、こんなにおいしいものなんだね!」と喜んでいる1年生もいました。スープも、白菜の甘さが優しく、とてもおいしく仕上がりました。

 最終日のスライドでは、給食でお世話になっている農家さんを写真付きで一挙に紹介しました。生産者の方のお顔を知っていると、給食がよりおいしく感じ、感謝の気持ちも自然にもてるようになります。(給食中の子どもたちの会話の端々から、本当によく伝わります。)

 今年度のめぐみちゃんメニュー給食は終わりますが、これからも「生産者の顔が見える給食」を目指し、地元野菜をどんどん給食に取り入れ、子どもたちに紹介していきたいと思います。


中町 都築勲さんの小松菜


住吉町 下田農園さんのキャベツ


中町 都築勲さんの里芋


中町 都築勲さんのセロリ


下保谷 本橋さんの白菜


グラタンソースにホクホク野菜投入です。


美味しそうに焼きあがりました。


ほかほかスープも完成です。

11月21日

【めぐみちゃんメニュー2日目】

さつまいもと茸の炊き込みご飯 ぶりの利休焼き

だいこんのそぼろ煮 秋野菜たっぷり豚汁 牛乳



 めぐみちゃんメニュー給食2日目は、保谷第一小児童2名のアイディアを詰め込んだ「さつまいもと茸のたきこみごはん」、青嵐中学校生徒1名のアイディア「大根のそぼろ煮」、保谷第一小児童3名のアイディア「秋野菜たっぷり豚汁」を再現しました。
 地元の穫れたて新鮮な大根や白菜や里芋、椎茸などは、やはり和食と相性がとてもよいことを再確認するおいしさでした。特に大根のそぼろ煮は、ひき肉のうま味が染みた、冬大根のホロホロ食感が絶妙でした。
 めぐみちゃんメニューの日の3日間は、メニューの考案者や地元農家さんなどを紹介するスライドを、給食時間に各教室で見てもらっています。この日はさらに、お店に採用されたメニューの食レポもスライドで流しました。考案者の児童がいる4年担任、6年担任の先生方が次々スライドに登場し、各クラスで非常に盛り上がりました。


中町の都築勲さんの里芋


下保谷の本橋さんの大根


下保谷の本橋さんの白菜


下保谷の高田農園さんの椎茸


大根のそぼろ煮完成です。


さつまいもごはん、彩り鮮やか。


豚汁は本当に秋野菜たっぷり!

11月17日

すきやき丼 むらくも汁

りんご ジョア

11月16日

吹き寄せごはん 鮭と白菜の味噌バター煮

雁月(岩手県・宮城県のおやつ蒸しパン) 牛乳

11月15日

【めぐみちゃんメニュー給食1日目】

黒糖パン ほくほく野菜ときのこのカレーシチュー

ゆずとレモンのシャキシャキサラダ 牛乳

 
 西東京市の農産物を使い飲食店で販売される「めぐみちゃんメニュー」、以前からある市の事業ですが、ここ3年間は小中学生に募集したアイディアをお店や給食で取り入れる取組を行っています。
 今年度、保谷第一小学校で89作品の応募があり、2作品が市の飲食店でメニュー化が決まりました。他の作品が埋もれてしまうのは非常にもったいないので、給食でも、メニュー化しなかった保谷第一小・青嵐中学校児童生徒22名分のアイディアを集め、3日間に渡って再現を行うことにしました。
 1日目は、保谷第一小児童3名、青嵐中学校2名のアイディアを詰め込んだ「ホクホク野菜ときのこのカレーシチュー」、保谷第一小児童3名のアイディアを詰め込んだ「ゆずとレモンのシャキシャキサラダ」を再現してみました。
 食材や味付けなど、みんなのアイディアを色々と組み合わせた、給食らしいほっこり&さっぱりメニューは大好評!応募資格は3年生からでしたが、「お姉ちゃんの作品が選ばれて給食になった!」と喜んでいる1年生の児童もいました。
 めぐみちゃんメニュー給食は、来週の火曜日に第2弾、水曜日に第3弾を実施予定です。


中町の都築栄さんのかぼちゃ


下保谷の高田農園さんの椎茸


下保谷の本橋さんの白菜


下保谷の本橋さんの大根


中町の都築勲さんのキャベツ


具沢山でおいしいシチューができました。

11月14日

おかかとひじきのごはん ポテトコロッケ 

根菜サラダ なめこ汁 牛乳

11月13日

カレーピラフ ミネストローネ

スクエアスイートポテト 牛乳


 スイートポテトに使ったさつまいもは、お米の学校の臼井先生の、新潟の畑で穫れたものです。そのままでも甘くておいしい「べにはるか」でしたが、給食室でさらに手を加え、下に敷いたクラッカーの食感がおいしい、おしゃれなスイートポテトに仕上げました。

11月10日

読書献立5日目『サラダでげんき』

チキントマトクリームスパゲティ

りっちゃんのげんきサラダ りんご 牛乳

 

読書旬間メニュー最終日は、絵本『サラダでげんき』からアイディアをいただきました。
 病気のおかあさんのためにサラダを作るりっちゃんに、ねこからは”かつおぶし”、いぬからは”ハム”、ありからは”さとう”、しろくまからは”海の昆布”というように、動物たちがどんどんおいしいサラダのアドバイスにやってきます。
 絵本どおりにアドバイスを盛り込んだ「りっちゃんのげんきサラダ」、かつおぶしやハムや昆布の旨味がきいていて、思わず「おいしいー!」と声が出てしまうような素晴らしい仕上がりになりました。
 午前中に担任の先生方から読み聞かせをしてもらった1年生からも、大評判!具材をひとつずつ確かめながら、誰のアドバイスだったかを思い出し、伝えてくれました。

 イベントものの給食は、特別感が薄れるためレギュラーメニューにすることが少ないのですが、「りっちゃんのげんきサラダ」はあまりに大人気だったため、時々登場させていこうかなと思います。

11月9日

雑穀わかめごはん 鶏の竜田揚げ

菊花和え 吉野汁 牛乳


 秋の花として知られる菊ですが、食用菊の旬もちょうど11月ごろになります。この日の給食では、黄色と紫の2色の菊の花びらを混ぜ込んで、彩りよい和え物を作りました。ほんのりとした花の香りと甘酢の味付け、しゃきしゃきの食感がおいしく、子どもたちもよく食べていました。

11月8日

豚キムチ丼 チンゲンサイのスープ

大学芋 牛乳

11月7日

ひじきごはん きびなごの磯辺揚げ

切干大根と小松菜のサラダ 五目汁 牛乳

11月6日

読書献立4日目『エルマーとりゅう』

レモンシュガートースト キャベツのシチュー

ミックスビーンズサラダ みかん 牛乳


 読書メニュー4日目は、物語本『エルマーとりゅう』を紹介しました。

 子どもの頃、誰でも一度は出会ったのではというくらい、ロングセラーの名作本です。栄養士が子どもの頃、りゅうの大好物の「スカンクキャベツ」がどんな味が知りたくてたまりませんでした。(みかん島でみかんを山ほど採り、エルマーが実を、りゅうが皮を食べるシーンでも、皮と実のどちらも食べたくてうずうずしました。)

 読書メニューを実施するにあたり調べたところ、スカンクキャベツはキャベツとは全く違う臭い雑草と知り、とてもがっかりしたのですが、せめておいしいキャベツのシチューとみかんで物語の気分を味わえるよう、献立を考えました。

11月2日

読書献立3日目『ぼくがラーメンたべてるとき』

しょうゆつけめん レタスの中華おひたし

さくさくペッパーポテト 牛乳

 
 読書メニュー3日目は、絵本『ぼくがラーメンたべてるとき』を紹介しました。

 読んだことがある方はご存知と思いますが、ページの終わりの方に、世界の中でつらい状況に置かれている子どもたちの描写が出てきます。本と献立を決定したあとで、世界情勢の大きな動きがあったため、下手にトラウマにならないようにと、1年生への読み聞かせは中止し、気になった子だけが図書室で手に取れるようにしました。
 作者の方の願いでもある、「世界を広く知ること、自分ごととして考える視点をもつこと」に、出会える一助になればうれしく思っています。

11月1日

ほうれんそうキーマカレーライス 

白菜とたまごのスープ 牛乳

10月31日

和風きのこスパゲティ ジンジャーベジスープ

かぼちゃのマフィン 牛乳


サクッとふんわりおいしく焼けました。


かわいいお化け柄マフィンカップです。

 かぼちゃのマフィンは小中学校ともに、とてもとても大人気でした。
 給食レシピ集のリンクを載せますので、かぼちゃがおいしい今の時期に作ってみてください。かぼちゃはレンジ加熱でもおいしく作れます。焼き加減について、レシピでは180℃のオーブンと記載していますが、オーブンの種類によっては190~200℃25分くらい、表面に焼き色がついて少しカリッとするまで焼くのがおすすめです!

10月30日

読書献立2日目『めぐろのさんま』

さんまのひつまぶし 梅ドレ和風サラダ

なめこ汁 牛乳

 読書メニュー2日目は、落語絵本『めぐろのさんま』を紹介しました。
 1年生には特にイメージがわくようにと、読みやすい絵本については事前に読み聞かせをお願いしています。「めぐろのさんまのひまつぶし、おいしー!!」(※「ひつまぶし」、が正解です。)「いやいや、めぐろには、海がないからさんまはとれないよ!」と話題沸騰、1年生にも大人気のさんまでした。
 絵本の中では、「庶民の下魚、殿様の口に入れるものではありません!」と家来に一蹴されているさんまですが、最近ではめっきり漁獲量が減り、高級魚の仲間入りをしています。そのことを1年生に話すと、「松茸とどっちが高い?」「それは、松茸かな…。」秋の食材について、よく知っているなと思うひとこまでした。

10月27日

読書献立1日目 『14ひきのおつきみ』

あんかけうどん 大根と水菜の練りごま和え

いがぐり揚げ 牛乳

 10月26日から11月10日の読書旬間にちなみ、給食でも読書コラボメニューを全部で5回実施します。詳しくは、教室配布や図書室・廊下に掲示している本の紹介おたよりをホームページにも載せていますので、ぜひご覧ください。
 10月27日は十三夜・栗名月のお月見ということで、大人気のいが栗揚げを取り入れ、お月見に関する本を紹介しました。2年生以上の子どもたちは、給食時間が待ちきれない様子で、12時ごろに調理員さんが運ぶワゴンを見つめながら、「早く食べたい…。」と呟く姿も。1年生は初めてのいが栗揚げ、「これは、おいもですか?栗ですか?」「まわりのトゲは、ラーメンですか?」とたくさん質問してくれ、「おいしーーです!!」のいつものCのポーズもみんなで見せてくれました。

10月26日

舞茸ごはん たらの南蛮揚げ

千草和え もずくのかきたま汁 牛乳

10月25日

キムチ麻婆豆腐丼 青菜としめじの中華サラダ

柿 牛乳

10月24日

昆布ごはん 千種焼き

ぶどう豆 さつまいもの味噌汁 牛乳

10月23日

シナモンコーヒーロールパン 白菜と鮭のクリーム煮

レモンドレッシングサラダ 牛乳

10月20日

雑穀わかめごはん 揚げ出し豆腐

ほうれんそうのおひたし さつま汁 牛乳

10月19日

新米ごはん さばの味噌煮

磯辺和え 豚汁 牛乳


 新潟県南魚沼郡津南町の「魚沼コシヒカリ」の、しゃっきりと粒が立った、ピカピカで甘い新米を使いました。
 例年ならばこの時期は、5年生総合的な学習の時間でお米作りを教えてくださっている、新潟県南魚沼郡十日町の臼井先生の「魚沼コシヒカリ」をいただいていました。しかし今年は、新潟県の記録的な暑さと雨不足により、十日町でもお米の品質が大きく下がってしまったとのことで、給食での納品も難しくなってしまいました。(もち米のように真っ白で、炊いてもパサパサして美味しくない、これでは魚沼米とは言えない、と残念そうにおっしゃっていました。)
 十日町の方々がつらい思いをなさっているのに、給食で別の地域のお米をいただくことには迷いがありましたが、子どもたちに気候変動などの現状や、農家の方々のご苦労を知らせるチャンスになるかもしれないと、比較的雨不足の被害が少なかった津南町のお米を、お米屋さんに頼むことにしました。
 当日の給食時間には、臼井先生のお米を今年いただけなかった理由や、おいしいお米は農家の方々の苦労が詰まったありがたいものであること、味わってしっかり食べてもらいたいことなどを、全校放送でみんなに伝えました。教室をまわってみると、新米ごはんを待ちに待った子どもたちが、「ごはんが甘い!」「おかずと合う!」と大喜びしてくれ、ごはんを含め全体の残りも本当に少なかったです。

10月18日

セサミトースト キャベツのカレーポトフ

ツナサラダ 牛乳

10月17日

ごはん ひじきふりかけ 揚げじゃがいものそぼろ煮

味噌けんちん汁 牛乳

10月16日

雑穀ごはん キャベツメンチカツ

じゃこと海苔のピリ辛サラダ 五目汁 牛乳

10月13日

中華おこわ 鶏団子のワンタンスープ

さつまいもと蓮根の甘辛揚げ 牛乳

10月12日

【西東京市の友好都市 山梨県北杜(ほくと)市の料理】

だいこんごはん ますの味噌マヨネーズ焼き

ほうとう汁 ぶどう 牛乳

 西東京市の姉妹都市友好都市献立第2弾として、「山梨県北杜市」の料理を取り入れました。

 北杜市は山梨県の北西、長野県との県境にあり、八ヶ岳などの高い山々に囲まれた冷涼な気候の地域です。この日の給食では、山梨県全域の郷土料理「ほうとう」をイメージした汁物と、ひまわり畑で有名な北杜市明野町の名産品だいこんを紹介する「だいこんごはん」、山梨県を代表する果物「ぶどう」を組み合わせました。(山梨県産でこの予算内でおいしいもので、と八百屋さんにぶどうを注文したところ、シャインマスカットを届けてくださいました。みんな大喜び!)

 給食時間には各クラスで、山梨県北杜市の地形や気候、それに関連した食べ物などをまとめたスライドを見てもらいました。今年は4年ぶりに西東京市民まつりが復活、勝浦市や北杜市など姉妹都市友好都市のブースも復活するとのことで、参加した子どもたちには、さらに理解を深めてもらえる機会となりそうです。

 第3弾は、姉妹都市・福島県南会津郡下郷町の料理を、3学期に紹介する予定です。

【西東京市の3つの姉妹都市友好都市】
・千葉県勝浦市
・山梨県北杜(ほくと)市
・福島県南会津郡下郷町(しもごうまち)

10月11日

秋野菜のチキンカレーライス 

ミックスビーンズサラダ 牛乳

10月10日

アップルシナモントースト カレービーンズ

かぶのサラダ 牛乳

10月6日

中華丼 春雨サラダ りんご 牛乳

10月5日

【給食試食会】

3色栗ご飯 さわらの塩こうじ焼き

レタスの酢味噌和え むらくも汁 牛乳

 保護者の方々を対象に給食試食会を行い、37名の方にご参加いただきました。
 試食中は今日の献立や、青嵐中学校との親子給食について説明を行い、副校長や、給食室の調理チーフからも挨拶を行いました。試食後は、給食を作るうえでこだわっていること(季節感、食材選びや、だし作り、家庭的な手作りの調理など)を写真を交えたスライドなどで紹介しました。
 会の終わりやアンケートで、給食に関するご家庭での子どもたちの様子をお知らせいただき、お褒めの言葉・温かいお言葉をたくさんいただき、今後の給食づくりへの活力みなぎる試食会となりました。
 来年度も、たくさんの方々の参加をお待ちしています。

10月4日

鶏ごぼうピラフ かぼちゃのレモンヨーグルトサラダ

白菜のスープ 牛乳

10月3日

キムチつけめん 茎わかめの中華和え

青のりポテト 牛乳

10月2日

ひじきごはん ししゃものごま焼き

白菜のおひたし かぼちゃ豚汁 牛乳

9月29日

【お月見献立】

豚肉のしぐれ煮丼 さといもの田舎汁

お月見団子 牛乳

 十五夜の行事食として、お月見団子を手作りしました。給食時間に回った2年生のクラスの児童から、「このお団子はどうやって黄色くしたんですか?」といい質問をいただきました。
 「これはね、かぼちゃを混ぜて黄色い色にしたんだよ。お月様みたいできれいでしょう?」と答えると、別の児童から「でも、月は本当は銀色に見えるんだよ。」との反応が!理論的・科学的で素晴らしいな〜と感心してしまいました。
 おいしいお月見団子と「芋名月」十五夜にちなんだ里芋の田舎汁を食べて、夜のお月見をとても楽しみにしている子どもたちでした。

9月28日

【群馬県の郷土料理】

豆腐めし 鯖のねぎ味噌焼き

磯辺和え こしね汁 牛乳


豆腐めしの豆腐を炒めます。


他の具を入れ、味付けしました。具だけでもおいしい。


こしね汁の具材


ねぎを入れて完成です!

 来週の水曜日から群馬県赤城高原に移動教室に出かける6年生に向けて、群馬県の郷土料理を作りました。
 「豆腐めし」は、稲作に向かない火山灰土壌に位置する、群馬の人々の知恵から生まれた郷土料理です。豆腐を混ぜ込むことで、米を節約し、たんぱく質などの栄養もしっかりとることができます。
 「こしね汁」は、群馬の名産品「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」を入れた汁物で、群馬県各地で食べることができます。特に下仁田町の甘くやわらかい下仁田ねぎは、人気のブランド野菜になっています。
 当日は6年生のみ、群馬県の郷土料理についてまとめたスライドを給食時間に見てもらいました。「この写真の中に、帰りの日のお弁当で食べられるものがあるかもよ!」と話すと、「とりめしだ!家の人が言ってた!」と、さらにワクワクが大きくなっていた6年生でした。
 

9月27日

カレーピザトースト ひよこ豆のチキンサラダ

トマトと卵のスープ 牛乳

9月26日

ごはん ひじきふりかけ

がんもと野菜の煮物 さつまいもの味噌汁 牛乳

9月25日

秋の香りごはん 鮭の花園焼き

野菜のごま味噌和え もずくのかきたま汁 ジョア

9月22日

【お彼岸献立】

肉汁うどん キャベツのおひたし

きなこあんおはぎ 牛乳

 秋のお彼岸真っ只中、秋分の日の前日ということで、おはぎを給食室で手作りしました。もち米を炊く匂いが校内に漂い、「あ、今日はおはぎですね?」と喜ぶ教職員も。
 手作りする数は、遠足予定日(延期)でお弁当持参の2年生分を除いても、青嵐中学校分と合わせて1200個弱になります。炊いたお米をついて、あんこを入れて丸め、きなこをまぶして…、と手間ひまかけて出来上がった1200個のおはぎ、もし残ったら調理員さんに申し訳ない!と思いながら校内を見て回りましたが、あちこちでおかわりじゃんけん大会が開かれるほどの人気ぶりでした。
 1年生は初めて食べる子がクラスの1/3くらいいましたが、「秋のお彼岸という行事の食べ物なんだよ。」という私の説明と、「1200個も作ってくれたんだって!」という担任の声の後押しで、みんなチャレンジしてくれていました。

9月21日

【熊本県の料理】

ごはん 高菜じゃこふりかけ

太平燕(タイピーエン) パリパリ中華サラダ 牛乳

9月20日

ひじきとおかかのごはん ししゃものレモンから揚げ

そうめんかぼちゃのシャキシャキサラダ 豚汁 牛乳

 5年・総合的な学習の時間で、毎年子どもたちにお米作りを教えてくださっている、臼井先生という方がいます。この日のサラダに使ったそうめんかぼちゃ(黄色い細い糸のような野菜です!)は、臼井先生の新潟県十日町の畑で穫れたものを、給食用に格安で分けていただいたものです。
 そうめんかぼちゃは別名「糸瓜」と呼ばれ、ゆでると自然に糸のようにほぐれる不思議な野菜です。ほんのりとしたかぼちゃの風味と、シャキシャキとした生の大根のような歯ざわりがおいしく、地元では三杯酢などで和えて食べられているそうです。
 給食時間に「そうめんかぼちゃ」について教えてまわると、「これかぼちゃなの?」「シャキシャキしておいしい。」と初めての味に興味津々の子どもたちでした。5・6年生は特に臼井先生と関わりが深いため、とても関心をもってくれたようです。

9月19日

海鮮塩焼きそば 生きくらげのスープ

おさつスティックバター醤油 牛乳

9月15日

小松菜チャーハン いか焼売

わかめと卵のスープ 牛乳

9月14日

ごはん おろしポン酢ハンバーグ

揚げなすのごまだれサラダ にゅうめん汁 牛乳

9月13日

たらこスパゲティ ABCトマトスープ

ブルーベリーマフィン 牛乳

 北町の加藤ファームさんのブルーベリーデザート第2弾として、二学期はマフィンを作りました。夏の終わりのブルーベリーは甘さがとても強く仕上がるようで、マフィンの味のアクセントとして大活躍してくれました。

9月12日

ばら天丼 なすときゅうりのおかか和え

みそ汁 牛乳

9月11日

きなこココア揚げパン ポークビーンズ

グリーンサラダ 保谷梨 牛乳

 中町のぬくい果樹園さんから、「保谷梨」を届けていただきました。「保谷梨」は品種名ではなく、ブランド名です。西東京市内の果樹園で、除草剤を使わず、農薬の散布回数を抑え、木で完熟させるなど、決められた栽培方法で丁寧に作られた梨だけが、「保谷梨」を名乗ることができるのだそうです。(ちなみに、今日の給食でいただいた梨の品種名は、“豊水”でした。)
 保谷梨は特に大玉を残す「摘果」を丁寧に行うそうで、今日の梨も本当に見事な大きさのものを届けていただきました。(1/10にカットしたので、子どもたちが実際に食べる分は一口ずつになってしまいましたが…。)
 木で完熟させた保谷梨はとてもみずみずしくて甘みが強く、残食厳しい教室では特に、さっぱりとおいしく食べられたようです!

9月8日

雑穀わかめごはん シャーレン豆腐

じゃこと海苔のピリ辛サラダ 牛乳

9月7日

たくあんごはん 鯖の香味焼き

ゴーヤとかぼちゃの甘辛揚げ むらくも汁 牛乳

 「ゴーヤとかぼちゃの甘辛揚げ」は6月の新メニューでしたが、とても反響があり人気だったため9月も再登場しました。4年生が毎年「緑のカーテン」で、ゴーヤやヘチマ、ひょうたんを育てているので、実の観察時期に合わせて9月の給食に出すつもりでしたが、今年はあまりの暑さのせいか、ヘチマ以外はうまく育っていないようでした。
 栽培した実物と見比べられなかったのは残念でしたが、苦みをなくすためにカリッと揚げて甘辛いたれに絡めたゴーヤは、かぼちゃの甘さと相性もよく、大人気!「好きな野菜は、ゴーヤです!」と宣言する児童も現れるくらい、今回も大変好評でした。

9月6日

ガーリックフランスパン ガルビュール(スープ)

 ポテトツナサラダ 牛乳

9月5日

キムチチャーハン 韓国風パリパリサラダ

にらとわかめの卵トック 牛乳

9月4日

鮭茶漬け 肉じゃが

キャベツの香味和え 冷凍みかん 牛乳

 二学期最初の給食は、残暑で疲れた胃腸に優しい和食メニューにしました。久しぶりの給食、朝からおだしや煮物のいい匂いが校内に漂い、子どもたちも「おいしそうな匂いがする!」「給食まだかなー?」と待ち遠しい様子で献立表をのぞき込んでいました。
 給食時間に教室をまわると、「久々の給食めっちゃおいしいです!」「懐かしい味がする〜。」とかわいいコメントをたくさん聞くことができました。
 給食では、魚や野菜、豆や海藻、きのこなど、色々な食材をまんべんなく使います。給食をしっかり食べて、二学期も健康的に楽しく過ごしてもらいたいと思っています。

7月18日

なすとごぼうのドライカレー キャベツときのこのスープ

セレクトデザート(豆乳アイスまたはりんごシャーベット) 牛乳

 1学期最後の給食は、「たっぷり野菜!おいしくて栄養満点!!」メニューにしました。
 なんといっても子どもたちが楽しみにしていたのはセレクトデザートのアイス!巨大なクーラーバッグの中に、ドライアイスいっぱいで納品されたものを、調理員さんが12:45頃に直接各教室まで届けてくださいました。
 あまりの猛暑日のため、子どもたちが食べるまでに溶けていないか心配で教室をまわりましたが、「こんなにカチカチだよ〜。」としっかり凍っている様子を見せてくれ、ホッと胸をなでおろしました。牛乳や卵アレルギーの児童でも食べられる「豆乳アイス」は今年初登場でしたが、「うん、これはふつうのおいしいバニラアイスだ!!」と、とても大好評でした。
 夏休み中の昼食は、野菜や、たんぱく源となる肉・魚・卵・豆製品などが不足しがちになります。また、カルシウムもちょうど牛乳1杯分程度、不足しがちになるという調査報告もあります。子どもたちが暑さに負けず、元気に2学期を迎えられるよう、栄養面でもサポートをお願いいたします。

7月14日

梅ちらし寿司 さばの文化干し

もずく冬瓜汁 牛乳

 福井県では半夏生に焼き鯖を食べる習慣があることから、7月の給食に取り入れました。江戸時代に大野藩の殿様が、農民の労をねぎらい、夏バテ防止のために鯖を食べることを奨励したことから始まった風習だといわれています。
 こってりと脂がのった塩鯖は、刻み梅入りのちらし寿司とも相性がよく、体の中から力が湧いてくる感じがしました。1学期の給食も火曜日で終わりになりますが、子どもたちには給食をしっかり食べて暑い日々を乗り切り、元気に夏休みを迎えてほしいと思っています。
 

7月13日

大根スパゲティ ハーブチキンサラダ

ブルーベリーチーズタルト 牛乳

 学区域にある、北町の加藤ファームさんのブルーベリーを使用して、毎年夏の定番人気メニュー「ブルーベリーチーズタルト」を作りました。東京都はブルーベリーの生産量が全国一位で、練馬区や小平市など、近隣でも生産が盛んです。
 「おかわり優先チケット」をこの日のために取っておくなど、待ち望んでいた子どもたちがたくさんいたようでした。今年も大粒で甘い、見事なブルーベリーを届けてくださった農家さんに感謝して、全校でとってもおいしくいただきました。

7月12日

じゃことわかめのごはん 鶏の竜田揚げ

磯辺和え 夏のっぺ汁 ジョア

 新潟県の郷土料理「のっぺ」をイメージした汁物を使いました。夏の時期には、「夕顔」という野菜を入れる地域もあるそうですが、東京では手に入りにくいため、同じ瓜科の「冬瓜」を使いました。
 かつおでしっかりとっただし汁で、旨味たっぷりに、具沢山に仕上げました。

7月11日

レモンシュガートースト チキンラタトゥイユ

ポテトツナサラダ 牛乳

7月10日

ナシゴレン アジアンスープ

春雨サラダ 牛乳

7月7日

おかかとひじきのごはん いかの更紗揚げ

キャベツの香味和え 七夕そうめん汁 牛乳

 七夕の行事食として、そうめんと星型のかまぼこ・オクラを入れた、天の川をイメージしたお吸い物を作りました。七夕にそうめんを食べる風習は中国から伝わったもので、平安時代ごろから続く行事食なのだそうです。

7月6日

たくあんごはん ししゃものねぎソース

キャベツのおひたし 沢煮碗 牛乳

7月5日

タコライス もずくのスープ

沖縄パインのミニケーキ 牛乳

7月4日

夏野菜のカレーライス ツナサラダ

ゆで枝豆 牛乳

 この日の枝豆は、市内農家の都築さんから枝付きのものを届けてもらい、3年生にさやもぎをしてもらいました。昨年度、農のアカデミーで育てた経験を思い出しながら、3年理科の学習内容「根・茎・葉」の観察もしつつ、とても楽しく体験活動を行いました。(詳しくは、本日のやる気日記をご覧下さい!)
 3年生から届いた枝豆は給食室でしっかり泥を洗い落とし、おいしく塩ゆでにしてもらいました。枝からもぎたての、甘く香りのよいお豆の味は格別でした。(グリンピース、そらまめ、大豆やひよこ豆などの豆類は、苦手な子が一定数いるのですが、枝豆は人気者なのです!)
 この日はカレーライス効果もあってか、残菜ゼロのクラスが最近で一番多かったです!

7月3日

五目うどん 浅漬け野菜

ガーリックたこポテト 牛乳

 7月2日から七夕までの半夏生にちなみ、たことうどんの組み合わせにしました。半夏生は梅雨明けの目安となる期間で、食べものに関する風習が色々と残っています。たこは関西、新小麦で作ったうどんは香川県で、それぞれ半夏生の食べ物として伝統的に食べられています。

6月30日

昆布ごはん きびなごの磯辺揚げ

レタスの酢味噌和え 冬瓜汁 牛乳

6月29日

ジャージャー麺 青菜としめじの中華サラダ

生きくらげの卵スープ 牛乳

6月28日

ごはん 鶏の唐揚げレモン醤油

カラフルじゃこピーマン あおさと野菜のすまし汁 牛乳

6月27日

枝豆とわかめのごはん 鯖の香味焼き

野菜のごま味噌和え もずくのかきたま汁 ジョア

6月26日

麻婆なす丼 大根とわかめのスープ

こだますいか 牛乳

6月23日

雑穀梅ごはん さわらの塩こうじ焼き

ゴーヤとかぼちゃの甘辛揚げ むらくも汁 牛乳

6月22日

ごまだれ冷やし中華 ジャンボ揚げ餃子

大豆とひじきのツナサラダ 牛乳

6月21日

いちごマーガリンサンド ますのコーンクリーム焼き

夏野菜のミネストローネ 牛乳

6月20日

【1日早めの夏至献立】

たこめし じゃがいもとささみの磯香揚げ

キャベツの香味和え もずく汁 牛乳


6月19日

チンジャオロース丼 わかめと卵のスープ 

バレンシアオレンジ(国産) 牛乳

6月16日

【地場野菜たっぷり!野菜1食120g献立】

ゆかりごはん 鮭と夏野菜の味噌マヨネーズ焼き

小松菜のおひたし キャベ豚汁 牛乳

6月15日

ズッキーニのミートスパゲティ

レンズ豆のサラダ メロン 牛乳


6月14日

ごはん ひじきとじゃこのふりかけ

肉じゃが 味噌汁 冷凍みかん 牛乳

6月13日

焼肉ロールトースト ABCトマトスープ

紫キャベツのカラフルツナサラダ 牛乳

6月12日

ごはん 厚揚げと豚肉のスタミナ炒め

レタスの中華卵スープ バレンシアオレンジ 牛乳

6月9日

【入梅献立】

豚肉のしぐれ煮丼 梅ドレ和風サラダ

吉野汁 あじさいゼリー 牛乳

6月8日

ウィンナー入り黒ピラフ 鶏肉とズッキーニのチーズ焼き

トマトときのこのスープ 牛乳

6月7日

中華おこわ じゃがいもと高野豆腐の唐揚げ

チンゲンサイのスープ 牛乳

6月6日


ごはん 勝運(かつん)カツ 浅漬け野菜 五目汁 牛乳

 今日は、西東京市の友好都市「勝浦市」のご当地メニュー「勝運(かつん)カツ」を取り入れました。勝浦市はカツオの水揚げ量が関東一で、勝運カツも醤油ベースで下味をつけたカツオが使われています。
 市民祭りなどで交流があった勝浦市ですが、最近ではコロナの影響で交流事業が難しくなっています。給食を通して西東京市の交流事業について知ってもらえるよう、今後も他の2市の姉妹都市・友好都市について紹介していきます。

6月5日


黒糖パン キッシュロレーヌ キャロットラペ ジンジャーベジスープ 牛乳

6月2日


雑穀ごはん 豚肉とごぼうの揚げ煮 カリカリじゃこサラダ ハリハリ汁 牛乳

 6月4日からの「歯と口の健康習慣」にちなみ、噛み応えのある食材を集めた献立としました。よく噛んで食べることは、唾液の分泌を促してむし歯を予防したり、顎の発達を助けかみ合わせをよくしたりするなど、健康によい効果がたくさんあります。

6月1日


体力アップまめまめキーマカレー 切干大根と小松菜のサラダ カルピスポンチ 牛乳

 スポーツデーの練習、本番と体をしっかり動かした後ですので、子どもたちの鉄分不足が気になるところです。来週からは体力テストも始まりますので、鉄分がしっかりとれる体力向上メニューを取り入れました。
 鉄分の多い食品として、レバーやマグロなどの赤身の肉魚が一般的ですが、豆・豆製品や、小松菜・ほうれん草などの青菜類、ひじきや切干大根なども、鉄を多く含んでいます。また、果物などに含まれるビタミンCには、鉄を吸収しやすくする作用があります。
 「切干大根と小松菜のサラダ」は新メニューだったので、子どもたちの反応が気になるところでしたが、ドレッシングに入れたにんにく・ごま油の風味とハムの旨味のおかげか、「このサラダおいしい!組み合わせがいいね!!」と良い反応をいただくことができました。

5月31日


じゃこ菜飯 生揚げの中華煮 パリパリサラダ 小玉すいか 牛乳

5月30日


セサミトースト カスレ かぶのサラダ 牛乳

5月26日


チキンみそカツ丼 4色リレーサラダ 沢煮碗 牛乳

 明日のスポーツデー応援献立です。低脂肪で、たんぱく質がしっかりとれる「筋肉食材」としてもおなじみの鶏むね肉を、名古屋味噌カツ風に仕上げました。ごはんにはエネルギー代謝に必要なビタミンB群が豊富な麦を混ぜています。
 ごはんが進む味噌カツは大人気でした!明日のみんなの活躍を、給食室からも応援しています。

5月25日


キムチつけめん いか焼売 わかめとツナの和え物 牛乳

5月24日


ごはん さばの文化干し 筑前煮 むらくも汁 牛乳

5月23日


梅じゃこごはん シャーレン豆腐 ひじきと小松菜の鉄分サラダ メロン 牛乳

5月22日


ばら天丼 おかひじきと鶏のサラダ 味噌汁 牛乳

5月19日


黒糖パン 鮭の香草チーズ焼き グリーンサラダ 白いんげん豆のポタージュ 牛乳

5月18日


カレードリア キャベツと茸のスープ ハーブチキンサラダ 牛乳

5月17日


海鮮塩やきそば 大根とわかめのスープ 青のりポテト 牛乳

5月16日


ハヤシライス そらまめのサラダ サイダーポンチ 牛乳

 今日の1時間目は、1年生の生活科学習の一環で、給食のサラダで使用するそらまめのさやむきをやってもらいました。そらまめはまさに今が旬!ということで、旬の食べ物の良いところ(おいしい、やすい、えいようがある。)について、栄養士からお話をしました。さらに、ふわふわのさやのはたらきについても学習したあと、さやむきを行いました。
 はじめはさやの固さに苦戦していた子も、コツを覚えるとどんどん上手にさやを開いていました。(さやの尖った部分を鳥のくちばしに見立て、ここをつまんでプチっと折り、すーと引いて筋をとると、ぱかっと開くよ!と教えています。ご家庭でも、ぜひやってみてください!)
 さやから出したそらまめは給食室に届けられ、よく洗ってゆでたあと、調理員さん総出で薄皮をむき、おいしいサラダに仕上げてくれました。
 いよいよ給食時間、そらまめを食べるのは初めて!という1年生も多かったですが、クセのある味にもかかわらず、みんなとてもよく食べていました。

5月15日


ごはん 初鰹のおろし和え レタスの酢味噌和え 味噌汁 牛乳

5月12日


たくあんごはん 千種焼き 浅漬け野菜 あおさの味噌汁 牛乳

5月11日


グリンピースとわかめのごはん ししゃものレモンから揚げ 野菜のごま味噌和え 五目汁 牛乳

 この日のグリンピースは、生活科の授業の一環で、2年生にさやむきをしてもらいました。花が咲くまでのグリンピースの育ち方を写真で見てもらったあと、グリンピースのさや当てクイズを行いました。(絹さや、そらまめ、枝豆、グリンピースのさやの実物を見せ、さてどれがグリンピースのさやでしょう?というクイズでした。ほぼ全員が正解!すごーい!!)
 そしていよいよさやむき体験。さやの中にぎっしりきれいに並んだグリンピースを見て、「かわいい〜!」と皆大喜びしていました。
 授業を行うまでは「グリンピースは苦手」と言っていた子も多かったですが、自分でさやから取り出した豆の味は格別だったようで、給食時間ではグリンピースをしっかり味わいながら、とてもよく食べていました。冷凍とは違う、旬のグリンピースの香りや歯ごたえが好評だったのか、全校的にも残りがとても少なかったです。 

5月10日


キムチチャーハン 卵入りトック 山菜ナムル カラマンダリンオレンジ 牛乳

5月9日


きなこ揚げパン フレッシュトマトと卵のスープ ひよこ豆のチキンサラダ

5月8日


山菜おこわ さわらの利久焼き 大根と青菜の練りごまあえ 豚汁

5月2日


お赤飯 鶏唐揚げのガーリック醤油 ほうれんそうのおひたし 豆腐とうずらのすまし汁 牛乳

5月2日の離任式にちなみ、「あ・り・が・と・う」の頭文字がついた食材を使いました。
食材はそれぞれ、
あ・・・小豆
り・・・りんごジュース
が・・・ガーリック
と・・・豆腐
う・・・うずら卵
でした。
5時間目には体育館にお懐かしい先生方をお迎えし、温かく、素晴らしいお別れ会が行われていました。給食も、保谷第一小学校でのよい思い出の一つになってくれたら嬉しく思います。

5月1日


大根スパゲティ ABCトマトスープ 抹茶マフィン 牛乳

 5月2日の八十八夜にちなみ、抹茶マフィンを給食室で手作りました。「抹茶は苦手。」と言っていた1年生も、食べてみると「おいしい〜。」とニコニコしていました。
 大根スパゲティには、下保谷の和ファームさんから届いた、みずみずしくて立派な大根を使いました。

4月28日


カレーつけ麺 わかめとツナの和え物 ペッパーポテト 牛乳

4月27日


たけのこごはん ますの花園焼き ぶどうまめ かぶのとろみ汁 牛乳

 春が旬の、新たけのこを炊き込みました。水煮のたけのこは1年じゅう出回りますが、さくさくとした歯ざわりは新たけのこならではです。大豆を甘くつややかに煮たぶどう豆、初めて食べるであろう1年生の反応はいかに…?と思いながら教室を回りましたが、「甘くておいしいよ!」と大好評でした。お箸を上手に使って、1粒ずつつまんで食べていました。

4月26日


わかめとじゃこのごはん スンドゥブチゲ 韓国風パリパリサラダ 牛乳

4月25日


ごはん 鶏の竜田揚げ レタスのおひたし むらくも汁 牛乳

 おひたしには、中町の都築農園さんから届いたレタスを使いました。とれたて新鮮の地場産レタスは、緑色が鮮やか、シャキシャキ食感で、とてもおいしかったです。もちろん竜田揚げは子どもたちに大人気でした。

4月24日


米粉パン オーブンオムレツ さくさくスナップエンドウ 春野菜のミネストローネ 牛乳

4月21日


梅しそごはん たらの南蛮揚げ 野菜ときのこの練りごま和え 若竹汁 牛乳

4月20日


ごはん のりの佃煮 新じゃがいものそぼろ煮 味噌汁 カラマンダリンオレンジ 牛乳

4月19日


豚肉の時雨煮丼 青菜のおひたし 新玉ねぎの味噌汁 牛乳

4月18日


春野菜のカレーライス 根菜サラダ デコポン 牛乳

4月17日


ミートドッグ ポテトポタージュ グリーンツナサラダ 牛乳

4月14日


ひじきごはん ししゃものごま焼き うどの酢味噌和え 里芋の田舎汁 牛乳

4月13日


和風きのこスパゲティ 白いんげん豆とウィンナーのスープ さくらはちみつマドレーヌ

4月12日


アルファ化米わかめごはん さわらの照り焼き 五目ひじき 味噌汁 牛乳

4月11日


パプリカライスホワイトソースがけ 桜パスタと豆のサラダ デコポン 牛乳

4月10日 


小松菜チャーハン イカのヤンニョム絡め 大根と春雨のスープ 牛乳

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


保谷第一小学校

住所:〒202-0004 西東京市下保谷一丁目4番4号
電話:042-422-4513
交通アクセス
Copyright © Houyadaiichi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る