教育委員会等からのお知らせ
更新日:2024年12月20日
「令和6年度東京都小学生科学展」の開催のお知らせ(令和6年12月20日掲載)
「令和6年度東京都小学生科学展」の開催のお知らせ(PDF:578KB)
1 東京都小学生科学展について
東京都小学生科学展は、全都の理数好きの小学生が、自ら決めたテーマについて深く研究することで理数についての資質・能力を高め、その成果を発表することを通して、理数好きの児童を更に増やすことを目的としています。平成27年度から開催し、今年度で10回目を迎えます。
2 作品の展示について
・区市町村及び都立学校ごとに代表となる作品を展示します。
・2会場で実施します。両会場ともに、展示内容は変わりません。
展示期間令和7年1月10日(金曜日)〜12日(日曜日)
場所日本科学未来館7階(江東区青海2-3-6)
時間午前10時から午後5時まで(最終受付午後4時30分)
口頭発表令和7年1月11日(土曜日)、12日(日曜日)
(午前11時から午後3時10分まで)
・東京都小学生科学展(日本科学未来館7階)への入場は無料です。予約は必要ありません。
・日本科学未来館の常設展、特別展、ドームシアターの入場は別途料金が必要です。
展示期間令和7年1月24日(金曜日)〜26日(日曜日)
場所東京たま未来メッセ1階(八王子市明神町3-19-2)
時間午前10時から午後5時まで(最終受付午後4時30分)
口頭発表令和7年1月25日(土曜日)、26日(日曜日)
(午前11時から午後3時10分まで)
・東京都小学生科学展(東京たま未来メッセ)への入場は無料です。予約は必要ありません。
3 その他
・代表児童は、展示期間中の1月11日(土曜日)、12日(日曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)までのいずれかの日の内、一人一回10分程度の発表を行います。
・両会場とも駐車場(有料)には限りがございますので、できる限り公共交通機関を利用して御来場くださいますようお願いします。
令和4年度及び令和5年度の東京都小学生科学展の概要、各区市町村及び都立学校の代表作品を東京都教育委員会ホームページに掲載しています。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/science_exhibition.html
問合せ先
東京都教育庁指導部義務教育指導課東京都小学生科学展担当
所在地〒163-8001 新宿区西新宿二丁目8番1号
電話03−5320−6841
「保護者の皆さんへ お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」について(令和6年11月26日掲載)
保護者の皆さんへ お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(PDF:2,941KB)
東京都教育委員会より届きました保護者用資料です。
こちらの資料では、お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。お子さんのよりよい学びに向けて、ご活用いただけますようお願いいたします。
内容
1 これから求められる資質・能力とは
2 学習の進め方と授業の理解の程度との関係
3 お子さんの学習を家庭で支援する取組例〜国語
4 お子さんの学習を家庭で支援する取組例〜算数
5 お子さんとの会話を充実させるポイント
「東京日本語教室サイト」について(令和6年5月30日掲載)
公益財団法人東京都つながり創生財団からのお知らせです。
東京の日本語教室を探すためのウェブサイトが掲載されています。
やさしい日本語・英語・中国語(簡体字・繁体字)・韓国語で探すことができます。
リーフレット「ネット・スマホのある時代の子育て(乳幼児編)」について(令和5年2月3日掲載)
ネット・スマホのある時代の子育て(乳幼児編)(PDF:1,409KB)
先日の「道徳授業地区公開講座 保護者意見交換会」では、「情報モラル」について校長からお話いたしました。また、出席された保護者の方からは、ご家庭での子どもたちのSNS等の扱いについてお聞かせいただきました。
これからの時代は、よりよくSNS等を活用する力が必要です。
青少年を取り巻くインターネット利用環境は日々変化しており、低年齢層の子どものインターネット利用も増加しています。こうした状況を踏まえ、政府では青少年が安心してインターネットを利用できるようにするため、低年齢層の子どもの保護者に対する周知・啓発活動を推進することとしています。そこで、内閣府において、文部科学省等の関係省庁と連携し、乳幼児の子どもをもつ保護者に向けたリーフレット「ネット・スマホのある時代の子育て(乳幼児編)」を作成しました。
本リーフレットは、保護者が持つ疑問や不安等に答える形で、上手な使わせ方、安全設定、ルールづくり等についてアドバイスするとともに、困ったときの相談窓口及び参考リンクを紹介しているものです。
ぜひご覧いただき、ご活用ください。
令和4年5月20日(金曜日)掲載
児童・生徒を教育職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口の設置について
保護者の皆様へ
日頃より、東京都の教育行政に御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございます。
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
令和4年4月28日
東京都教育委員会
第三者相談窓口の設置についてのお知らせ(PDF)(PDF:325KB)
「児童・生徒を教育職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口の設置」についてのお知らせです。電話・メールによる相談受付の連絡先・受付時間等についても記載されています。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
※ 「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク(東京都教育委員会ホームページ内)
令和3年7月29日(木曜日)掲載
授業期間中も、長期休業期間中も、いつでもこの約束を守って、タブレットを学習に活用していきましょう。
令和3年3月29日(月曜日)掲載
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ