このページの先頭です
西東京市立住吉小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 住吉小学校 の中の スクールライフ の中の 学校からのお知らせ のページです。


本文ここから

学校からのお知らせ

更新日:2025年4月8日

SNSやオンラインゲーム等、インターネットを通じた対人トラブルで困ったときの相談窓口を掲載します。

下記リンクよりダウンロードできます。

令和7年度スタートカリキュラムについてお知らせします。

令和7年度新入学の1年生を対象とした、スタートカリキュラムの取り組み例を掲載します。

令和6年度 学校保健委員会開催のお知らせ

日頃より本校の学校保健活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
さて、本校では、児童の心身の健康の保持増進を目的として
学校保健委員会を開催いたします。
ぜひご参加いただき、児童の心身の健康への理解を深め、
日頃の児童との関わりの中でお役立てください。
詳細は以下のリンクからファイルをダウンロードして、ご覧ください。

「不安や悩みがあるときは・・・一人で悩まず、相談しよう」

相談の窓口を掲載しています。ご活用ください。

令和6根度「学びに向かう力等に関する意識調査」に基づいた保護者資料の配布について

東京都教育委員会から資料配布のお知らせ
保護者の皆様へ「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
ご家庭でご活用ください。

令和5年度学校評価アンケート結果及び今後の取り組み

住吉小学校では、7月と11月に児童・保護者・教職員による学校評価アンケートを行っています。このアンケートは、本年度重点を置いて行っている教育活動の状況について振り返り、年度の後半及び、次年度の教育活動を改善・充実させるためのものです。今回は、11月に実施したアンケート結果をお知らせするとともに、いただいたご意見を踏まえた3学期以降の取り組みについてお知らせします。

ご家庭における安全教育のご協力のお願い

西東京市教育委員会学務課
交通安全意識啓発 HP「交通安全に関する情報を活用し、安全意識を高めましょう!」

4年生から6年生の保護者の皆様へ 「児童・生徒の学力向上を図るための調査」における参考資料

「新型コロナウイルス感染症に関するメール配信」について

 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
 これまで西東京市では、児童のコロナ感染情報を市のホームページに掲載するとともに、保護者の皆様に向けて一斉メールでもお知らせしてきました。このたび、感染者の全数把握について全国一律で見直されることに伴い、市の感染者発生時の公表の考え方についても変更になりましたので、今後、市のホームページ掲載および保護者の皆様への一斉メール送信は行わないこととなりました。ただし、コロナ感染症により学級閉鎖を実施する場合、および同一校において短期間で6人以上の教職員が感染した場合は、一斉メールにてお知らせいたします。学校では、引き続き感染防止対策を行ってまいります。ご家庭におかれましては、体調管理にご留意いただくとともに、発熱時や体調の思わしくない時には、登校をひかえていただくようお願いいたします。
 今後、一層寒暖差の激しい時候となります。体調には十分気を付けてお過ごしください。

令和4年度教員公募について

令和4年度教員公募について、
西東京市教育委員会からのお知らせです。
以下のリンクからファイルをダウンロードすることができます。

オンライン配信イベント「子供安全フェスタ」開催のお知らせ

令和4年3月13日(日曜日)、子どもと保護者の方が一緒に楽しみながら、
子どもの犯罪被害防止や交通安全について学ぶことができるイベント
「子供安全フェスタ」が東京都より
オンライン配信イベントとして開催されます。
参加は無料です。視聴方法など
詳しくは上記のイベントプログラムを参照ください。
ファイル形式でもダウンロード頂けます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

住吉小学校

住所:〒202-0005 西東京市住吉町五丁目2番1号
電話:042-423-4187
交通アクセス
Copyright © Sumiyoshi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る