各種リーフレット
更新日:2024年9月6日
「子ども安全フェスタ」のお知らせ
「親子で楽しく学ぼう!交通安全&防犯イベント 子ども安全フェスタ」のお知らせ(PDF:871KB)
「親子で楽しく学ぼう!交通安全&防犯イベント 子ども安全フェスタ」のお知らせです。
日時:3月10日(日曜日)13時30分〜14時30分
場所:渋谷区文化総合センター 大和田さくらホール4階
参加方法:添付されているチラシに詳細が記載されています。QRコードの特設サイトからお申し込みください。
申込締め切り:3月7日(木曜日)12時まで
参加費は無料です。来場者全員に防犯グッズのプレゼントもございます。
是非お子様と一緒に、ご参加ください。
東京消防庁より『知ろう!日常に潜む危険!』
東京消防庁より『知ろう!日常に潜む危険!』(PDF:1,779KB)
日常に潜む危険について、事故事例や予防策を紹介しています。
応急手当や119番通報の仕方なども記載されておりますので、緊急時に備えるためにもご一読いただけたらと思います。
東京消防庁<安全・安心><知ろう!!日常に潜む危険!!> (tokyo.lg.jp)
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント〜こどもたちが安心して楽しく使うために〜
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント(PDF:2,709KB)
宿題や自宅学習にもスマホやタブレットが必要な時代です。
こどもたちが楽しく安全にネット・スマホを使用するための、お役立ち情報や注意事項などが記載されています。
フィルタリングの活用や、SNS等で被害にあってしまった時の相談窓口、スマホのOS機能やアプリを活用して、お子さまを危険から守りましょう。
保護者の皆様へ「お子様のヘルメット着用」のお願い
本年4月から、「道路交通法」の一部改正により、自転車を利用する全ての者に対し、ヘルメットの着用が努力義務となりました。 しかし、ヘルメットを着用せず自転車を運転し、頭部を損傷する事故が多く発生しています。
ヘルメット着用によって多くの事故によるけがを予防できます。大切なお子様の命を守るため、ぜひお子様の自転車乗車の際はヘルメットの着用のお声かけをお願いいたします。
東京都教育委員会より『お子さんの学力向上のために大切なこと』のお知らせ
お子さんの学力向上のために大切なこと チラシ(PDF:2,375KB)
東京都教育委員会では、小学校第4学年から中学校第3学年までの児童・生徒を対象に「児童・ 生徒の学力向上を図るための調査」を実施し、子供たちの学習意欲や学習の進め方 など、学びに向かう力等に関する意識を把握し、分析しています。
この「お子さんの学力向上のために大切なこと」では、調査結果を踏まえ、お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。
ぜひ御活用いただき、お子さんの学びへのより一層の御支援をお願いいたします。
西東京市教育計画に関する市民説明会・パブリックコメントのお知らせ
西東京市教育計画に関する市民説明会・パブリックコメント関するチラシ(PDF:436KB)
西東京市教育計画に関する市民説明会(パネル展示)を 実施します。
申込不要、入退場自由です。
当日は市職員による説明も行います。
また、パブリックコメントに関する説明も記載されています。
詳しい内容は、チラシからご確認ください。
【こども家庭庁より】こども若者いけんの会・こども若者パブリックコメントのお知らせ
こども若者いけんの会・こども若者パブリックコメント チラシ(PDF:308KB)
こども大綱を作るために話し合いをしている大学生・若者や大人に対して、みなさんが直接意見を伝えることができる会のオンライン参加や意見の送り方についてのチラシです。
詳しい案内・申し込みについてはこちらのチラシのQRコードからご確認ください。
令和5年度都立中学校等合同説明会について
【チラシ】令和5年度都立中学校等合同説明会(PDF:4,111KB)
参加には、説明会特設サイトからの事前予約が必要です。
- 1回目(抽選)受付期間:9月1日(金曜日)〜14日(木曜日)
- 2回目(先着)受付期間:9月19日(火曜日)〜27日(水曜日)
詳細につきましてはチラシをご覧ください。
マスクの着脱に関するポスター
おたがいの思いやり〜みんなが笑顔で過ごせますように〜(PDF:394KB)
マスクをつける人もつけない人も、自分の気持ちも相手の気持ちも大切にして過ごせるように、向台小学校は一人一人の思いや考えを大切にします。
交通安全情報
警視庁交通部特設サイト「TOKYO SAFETY ACTION」
警視庁公認交通安全情報サイトです。交通事故を防ぐ、簡単だけど、効果のある方法が満載です。
電動キックボードについて、子ども達にメッセージが掲載されています。
事故に遭わないよう、夏休みを過ごしてください。
交通事故にあわないために、子ども達へのメッセージが掲載されています。すべて振り仮名がついていますので、お子さんと一緒にご一読ください。
自転車安全利用五則が新しくなりました。ヘルメット着用に関する記事も掲載されています。
東京都小学生科学展のご案内
令和4年度小学生科学展の開催について (PDF:594KB)
東京都内の理数好きの小学生が、自ら決めたテーマについて深く研究することで理数についての資質・能力を高め、その成果を発表することを通して、理数好きの児童を更に増やすことを 目的とするものとなっています。詳しくはこちらの案内をご覧ください。
どうしたの?一声かけてみませんか
保護者向けリーフレット「どうしたの?」一声かけてみませんか〜子供の不安や悩みに寄り添うために〜(PDF:1,023KB)
子供にいつもと違う様子や、小さな変化が見られる ことはありませんか?子供が不安や悩みなどのストレスを抱えると、心や体に影響が出ることがあります。 まずは、子供の変化「こころのSOS」に気が付くことが大切です。
自転車の乗り方 ヘルメット着用
保護者の皆様、地域の皆様、令和4年度も本校の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございます。
本日より夏休みが始まりましたが、各ご家庭におかれまして、交通安全には十分に注意してお過ごしください。今年度、小学生が自転車に乗って走行中、事故に巻き込まれるというニュースを目にすることがあります。自転車に乗る際は、ヘルメットを着用し、スピードを出しすぎず安全運転を心掛けるようご指導ください。なお、令和2年4月1日から「東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」により、保護者に自転車損害賠償保険等への加入の義務やヘルメットの着用の努力義務が課せられています。
夏休みの生活について(命を守るポスター)
「命を守る夏」
7月21日(木曜日)〜8月31日(水曜日)まで、夏休みとなります。子どもたちには、普段の学校生活ではできない経験・体験を味わってほしいと思います。長い休みの中で、「安全」について十分にご注意ください。7月・8月は、暑さ指数が31℃を超える日も続きます。水分をこまめに摂取し、涼しいところで過ごすようにお願いします。また、キャンプや海水浴などのレジャーで水辺に行く際も、天候を確認したり、ライフジャケットを持参したり、安全に留意してください。最後に、自転車に乗る際、道路や歩道を歩く際、自動車等に十分に気を付けて安全にお過ごしください。
夏の熱中症対策・水難事故防止について
西東京市教育委員会より、マスクの着脱についてのポスターが届きました。熱中症に注意して毎日を過ごしましょう。
水難事故防止について。川や海などの自然は、時に私たちの予想を上回る猛威を振るう場合があります。水難事故防止について、ご家庭でよく話し合うようお願いします。
児童・生徒を教育職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
児童・生徒を教育職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(PDF:325KB)
「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」の施行を受け、
教職員等による児童・生徒へのわいせつな行為、セクシュアルハラスメント、その他不適切な行為を早期に発見するため、
外部弁護士による第三者相談窓口が設置されています。
交通安全情報
いつも本校教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございます。
令和4年度も1ヶ月が経過し、新年度の生活にも慣れてきた今日この頃です。学校、学級でも友達と笑顔で関わる様子が見られます。
さて、警視庁より、交通安全についての注意喚起の情報が届いています。内容は次の通りです。
平成29年〜令和3年都内歩行者の年齢別死傷者数で7歳が最多です。
事故現場は、道路を横断中が59%(そのうち38.4%が横断中)です。
・子供から目を離さず、飛び出しさせないように注意をしてください。
・子供の通学路を、同じ時間、曜日で確認し、交通量や歩道の様子を子供の目線で確認し、危険箇所をチェックしてください。
・歩道を歩くときは、車道からできるだけ離れた建物寄りを広がることなく歩くように教えてください。
・歩道がない場所を歩くときは、原則右側通行、路側帯が設置されている場所では、路側帯の内側を歩くように教えてください。
・交差点で信号待ちをする場合は、ガードレールなどの防護物がある場所を選び、その後ろで待つよう教えてください。
詳しくは添付資料をご確認ください。
学校生活のコロナ対策
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ