このページの先頭です
西東京市立保谷第一小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで

現在のページ 保谷第一小学校 の中の スクールライフ の中の 校長室より の中の R4年度 の中の 令和4年度 校長室より(1学期) のページです。

本文ここから

令和4年度 校長室より(1学期)

更新日:2022年8月30日

8月30日(火曜日) 【明後日は始業式】


黒板には子どもたちへのメッセージが

 昨日、東京都の新型コロナ感染者数は9880人でした。1万人を下回ったのは7月11日以来です。始業式が近づいているこの時期に、感染者数が減少傾向にあることは喜ばしいことです。
 2学期の感染症予防に関する基本的な考え方は、これまでと同様です。学校では引き続き、密の回避、手洗いの励行等基本的な感染対策を徹底してまいります。しかし、大人とは違い、子どもたちはどうしても自然と密になりがちです。そこで、ご家庭での健康観察で発熱はもちろんのこと、体調が思わしくない時は無理させず休ませてあげてください。学校で感染症を広げない、また、学校から家庭に感染症を持ち帰らないということを大事にしたいと考えています。
 さらに、教育活動において身体的距離が十分とれないときや給食などリスクが高い場面ではマスクの着用しつつ、マスクの着用が必要ない場面として、十分な身体的距離が確保できる場合や気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い日には、熱中症などの健康被害が発生するおそれがあるため、マスクを外します。例えば、体育の授業においては、マスクを外します。
 学校には様々な事情でマスクをすることが難しい子どもたちもいます。マスクをすることがつらい子どもたち、一方でマスクがないと不安を感じる子どもたち、学校には様々な子どもたちがいます。お互いのことを理解して、マスクは上手に使ってほしいと考えています。9月13日からは、6年生が群馬県赤城への移動教室を予定しています。3年ぶりの移動教室です。移動教室で健康に過ごすにはその前までの週の過ごし方が大切です。2学期当初に校内で感染が広まることが無いよう、始業式に子どもたちに話そうと思っています。

8月23日(火曜日) 【安全に過ごすためにも】


緑のカーテンにはヒョウタンが

 このところ朝晩が涼しくなってきたと感じます。2学期に向け季節も少しずつ秋らしくなっているのでしょうか。
 さて、先週19日の金曜日に保護者の皆様に一斉メールで、地域での子どもたちの過ごし方について声掛けをお願いするメールをお送りしました。子どもたちを見守る地域の方々がご心配をして、ご連絡くださることがあります。今回は夏季休業中で、学校ですぐに子どもたちを指導できないため、一斉メールを活用して情報提供をしました。中には我が子かもしれないとご連絡をいただいたご家庭もありました。様子をうかがうと、当該の案件とは異なるようでした。「うちの子ではない」ではなく「もしかしたら」や「今後のことを考えて」と受け止めていただき、子どもたちにお話しいただけると地域にご心配も掛けません。事故やけが防止にもつながります。子どもたちはどんなものでも「遊び」の材料にします。その際に考えが至らずに危ない遊び方をすることがあります。そんな時に考えを促す大人の一言が必要だと思います。
 それとは別に意識させたいものが自転車の乗り方です。私も通勤で自転車を使っていますが、夏季休業期間中は結構な数の自転車に乗る子どもたちを目にします。以前と比べてヘルメットを着用している子どもたちも増えています。けがをしないためによいことだと思いますが、横並びで自転車に乗っていたり、一時停止せず突っ込んできたり、突然方向を転換したりする様子を見ることがあります。(保一小の子どもたちではありません)友達と一緒に自転車で出かけることは楽しいものですが、繰り返し正しい乗り方を意識させたいものです。さらにブレーキなど自転車の点検も定期的にしていただければと思います。

8月19日(金曜日) 【夏休みも終わりが見えてきました】


学童クラブの子どもたちが虫捕り

 昨日は午前中に雨が降っていましたが、今朝はよく晴れました。今日は市内外で教職員の研修会も行われており、いつも以上に静かな学校です。
 夏季休業日も残り2週間を切りました。そろそろ子どもたちの生活リズムを意識いただけると、スムーズに2学期のスタートが切れると思います。また、学年によって内容は異なりますが、子どもたちの宿題の進み具合はいかがでしょうか。私自身、夏休みの宿題はぎりぎりになってやるタイプでした。そのため、親をいらいらさせていただろうなと昔のことを思い出します。先日、テレビを見ていたところ読書感想文の書き方や見本、工作の完成品がネットで売られていると放送されていました。さらに、別の番組では、「Google レンズ」には「宿題」という機能があり、例えば計算問題を撮影すると答えを出してくれると伝えていました。このようになってしまうのであれば、「夏休みの宿題」の意義やあり方を改めて考えなければと思いました。
 私は長期のお休みで時間があるからこそ、何かに興味をもってじっくり取り組んでみてほしいと思っています。それがアリの巣の観察でもいいですし、料理でもいいです。大好きな電車の模型を画用紙で作ってもいいです。何でもいいと思います。もちろん、この「何でもいい」が厄介なのかもしれませんが、日頃はなかなかできないことを残りの日々で楽しみながら挑戦してくれることを願っています。結果としてまとめたものの見栄えを問うのではなく、そのことをきっかけにその子ども自身の世界が広がってくれればそれが一番いいと思っています。


バッタを捕まえたよ


セミの抜け殻とバッタ!

8月10日(水曜日) 【相談窓口一覧】


緑のカーテンは3階に到達

 7月29日に緑のカーテンのことをご紹介しましたが、およそ10日で写真のように3階に到達しました。この時期の植物は本当に成長が早いです。夏休みの子どもたちも元気に、様々な経験をしながらすくすくと成長しているかなと想像をしています。
 さて、後ほど一斉メールでもご案内しますが、8月12日(金曜日)から17日(水曜日)まで教育活動停止日となっています。夏季休業中の平日は、お子様のことでご心配なことや事故等あった場合は学校にご連絡いただいていましたが、祝日となる明日11日(木曜日)から17日(水曜日)まで、原則、学校への電話はつながらなくなります。宿題のことなど、急を要さないご相談につきましては大変申し訳ありませんが18日(木曜日)以降にお願いします。
 しかし、時にご心配なことが起こるかもしれません。例えばネット上のトラブルなどはできるだけ早く対応する必要があります。そのようなときには、東京都が運営する「こたエール」は名前を名乗らずとも無料で相談をすることができます。祝日や日曜日は相談をできませんが、電話はもちろんメールやLINEで相談することも可能です。ホームページには相談事例も載っています。そのほかにも様々な機関があります。下に相談機関の一覧をまとめたものをアップしておきます。もしもの時ご活用ください。
 

8月9日(火曜日) 【サマー子ども教室】


きれいな折り染めの出来上がり

 昨日から明日10日まで、学校の家庭科室などを会場に「サマー子ども教室」が開かれています。西東京市の子育て支援部 児童青少年課が行っているこの教室は、子どもたちの居場所づくりの一環として行われているものです。
 子どもたちは午前のグループと午後のグループとに分かれ、それぞれ20名ほどが参加しています。昨日は「いろいろ染めよう」と題して和紙を折って折り染め体験をしていました。今日はバンダイさんから講師が来て、エコについて学びながら、普段だったら捨ててしまうような「ガチャポン」のカプセルを活用しながらカプセルはんこを作っていました。1年生から6年生まで様々な学年の子どもたちが集まって工作を楽しんでいました。スタッフの方に子どもたちの様子を聞くと、話をしっかり聞きながら仲よく作品を作っているとのことでした。子どもたちのためにありがとうございます。
 一方、校内では2学期に向けて環境整備も進んでいます。以前、手洗い場の水道栓の形状のご意見をいただいたことがあります。感染症のことを考えたときにレバー式にしてはというものでした。今日から工事が入っていて、子どもたちの手洗い場などの水道栓を写真のようにレバー式のものに変えています。業者の方と話をしたところ、本来は一番手前にレバーが向いているようなのですが、その場所だと、子どもたちが勢いよくレバーを動かし一気に大量の水が出てしまうそうです。90度で全開になります。そこで、工夫いただいてレバーの位置を横にしてもらいました。2学期当初、子どもたちは水道栓が変わったことに驚くかもしれません。慣れるまで水の出る量を意識しながら上手にレバーを動かしてほしいと思います。


カプセルはんこの完成!


新しくなった水道栓

8月2日(火曜日) 【校舎内のメンテナンス】


ピカピカ具合が分かるといいのですが

 今朝、天気予報を見たところ、最高気温が38度というびっくりの数字が出ていました。週間予報を見ても数日間は同じような予報です。危険な暑さです。それでも元気に遊びに出かける子どもたちがいるかもしれません。子どもたちが出かける時には、ぜひ、熱中症予防に帽子や水筒、体を冷やせるようなタオルやそのほか便利グッツを持たせてください。併せて帰宅時間を確認しておくと安心です。
 学校は面談日を変更された保護者の皆様がおいでになる様子はありますが、7月に比べると落ち着いた雰囲気です。長期の休業期間中は、人が少ない時期にしかできない廊下などの清掃を主事さんが念入りにします。職員室にはエアコンがありますが、廊下などには冷房はありません。暑い中ですが、2学期からの子どもたちのことを考え、汗をかきながら作業に取り組んでいます。写真で様子が分かるといいのですが、清掃後の廊下はピカピカで、ぜひそのまま子どもたちに見せたいと思うほどです。今、教育アンケートを保護者の皆様にお願いをしていますが、毎回、施設についてのご意見をいただきます。特にトイレのご指摘が目立ちます。現在トイレは業者による清掃を毎週2回行っています。見た目も配管も古いため、気になる点が多いことは承知しています。西東京市では、便器の洋式化も含め市内の学校のトイレ工事の検討を進めています。改修が行われるまで大切に使いたいと思います。
 さて、8月4日には図書室の開放が9時から12時であります。私が小学生の時に、親に推薦してもらい初めて読んだ子ども向けの長編のお話が、J・ベルヌの「2年間の休暇」でした。読み終えたときの充実感は今でも覚えています。西東京市からの図書カードや図書室開放を利用して、暑さで家の中で過ごす時間が長くなる子どもたちには、ぜひ読書にも励んでほしいと思います。


壁や机が写りこんでいます


図書室にも置いてある本です

7月29日(金曜日) 【緑のカーテン】


「緑のカーテン」が大きくなりました

 全国的に新型コロナの感染が拡大しています。子どもたちはどのように過ごしているでしょうか。体調を崩すことがないように、もしも崩したのであればできるだけ早く回復してほしいと願っています。また、保護者の皆様にはこのような状況下で、さらにご多用の中、個人面談でご来校いただきましたこと感謝申し上げます。日程の変更で面談がこれからのご家庭もありますが、多くのご家庭との面談が終わりました。学校は学童クラブに来ている子どもたちの声が時々聞こえますが、今日の校内は静かです。
 校内を見て回ると、この1週間で写真のように「緑のカーテン」の植物たちが一段と成長し、まもなく3階に届きそうです。毎年、「緑のカーテン」のために、スタッフの方に大変お世話になっています。今年も1年生の教室前の花壇に「ヘチマ」「ツルレイシ(ゴーヤ)」「ヒョウタン」の苗を植えてくださいました。つる性のこれらの植物が高いところに上っていく姿に勢いを感じます。スタッフの方が作られた「緑のカーテン通信」には「登る様子が岩登り(クライマー)のようです!!」と書かれていました。まさにそうだなと思って眺めています。子どもたちも夏休み中に様々な経験をして、ぐんぐん成長してほしいと思います。
 さて、例年1学期中に保護者の皆様にお願いをしていた「教育アンケート」ですが、今年度は個人面談を終えてからと思い、まだご依頼をしていません。近日中に一斉メールでアンケートをお願いします。昨年と同様の内容でご意見をうかがいます。メールが届きましたら、アンケートにご協力ください。一斉メールでアンケートをお願いすると、回答率があまり多くなりません。できるだけ多くの保護者の皆様のご意見をいただければと思っています。


2階から3階へ


花もきれいに咲いています

7月21日(木曜日) 【夏休み ラジオ体操会】


まずは手足の運動!

 夏休み初日です。子どもたちは元気にしているでしょうか。今年は3年ぶりに、白梅子ども育成会さんが「夏休み ラジオ体操会」を保谷第一小学校の校庭で開催してくださっています。新型コロナの感染症のこともあります。これまでは天神社と校庭と2か所で行っていましたが、天神社は境内の広さから、集まるとどうしても密になり気味です。そこで、今年は保谷第一小学校の校庭だけで行うことにしました。開催日も21日、22日、25日の3日間です。
 今日は私も参加しました。副校長と会場が一つで3年ぶりだからどれだけ子どもたちが集まるかな?と話をしていたのですが、校庭には子ども、大人で約80人が集まりました。6時30分にラジオを流して生放送でラジオ体操を行いました。子どもたちの前で育成会の方々や卒業生が手本でラジオ体操をしてくれました。子どもたちも久しぶりだとは思いますが、順番を思い出しながらラジオ体操に取り組みました。このラジオ体操ですが、指示の通り体をしっかり動かすと、なかなかきつい運動です。1日のスタートに際して体を動かすにはよい運動です。校庭は十分な広さがあります。密を避けて子どもたちは思い思いの場所でラジオ体操ができました。
 このラジオ体操は、旧ラジオ体操第1が昭和3年に制定され放送が始まりました。現在のラジオ体操第1は昭和26年に制定され放送が続いています。校庭にいらした保護者の方が、昔のことを思い出し「皆でラジオ体操ができるのはいいですね」とお話しくださいました。感染症が落ち着いて、昔のように天神社でもラジオ体操ができるようになってほしいと思います。
 
 1学期間、「校長室より」をお読みいただきましてありがとうございました。学校の様子が少しでも感じていただけたのであれば幸いです。夏季休業期間中は1〜2週間おきに不定期に更新します。


脇がぐっと伸ばして...


よい夏休みを過ごしましょう

7月20日(水曜日) 【1学期 終業式】


児童代表の言葉は3年生と4年生

 今日は朝の時間から1校時の前半にかけて1学期の終業式を行いました。1学期の登校日は73日間です。特に1年生は4月の入学式の頃と比べるとすっかり小学生らしくなったなと感じます。また、他の学年の子どもたちも、その学年らしさが出ています。この4か月間で成長したと感じます。
 さて、明日から夏季休業日です。今年度は夏季休業日当初に個人面談を計画しましたので、保護者の皆様には個別に学校においでいただくことになりますが、子どもたちは家庭や地域で過ごすことになります。何よりも交通事故やけがには気を付けてほしいと思います。今日の終業式では私から子どもたちに、2学期の始業式に、元気に学校に戻ってきてくれることが私の願いだと伝えました。また、生活指導主任からは「こうゆうすいか」(「ゆう」になっているのは「誘拐」の「ゆう」のためです)を合言葉に、夏休みの生活指導の話をしました。教職員一同、子どもたちが笑顔で9月1日に戻ってきてほしいと思っています。
 明日からの個人面談は一斉メールでお伝えした通りです。急遽、中止・延期など日程が変わることもあります。また、保護者の皆様と担任とで個別に日程調整が必要な場合もあります。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。なお、一斉メールでお伝えしますが、個人面談の際に西東京市からの「図書カード」をお渡しします。今までとは異なる日常に不安なことや心配なこと、我慢しなければならなかったことが多かった中で、頑張ってきた子どもたちを応援し、本を通じた学びや成長をお手伝いするためのものです。夏休みの読書にぜひ生かしてください。


将棋団体戦 都大会優勝 皆でお祝い


夏休みの生活について

7月19日(火曜日) 【着衣泳 3・6年生】


長い時間、浮いてみよう 6年生

 水泳指導が最終日となりました。今日は1・2校時に3年生が、3・4校時に6年生が着衣泳に取り組みました。この授業は新型コロナの影響で3年ぶりとなります。夏休みの期間中、ご家庭によっては川や海に出かける機会があるかもしれません。あってはほしくないのですが、予期せず川や海に落ちたというニュースを聞く時もあります。このような時に大切なことは慌てないことです。衣服を着ていると特に泳ぎにくいので慌ててしまいます。慌てて泳ぐと体力を一気に消耗してしまいます。そんな時に、着衣泳の経験があれば、慌てずに救助を待つことができます。
 今日は外部から講師の先生をお招きして教えていただきました。普段通り、水着で準備運動などをしてから、衣服を身に付けプールの中に入ります。今回の授業では靴は履きませんでした。川や海に落ちたときには靴を脱ぐことも必要です。授業では、まずは衣服を着ている時の水の抵抗を感じるために、水の中を歩いたり、泳ぐとどんな様子になるかを確かめたりしました。確かに短い距離は泳げますが、泳ぐのは体力的にきつそうです。その後は服を着た状態で、写真のように浮く練習をしました。お腹が沈むと体全体が沈んでしまいます。コツをつかむと浮いていられるようになります。その後、ペットボトルをうまく利用して浮かぶ練習もしました。
 誤って川や海に落ちてしまったときは慌てないことが大切です。上手に浮いていることで救助もしやすくなります。よく泳力のある大人でも、慌てて服も脱がずに救助に向かって溺れるケースがあります。まずは浮き輪やペットボトルなどを使って浮いていられるようにすること、並行して救助の準備を進めることが必要です。夏休み中に川や海にお出かけになる際には十分にお気を付けください。


うまく泳げるか確かめます 6年生


まずは歩いて水を感じよう 3年生

7月15日(金曜日) 【子どもたちを守るために】


移動教室のめあてを検討 6年生

 今日は2校時に1学期最後の避難訓練を行いました。雨が降っていることもありますが、新型コロナの感染者の増加もあります。全学年で集まることはせず、学級ごとに廊下に並ぶ避難訓練にしました。訓練時は「おしゃべりはしない」という約束です。感染リスクは少ないと考えますが、念のためです。
 1学期も来週2日間です。今朝のニュースを見ると来週の感染者数は今週の2倍という話もありました。今朝も校地内外を清掃している職員が、校内を消毒しています。学校はこれまでの感染予防を徹底しますが、いつも以上にご家庭でも手洗い等の声掛けをお願いします。なお、本日夕方に、来週に向けての考え方を一斉メールでお送りするつもりです。ご不安かとは存じますが、学校と家庭とで可能な感染予防をして終業式を迎えたいと思います。
 さて、今日、臨時朝会をして、子どもたちに2つのことを話しました。1つは新型コロナの感染症にかかる人が増えているので、手洗いなどの予防をしっかりしようという話です。病気になった人を差別してはいけないということも改めて伝えました。もう一つは「体の大切な部分を守ろう」という話です。詳しくは本日、保護者の皆様宛のお手紙と子どもたち向けのお手紙、第三者相談窓口に送ることのできる用紙を配布しましたので、そちらをお読みください。これは今年4月1日に施行された「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」の趣旨や目的を踏まえたもので、今、都内全ての学校で子どもたちに話をしながら、お手紙を配っています。子どもたちへの性暴力は、学校はもちろん、地域などでもあってはならないものです。子どもたちには「体の大切なところを触ったり、見たりして、嫌な思いをさせることは、どんな大人の人がやってもいけないし、友達同士でもやっていけない、誰が誰に対してもいけないことだ」と伝えました。もしもの時には信頼できる人の誰でもいいから相談してほしいと話しました。子どもたちが安心に安全で暮らせる世の中にしなければなりません。


東京ベーシック・ドリルに挑戦 3年生 


紙コップけん玉作り 2年生

7月14日(木曜日) 【朝の一斉挨拶運動に】


みんなで「おはようございます!」

 月曜日にお知らせしたように、今週は「社会を明るくする運動」の「朝の一斉挨拶運動」を行っています。これまでも毎日、地域の方々やPTA役員の皆様が協力して子どもたちと朝の挨拶を交わしてくださっていますが、今日は西東京市長さん、田無警察署長さん、西東京消防署長さん、保護司会の西東京分区長さんが挨拶運動に参加くださいました。
 市長さんや署長さんたちがいらっしゃるということで、市役所の職員さんや田無警察署や西東京消防署の署員さんたちもいらっしゃいます。東門前は大勢の方々が集まりました。もちろんPTAの役員さんや地区リーダーさん、保護者の皆様や地域の方々も参加してくださっています。さらに、これまでも数人ずつ協力をしてくれた計画委員会の子どもたちも今日は勢ぞろいで挨拶運動を盛り上げてくれました。登校をしてくる子どもたちは、昨日と比べて格段に違う人数の挨拶に、大きな声で挨拶を返す子、会釈をする子、戸惑いながら通る子、手を振って通る子と様々でした。皆で挨拶を交わすということは気持ちのよいものです。コロナ禍ではありますが、改めて挨拶は大切にしたいと思いました。
 最後に、おいでいただいた方々に計画委員の子どもたちを紹介しました。池澤市長さんは保谷第一小学校、青嵐中学校の卒業生です。子どもたちはそのことを知ると驚いていました。この子どもたちの中から、将来の市長さんが生まれるかもと話すと、田無警察署長さんや西東京消防署長さんからは警察官や消防士にもなってねとお話をいただきました。今日の様子を見ていると、改めてこの地域は多くの人に見守られていることが分かります。挨拶運動も残り1日となりました。


今日も元気に過ごしましょう


計画委員の皆さんありがとう

7月13日(水曜日) 【オンライン・ドリル】


みんな、聞こえるかなー?

 昨日は給食後に下校をして、2年生以上で「オンライン・ドリル」を行いました。この取り組みは、家庭と学校とをタブレット端末を使ってオンラインでつなぎ、もしもの時にオンライン授業などができるかを確かめるものです。
 幸い、今のところ一斉のオンライン授業を行うような状況はありませんが、全国で感染者数が急激に増えています。都内でも学級閉鎖をしている学校があります。お陰様で保護者の皆さまが子どもたちの日頃の健康観察はもちろん、体調の悪い時に無理をさせないなど慎重に対応いただいているおかげで、1学期の教育活動は計画通り進められました。改めてお礼申し上げます。しかし、本校でもいつ様子が変わるか分かりません。夏季休業期間中、都内や全国の感染状況がどうなるかも不透明です。学校では引き続き状況を注視しながら、感染予防に努めてまいります。
 さて、もしもの時に「明日からオンライン授業」となるかもしれません。今回、家庭と学校がタブレットでうまくつながれるか、昨日は学級ごとに確かめました。各クラスの様子を見ていると、高学年はタブレット端末をかなり使いこなすようになっているのでスムーズに確認できた子どもたちが多いようでしたが、2年生は映像や音声が出ないなどうまくつながらなかった様子もありました。画面やマイクの「オン」「オフ」がうまくできなかったようです。通信環境が不安定な可能性もあります。各担任は状況を確認して、操作など指導が必要な場合には行っていきます。もし、不安なことがありましたらご相談ください。なお、1年生のオンライン・ドリルは2学期当初の9月6日(火曜日)に行う予定です。


一人ずつ確認するよ


ホワイトボードを活用して

7月12日(火曜日) 【ヴァイオリン&ピアノコンサート】


目の前の演奏に聴き入ります

 今日は3校時、4校時で4年生と6年生がヴァイオリンとピアノの演奏を体育館で聴きました。実は一昨年もこのコンサートを行いました。今回、5年生は他の演奏会を用意していますので、この2学年が演奏を聴きました。音楽専科教員が企画をしてくれたこのコンサートは、間近でヴァイオリンとピアノの演奏を聴くことができます。クラッシックに親しむにはまたとない機会となりました。
 演奏してくださるのは、ヴァイオリニストの平澤仁さんとピアニストの竹村浄子さんです。平澤さんは東京フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターをされたご経験もあり、現在はソロや室内楽などの分野で活躍をされている方です。竹村さんはコンサート活動はもちろん、多くのCDをお出しになっている方です。保谷第一小学校に縁があって、これまでも演奏をしてくださいました。残念ながら昨年はこのコンサートを実施できませんでしたが、今年はおいでいただけました。ありがたいことです。
 プログラムは学年で少し異なりますが、6年生はエルガーの「愛のあいさつ」での挨拶から始まり、次のクライスラーの「愛のよろこびは」多くの人が聴いたことのある名曲です。そのあとは竹村さんによるピアノの演奏です。ベートーベンの「悲愴ソナタの第2楽章」とモーツアルトの「トルコ行進曲」でした。ヴァイオリンとピアノの演奏に戻ってのドボルザークの「ユーモレスク」、そして演奏会のために練習を重ねたというフランクのヴァイオリン・ソナタ第2楽章を演奏してくださいました。曲の組み立てを説明していただいたので、内容もよくわかりました。最後はモンティの「チャールダーシュ」でした。中盤からアップテンポになりますが、この部分は子どもたちも聞いたことがあると思います。かっこいい曲です。ヴァイオリンもピアノも優しい音色で、全ての曲が感動の演奏でした。最後にアンコールでヨハン・シトラウスの「ラデツキー行進曲」を演奏してくださいました。感謝の言葉しかありません。子どもたちのためにありがとうございました。


ワルツのリズムで体を左右に


ピアノの演奏にうっとり

7月11日(月曜日) 【朝の一斉挨拶運動】


「おはようございます」 皆で挨拶

 今日から15日(金曜日)まで「社会を明るくする運動」の一環で「朝の一斉挨拶運動」を行います。西東京市では3年前まで毎年この時期に全ての小・中学校でこの運動を行っていました。しかし、コロナ禍のため昨年、一昨年とお休みをしていました。
 この「社会を明るくする運動」は法務省が主唱し、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国運動です。7月はその強化月間です。そこで西東京市では様々な団体が協力して「朝の一斉挨拶運動」を行っています。久しぶりに行う挨拶運動ですが、新型コロナのことを考え、大規模にせず、人数も少なめに行うことになりました。それでも今日は「しらうめネットワーク」に参加している地域の団体や地域の方々、PTAの役員さんなどが協力してくれ10数人が東門と西の正門に立って、学校に来る子どもたちに挨拶をしてくれました。
 3年ぶりの挨拶運動です。3年生以下の子どもたちは経験がありません。大人たちが集まって、挨拶で登校してくる子どもたちを迎える様子に少し驚いているようでした。もちろん、しっかりと挨拶をしてくれる子どもたちもいます。中には挨拶運動に参加してくれた高学年の子どもたちもいて、参加した方々が感心していました。子どもたちのこれまでの様子を見ていると、マスクをしていたこともあり、どうしても挨拶は遠慮気味です。また、校内に比べ校外では挨拶ができなくなります。以前から挨拶には会釈もあることを伝えていますが、コロナ禍の影響は大きいです。保谷第一小学校の子どもたちも3年前と比べて挨拶が苦手になっているかもしれません。挨拶はすべてのコミュニケーションのきっかけになります。様々な機会を通じて挨拶が上手な子どもたちになってほしいと願っています。


今日は少し暑そうだね


1日元気に過ごそう!

7月8日 【放送体験 放送委員会】


一緒に放送してみようか

 今、お昼の放送室は各クラスの代表の子どもたちが集まってきます。放送委員の子どもたちが企画した「放送体験」をするためです。放送室に来た子どもたちは、放送委員に放送の仕方を教わり、原稿を見ながら曲紹介などのアナウンスをします。昨日様子を見ると、最初はおどおどしていた1年生が、放送委員の6年生と一緒に声を合わせて放送をしていました。今日は2年生や3年生が活躍していました。
 保谷第一小学校の子どもたちは様々考えて工夫ができます。5・6年生が行う委員会活動もそうです。委員会活動は、学校で生活する全員が気持ちよく過ごせるよう、学校の仕事を分担しています。例えば、体育委員は毎朝、体育倉庫の鍵を開けてくれます。飼育委員は鳥小屋の鶏のお世話をしてくれます。このように当番的な活動は皆のために欠くことができないものです。一方で当番ではない新しい発想の活動も提案し実行します。先の飼育委員会では「ツアー」を企画し、飼育小屋の鶏の様子に興味がある子どもたちのために見学の機会を考えてくれたこともあります。集会委員は、コロナ禍で皆が集まってゲームができなくなったので、タブレットを使って工夫したクイズを放送してくれたこともあります。当番的な活動と創造的な活動の両面がみられるのが保谷第一小学校の委員会活動のよさだと思います。
 さて、今日はビブリオバトル高学年の部でした。5年生2人、6年生2人の4人がおすすめの本を紹介してくれました。さすが高学年、思わず読みたくなるような語り掛けでした。間の取り方や声の強弱、表情など様々な工夫はさすが高学年だと思いました。各学級で投票が行われ、来週その結果が発表されます。


ビブリオバトル高学年出場者


堂々と発表してくれました

7月7日(木曜日) 【七夕メニュー】


本日の給食 七夕そうめん汁 他

 今日は7月7日、七夕です。年によっては全校朝会で子どもたちに七夕の話をするのですが、前回の朝会では「感謝の言葉」をテーマにしたので紹介をしていません。以前もお伝えしましたが、七夕に合わせてお願い事をする風習は、織り姫は機織り上手というお話から、機織りや、お裁縫が上達するようお祈りをしたことから始まったようです。やがて江戸時代には、習字が上手になるようにお願いをするようになり、今では、様々なお願いを短冊に書くようになっています。短冊を付ける笹ですが、笹は雨風に強くたくましい植物で、その生命力が神聖なものと昔の人は考えていました。新型コロナや世界的に不安定な情勢、物の値上がりとよいニュースが少ないように感じますが、七夕に合わせて、これからの日本や世界はどうなってほしいという願いを家族で話してもいいと思います。
 そんな七夕に合わせて、本日の給食は七夕メニューです。特に「七夕そうめん汁」は天の川に見立てたそうめんと、星形のかまぼこ、オクラを入れ七夕の夜空をイメージしたものになっています。七夕にそうめんを食べる習慣は奈良時代からあるそうです。詳しくは今月の給食だよりに載っています。
 さて、昨日の夕方のニュースで新型コロナの感染者数が増え続けていると伝えられていました。思い返せば、昨年、緊急事態宣言を7月12日より発令すると発表された日が7月7日でした。登校日も明日から数えて残り8日です。今のところはご報告するような状況はありません。熱中症のことを考えるとマスクをしない場面もあります。手洗いなどできることを引き続きよろしくお願いします。何とか学級閉鎖などをしないで1学期末を迎えたいと思っています。


お願い事を書いたよ 1年生


稲はすくすくと育っています 5年生

7月6日(水曜日) 【「あゆみ」について】


スーパーの広告を教材に 5年生 

 今朝は登校時の天気が心配でした。しかし、予想より雨雲は南に進んだようで、子どもたちが登校するころには雨もやみ、気温も高くなくちょうどよい陽気でした。
 さて、各学年の保護者会でご説明しましたが「あゆみ」についてです。昨年度も同じことをお伝えしています。今、教員たちは時間をかけて1学期の「あゆみ」を作っています。評価は「〇」で表すものと、記述でお伝えするものがあります。「特別の教科道徳」や3年生以上の「総合的な学習の時間」「3・4年生の外国語活動」の学習の様子は記述でお知らせします。それ以外の教科については、学習の到達度を「絶対評価」で行います。絶対評価とは、一定の基準に到達しているかを評価するもので、順位で評価するものではありません。具体に申し上げれば、ある評価項目で、皆が概ね満足できる状況を達成できていれば「もうすこし」に「○」が付く子どもたちがいないこともあります。さらに全体的な様子を記述でお伝えする「総合所見」があります。
 保護者の皆さまにお願いです。「よくできる」「できる」「もうすこし」の「〇」数が「多い」「少ない」で安易に成績の良し悪しを判断しないでください。各項目の「○」の数が1学期と2学期で同じであっても「〇」のついている項目の場所で、その意味は違います。同じ項目でも1学期と2学期は具体に学んだことは違います。そのため評価が変わることもあります。私は「あゆみ」は次の学習への意欲につなげるものにしたいと考えています。子どもたちの努力したことは大いに認め、ほめてあげてください。さらに努力が必要な点は、次学期に意欲がもてるよう励ましてあげてください。保護者の皆様の声掛けが子どもたちの力になります。2週間後、子どもたちに「あゆみ」を渡します。


真剣にテストに向かう2年生


3年生もテストを頑張っていました

7月5日(火曜日) 【スイカの名産地 音楽集会】


まずはクラスごとに踊ります 音楽集会

 今日は朝の時間に音楽朝会を行いました。1・2年生は体育館に集合です。写真のように距離を取って1年生と2年生が向かい合って並びました。こうすることでお互いの踊りを見ることができます。3年生以上はクラスを3つに分けて、1つの教室に1組・2組・3組の3つのグループが集まるようにしました。こちらもお互いに踊りを見合います。
 8時30分になると音楽が流れ、放送で音楽専科の教員から「スイカの名産地」をすることが呼び掛けられます。最初に1組が踊ります。体育館では1年1組と2年1組が向かい合って踊りました。音楽は歌唱付きですので、子どもたちは歌を歌う必要はありません。リズムを取るために小さな声で歌って踊ります。手振りだけではなく、しゃがむ場面もあるので、音楽集会ではありますが繰り返すとちょっとした運動になります。1年生は以前6年生から教室で踊り方を教わりましたが、少し時間もたっています。忘れてしまったかもしれませんが、今日は2年生の踊りを見ながら踊ることができます。1組のあとには2組が、2組の後には3組、3組の後には4組と順番で踊ります。その後、全員で踊ります。繰り返し踊ることで、自信をもって踊れるようになります。最後はテンポをあげて全員で踊りました。お願いをしたら、子どもたちは家でも踊ってくれるかもしれません。
 さて、明日の雨が心配です。ネットではサイトによって予報が違うので判断が難しいと感じます。登校時刻を遅らせるなど対応が決まりましたら、夕方までに一斉メールを使ってお知らせをする予定です。少なくとも、登校時刻であっても激しく雨が降っているときに、無理に登校をさせる必要はありません。子どもたちの安全第一です。遅刻扱いにはしません。天気は刻々と変わります。学校でも情報発信をしてまいりますが、ご家庭でも天気の様子を見て臨機応変にご対応いただけると助かります。


2年生も! スイカの名産地!


1年生も! スイカの名産地!

7月4日(月曜日) 【リモートビブリオバトル 低学年】


低学年の部で本を紹介した4人

 先週とは変わって登校時に雨の月曜日です。今週の気温は先週より低くなるようですが、台風も近づいてきています。湿度が高くなると熱中症のリスクは高まります。引き続き学校では子どもたちの様子を見て対応します。登下校時のマスクについては、密接に話をしないのであれば必要ありません。先週は特に熱中症が心配でしたので、副校長が下校のタイミングでマスクを外すよう声を掛けていました。中にはしつこいと感じたのか「副校長先生、大丈夫、分かったよ」という声もあったようです。一方でここ2週間の新型コロナの感染者増加が気になります。今週も状況を見て子どもたちには上手にマスクを使ってほしいと思います。
 さて、先週に引き続き今朝は低学年のリモートビブリオバトルが行われました。その様子はオンラインで各クラスに中継配信しました。集まってきた子どもたちは1年生が2人、2年生が2人の4人です。やや緊張した様子も見られます。しかし、実際に読み始めるとカメラに向かって自分の気持ちを一生懸命に伝えてくれました。伝えることをしっかり忘れないようにと、自分の言いたいことを紙にまとめていました。中には言いたいことを覚えてきている子もいて感心しました。また、本の紹介をしながらお気に入りのページをカメラに映す工夫をしている子もいます。自分の好きな本を知ってほしいという気持ちがよく伝わってきます。今週金曜日の8日には最後の高学年の部が行われます。
 最後になりましたが、先週は暑い中、多くの保護者の皆さまに保護者会に参加いただきありがとうございました。個別のお話は十分にできなかったとは思いますが、今年は夏季休業日開始に合わせて個人面談を行います。学級ごとに予定表をお配りします。どうぞ届きましたら日程をご確認ください。


特にこのページが好きです


読書感想文コンクールの課題図書

7月1日(金曜日) 【通学路合同点検】


合同点検ありがとうございました

 今週の暑さは子どもたちにとってつらいものでした。暑さのためか、疲れからか、深く眠ることができずに体調を崩し気味の子どもたちもいます。週末も暑くなりそうです。ゆっくり休ませてあげてください。来週からは曇りの日が多く、最高気温も30度程度の予報になっています。これであれば、水分補給をしながら外での活動もできます。来週が待ち遠しいです。
 さて、この暑さの中、今日は「通学路合同点検」が行われました。西東京市交通課や西東京市教育委員会学務課の職員、田無警察や田無警察下保谷駐在所の警察官、PTAの地区リーダーさん、本校から副校長と10名で行いました。点検では通学路等で危険個所がないか、実際に地域を巡りながら確認します。例えば、交差点が見えづらく死角になりやすい場所や道幅が狭いにかかわらず交通量の多い場所、横断歩道が消えかかっている場所などあらかじめ10か所ほど決めた場所を中心に見に行きます。このような道路や個々の場所の危険性を確認し、警察や市に道路などの改善をお願いします。併せて学校でも子どもたちへの安全指導を行います。また、交通事故にかかわる内容だけでなく、時に防犯面でも不安のある個所についても確認します。暑い中、合同点検に参加いただいた皆様ありがとうございました。
 昨日は「学校運営連絡協議会」も開かれました。こちらは保谷第一小学校の教育活動について、学校が説明をするとともに地域の皆様や保護者の皆さまからご意見をいただく会です。その中でも登下校の子どもたちの交通安全についても話題になりました。やはり歩道を歩くときに自転車道まで広がってしまう様子があるようで、声を掛けてくださったとのことでした。こちらも改めて話をしなければならないと思いました。


本日の1・2校時は3年生の水泳


今日はバタ足の練習をしました

6月30日(木曜日) 【リモートビブリオバトル】


中学年の部で本を紹介した4人

 ここ数年行ってきたビブリオバトルを今年も図書委員会が企画してくれました。ビブリオバトルとは、誰でもできる本の紹介コミュニケーションゲームです。「人を通して本を知る、本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がりました。
 ビブリオバトルには公式のルールが存在します。通常は5分間で自分のおすすめの本を紹介しますが、保一小のビブリオバトルは特に細かいルールは決めていません。紹介時間はこれまでの様子を見ていると、学年によっても異なりますが1分〜2分です。それでも様々なことが伝えられます。今年は低学年の部に24人、中学年の部に12人、高学年の部に22人の応募があり、予選を通過した各部4人が全クラスに対し「google meet」を使って生配信をします。映像が届くので、子どもたちは声だけでなく表情や仕草を見せながら本の紹介をすることができます。一昨年は音声だけでした。タブレットを活用することでより本来のビブリオバトルに近づいています。
 今日は朝の時間を使って「中学年の部」が開催されました。7月4日は「低学年の部」、8日は「高学年の部」が行われます。中学年の部で本を紹介してくれた4人は、どの子どもも自分の気持ちを込めて、その本の面白さが相手に伝わるよう話してくれました。よどみなく気持ちを込め本を紹介することは、その本が本当に好きでなければなかなかできることではありません。時に低学年の子どもたちも分かるように言葉も選びながら話していました。その様子を動画で紹介したいと思うほど皆頑張っていました。残念ながら出られなかった子どもたちもたくさんいますが、参加しようという気持ちが嬉しいです。このビブリオバトルをきっかけに全校の子どもたちがさらに本を好きになってくれればと思います。今年の夏は特に暑さが厳しそうです。何かテーマを決め、家族でじっくり読書に取り組むこともよいかもしれません。


司会は図書委員が務めました


来週から夏休みに向け本の貸し出し

6月29日(水曜日) 【がん教育 6年生】


「がん」について学びます 6年生

 昨日は暑さの中、4・5・6年生の保護者会への出席をありがとうございました。午後は3階のいくつかの教室のエアコンの効きが特に思わしくありません。そのためご心配をおかけしました。この暑さです。朝からエアコンをかけ登校する子どもたちを迎えています。この時点では大丈夫ですが、人の出入りや換気で暑くなってきます。学年と相談をして、少しでもエアコンの効いている使用していない他の教室を可能な範囲で利用しようと決めました。子どもたちに苦労を掛けます。何とか気温が下がらないかと毎日願っています。
 さて、昨日の5校時です。6年生が「がん」について学びました。西東京市の健康課から保健士さんが来てくれ、「がん」とはどんな病気なのか、どのぐらいの人が「がん」になるのか、「がん」の予防や早期発見をするにはどうしたらいいのか、「がん」とともに生きる、暮らすということなどについて学びました。今でも多くの日本人が「がん」になりますが、治療方法も進歩して多くの人が「がん」とともに生きています。恐れずに正しく理解して、将来に向け「がん」の予防が考えられるようになってほしいと思います。学習後に子どもたちは感想をまとめます。
 また、昨日は5年生が今年度初めての水泳指導を行いました。寒くて入れないということはもうありませんが、暑さ指数が高く中止になることがあります。昨日は5年生の水泳指導は何とかできました。そのことを放送すると、5年生の教室から歓声が聞こえてきました。今年初めての水泳指導です。水慣れの様子を見ているとお風呂状態のようで、そのことを子どもたちに話すと笑っていました。


今年最初のプール 5年生


肩まで浸かって涼しいね

6月28日(火曜日) 【連日の猛暑】


イラストで熱中症予防の指導 1年生

 昨日、関東地方の梅雨が明けたという驚きのニュースが流れていました。この暑さで子どもたちの体調が心配です。まずは水分補給です。学校に行く前にも、学校から帰るときにもしっかり水分補給をさせるとともに、水筒を活用して途中でも休憩して水を飲ませたいです。学校でも声掛けはしますが、ぜひ子どもたち自身でこまめな水分補給を意識できるようご家庭でもお話しください。
 昨日一斉メールをお送りしています。首を冷やすためのタオル(様々工夫されているものがあります)や日傘など、お子様の様子で熱中症対策をいただければありがたいです。「オンライン授業にならないか」などのご意見もいただきましたが、市内で本校だけが実施とはいきません。また、対面授業でなければできないもの、例えば単元のまとめのテストや水泳指導もあります。学区域が東に偏っている本校では通学に時間がかかります。厳しい状況だと思います。朝、お子様の疲れ具合など体調を十分見ていただき、日によっては無理をさせないでお休を考えてください。
 学校では、授業中も水分補給をさせながら、また暑さ指数を確認しながら教育活動を行います。エアコンや扇風機も使いますが、換気をすると冷房の効きが悪いので悩ましいです。暑さ指数(WBGT)が31を超えた場合、屋外の体育などの活動はしません。そのため昨日も6年生は午後の水泳指導をやめました。どうすれば夏季休業日まで少しでも快適で充実した学校生活が送らせられるか、6月からこのようなことを考えることは初めてです。
 本日と週末の1日(金曜日)に保護者会を行います。暑い中ご来校いただくことになり申し訳ありません。1学期まとめの保護者会です。どうぞよろしくお願いいたします。


朝の時間に「スイカの名産地」を


6年生がやさしく教えてくれました 1年生

6月27日(月曜日) 【今日の朝会では】


シャワー気持ちいい 1年生

 今日も暑さが続いています。先週から呼び掛けていますので、登校時にマスクを外したり、ずらしたりしている子どもたちが増えています。熱中症にならぬよう様子を見ながら繰り返し声を掛けていきます。
 今朝の朝会の冒頭で、もう一度熱中症にならない様に私からマスクの話をしました。合わせて校帽をしっかりかぶって直射日光から頭を守ること、必要に応じて、首を冷やすためのタオルなどを持ってきてもいいこと、日傘を使ってもいいことなどを伝えました。手荷物などが多い日は日傘が邪魔になるときもあります。また、振り回して周りに迷惑をかけてもいけません。日傘などを持たせるときは、子どもたち自身で管理ができるよう家庭でも事前にご指導をお願いします。なお、ハンカチや汗ふきタオルは必需品です。水筒も水分補給に欠かせません。衛生管理に気を付けなければならない時期でもあります。夜になって水筒を持ち帰ることを忘れていると気が付かれた際は、翌日は前の日の水筒の水は飲まない様にお声掛けください。
 その後の朝会の話では、先週まで皆で力を合わせて一小まつりに取り組んでいたことを考え「感謝の言葉」について話しました。特に「ありがとう」が言えているかを子どもたちに問いかけました。「ありがとうは魔法の言葉。唱えると、幸せの神様がやってくる。」という言葉を紹介し「ありがとう」と言われると嬉しくなるので、言われた人はまた何かあったら助けてあげようと思うこと、「ありがとう」がいつもきちんと言える人には、何か困ったときに助けてくれる人が増えるから、いいことが起きると伝えました。子どもたちの様子を見ていると、例えば親にはしてもらって当たり前という雰囲気を感じる時もあります。誰に対しても何かしてもらった時には「ありがとう」を言えるようになってほしいと思います。


顔を水につけてみよう 1年生


今年も緑のカーテンが大きくなってます

6月24日(金曜日) 【一小まつり当日】


ぜひお店に来てね 受付がんばります

 一小まつりの当日です。今日は準備から片付けも含め、午前中を使って活動しました。お店は前半と後半があり、2年生以上はお店番をする時間帯とお客さんの時間帯があります。前半のスタートは9時20分、後半のスタートは10時40分、途中にお店番とお客の入れ変えなど中休みを使って休憩しますが、今日は中休みの時間を10分に短縮して一小まつりの時間を増やしました。
 子どもたちは校内の地図とスタンプカードをもって、どのお店から行くかを考えます。興味を引くお店などは早い時間に子どもたちが集まります。ゲームなどを終えるのに時間のかかるお店もあります。どのように回るとスムーズなのか、このあたりが工夫のしどころです。お店の様子を見て回ると、各お店の受付では声を掛ける子どもたちもいれば、プラカードを持って廊下を歩きながら宣伝をしている子どもたちもいます。中にはタブレット端末を活用して宣伝している高学年の子どもたちがいました。
 昔はお化け屋敷のようなお店もあったようですが、今は新型コロナのことも考え、密室になる様なお店はしていません。体育館では6年生が跳び箱やターザンロープを使って、アスレチックのようなアトラクション「ハラハラファンタジーワールド」を行っていました。低学年の子どもたちのことも考え、コースも工夫してあります。家庭科室の5年生の「リアルすごろく」は子どもたちがグループで協力して取り組んでいました。4年生の「大根ちゃんを助け出せ」ではバスケットゴールをイメージしたアトラクションなど工夫されたゲームができます。3年生の「パワフル屋台」ではタイマーを活用して数字タッチゲームをしていました。2年生の「ゲームセンターワールド」では魚釣りに子どもたちが挑戦していました。すべてを紹介できませんが、ぜひ子どもたちから様子を聞いてみてください。様々な活動から学びが広がればと思っています。


ハラハラファンタジーワールド 6年生


リアルすごろく 5年生


大根ちゃんを助け出せ 4年生


数字タッチゲーム 3年生


ゲームセンターの魚釣り 2年生


5年生のなぞ解きに挑戦だ!

6月23日(木曜日) 【一小まつり紹介集会】


何やら怪しげな2年生

 一昨日、リハーサルの様子を紹介しましたが、本日は朝の集会の時間を使って「一小まつり紹介集会」をしました。2年生以上の各クラスの代表は小ホールに集まって順番に自分たちが行うお店の紹介をします。
 土曜授業の日に保護者の皆さまからアドバイスをいただいた学級もあるようですが、「いろいろ迷路」や「ハラハラドキドキ スパイミッション!」「数字タッチゲーム」「ジャングル脱出大作戦」「ビックライト・スモールライトの世界」「リアルすごろく」「ワクワククイズ店」「6年生からの挑戦状」「Rock on 劇場」とクイズ系、すごろく・迷路系、ゲーム系、ミッション系と様々なお店があります。学級ごとに子どもたちが知恵を集めどうすればお店に来てくれた人たちや自分たちが楽しめるかを意識しながら相談していました。活動を通して本校で育てたい人間関係形成力を高めることにつながればと考えます。明日は当日の様子をご紹介します。
 さて、水泳指導を月曜日から始めて4日目となりました。今日の1・2校時に5年生が入ると、今週は全学年1回ずつ実施できたのですが、昨日、低学年の指導で水位を下げ、その後に新しい水を入れたこともあります。水温等の基準を考え今回は中止としました。今のところ、来週の天気予報は晴れの日が多く気温も高くなりそうです。来週の天気に期待をしたいところです。昨日は子どもたちの下校後に全教員が集まって水泳指導の研修を行い、指導の工夫について学び合いました。安全な指導は前提ですが、ここ数年の状況を考え、意欲的に学習に取り組ませる工夫や、泳力などの課題を解決するための泳法の指導はどうするかなどを話し合いました。1回目の指導を見ていて、子どもたちが水に親しむことはできますが、「泳ぐ」ということについて高学年に向けどう指導するか現状の難しさを感じました。


4年生はハンマーを持ってアピール


お面をかぶってRock on 6年生

6月22日(水曜日) 【本日も水泳指導】


頭まで潜るよ 2年生

 今日は2年生が1・2校時、1年生が3・4校時に水泳指導でした。朝から担任たちが水温や気温を測定しました。子どもたちが登校する前で気温は26度、水温も24度ありましたので実施することにしました。朝、校門のところで子どもたちと挨拶をしていると「プールに入れるかな」と心配そうな子どもたちもいました。また、朝の時間には廊下でバディでの確認の仕方を練習しているクラスもありました。子どもたちはワクワク楽しそうです。
 2年生の水泳の様子を見に行くと、プールサイドに立って人数確認をするところでした。子どもたちは全員マスクを外しているので、教員の掛け声で手をあげていきます。その後、シャワーを浴びてプールに入ります。水深は腰より少し低い高さに調整してあります。写真のようにその場で手を動かしながら、最後にあごや額、頭の上などに手を持っていき、その手が隠れるように水に潜ります。教員の手が頭の上に行くと、子どもたちはドキドキです。また、向かい合って水をかけ合うなど昨年度の経験も生かしながら、今年初めての水泳の授業を受けていました。
 3・4校時は1年生です。先週は着替えてプールに行くまでの練習をしました。今日は初めて水の中に入ります。プールに入るには「1、2、3、4」の号令で入ります。1でプールサイドに立ち、2で腰掛け、3で水をかけ、4で後ろ向きになってプール内に入ります。その際、片手は壁をつかみます。初めてなので一連の動作をていねいに確認しながら水に入りました。ちょっとおっかなびっくりの様子もありましたが、全員が無事にプールに入ることができました。その後、自分で顔に水を付けるなど水慣れをしました。これから少しずつ水泳に親しんでいきます。お昼には日も差し暖かくなりました。


ペアで水の掛け合い 2年生


上手にプール内に入れました 1年生

6月21日(火曜日) 【一小まつり紹介集会 リハーサル】


ゲームを紹介する3年生

 夏至です。日差しはありませんが、このところ夕方でも明るい理由がよく分かります。調べたところ、今日の日の入りは7時でした。給食は「たこめし」です。関西では夏至から半夏生(はんげしょう)の間に、稲がタコの足のように根付くようにと願いを込めて、タコを食べる習慣があるということです。
 さて、今日の中休みは体育館に2年生以上の各クラスの代表が集まって「一小まつり紹介集会」のリハーサルをしました。紹介集会は23日(木曜日)の朝です。司会がマイクを渡し、2年生から順番にクラスごとに宣伝をします。原稿を作ってきて一生懸命に説明をする子どもたちもいれば、実際にお店で行うゲームを見せながら説明する子どもたちもいます。低学年の子どもたちは言いたいことがたくさんあってまとまらない時もあります。そのため、4年生までリハーサルをしたところで中休みは終わってしまいました。5・6年生はお昼休みに行いました。各クラスでは金曜日の一小まつりに向け少しずつ準備をしています。当日は保護者の皆さまにご来校いただくと、密状態になります。残念ながら、今年も子どもたちだけで活動します。いつの日か授業とはまた違う姿を保護者の皆さまには見ていただきたいと思います。
 午後は6年生の水泳指導でした。プールサイドに様子を見に行くと、ちょうどシャワーを浴びるタイミングでした。シャワーへは時計回りにプールサイドを歩いて向かうのですが、女子の先頭の数名は「アーティスティックスイミング」の独特の歩き方をまねていて、騒がしくないのですが楽しそうです。「潜ってからのジャンプ」「ダルマ浮き」「クラゲ浮き」と水慣れをしてから指導が始まりました。久しぶりの水泳指導を生き生きと受けていました。明日は低学年の水泳指導です。雨が降らないことを願っています。


本日の給食「たこめし」他


水中からジャンプ! 6年生

6月20日(月曜日) 【水泳指導開始】


まずはバタ足で 4年生

 今朝は曇り空でしたが、日が差す様子もあります。最高気温も30度ほどの予報でしたので、気温や水温を確かめながら水泳指導を行いました。指導前には気温・水温や水中の塩素濃度の測定をします。文部科学省の手引きでは、水温は23度以上が望ましいとされています。様々な気象状況によって一概には言えませんが、本校としては気温と水温をたして50度以上を一つの目安としています。
 今日は朝の時点で水温は26度(週末に温められたようです)気温が28度ありました。もちろん気温が高くなりすぎてもよくありません。学校にも計測機器がありますが、熱中症暑さ指数(WBGT)というものがあります。気温とは異なりますが、この数値が31度を超えると屋内外の運動や水泳指導は中止します。Webサイトにも全国の暑さ指数や予測が掲載されています。西東京市という地点はありませんが、近隣の練馬区では今日の昼12時で28度の予測になっています。学校では数字を意識しながら活動を行います。
 2校時に4年生の水泳の様子、3校時に3年生の水泳の様子を見に行きました。久しぶりの水泳指導です。ルールを確認しながら人数点検を行い、いきなり泳ぐのではなく、まずは水慣れから始めます。どうしても騒ぎたくなるのですが、笛の音を意識できているかなど、また、すぐに話を聞く体制になるかなど安全に水泳指導が行えるかを確認しながら指導を進めます。4年生は水慣れの後、膝を抱え込んで背中を上にして浮く「ダルマ浮き」や、プールの壁を蹴って「けのび」から「伏し浮き」と少しずつ水に慣れていました。3年生は、教師の合図で水の中で相手を追いかけるゲームなどもしていました。水深は全員が安心して立てるぐらいの深さです。今年は回数多く水泳指導ができればと考えています。


「けのび」からの「伏し浮き」 4年生


みんな準備はいいかな? 3年生

6月18日(土曜日) 【土曜授業公開】


力を合わせてよしずで屋根づくり

 昨日は午後から日差しもあり、暑くなりました。プールの水も木曜日には満水となりましたので、この日差しで水も温められればと思います。来週は気温が30度を超える予報も出ています。暑くなりすぎてもいけませんが、予定通り水泳指導を開始できればと考えています。金曜日の放課後には教職員でプールサイドを中心に水泳指導の準備をしました。
 さて、本日は土曜授業公開にご来校いただきありがとうございました。教室はどうしても狭いので、分散での授業公開とともに、各ご家庭1名で参観をお願いしました。蒸し暑さも予想されましたので、換気をしながらエアコンも活用しましたがいかがだったでしょうか。また、学級や授業時間によっては来週予定されている「一小まつり」にむけての活動の様子をご覧いただいた保護者の皆様もいらっしゃると思います。他の学級の授業の迷惑にならない様に事前に指導はしているのですが、やはり盛り上がってきてしまうのが子どもたちです。また、活動や話し合いの様子は授業とは違って何をしているのかが分かりにくいかもしれません。来週の金曜日が「一小まつり」です。それに向けて子どもたちは活動を通して協力することや折り合いをつけること、意見をまとめることなどを学んでいます。通常の授業公開ではなかなかない場面です。
 また、2校時や3校時を参観いただいた保護者の皆さまには、中休みの子どもたちの様子もご覧いただけたかもしれません。今日は特別時程ですので、普段よりも遊ぶ時間が短くなっています。その中でも校庭で過ごす子どもたちの雰囲気を感じていただけたのであれば何よりです。予鈴のチャイムが鳴ると遊びをすぐにやめて教室に戻る切り替えのできるところが保一小のよさでもあります。


地図とタブレットの写真を比べて 3年生


ビー玉迷路できたよ 2年生

6月17日(金曜日) 【食育月間メニュー】


左 調理後 右 調理前の野菜 120g

 6月は食育月間です。食育月間でなくとも本校では栄養士が日々食育を意識して様々な工夫をしています。例えば給食について紹介をする給食通信「ほいちのランチ」もその一つです。この通信は毎日各教室に配られ、配膳図とともにその日の給食の紹介文が書かれています。書かれている料理の由来などを読むとよい勉強になります。学級では日直や当番の子どもが紹介文を読んでから「いただきます」をする様子もあります。
 昨日は紹介できなかったのですが、昨日の給食は「食育月間メニュー」でした。地場野菜をたっぷり使った献立で「ゆかりごはん」「夏野菜と鮭の味噌マヨ焼き」「青菜のおひたし」「キャベ豚汁」に「牛乳」でした。これに合わせてタブレットで作成した「食育月間」のスライドも「google classroom」にアップされました。野菜をしっかり食べている人は、肥満や生活習慣病になりにくいことが分かっています。小学生の1回の食事で必要な野菜の量は約120gだそうです。昨日は給食の時間にその量を分かりやすく容器に入れたものを、栄養士が直接6年生に紹介してくれました。120gは結構な量です。生野菜の場合は両手で一杯、加熱後は片手で一杯が目安のようです。
 玉ねぎや食用油など食材費の高値が言われています。西東京市では給食費を値上げしないために、食材費の値上がり分を考え補助をしてくれることが決まりました。ありがたいことです。栄養のことを第一に考えながらも、さらに値段が上がる可能性を考えると、献立や調理方法の調整もなかなか難しいようです。ご家庭には月に1回、献立表・「給食だより」をお届けしています。メニューの紹介も書いてあります。ぜひ届きましたらお読みください。


昨日と今日の「ほいちのランチ」


皆で話さず「おいC(しー)」 2年生

6月16日(木曜日) 【体育朝会(長縄跳び)】


タイミングを見て上手に 1年生

 今朝は校庭で体育朝会を行いました。内容はクラスごとに長縄跳び(8の字跳び)です。2分間で何回跳べるかに挑戦します。縄を回す人は、1年生は担任と専科教員が入りましたが、2年生以上はクラスで決めることができます。担任と子ども、または高学年は2名とも子どもが担当しているクラスもありました。
 事前に体育朝会の内容は各クラスに伝えられていました。そのため、中休みなど自主的に練習するクラスも見られました。1年生は大回しにしなくても、「大波小波」の「小波」で跳ぶこともできます。大回しと組み合わせて跳んでいるクラスもありました。校庭は密にならないように線を引き20分割しました。ただ、全校の子どもたちが校庭に出ること、朝は気温も低かったこと、跳ぶために並ぶこと、運動量はそれほどではないので今日は全員がマスクを外す声掛けはしませんでした。
 跳ぶ前に私も話をする機会があったので「長縄は得意な人も苦手な人もいるから励まし合って跳んでほしい」と伝えました。体育委員の子どもが全校の気持ちを一つにするように声を掛け、盛り上がった中で長縄跳びがスタートしました。どのクラスもたくさん跳ぼうと一生懸命でした。6年生は持ち手2名とも子どもたちのクラスが多く、かなり勢いよく回していました。それでも子どもたちは怯むことなく跳んでいきます。さすが6年生です。2分間の長縄を2回行いました。最後に学年ごとに1番回数多く跳んだクラスが紹介されました。100回という回数はかなり難しいのですが、超えた学年がいくつかありました。また同じような取り組みが企画されます。感染防止を意識しながらもこのような取り組みを通して体を動かすことに親しみをもち、日常でも積極的に運動してほしいと思います。


大きくジャンプ 3年生


6年生は勢いよく跳んでいました

6月15日(水曜日) 【水泳指導に向けて】


現在 きれいになったプールに注水中

 先日、ヤゴ救出作戦を実施し昨日までにプール内の清掃が終わりました。今週はプールに水をため来週からの水泳指導に備えます。明後日の17日には教職員でプールサイドの環境を整えます。
 さて、今週中に改めてお手紙を配りますが、水泳指導の時間割についてです。学年によっては学年を2つに分割し複雑なものをお示ししていましたが、この1月の都内の感染者の推移と本校の子どもたちの健康状態を考え、学年を分割せず学年単位で指導を行うことにいたします。このことで水泳の時間割を組み立て直すと、終業式までに指導の回数を2回増やすことができました。さらに、プールを使用しない時間もできましたので、天候等で中止が繰り返された場合の予備の時間を考えることができました。昨年度の水泳指導は緊急事態宣言のため回数も少なく、今年度は時間の確保を大切にしました。
 なお、昨日もお伝えしましたが、プール内ではマスクはしません。更衣室やプールサイドでは感染症予防に気を付けてまいります。また、保護者の皆様には毎日「健康観察表」のご記入をありがとうございます。水泳指導開始に伴い、来週6月20日(月曜日)から、「6・7月健康観察水泳カード」に切り替えます。「健康観察表」と兼ねていますので、水泳指導の有無にかかわらずカードにご記入をお願いします。カードは目立つように桃色になっています。「保護者確認欄」にはサインをお願いします。特に水泳指導のある日は、体温は書いてあっても「参加有無」の記載とサインがないと入水できません。お手数をおかけしますがお忘れないようお願いします。天気予報を見ていると週末から来週にかけ、曇りでも気温が30度を超える日が続いています。水泳の学習が安全にそして楽しくできればと願っています。


家庭科 小物づくり 5年生


書写 筆にも慣れたかな? 3年生

6月14日(火曜日) 【マスクの使い方】


オンラインで一小まつりのダンスを

 感染症の状況は少しずつ落ち着いてきています。昨日の東京都の感染者数は960人で1月11日以来5ケ月ぶりに1000人を下回りました。一方で感染者の年代別内訳は、10歳未満が最も多くなっています。このことから学校では引き続き感染症対策が求められます。
 マスクの着用については、スポーツデーの開会式で私から子どもたちに運動の際には必要がないということ、併せて登下校でも密着して会話をしないのなら必要ないということを話しました。来週からは水泳指導も始まります。そこで改めて現在の考え方をお伝えします。屋外の運動場に限らず、プールや屋内の体育館等を含め、体育の授業の際には、感染症の状況と熱中症対策を考えマスクを外します。屋内の場合は当然ですが換気はこれまで通りに行います。更衣の際など密になりがちな場面ではマスクを使用します。また、登下校も顔をかなり近づけ会話をしないのであれば、マスクの必要はありません。しかし、朝、子どもたちの登校の様子を見ているとマスクをして登校する子どもたちが多数です。今日は涼しいですが、今後の気温のことを考えれば子どもたち自身でも状況を判断し、マスクを外したり着用したりということをコントロールできるようにしたいと考えます。考えは繰り返し子どもたちに伝えていきます。保護者の皆様もご承知ください。
 なお、正しい対応をしているのにも関わらず、「近寄るな」など傷つく言葉や態度ととることがあってはなりません。さらに病気など様々な理由でマスクをつけることができない子どもたちもいます。一方でまだまだ感染症に不安を感じている子どもたちもいます。お互いのことを考え、相手の気持ちに寄り添って優しくかかわることを学校では大切にします。


一小まつりの準備を 2年生


本日聴力検査 3年生

6月13日(月曜日) 【下校途中の過ごし方】


本日の中休み 天気もよく

 6月10日(金曜日)の午後4時半過ぎです。地域の方から「北町5丁目の信用金庫の近くで公道にランドセルを置いて大騒ぎをしている子どもたちがいる」とご連絡をいただきました。すぐに私と生活指導主任とで自転車で現場に向かい、4時40分ごろにはご連絡をただいた場所付近に到着しました。しかし、子どもたちを見つけることはできませんでした。
 注意をいただいて子どもたちは帰ったのか、その前に遊びをやめたのかは分かりませんでした。地域の皆様にご心配をおかけしたことをお詫びいたします。改めて下校から帰宅までの過ごし方を子どもたちに指導しなければならないと考えます。学校では帰宅途中に遊ばないよう指導しています。これは安全面を考えてのことです。遊びたい気持ちは分かりますが、お友達と遊ぶ場合は、一旦帰宅をして公園など場所を選んで楽しく遊んでほしいと考えています。この日は個別指導など所用で残っている子どもたちがいても、看護当番の教員が3時40分に全員に下校するよう放送で呼びかけ、各昇降口を閉めました。この時間から考えると結構な時間遊びながら下校しています。ぜひご家庭でも下校途中の過ごし方をお話しください。
 併せてのお願いです。学校では子どもたちに学級や学年で指導を行います。しかし、全体への話の場合、十分に伝わらないこともあります。その場で話をすることが最も効果的です。声はかけにくいと思いますが、ぜひ子どもたちのために「ここは危ないから、遊んでいないで帰りなさい」などと一声かけていただけると大変ありがたいです。学年などを聞いていただけると、学校でも個別に重ねて話をすることができます。最近では不審者と思われるからと、子どもたちに声を掛けることを遠慮される方が多くいらっしゃいます。しかし、私は子どもたちに声を掛ける地域の大人が増えることは、よりよい地域につながると思っています。


長縄を連続で 6年生


低学年も登り棒に挑戦

6月10日(金曜日) 【ヤゴ救出作戦 3年生】


ヤゴの救出! どこにいる? 3年生

 3年生は理科で昆虫の学習をしています。学習のために学校では花壇でキャベツも育てています。そこからモンシロチョウの卵を見つけ、幼虫がサナギ、成虫になる様子を学んでいます。今朝校内を巡視していたら、あるクラスではサナギがモンシロチョウになっていました。
 秋から冬にかけ学校のプールにはトンボがやってきて卵を産みます。プールは池のように栄養豊富ではありませんが、それでもヤゴはたくましく成長しています。昆虫の学習をしている3年生は、モンシロチョウだけでなく、トンボの幼虫であるヤゴを観察するとさらに学びも深まります。また、生き物を流すことは気持ちのよいものではありません。そのため、本校ではプール清掃のため水を抜き切る前に、子どもたちと「ヤゴ救出作戦」を実施しています。今朝までにプールの水はすね下ぐらいの高さまで抜いてあります。
 5校時に3年生の子どもたちがプールに集合です。ヤゴを救ってやろうと意気込んでいる子どもたちもいれば、少々濁っているプールに入ることに不安そうな子どもと様々です。ペットボトルを切って作ったヤゴをすくい取る道具や、大小さまざまな網を持っている子どもたちと準備万端です。担任の説明を聞いて、まずはゆっくりプールに入ります。全員が入ったところで担任の「ヤゴ救出作戦開始!」の合図でヤゴ取りが始まりました。大きさはやや小ぶりですが、写真のようなヤゴが水槽に集まってきます。中にはヤゴが脱皮した抜け殻をすくって私に見せてくれた子どももいました。ヤゴは成虫になるまで十数回脱皮をします。ぜひ教室で脱皮の観察もできると、きっとよい勉強になると思います。「ヤゴ救出作戦」が終わるといよいよプール清掃です。


準備をしてプールの中に


捕まえたヤゴたち

6月9日(木曜日) 【多摩六都科学館見学 4年生】


プラネタリウム始まります!

 今日は4年生が市内の芝久保町にある「多摩六都科学館」に理科見学に出かけました。市内にあるのでお子様と行かれたことのある保護者の皆様もいらっしゃると思います。この科学館の見どころの一つは「プラネタリウム」です。直径27.5m、世界最大級の大きさで、投影機は1億4000万個を超える星々を映し出します。最も多くの星を投影するプラネタリウムとして世界一に認定されています。
 子どもたちの見学はこのプラネタリウムで太陽の動きを確認するところから始まります。投影直後に保谷第一小学校の校庭が背景に映し出されると、子どもたちからは「おおー」と驚きの声が上がります。そして、満天の星空に変わった時にも感動の声が上がりました。今日は特別プログラムで、太陽や月の動き、1年の星空と星座、星の動きと盛沢山でした。プラネタリウムの後はグループに分かれて館内の展示の見学をしたり、イベントホールで実験ショーを見たりします。実験ショーは空気をテーマに「あつめる」「おす」「ひく」「なくす」「うごかす」などを楽しい実験を通して学ぶことができました。展示も体験ができるものが多くあります。夢中になっている様子が見られました。今日は見学時間をゆったりと取れたので、子どもたちはじっくりと見学・体験ができたと思います。
 ご家庭からだと同じ市内でも少し遠いですが「多摩六都科学館」は魅力たっぷりです。プラネタリウムは2か月ごとにテーマが入れ替わります。星に興味がある。自然や科学が大好きといった子どもたちには、何度行っても楽しめると思います。どの学年の子どもたちも楽しめる要素があります。ご家族でぜひ一度行かれてはいかがでしょうか。


木星で1Kgは 第1展示室にて


大きな風船を使って 実験ショー

6月8日(水曜日) 【この時期は交通事故に注意】


今日も元気に 「おはようございます」

 今週になって梅雨模様の天気です。子どもたちの登校の様子を見ていると、曇りでも傘を持って歩く姿を見かけます。また、雨の時に歩いている様子を見ると、前が見えているかなと心配になるときがあります。
 同時にこの時期は、自動車を運転する人も自転車を運転する人も慎重に運転していると思いますが、路面がぬれていると普段より止まりにくい状態になります。雨でリスクは高まっています。交通事故に要注意です。横断歩道で信号が青になるのを待っているときでも、スリップ事故などに巻き込まれないよう、車道から少し離れて待つことが基本です。5月9日に1年生が学んだ交通安全教室でも、信号が変わるのを待つ場所について警察官の方からお話がありました。また、雨の降り始めなど、傘がない時にはつい走ってしまいます。4月からこれまで、歩道でつまづいてけがをした子どもたちがいます。慌てることで思わぬけがをしたり事故に巻き込まれたりすることがあります。
 さらに、雨の時に前が見づらくなっている自転車と交差点で接触することも考えられます。交差点で出合い頭の事故もこの時期は気を付けたいものです。一旦立ち止まることもそうですが、以前にもお知らせしました自動車が来る、自転車が来ると分かっているときに相手見て確かめる「アイコンタクト」は事故防止に有効な手段です。保護者の皆様も自動車や自転車を運転する際に交差点にいる子どもたちを見て動きを確かめていただけると、飛び出しによる事故防止につながります。引き続き学校では機会をとらえて指導を行います。子どもたちはちょっと前に話したことを忘れる時があります。これは子どもの記憶の特性です。繰り返し伝え、定着させることが必要です。ぜひご家庭でも機会をとらえ歩き方や自転車の乗り方についてお話しいただけるとありがたいです。


傘持ってきたよ


本日レインボー班 ボールを使ったゲーム

6月7日(火曜日) 【本日 体力テスト】


ボールよ遠くへ! ソフトボール投げ

 昨日、気象庁が関東甲信越地方の梅雨入りを発表しました。ほぼ平年並みですが、九州南部より早いのは17年ぶりとのことでした。梅雨明けはいつも1学期の終わりごろです。今年は水泳指導をできるだけしたいと考えています。6月下旬からは晴れの日が増えてほしいと願っています。
 さて、本日、子どもたちが体力テストに取り組んでいます。これまでも校庭を使って「20mシャトルラン」や「50m走」などの測定はしていました。今日は2学年がペアになって「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」「反復横とび」「長座体前屈」の測定を行います。そのほかにも「握力」「上体起こし」と体力テストは全部で8種目あります。昨日の雨の影響で校庭の状態があまりよくないのですが、今朝は教員がソフトボール投げのラインを引いて準備しました。
 昨年も紹介しましたが、現在の体力テストは「新体力テスト」と呼ばれていて平成10年から実施されています。体力テストは時代とともに変わってきました。私が子どもの時は、「20mシャトルラン」はなく、決められた高さの段を上り下りして脈を測定する「踏み台昇降運動」でした。また「ジグザグドリブル」や「連続逆上がり」などもありました。今行われている「ソフトボール投げ」も「ハンドボール投げ」で、投げるのがきつかったことを覚えています。保護者の皆さまはどのような体力テストをしたか覚えていらっしゃるでしょうか。体力テストは他人と比べるのではなく、自らの体力を理解し、日ごろから意識して体を動かすことにつなげるものです。教師は体育の指導に役立てます。新型コロナの影響で、学校生活はもちろんですが、放課後や休日も含め子どもたちの運動量が減っているかもしれません。スポーツデーの保護者の皆さまの感想にもありましたが、コロナ禍が子どもたちの体力に及ぼしている影響も気になります。昨年度の結果と見比べながら、テストの結果を体力向上につなげます。


立ち幅跳び どこまで行くか!


リズムよく 反復横跳び

6月6日(月曜日) 【不審者対応型の避難訓練】


昇降口に入り込んだ人に声掛け

 今月の避難訓練は、不審者が校内に侵入したことを想定した不審者対応型の避難訓練です。本日、田無警察の方々にも協力をしてもらい避難訓練を行いました。日頃は火災や地震を想定した訓練ですが、1年に1回は必ず不審者対応型の訓練を実施します。
 今日は雨が降ってしまったので、最終的に全校児童が校庭に避難するところまでは行いませんでした。しかし、教職員が不審者役の警察の方に声を掛け、騒ぎ出したところで「さすまた」を使って動きを封じるなど対応訓練をしました。「さすまた」は使い方を誤ると、逆に凶器として使われてしまいます。このようなことがないように正しい使い方を毎年教わります。また、同時に各教室では不審者が入れないよう、扉を閉め、机を動かし、電気をけして静かにするという行動をとります。対応の様子を見てくださった田無警察の方からおほめの言葉をいただきました。「もしも」はあってほしくないのですが、「もしも」を想像し、行動を確認することは大事だと考えます。
 明後日の6月8日は今から21年前に、大阪府池田市の大阪教育大学附属池田小学校で、校内に侵入してきた不審者に襲われた1年生1人、2年生7人の子どもたちが亡くなった日です。それまで学校に不審者が入ってきて、子どもたちを傷つけるなど想像できませんでした。大変痛ましい衝撃的な事件でした。その後、学校には防犯カメラが設置され、警察に直接通報できる非常通報装置が設置されました。今では通学路上にも防犯カメラも設置されています。また、西東京市では午前中1回、午後1回、巡回警備員が校地内などを見回っています。それでも悪意のある人間から学校を守ることは難しいと感じています。訓練を通して自らを守ることを意識させるとともに、私たちもどう動くべきかを確認しています。


ナイフを出したのですぐに教職員で対応


無事確保 押さえ方の確認


静かに隠れます


入り口は机でふさぎます 1年生

6月3日(金曜日) 【レインボー班 発足会】


まずは班長さんが自己紹介

 昨年度はなかなかできなかったのですが、今年もレインボー班を行います。レインボー班とは、各学年から1〜2名の子どもたちが集まって行う異学年交流の活動です。学校全体を54の班に分けるので、1班おおよそ10名から11名になります。その班で朝の時間を使って年間を通して月に1回か2回、6年生がまとめ役になって班の子どもたちで遊びます。 
 今日は発足会なので2校時を使いました。班長や副班長が1年生の教室に行って、自分たちの班の1年生を連れて活動場所の教室に行きます。教室では班長の司会で自己紹介をします。初めて話をする子どもたちもいます。ちょっと緊張しながら自己紹介をしていました。私が子どものころと比べて、今は自分の学年以外の子どもたちと関わることが少ないように感じます。放課後遊ぶにしても、どうしても同学年の友達と過ごすことが多くなります。異年齢の子どもたちが集まれば、年齢の高い子どもたちは自然と自分より下の学年の子どもたちのことを気遣います。学校探検の時もそうでしたが、2年生であっても1年生のことを気遣います。さらに高学年になれば、全体を見て必要な声掛けをしようとします。このようなことを通して集団で協力する態度や思いやりの心が育つと考えます。
 高学年の子どもたちの中には、学級では遠慮をしてしまう子どもたちもいます。ぜひレインボー班で新たな力を発揮してほしいと願っていますし、下学年の子どもたちは班のメンバーのことを考えながら、頑張って班をまとめる高学年の姿から学んでほしいと思います。学校では様々なことを学ばせたいと考え、取捨選択しながら教育活動を編成しています。このレインボー班は、保一の伝統的な教育活動として大切にしています。


教師からはレインボー班のめあてを


班ごとに来週の遊びを相談

6月2日(木曜日) 【お米の学校 5年生 農のアカデミー 2年生】


バケツに土を入れてまず肥料 5年生

 今年も5年生が「お米の学校」の学習に取り組んでいます。今日は子どもたちが田の代わりにバケツに苗を植える日です。年間を通して定期的に学ぶお米の学校は、種もみの観察から始まり、苗作り、そしてバケツに田植えとお米作りを1から学びます。夏休みも当番を決めて、水が少なくならないように子どもたちがお世話をしています。稲はプールの西側で育てます。鳥にお米を食べられないように防鳥ネットも設置します。苦労をして育てた稲からどのぐらいのお米がとれるか、例年、子どもたちはワクワクしながら秋の収穫を迎えます。
 収穫の様子はまたお伝えしますが、毎年子どもたちの感想を聞くと、一粒のお米がいかに貴重なのかを感じるようです。また、改めて農家の方々のご苦労を知ることにもなります。今年は思ったよりたくさんのお米がとれるのか、それともお米作りの難しさを感じる結果になるのか、いずれにしても私たちの生活に欠かせないお米について深く学ぶ1年となります。
 また、昨日は2年生が2校時、3校時と「農のアカデミー体験実習農園」に出かけました。地域にある畑に出かけて、農家の皆さんの指導を受けながら農業について体験する機会になります。5月の「校長室より」でもお伝えしましたが、先月は枝豆の種まきをしました。昨日は枝豆の成長の様子を観察に出かけました。保谷第一小学校では毎年2年生が生活科の学習で取り組んでいます。次回は枝豆の収穫となります。昨今、食糧の自給率が話題になっていますが、子どもたちにはこれからも農に親しみ、ぜひ自分たちの食についても考えてほしいと思っています。


バケツに植える苗 5年生


枝豆大きくなったね 2年生

6月1日(水曜日) 【感想をありがとうございます】


google map で学校周辺調べ 3年生 

 6月になりました。今月は「一小まつり」が24日に予定されていますが、1学期も半分終わりました。学習に生活に落ち着いて取り組ませたいと考えています。
 さて、土曜日はスポーツデーの参観をありがとうございました。早速、一斉メールでお願いした感想が集まっています。締め切りは金曜日ですが、ご協力に感謝申し上げます。スポーツデーという形と昔ながらの運動会という形、それぞれによさや課題があります。今年は年間の教育活動のバランスを考え、この時期にスポーツデーという形で実施しました。保護者の皆様からは、将来的なご希望のご意見はありましたが、現時点では多くの方のご意見から、スポーツデーという形についてご賛同いただいたと感じています。もちろん、この3年間、同じ様に繰り返してきたわけではありません。例えば全校児童みんなで感動を共有するよう児童鑑賞日を新たに設ける。運動会係の保護者の皆さまの提案で北門を開放するなどアップデートを繰り返しています。来年度はどうするか、3学期に基本計画を考えていきますが、感染症の状況など加味しながら教育的によりよいものを追求してまいります。
 5年生のリレーをやり直したことについてもご意見をいただきました。事前に子どもたちと確認していたルール違反であれば、やり直しはしません。しかし、走る順番を最後まで子どもたちが工夫・検討したために起きる問題に気付けなかったこともあったため、やり直しとしました。いずれにしても、全員が納得できる対応は難しく、1回全力で走った子どもたちには申し訳なく思っています。学年ごとに演技や競技の予定を組んでいたため、順番を後にするなどして、十分に休ませてからの再レースとしなかったこともお詫びします。担任たちはスポーツデー終了後に改めて子どもたちに話をして謝っていました。どんなに気を付けてもミスはあります。そんなとき、子どもでも大人でもきちんと謝るということが大切だと思っています。いただいた様々な感想やご意見は次年度の計画の際に検討してまいります。


乾電池の向きを変えて 理科 4年生


和語・漢語・外来語を辞書で 5年生

5月31日(火曜日) 【スポーツデーの振り返り】


「答えは3だよ!」 1年生

 休み明け、雨の中の登校です。子どもたちはスポーツデーで疲れていて、今日はお休みが多いのではないかと気になりながら校門に立ちました。子どもたちは、やや足取りが重そうに感じました。
 さて、今日は朝の時間を使って5・6年生の集会委員がスポーツデー振り返り集会を企画してくれました。放送室からタブレットで「google meet」を使って、プレゼンテーションでクイズを配信します。また、放送機器も使って音楽も流していました。クイズは各学年の演技や競技についてです。例えば「2年生が踊ったこの曲は何でしょう(音楽を流します)」といった具合です。もちろんこのままだと低学年の子どもたちには難しいので、選択肢が示されます。この問題では「1アンパンマンのマーチ 2紅蓮華(ぐれんげ) 3じょいふる」が選択肢でした。教室で子どもたちは音楽を聴きながら数字を指で示し、正解が発表されるたびに盛り上がっていました。中には記憶力が試される問題もあります。「5年生が使った旗の色でない色は? 1青(あお) 2赤(あか) 3緑(みどり)」。この問題の正解は「赤」です。今年は児童鑑賞日も行ったので、このような問題が出せます。
 中には感で答えなければならに問題もあります。「6年生のリレーで1週走る選手は全員で何人でしょう? 1 90人 2 45人 3 24人」といったものですが、正解を発表すると、放送室の並びにある2年生の教室からは歓声が聞こえてきました。感で答えて当たると、これはこれで嬉しいのでしょう。ちなみに正解は「24人」です。今週は各学年・学級でスポーツデーを振り返りながらまとめます。スポーツデーが子どもたちにとってプラスの記憶にのこる行事になり、これからの教育活動のエネルギーにしてほしいと願っています。


タブレットを使って配信 集会委員


みんなのために集会をありがとう

5月28日(土曜日) 【全力全開 スポーツデー】


バトンを! 4年生

 本日はご多用の中、また暑い中、スポーツデーを参観いただきましてありがとうございました。朝から日差しが強く熱中症が心配でした。そのため、開会式では改めて子どもたちに演技や競技の際にはマスクを外すことを伝えました。結果、マスクがないことで子どもたちの表情がよく見えました。子どもたちの真剣な表情や笑顔を見るとホッとして、嬉しくなります。また、どの学年の子どもたちを見ても、水曜日の児童鑑賞日以上に張り切っていました。きっと保護者の皆さまのために演技に競技に全力全開だったのだと思います。
 午後は一時雷が鳴り、念のために20分ほど中断したこと、運営でリレーのやり直しを実施したため予定時刻がずれてしまいましたことをお詫びいたします。
 さて、大きなけがや事故無くスポーツデーを終えられました。中には思うようにダンスや踊り、表現ができなかった。リレーで力を出し切れなかったと感じている子どもたちもいると思います。何事にもよかったことと、思うようにならなかったことがあるものです。その中で次に何をつなげるかが大切だと思います。ぜひ来週からの学校生活につながるよう、前向きになれるよう、スポーツデーの話をしながらお子様を認め励ましてください。今年は新たに行った児童鑑賞日で、子どもたちは他学年の演技からたくさんの刺激をもらいました。学校では練習期間も含めスポーツデーを振り返りながら、来週からはもちろんのこと、次の年、次の学校に向けてよりよくなりたいという気持ちにつなげたいと思っています。
 最後になりましたが、この数週間スポーツデーに向け様々ご協力いただきましてありがとうございました。さらに本日は受付など運営を助けていただきました。保護者の皆さまのご協力もあって無事にスポーツデーを終えられましたことに感謝申し上げます。子どもたちは疲れていると思います。どうぞゆっくりと休ませてあげてください。


バンダナが流れるように 3年生


初めてのスポーツデー 1年生


軽やかなダンス 2年生


フラッグを美しく 5年生


6年間の総まとめ! 6年生


心晴れやかにみんなで記念撮影

5月27日(金曜日) 【明日はいよいよ】


写真に撮ってじっくり観察 3年生

 雨の金曜日です。子どもたちの登校時刻の頃から少しずつ風が強くなり心配でした。中には子どもたちの登校に付き添っていただいた保護者の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。けがの報告もなくホッとしています。ただ、中には風で帽子が飛ばされてしまった子どももいました。校門のところで子どもに相談されたので場所を聞いて探しに行くと、保護者の方が先に見つけてくださいました。助かりました。学校に戻ってみると、傘立てが倒れていた学級がありました。風なのか、入れ方が悪かったのかは分かりませんが、きちんと傘をたたんでいないと直すのが大変です。入れ方を指導しなければと思いながら直していると、こちらも保護者の方が手伝ってくださいました。いつもさりげなく気遣いいただける「あったか保護者」が多く、改めてありがたく思いました。
 明日はいよいよスポーツデーです。雨のため、校庭で最後の仕上げの練習ができないことは、子どもたちも私たちも残念ですが、乾いて砂埃が立ちやすくなっていた校庭にはよい雨かもしれません。午後には雨もやみそうです。これなら明日までに校庭の水たまりはなくなると思います。
 今日は外での練習ができません。1校時に教室の子どもたちの様子を見に行くとタブレット端末を使っての授業を多く見ることができました。1年生は複数の教職員が指導に入ってログインの練習など基本操作の学習、2年生はクラスルームへの入り方や入力の学習、3年生は理科のホウセンカとひまわりの観察で、5年生は総合的な学習の時間で世界の国々を調べてまとめることに使っていました。日常での活用も様々工夫しています。


グループで互いに内容を確認 5年生


ログインできたかな? 1年生

5月26日(木曜日) 【応援団ありがとう】


エールをおくる応援団

 昨日はスポーツデー児童鑑賞日でしたが、子どもたちのご家庭での様子はいかがだったでしょうか。昨日の全校の欠席者数は久しぶりに1桁となりました。しかし、疲れもたまっているようで心配な面もあります。引き続きお子様の様子は注意深く見守ってあげてください。
 昨日は紹介できなかったのですが、児童鑑賞日で演技を始める前に応援団が各学年に向けエールを送ってくれました。応援団は希望者を集めて結成しました。ここしばらくの間、放課後の時間も使って子どもたちは一生懸命練習していました。そのおかげで昨日は子どもたちと教職員の全員がエネルギーをもらいました。応援団の皆さんありがとう。当日もよろしくお願いします。また、昨日は私から全校児童に対しスポーツデーの演技や競技の時にはマスクはいらないという話と、登下校中もおしゃべりをたくさんしないのであれば、マスクはいらないという話をしました。繰り返し伝えないと子どもたちには浸透しません。土曜日は厳しい暑さが予想されます。熱中症が心配です。これからも声を掛けます。ご家庭では、水分補給ができるように水筒の準備や、必要に応じて首筋を冷やせるようなタオル、冷やすための布などをご準備いただけると助かります。
 さて、すでにお手紙でお知らせしていますが、6月1日から子どもたちのタブレット端末のインターネット接続時間が設定されます。これは、先日お知らせした「タブレットルール3きょうだい」を受けてのものです。小学生にとっては必要十分な時間となっていて、午後11時から翌朝7時までの間はインターネットにつながらなくなります。つながる時間帯でも自らコントロールできる子どもたちになってほしいと考えています。


みんながエネルギーをもらいました


本日のあいさつ当番 2年生

5月25日(水曜日) 【スポーツデー児童鑑賞日】


ダイナミック琉球 盛り上がれ4年 4年生

 運動会をスポーツデーという形式にして3年目となりました。感染症予防はもちろんのこと、熱中症対策や保護者の皆様の参観のしやすさを考えると、今の形式にメリットが多いと考えます。しかし、子どもたちが他の学年の演技や競技から学ぶことや、行事を通して学校としての一体感を味わわせるという面では、どうしてもこれまでの運動会によさがあります。このことを補うために、今日は1・2校時を使って全児童が校庭に集まってお互いの表現を鑑賞する児童鑑賞日にしました。今年度からの新たな工夫です。
 水分補給なども意識しながら、当日の順番で4年生の「ダイナミック琉球」から表現を披露します。子どもたちはそれぞれの学年の演技の時に手拍子をしたり、終わると大きな拍手をしたりしていました。互いの学年の姿から刺激を受けている様子がよく分かります。低学年の元気な演技を見ると、高学年は「可愛い」と応援していました。自分たちが低学年の時を思い出しているようでした。
 高学年の演技には見せ場で子どもたちが拍手を送ります。さすが高学年と驚いている様子もありました。2校時の終わりに5年生と6年生は校庭に残り、お互いの演技について感想を伝えあっていました。5年生と6年生がお互いを尊敬・尊重し、切磋琢磨できる学校はよりよい学校になります。様々な感想を聞きながら、保一の子どもたちのよさを感じました。私から「今日の演技がゴールか」とたずねると、5・6年生から「違う」と答えが返ってきました。さらに高みを目指す子どもたちの姿から、スポーツデー当日が楽しみになりました。中休みには、他学年の表現の曲を口ずさんでいる子どもたちを多く見ました。児童鑑賞日を通して、子どもたちは多くの何かを感じたように思います。


青と緑 エールをおくる夏!! 3年生


「OLA!!」 みんなにあえてよかった 1年生


えんじょいふる!保一天国 2年生


Go for it! それぞれのcolorを見つけて 5年生


Rock ☆ on 集大成 6年生


本日のあいさつ当番 2年生

5月24日(火曜日) 【熱中症防止のためにも】


Rock☆on〜集大成〜 6年生

 昨日、厚生労働省のまとめたマスク着用に関する考えを反映し、体育授業のマスク不要などについて、政府が基本的対処方針を改定したと報道されていました。実は体育の授業のマスクのことについては、文部科学省が作った学校の衛生管理マニュアルですでに書かれているものです。今回の改定では、このことをより周知し徹底する意味があります。
 具体には、学校では十分な身体的距離が確保できる場合や体育の授業でマスクの着用は必要ないというものです。特に、気温が高い夏は熱中症対策を優先し、マスクを外すよう指導します。土曜日のスポーツデーも気温が高くなる予報です。これまで、検温や健康観察などご家庭の協力により、体調が悪い場合は登校を控えていただきました。そのことから、学校に来ている子どもたちは基本健康上に不安がない状態と考えています。学校でも子どもたちの健康状態は意識して見ています。さらに、ここしばらく、新型コロナウイルスに関して保護者の皆様にご連絡を差し上げるような状況もありません。これらのことを勘案し、スポーツデーでは基本、マスクをせず演技・競技をします。特に表現は多くの時間で一定の距離を取ります。そのため、例えば6年生のソーラン節も掛け声を出して行うことにしました。
 このことについては事前に6年生の子どもたちが私のところに、掛け声を出していいか相談に来ました。できれば出して踊りたいという意見表明です。練習の様子を見ながら、子どもたちには掛け声を入れてソーラン節を踊ろうと伝えました。もちろん中には不安を感じる子どもたちもいると思います。その場合は相談するよう伝えました。一方で、リスクの高い給食時間などは、これまで通りの対応を継続します。様々な状況を見ながら、子どもたちにはこれからの季節「つける」「はずす」を使い分け、上手にマスクを使ってほしいと考えています。


「OLA!」みんなにあえてよかった 1年生


本日のあいさつ当番 今日から2年生

5月23日(月曜日) 【天気が気になる1週間】


エールを送る夏!! 3年生

 今週の土曜日はいよいよスポーツデーです。今日はよく晴れていますが、週末に向けて天気も変わるようで、金曜日は曇り時々雨、土曜日は天気が回復すると気温が高くなる予報が出ています。学年ごとの演技のため、長時間校庭に座って他学年を見るといったことはありません。演技の合間には水分補給もさせますので水筒や、必要に応じて首筋を冷やせるようなタオルなどを持たせてもらうと安心です。今後も天気予報には要注意です。
 今校舎の2階のベランダには、運動会のテーマが張りだされています。テーマは「みんなで 楽しく 全力全開で がんばろう!」です。計画委員が中心となって各クラスの意見をもとにまとめました。色紙を切って貼って文字を仕上げてあります。さて、今日も各学年は演技や競技の練習をしています。私は午前・午後と出張があったのですが、出かける前の時間を使って3年生の表現の様子を見ました。3年生は「青と緑〜エールをおくる夏!!〜」という題でバンダナを使った表現に挑戦しています。身体を大きく使って腕を伸ばしてバンダナが美しくなびくように表現しようと取り組んでいました。担任に話を聞くと、今日初めてバンダナをそろえて持ったということでした。子どもたちは元気に張り切って体を動かし腕を振っていました。当日に向けて元気だけでなく動きがそろってくるとさらに素晴らしい表現になると思い、出かける前に感想を子どもたちに伝えました。
 水曜日は全学年の子どもたちでお互いの表現を見合う日にしています。今の予報ではちょうどよい天気になりそうです。お互いの演技から刺激を受け、自分たちの演技をさらにレベルアップして当日を迎えてほしいと願っています。


当日は全学年 全力全開で


本日のあいさつ当番 3年生

5月20日(金曜日) 【スポーツデーまであと1週間】


フラッグを使った表現の練習 5年生

 週の後半は天気も安定してきたので、各学年が校庭でスポーツデーに向けて練習をしています。昨日はいくつかの学年の練習を見ることができました。
 昨年、5年生は、旗(フラッグ)を使った演技を披露しました。今年の5年生もフラッグを使った演技を披露しますが、内容は全く違います。動きがかなり細かく速く、そろえることが難しいと思う難易度が高いものに挑戦していました。昨日の時点で全体の流れは出来上がったようです。後は演技の質を高めることに取り組むと思います。低学年から高学年になるにしたがって、表現は個人の表現から個人+集団の表現へと進化します。また、動と静とのメリハリで見せる表現をします。フラッグを水平に構えて全員で立っているだけでも、姿勢や旗の角度がそろえば息をのむほど美しい集団演技になります。残り1週間の5年生の成長が楽しみです。
 6年生は5年生の時に披露した集団行動と、6年生から毎年引き継いでいるソーラン節を踊ります。今年の集団行動は昨年のものをさらに進化させ、スローモーションを入れるなど本校ではこれまで行っていなかった表現に挑戦しています。6年生は全学年の憧れになってほしいと私はいつも思っています。「6年生になったらあんなことができるようになるんだ。かっこいい!」と下学年の目標になる6年生であってほしいのです。また、それは6年生の役目でもあると考えています。様子を見ていると、今年の6年生もその期待に十分応えてくれると感じました。練習で疲れがたまっていると思います。疲れているようでしたら週末はゆっくり休ませてあげてください。いよいよスポーツデーの週になります。


本日のあいさつ当番 3年生


校内の様々な場所で挨拶してくれました

5月19日(木曜日) 【教員も学び続けます】


授業を再現しながら検討します

 昨日、3年生以上は5校時が終わったところで下校でした。水曜日は5校時が多いのですが、子どもたちが下校した後に教職員で会議をしたり、校内研究といって指導法を学び合ったりする時間にしています。
 昨日は一つの教室に集まって、授業力を高めるために算数の指導法について学び合いました。今年度は算数の指導について学校全体で研究を進めています。その方向性を確認するとともに、授業でのタブレット端末の活用と、子どもたちの状況によっての言葉掛けについて話し合いました。教員のタブレット端末には、全学年デジタル教科書が入っています。また、5・6年生の子どもたちは、タブレット端末で算数と英語のデジタル教科書が使えます。ただ使えるということではなく、分かりやすい授業をするには、どう使うことが効果的か、メリットやデメリットを確かめ活用することが求められます。また、授業での話し合いのシーンで、教師からのどのような言葉掛けが子どもたちの思考を深めるために適切かということを、具体の場面を設定して考えました。
 学校は昔から同じように学んでいるものもあれば、内容や学び方が大きく変わってきたものもあります。昨年度はコロナ禍の厳しい状況を乗り越えるために、タブレット端末を活用しオンライン授業を進めました。今年は日常の授業でどう活用するかを意識しています。一方で道具は正しく使うことも求められます。子どもたちには先日、青嵐中学校の生徒が伝えてくれた「タブレットルール3きょうだい」を意識させながら、タブレット端末に支配されるのではなく、タブレット端末を適切に、上手に使えるようになってほしいと考えています。子どもも教員も学び続けています。


皆でタブレットを用意して


本日のあいさつ当番 3年生

5月18日(水曜日) 【歩道の舗装工事】


今日もあいさつ当番ありがとう 4年生

 先日、学校に工事関係者がいらして歩道の舗装工事について説明がありました。場所は伏見通りの下保谷2丁目から北町6丁目までで、工事は6月1日から始まり11月中旬までに終える予定ということです。
 現在の歩道は場所によって水がたまります。今回の工事で、歩道はインターロッキングブロック舗装といって、水を通しやすい歩道に改修されます。このことで、雨の日でも水がたまらず、滑りにくく歩きやすくなるということでした。また、自転車道の一部も透水性アスファルト舗装がされます。伏見通りの歩道は登校で多くの子どもたちが使います。工事の期間中の安全が気になります。工事の時間は朝の9時から夕方の6時までで、登校時刻には工事をしていません。下校時刻は工事をしていますが、工事個所には警備員も付くとのことです。安全第一で施工をお願いしたいと伝えています。どのような場所から工事をするのか、子どもたちの通行に確かに問題はないかよく見ながら、引き続き歩き方の指導も行っていきます。
 今日は晴れましたが、このところ気持ちよく晴れる日が少ないのです。各学年は天気を気にしながら何とかスポーツデーの練習に取り組んでいます。コロナ禍で運動会からスポーツデーに見直しをし、それに伴い練習時間も以前ほど確保していません。雨で練習ができないことが何より困ります。やるからにはよいものをしたいという思いと、他の学習のことを考えると時間も掛けられないということに悩まされます。残り少なくなってきた練習日程を見ながら、教員も子どもたち以上にドキドキします。また、練習したからには当日参加をさせたいと思います。引き続き健康観察をどうぞよろしくお願いします。


今はアスファルトの歩道と自転車道


朝顔は芽が出て双葉に 1年生

5月17日(火曜日) 【めぐみちゃんメニュー】


3年生以上にお知らせを配りました

 西東京市産業振興課では、市内産の農作物を使用した飲食物を、市内の飲食店の協力を得てメニュー化しています。その取り組みの中で、小学生・中学生が考えたメニューの募集が行われます。
 昨年度もお知らせしたので、覚えているご家庭があるかもしれません。今年度も、昨日から6月9日(木曜日)までの期間で、小学生・中学生が考えたメニューの大募集が行われます。昨日、西東京市からお知らせが届き、本日3年生以上の子どもたちに配りました。1人でも応募できますし、友だち同士のグループでも応募できます。応募の詳細はお知らせをご覧いただきたいのですが、ポイントは市内産の野菜や果物を使って作る飲食物のメニューだということです。西東京市では様々な野菜や果物が作られています。例えば「枝豆」、先月2年生が市内の農家さんにお世話になって「農のアカデミー」の農業体験で種をまきました。市内には「ブルーベリー」や「梨」「ぶどう」を直接販売している農家さんもあります。
 子どもたちが応募したメニューは、実際にお店で販売したり、アレンジして学校給食のメニューになったりします。お知らせに印刷してあるQRコードを使って西東京市のホームページを見ると、昨年度に小中学生が考え、お店に出されたメニューや、学校給食になるまでの様子が動画で紹介されています。また、メニューを作る際に参考になるよう、夏野菜・果物の一覧も載っています。子どもたちにはチラシと一緒に応募用紙も配っていますが、ホームページから応募用紙をダウンロードすることも可能です。よかったらご家庭でお子様とメニュー作りに挑戦してみてください。お店のメニューに採用されたら、ご家族で食べに行くのもいいかと思います。どんなメニューができるか今年も楽しみです。


下駄箱の掃除がんばります 2年生


本日のあいさつ当番 4年生 ありがとう

5月16日(月曜日) 【タブレットを使いながら】


タブレットに書き込みながら 2年生

 先週、教室の様子を見ていたところ、1年生がタブレットを使い始めています。まだまだ慣れるといった段階です。しかし、焦る必要はありません。2年生も昨年の今頃は、ログインだけでも戸惑っていましたが、今では授業の中で上手に使っています。
 金曜日に2年生の算数の授業を見ました。内容は繰り下がりのある引き算です。はじめにこれまで学んできた引き算の筆算「38−15」を復習しました。十の位、一のくらいごとに引くことをきちんと理解していたので、スムーズにできていました。さて、本日の問題です。「ひろこさんは、47円もっています。18円のチョコレートを買います。のこりはいくらですか?」というものです。何算でしたらいいか意見を出させます。子どもたちは「残りは」などの言葉を根拠に引き算と考え、式も「47-18」と出すことができました。ここから子どもたちが考えます。「7から8はひけないけれど...47のほうが18より大きいから引けるはず」
 これまでタイルを使って学習してきています。十の位のタイルを操作して、1の位が引けるようにするのですが、ここはじっくり考えさせなければなりません。そうしないと、47-18をまず8-7とする子どもたちになってしまいます。今回はタブレットを使って子どもたちは考えました。具体物のタイルでもいいのですが、子どもたちが考えを交流するには、ジャムボードというデジタルホワイトボードソフトで、タブレットの画面を共有するとしやすくなります。このあたりを担任は考え工夫していました。子どもたちはどう表現するか悩み、画面がなかなか思うようにならない様子もありましたが、最後に2種類の繰り下がりの考えを子どもたちはまとめました。タブレットを道具としてどのように使うことがいいのか、これからも追及していきます。


最後は黒板でまとめます


本日のあいさつ当番 4年生 ありがとう

5月13日(金曜日) 【学校探検 1・2年生】


学校探検楽しいね 1・2年生

 一昨日の午前中の1校時からは、1・2組が、3校時からは3・4組の1・2年生が一緒になって校内の様々な場所を巡りました。毎年恒例の「学校探検」です。学校に慣れてきたこの時期に行います。2年生は当日までに学校の様々な場所の説明をグループでまとめ、1年生に説明ができるようにします。説明は紙にまとめて各教室前にクリアケースに入れて掲示されます。
 事前に校長室にも2年生が取材に来ました。昨年は2年生に連れられて歩いていた子どもたちが、2年生として1年生のためにどうしたらいいかを考えています。一昨日も1年生をリードして先輩として校長室や職員室はもちろん、2年生もまだ使っていない理科室など多くの場所を案内していました。探検の最後には、1年生を迎える会で披露した王冠をプレゼントしていました。今年の経験を生かして、1年生も来年は新しい1年生を立派にリードしてくれるだろうと期待しています。頑張ってくれた2年生を見て立場や機会は人を育てると改めて感じました。
 さて、一昨日、「タブレットルール3きょうだい」の紹介をしました。また、保護者の皆様向けのお知らせもお配りしました。「タブレットルール3きょうだい」は子どもたちに渡したプリントは白黒印刷ですが、届いたデータはきれいなカラーですので、ホームページにアップします。どうぞご覧ください。
 保護者の皆様向けのお知らせには、「タブレットの使用時刻の設定について」が書かれています。また、「タブレットルール3きょうだい」でも、「寝る1時間前にはタブレットの電源を切る」や「シャットダウンの時間を決める 小学校の低学年は夜8時 高学年は夜9時までに」となっています。これまでかなり遅い時間まで使っているというお話も伺っています。自動でインターネットにつながらなくなる設定は5月中旬ごろの予定とのことですが、ルールを意識して使えるよう子どもたちを今後も指導していきます。


王冠をもらったよ


雨の中 挨拶当番ありがとう 5年生

5月12日(木曜日) 【いいこと 悪いこと】


2年生と一緒に学校探検 1年生

 学校は時折、地域の方からお電話をいただくことがあります。子どもたちの様子を見て心配になってのご連絡や、うれしくなって連絡をしたというものまで様々です。一昨日はたまたま両方のお電話をいただきました。まずはご心配をいただいての電話です。
 登下校中の子どもたちの様子です。保谷第一小学校の多くの子どもたちは伏見通沿いの歩道を歩いて登下校します。しかし、中には歩道ではなく自転車道路まで広がって歩いている子どもたちがいて、見ていて心配になるというお話でした。最近は電動アシスト自転車もあります。結構なスピードが出ます。歩道を歩いていても、話に夢中になって突然広がると自転車に接触するかもしれません。また、通り沿いに植え込みなどがありますが、石を蹴りだしたり、植物を取って散らかしたりしている様子もあるということでした。汚い道路を見て、残念なお気持ちになったとのお話です。自分たちの暮らしているこの町は、みんなで気持ちよく過ごしたいものです。汚そうと思っての行動ではないと思いたいのですが、石を蹴って自動車など物を傷つけたり、人を傷つけたりしてはいけません。お話を受けて、昨日全学級で指導をしました。
 もうひとつは、心暖かくなったというお話でした。公園で高学年の子どもたちがペットにやさしく接しながら、男女分け隔てなく仲よく遊んでいる様子を見て、とてもいいとお感じになったようです。その方のお身体も気遣っている様子もうれしかったというお話でした。地域の中で地域の方と共に暮らす子どもたちが、地域の方とよい関係を作るということは安全な町や、暮らしていて気持ちのよい町へとつながります。先日、3年生は「まち探検」に出かけました。大きくなるにしたがって行動範囲は広がりますが、小学生にとって学区域とその周辺は大切な生活圏です。地域の学校として、よりよい地域になるようこれからも子どもたちを育てたいと改めて思いました。


学校の様子はわかったかな?


本日のあいさつ当番 5年生 ありがとう

5月11日(水曜日) 【タブレットルール3きょうだい】


ルールを守って使いましょう

 昨日の朝の時間です。青嵐中学校から西東京市子どもGIGAスクール委員の2人の生徒と校長先生、そして担当の先生が保谷第一小学校に来てくれました。西東京市GIGAスクール委員会とは、タブレット端末のよりよい使い方や、使う時のルールを話し合うために市内の9つの中学校の代表者が集まった委員会です。以前お伝えしましたが、話し合いの結果、タブレットを使う時に自分自身を守るために、また、誰かにいやな思いをさせないために守ってほしいルールを「タブレットルール3きょうだい」としてまとめました。それを伝えるために学校を訪ねてくれたのです。全校の子どもたちに話してくれたのは次のルールです。
【トラブルを防ぐための4つのルール】
 1 タブレットは「自分のもの」ではない。規約を守って大切に
 2 児童生徒だけで学校を超えて人とつながらない
 3 思いやりを大切に、自分の発信する言葉に責任をもつ
 4 トラブルが起こりそうならまず先生に
【生活のリズムを保つためのルール】
 1 寝る1時間前にはタブレットの電源を切る
 2 家庭での時間の目安は2時間。1時間使ったら5分の休憩
 3 シャットダウンの時間を決める。低学年 夜8時までに 高学年 夜9時までに
【学校生活を充実させるためのルール】
 1 授業で使う時には、指示された使い方をする
 2 休み時間に使う時には 課題に取り組むために使い、ゲームや動画サイトの利用はしない。
 すでに子どもたちには「タブレットルール3きょうだい」のプリントを配っています。また、本日は保護者の皆様向けのお手紙も配りました。どうぞご一読ください。


4年生以下はオンラインで教室で


本日のあいさつ当番 5年生 ありがとう

5月10日(火曜日) 【交通安全教室 はたらく消防の写生会】


はたらく消防の写生会 2年生

 昨日、今日と1年生と2年生が特別な授業を実施しました。1年生は昨日、田無警察や市役所の方々に協力いただき「交通安全教室」を体育館で行いました。2年生は昨日、地域の「屋敷林」(下保谷四丁目特別緑地保全地区 旧高橋家)で生活科の授業を、また本日は「はたらく消防の写生会」に取り組みました。
 1年生の交通安全教室は、横断歩道などの正しい歩き方を学びました。話術巧みな警察官の方には、昨年度もお世話になりました。自作のプレゼンテーションを使いながら子どもたちを話にぐいぐいと引き込みます。猿のぬいぐるみを腹話術のように(マスクをしているのでそのように見えるのですが)使いながら「赤信号は止まれ」ということを伝えるだけでも、繰り返し子どもたちに問い返すことで、子どもたちに浸透します。また、聞き方を工夫して子どもたちも元気に返事をします。その様子は私たちも参考になる部分が多くありました。最後に1年生は信号機を見ながら横断歩道で手をあげ渡る練習をしました。手をあげることで運転手から認識しやすくなります。学んだことを実践し、いつでも安全に歩いてほしいと思います。ご指導ありがとうございました。
 2年生のはたらく消防の写生会は、過去には1・2年生で行っていましたが、密を避けるために昨年度から2年生だけで行っています。消防車と消防士さんを間近に見ながら描く絵はやはり迫力が出てきます。今日は天気もよくなりました。日はあたりますが、暑すぎず暖かな陽気の中で、それぞれ思い思いに消防車や消防士さんを描いていました。消防士さんたちには時間の都合もあります。写生をする時間は1時間ほどでした。この後、見たことを生かして教室で絵を仕上げます。消防士の皆さんありがとうございました。


手をあげて 交通安全教室 1年生 


本日のあいさつ当番 6年生 ありがとう

5月9日(月曜日) 【授業の様子】


自分の考えはもてたかな 4年生

 4月の終わりには保護者の皆様に分散形式で授業を参観いただきました。ありがとうございました。日常、私もできるだけ校内を回り、廊下からでも、短時間であっても各学年の子どもたちの学習や生活の様子を見たいと考えています。
 さて、それとは別に、すべての教師の授業を1時間、始めから終わりまで見る機会を作っています。授業の内容を指定する時もあります。昨年の2学期は各クラスの算数の授業を見ました。今回は年度当初なので、教科等は決めません。新しい学年で、新しいクラスで教師の指導のもとで子どもたちがどう学んでいるかを見ています。今日は4年生の特別の教科道徳の授業を見ました。道徳には内容項目といって、授業ごとにテーマがあります。今回の授業は「親切、思いやり」がテーマです。親切や思いやりに対する考えは子どもたちによって少しずつ違います。よかれと思って、無条件に親切にしてあげたいという気持ちもあれば、それはその人のためにならないという考えもあります。そこに相手意識があるかないかも違います。道徳の授業は、特定の行動や考えを押しつけるものではありません。授業の中で話し合って、様々な考え方があることに気づくことを大切にしています。いつの日か、目の前の出来事を深く考え、判断するときに生かしてほしいのです。
 今日の授業では、初めに思いやりのある人のイメージを子どもたちが出しました。「助けてくれる人」「ゆずりあえる人」「空気が読める人」などが出ました。資料の読み物は、骨折をした後、助けてもらって悲しそうにしている主人公が出てきます。気持ちを想像しながら自分だったらどうするか意見を交流します。最後に改めて思いやりについて聞くと、相手の気持ちを意識したものも出されました。一人一人が意見をもつ姿から、4年生の子どもたちの思いやりの考えが深まったと感じました。


自由に意見交流します


本日のあいさつ当番 6年生 ありがとう

5月7日(土曜日) 【引き渡しの避難訓練】


地震だ!机で頭を守ろう

 本日は保護者の皆様にご協力をいただき、引き渡しの避難訓練を行うことができました。ありがとうございました。昨日の時点で雨の予報でしたが、7時前には雨も上がり、子どもたちが登校するころには日が差していました。訓練の時間はもちろんですが、3年生は1校時に「まち探検」がありましたし、やはり登下校時の雨天は安全面を考えると気になります。雨は降っていませんでしたが、今朝も横断歩道から校門に駆け込んでくる子どもたちがいました。元気があることはいいのですが、けがの原因なので声を掛けました。
 さて、本日の引き渡しの避難訓練ですが、昨年は1年生のみで行いました。全校が集まっての訓練は一昨年以来です。毎月の避難訓練と少々手順が異なるので、校庭集合まで時間がかかります。特に1年生は初めての引き渡しの訓練です。荷物を持っての避難で大変でした。また、ご多用のところ大勢の保護者の皆様においでいただきました。訓練のメールは届きましたでしょうか。メール登録してあるにもかかわらず届いていない場合は、再登録が必要かもしれません。その場合は担任等にご連絡ください。
 訓練では残留児童は最後に教職員が引率して地区班ごとに下校しますが、お陰様で残留児童は少なく、引率もスムーズでした。感謝申し上げます。
 引渡し前の話でご紹介しましたが、本日は青嵐中学校と栄小学校と同時に引き渡しの避難訓練を行いました。これは、もしもの時には同じような状況になるからです。災害時に小さいお子さんを連れて歩く時間は少ないほうが望ましいので、本日も青嵐中学校の引き渡し時間が本校よりも早くなっています。あってはほしくありませんが、もしもの時は先に中学生を迎えに行っていただき、それから小学校においでください。学校には災害時の子ども用の食料もあります。保護者の皆様がおいでになるまでお待ちしています。


荷物を持って校庭に避難


これから「まち探検」に出発! 3年生

5月6日(金曜日) 【あいさつ運動】


「おはようございます!」 

 保谷第一小学校では、毎学期「あいさつ運動」を行っています。1学期は本日から16日間行います。期間中は2年生以上の各クラスに担当の日が割り当てられます。(1年生は2学期から行います。)当番のクラスは朝8時15分から25分の間、東門や東西の昇降口に並んで「おはようございます」の挨拶を登校してくる子どもたちにします。
 先日の全校朝会の際、5・6年生の計画委員が全校の子どもたちに「あいさつ運動」について話をしました。また、5月の生活指導の目標は「進んであいさつをしよう」です。看護当番の教員からも、自ら進んで挨拶をすることについて話がありました。私もできるだけ毎朝東門に立って、挨拶をしながら子どもたちを迎えていますが、進んで挨拶をしてくれる子、声を掛けると挨拶をしてくれる子、声を掛けても無言で通り過ぎる子と様々です。約2年前、5月末まで休校だったときは、不安もあったのでしょう。休校明けに子どもたちは挨拶がうまくできませんでした。最近はよい挨拶が聞かれるようになっています。新型コロナのことも気になるかもしれません。大声で怒鳴るように挨拶をする必要は全くありません。しかし、挨拶はコミュニケーションの基本です。この機会に上手に挨拶をすることを意識して身に付けてほしいと考えます。
 今日は6年生が当番でした。予定の時間より少し早く東門にやってきました。時間までに8人が集まり、門の左右に分かれて挨拶をしてくれました。登校してくる子どもたちを見ていると、やはり上手に挨拶をしてくれる子と、ちょっと苦手な子がいます。声を出すことが苦手だと感じている場合、いきなりは難しいかもしれません。ちょっと頭を下げて挨拶を返すと、挨拶をしている子どもたちはうれしいと思います。そんなことも機会を見て子どもたちに話そうかなと思っています。


当番ありがとう 6年生


昇降口前でも挨拶をしてくれました

5月2日(月曜日) 【離任式】


最後に校内でお別れを

 今日は全校朝会を行いました。4月の1か月間、1年生はもちろんすべての学年で子どもたちの意欲的な姿を見ることができました。中には新しい環境に慣れるまで、時間がかかる様子もあります。つらい時には逃げることも必要です。しかし、初めから挑戦することはあきらめてほしくないと思い、今日は子どもたちに「すぐに「きらい」「苦手」と言って自分の世界をせばめない」という話をしました。誰にでも嫌いなこと、苦手なことはあります。一方、挑戦することで世界が広がることもあります。未来ある子どもたちのために、時につらさを共感し、時に背中を押してやる姿勢が大人には必要だと思います。
 さて、今日の午後は、2年生から6年生までが参加をして離任式を行いました。感染症対策を考え、当初は校庭で行うことも考えました。しかし、今年度離任した教職員は12名になります。長時間、校庭で立つことはつらいこと、さらに昨日の雨で校庭がやや湿っていて、座るにも汚れます。そこで、小ホールからオンラインで各教室を結び、離任式を行いました。
 式では、私が離任者の紹介をした後、子どもたちが作文を披露します。読み終わると作文を子どもたちから離任した教職員に渡します。作文を受け取った後は、教職員一人一人が子どもたちに向け話をしました。同じ場所で、直接顔を見ながらの式ではありませんが、大型テレビ越しに思い出を語る教職員の姿からは、保谷第一小学校の子どもたちへの思いを感じます。きっとその気持ちは子どもたちに伝わったと思います。式終了後、子どもたちは廊下に出て、離任した教職員はその間を歩きました。私は教育活動の場として離任式を大切にしています。人は1人で生きているわけではありません。誰かと関わり助けてもらいながら生きています。だからこそ「ありがとうという気持ち」「感謝する気持ち」を忘れてはならないと思うからです。みんながつらいコロナ禍だからこそ、このようなことを大切にしたいのです。


タブレットで各教室に向けて話します


代表の子どもたちは作文を披露

4月28日(木曜日) 【連休中は事故にお気を付けください】


タイルを使って数の勉強 1年生

 知床半島沖の観光船の事故について連日報道されています。観光船の事故は、乗船客も考えもしなかったと思います。残されたご家族のことを思うと言葉が見つかりません。明日からゴールデンウィークが始まりますが、この期間は出かける人が多いためか、毎年、事故の報道を聞くように感じます。
 しかし、中には、注意をすれば防げる事故もあります。例えば、川での事故は、ちょっとした油断から足を滑らせ川に落ちるという場合があります。遊びに夢中になって、周りが見えなくて、自動車の前に飛び出す交通事故もあります。自転車に乗るのが気持ちよく、ついスピードを出しての事故もあります。自動車でお出かけになるご家庭もあると思います。連休中は自動車も多くなります。言うまでもありませんが、運転をされる保護者の皆様は、ご家族のことを考え慎重な運転をお願いします。
 また、感染対策も引き続きお願いします。新型コロナも東京都の感染者数をみると、減っているものの高止まりという感じがします。学校はお陰様で、体調不良がある場合は兄弟姉妹含め慎重な対応をいただいているので落ち着いています。さて、その中で、これまでご家族が濃厚接触者の場合は登校を控えていただくことをお願いしていましたが、先日、通知があり、同居家族が濃厚接触者の場合、濃厚接触者に風邪様症状が見られない、またはお子様にも風邪様の症状がなければ、特別に登校を控えることは求めないとありました。ご不安な場合は、慎重な対応をいただいてもかまいませんが、学校から特段のお願いはいたしません。繰り返しですが、風邪様の症状がある場合は、引き続き慎重な対応をお願いします。
 4月が終わります。この1か月間、新しい環境で子どもたちはよく頑張りました。心も身体も疲れていると思います。連休は家族で話でもしながらゆっくり休ませてあげてください。また、本日までの学年別学校公開への参観をありがとうございました。


時間の量感を育てながら 3年生


たし算の仕方を考えます 2年生

4月27日(水曜日) 【学校の様子をできるだけ】


英語で名刺交換 5年生

 学年別学校公開への参観をありがとうございます。新しい学年での子どもたちの様子はいかがでしょうか。また、1年生の保護者の皆様は初めての授業参観です。お子様の様子はいかがでしょうか。
 昨年度は、感染症の状況と授業公開とのタイミングが悪く、授業を見ていただく機会をほとんど作れませんでした。今年はできるだけ公開したいと思っています。また、5月28日(土曜日)にスポーツデーがあります。ここ2年間は感染症の状況を考え、秋から晩秋に開催しました。気温もちょうどよく、保護者の皆様に学習の成果を見ていただくにはよい時期でした。しかし、今年度は「学芸会」にかわり、新たな試みとして「学習発表会」を11月に予定していること、6年の赤城移動教室が9月ということも考え、スポーツデーは1学期にしました。暑さが気がかりですが、昨年度と同様に学年ごとの公開として、子どもたちや保護者の皆様が、長時間校庭で過ごすことがないようにします。なお、昨年度ご意見をいただいた子どもたち同士が演技を見合う機会については、当日の2日前に「通し練習・児童鑑賞日」を設けました。また、応援団など係になっている子どもたちの保護者の皆様には、開会式を参観いただけるよう計画を立てています。
 6月18日(土曜日)には土曜授業公開を予定しています。翌週の金曜日には「一小まつり」を行いますので、授業だけでなく、学級活動として子どもたちの事前準備の様子をご覧いただけるかもしれません。ここ数年、工夫と改善をしながらコロナ禍での教育活動を進めています。思うようにいかないこともありますが、「しない」という選択ではなく、現在の状況で、どんなことができるかを考えています。実施後に次年度に向けて検討を重ね、よりよい教育活動を目指します。今年度も学校の取り組みに、ご理解とご協力をいただけるとありがたいです。


歌に合わせて「あいうえお」 1年生


図工 点で表現します 6年生

4月26日(火曜日) 【学年別学校公開スタート】


よい姿勢で読めているかな 1年生

 昨日、登校時に時差登校についてご質問をいただきました。時差のために校庭で待っている子どもたちのことが、ご心配のようでした。本校は、昇降口が2つありますが、登校時に特に屋内の昇降口や廊下ができるだけ混まないようにと考えています。この時差登校は、現在、市内全校で行っているところです。時差をつけるため、時間より早く来た子どもたちは校庭で並んで待つことになります。待っているとどうしても子どもたちは近づきます。屋外ではありますが、ご心配は分かります。今後、暑い日もあります。そこで、可能であれば各ご家庭で、指定の登校時間帯で学校に着くよう家を出る時間を調整していただけると、校庭で並んで待つ子どもたちの数や時間は少なくなります。兄弟姉妹で一緒に登校させたいなどご都合もあるとは存じますが、意識していただけると助かります。
 さて、本日から分散をして、学年別の学校公開を行います。明後日までに各学級とも3回授業を公開します。換気を意識しても、教室は外に比べるとどうしても密になりぎみです。少しでも密を避けるために、授業ごとにクラスの3分の1の保護者の皆様(10人程度になりますが)の参観となります。お知らせで参観日時を指定しています。ご確認の上ご来校ください。公開する授業は3日間とも異なります。全学年が一斉にならない様に、公開時間もずらしています。日によっては学級担任ではなく、専科教員が授業をすることもあります。3学級を4グループに分け指導する習熟度別算数の授業になることもあります。年度当初は学級担任の授業が見たい、また、お子様の様子が気になる教科の授業が見たいことと思いますが、どうぞご理解ください。
 なお、6年生は今年度から「教科担任制」を行っています。そのため、普段から担任の授業ばかりではありません。6年生の様子を見ながら、将来的には高学年は教科担任制にできないかと考えています。後日、6年生の教科担任制の様子もお伝えしてまいります。


西昇降口が受付です


習熟度別算数指導 4年生

4月25日(月曜日) 【地区班での集団下校】


それでは話し合いをします

 5月7日(土曜日)には保護者の皆様と共に、緊急時を想定し、お子様を学校に迎えに来ていただく避難訓練を実施しますが、本日は状況によって行う地区班での集団下校を行いました。実施に伴い、地区リーダーさんや地区委員さん、連絡員の保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
 子どもたちは学級での下校指導の後、放送の合図で教室を移動します。しかし、初めての地区班の教室への移動のため、かなり時間がかかりました。1年生は高学年が迎えに行きますが、人数が多いと大変です。そのため、お迎えも混乱しました。保護者の皆様にもお手伝いいただいて教室移動ができました。反省しなければなりません。約2年ぶりの地区班の取り組みです。様々な面で改善が必要と感じました。
 各班では高学年の子どもの司会や教員の指導のもと話し合いました。登下校時の危険な場所やピーポ君の家のこと、登下校の約束などを確認します。先日、子どもたちの登校を見守っていた方から「自転車用の道路にまで子どもたちが広がっている」というお話をいただいています。すべての子どもたちではないのですが、繰り返しの指導が必要です。また、地域の方や交通擁護の方々へのあいさつ、不審者に遭遇した時の対応の仕方なども大切な内容です。
 集団下校をすることは稀です。しかし、このような機会を作り、自分の家の近くに住んでいる子どもたち同士がお互いをより知ることができれば、いざという時に助け合うことにつながります。「居安思危 思則有備 有備無患」中国の故事で、最後の句が「備え あれば憂いなし」として知られています。その前に2句も含めると「安きにありて危うきを思う 思えばすなわち備えあり 備えあれば憂いなし」となります。何事もない時こそ、将来の危険を思い起こすべきで、思うからこそ準備もできる。備えがあれば心配せずにすむといったところでしょうか。防災や危機管理の心構えにふさわしい言葉だと思います。


1年生 迎えに来たよ さあ行こう!


ほかに危ない場所はありますか?

4月22日(金曜日) 【1年生を迎える会】


「ほいちへ ようこそ!」 6年生

 入学式から2週間以上たちました。1年生も学校生活に慣れてきました。しかし、子どもによって様子は異なります。慣れるまでに時間がかかる子どもたちもいます。ご多用のことと思いますが、週末には子どもたちの気持ちに寄り添って励ましてあげてください。もちろん2年生以上も、クラスや担任が変わって不安を感じているかもしれません。まもなくゴールデンウィークです。子どもたちもホッと一息つけます。家庭でリラックスしている時に、話をする機会を作っていただければと思います。
 さて、今日は3校時に1年生を迎える会をしました。コロナ禍前は全校が体育館に集まって行いましたが、残念ながらそのような状況ではありません。今日は代表として6年生が体育館で会の進行をします。そして、2年生以上の子どもたちが1年生のために入れ替わりながら、出し物をして入学をお祝いしました。1年生には保谷第一小学校の1年生になってよかったなと思ってもらうこと、2年生以上には改めて1年生をあたたかくむかえる気持ちになってもらいたいと考えての会です。
 私が話をした後は、6年生が、1年生を歓迎するためにメッセージを示してくれました。頭の文字を並び替え、最後には「ほいちへようこそ!」となりました。5年生は学校紹介の3択クイズをしてくれました。1年生の担任の先生に関するクイズが出されたので、興味津々でした。3年生は来月行うスポーツデーの紹介です。実際にリレーの様子も再現してくれました。4年生は6月に行う一小まつりの紹介です。一小まつりのテーマソングに合わせ、ダンスも踊りながら紹介してくれました。2年生からは王冠のプレゼントです。これから学校探検を一緒にするので、その時に1年生に王冠をプレゼントします。今日は代表で1年生の担任に王冠をかぶってもらいました。会を運営してくれた6年生ありがとう。すてきな1年生を迎える会になりました。


ひな壇から静かに見ます 1年生 


クイズ 正解は分かるかな? 5年生


スポーツデーではリレーも 3年生


一小まつり 楽しいよ 4年生


王冠のプレゼント 2年生


1年生退場 楽しかったかな?

4月21日(木曜日) 【委員会紹介集会】


計画委員会 様々な活動を考えます

 学校は共同生活の場です。学級で気持ちよく過ごすには、するべきことを分担する係活動が必要になります。低学年のうちは、例えば教室の電灯を点けたり消したりなど、ちょっとした仕事も含め、当番を決めて取り組みます。活動を行うことで、責任感が育まれます。また、誰かの役に立っている、学級に必要とされているという自己有用感につながります。このことで、自分自身に自信がもてるようにもなります。
 当番活動や係活動に慣れたところで、本校では「会社活動」という言い方をして、当番や係活動とは異なる、創造的な活動を行う学級もあります。「レクレーション会社」を作って休み時間の遊びを企画したり、「イラスト会社」を作って、お友達のために絵を描いてあげたりなど、生活をより豊かにするための工夫を考える活動です。
 そして5・6年生になると「委員会活動」が始まります。学校全体の係活動といったものでしょうか。ただ、単純な当番の活動だけではなく、これまでの経験を活かし、子どもたち自身で委員会の活動を創意工夫することもできます。保谷第一小学校には10の委員会があります。「計画」「集会」「放送」「給食」「環境美化」「図書」「保健」「飼育」「体育」「理科・栽培」です。この中で計画委員会だけは、4年生の各学級からも参加します。これまで図書委員会が「ビブリオバトル」を企画してくれたり、理科委員会が「飼育体験」を企画してくれたり、放送委員会が放送内容を工夫してくれたりと、創造的な活動、子どもたちの活躍に感心しています。今日は各委員会の紹介集会を朝の時間に行いました。自分たちの委員会をしっかり紹介し、活動への協力も呼び掛けていました。その姿はタブレット端末を使って各学級へ配信しました。1年生もしっかり話を聞いて、大きな拍手を送っていました。


体育委員会 これまでに動画もつくりました


大型モニターで紹介を聞きます 1年生

4月20日(水曜日) 【ひらがなの学習 1年生】


「こ」 ていねいにに書けたかな?

 1時間目が始まった後に校舎内を見て回ると、1年生の教室では、ひらがなの学習をしていました。大人は当たり前に使っていますが、文字を覚えるということは大変な学習です。1学期かけてじっくり学習します。
 保護者の皆様は、ご自身がどのようにひらがなの学習をしたか覚えていますか?小学校では「あいうえお」の「あ」から学ぶわけではありません。「あ」はかなり難しい字です。難易度を考え、まずは一画でかける字から学習します。今年度、1年生が最初に学習したひらがなは「つ」です。次に「く」、そして「し」です。つなげると「つくし」となります。結構ポピュラーな順番です。一画の「へ」が終わると、次は二画のひらがなです。今日は「こ」を学習していました。ひらがなも、ただ書いて学ぶのではなく、正しい形や筆順を大事にします。そのため「田」のようにマスを4つの部屋に分けたプリントやノートを使います。4つの部屋のどの場所から書き始めて、どの場所で終わるか、しっかり確認してから書きます。そうすることで、字形が整います。また、そのひらがなを使う言葉も子どもたちと出し合います。子どもたちから出てくる言葉は様々で、聞いていると楽しいものです。いろいろな言葉にふれ、語彙を増やすこともこの時期に大切なことです。以前、保護者の方から1年生のお子さんと一緒にひらがなの練習をしていたら字がきれいになったという話を聞きました。一緒に勉強してみると、様々な発見があるかもしれません。
 今日は全校で尿検査を行いました。出せなかった場合は、予備日が来週の26日(火曜日)になっています。よろしくお願いします。さらに1年生が心電図検診を受けました。明日は高学年の歯科検診があります。4月は毎日様々な検診が続きます。


小ホールで心電図検診


中学年になると習字の学習 4年生

4月19日(火曜日) 【全国学力・学習状況調査 6年生】


机の上はきれいになりましたか? 3組

 今日は午前中チャイムを止めています。6年生が全国学力・学習状況調査に取り組むからです。この調査は毎年4月に行われます。しかし、コロナ禍のため昨年は調査が5月になりました。また、一昨年は中止になりました。今年は通常通りの実施です。
 今の調査は平成19年度から始まり、途中、抽出調査の時期があったり、3年に1度、理科や英語の調査を行うようになったりと内容も変わりながら続いています。その目的は、全国的な調査で学力や学習状況を分析し、国の教育施策に生かす、学校においては指導の充実や改善に役立てるものです。毎年6年生に対して行うため、単純な経年比較はできませんが、小学校生活5年間で積み重ねてきた学習の成果や課題が確認できます。特に令和になってからの調査は「知識」と「活用」を一体的に問う問題形式で行われています。そのため、例えば、算数では単純な計算問題が出題されることはなく、問題を読み込みながら、様々な問いに答えるようになっています。明日には問題が新聞等に掲載されます。興味がありましたらぜひご覧ください。ちなみに、昨年度の保谷第一小学校は、国語、算数とも全国や東京都の平均以上の結果でした。
 6年生は1校時に国語、2校時に算数、3校時に理科、4校時は質問紙といって、学習に対しての考えや生活の様子についてのアンケート調査を行います。開始前に教室をのぞくとちょっと緊張した様子が感じられました。はじめに解答用紙に名前を書き、QRコードを貼るなど準備をしてから、問題用紙の表紙に書かれている注意を読みます。調査は問題用紙と解答用紙に分かれています。このあたりの形式に子どもたちは慣れていないので、戸惑うところもあります。保一小の子どもたち、もっている力を十分に発揮してください。


表紙の「注意」をよく読みましょう 1組


それでは時間です。始めます。 2組

4月18日(月曜日) 【本年度初めての避難訓練】


並べてたら校庭に避難します 1年生

 学校では毎月1回、避難訓練を行っています。2年生以上の子どもたちには特別なことではありませんが、今日は今年度初めての避難訓練です。1年生にとっては、初めての避難訓練でした。
 訓練の内容は毎回異なります。火災時の訓練時もあれば、地震時の訓練もあります。不審者に対する訓練も計画しています。災害はいつ起こるか分かりません。もしもの時に、子どもたちは指示に従って冷静に行動できるか、また、教職員は冷静に判断し、指示できるかが問われます。東日本大震災の時もそうでしたが、実際に災害が起こると慌ててしまうものです。子どもたちには「訓練は本当の時のように、本当の時は訓練のように」と伝えました。避難訓練をいい加減にしていては、もしもの時に冷静に身を守ることができないからです。
 さて、今日は1校時の後半に、給食室から火災が発生したという想定で訓練をしました。放送の内容がしっかり聞けたか、防災頭巾をきちんと着用し、4つの原則(おさない かけない しゃべらない もどらない)を守って避難できたかを確認しました。非常放送時に1年生の様子を見ました。ちょっと笑ってしまった子どもたちがいて注意しましたが、どのクラスの子どもたちも担任の指示をしっかり聞きながら避難していました。
 来月の避難訓練は5月7日(土曜日)を予定しています。この日は保護者の皆様にもご協力いただきます。内容は震度5の地震が発生したため、保護者の皆様による引き取りをお願いする避難訓練です。来週に子どもたちを通じてお知らせをお渡しします。昨年度は感染状況を考え、1年生だけの訓練といたしました。感染状況にもよりますが、今のところは予定通り全学年での訓練を考えています。


事前に「おかしも」の指導


歩きながらしっかり避難します 1年生

4月15日(金曜日) 【1年生の給食開始】


準備ができたら配ります

 今日から1年生の給食が始まりました。昨日の写真を見ていただくと分かるのですが、昨日は3校時、または4校時に食器を使って給食の配膳などの練習をした1年生です。今朝、校門のところで1年生に「今日から給食だね。今日はホットドッグだよ。」と話すと「やったー!」という反応や「ホットドック!」と驚くような反応、そして自ら確認してきたのでしょうか「知っているよ」といった反応など様々でした。どの子も楽しみにしている様子でした。
 初めての給食です。ゆっくり、しっかりと準備をするため、準備は全学級で4校時から始めました。担任だけでなく、専科の教員や栄養士も一緒になって指導しました。手をしっかり洗った後は、給食当番さんが準備をして、呼ばれた順から配膳が始まります。教室から一旦廊下に並んで順番を待ちます。もらった後は静かに自分の席で、みんなの配膳が終わるのを待ちます。4クラスとも様子を見ましたが、昨日練習していたこともあり、混乱なく給食を受け取ることができました。献立は1年生の初めての給食を意識して、配りやすいもの、食べやすいものになっています。本日は「ホットドッグ」「にんじんポタージュ」「ブロッコリーサラダ」「牛乳」です。感染症対策もあります。静かに落ち着いて食べてほしかったので、食べている様子までは見ませんでしたが、残さず食べられたでしょうか。ぜひご家庭で感想を聞いてみてください。月曜日は「春野菜のカレーライス」「ハーブチキンサラダ」に、デザートの「みかんゼリー」が出ます。来週の給食も楽しみにしていてください。
 毎日、毎日、できることが増える1年生です。しかし、子どもたちは一人一人違います。早く環境に慣れる子どももいれば、時間がかかる子どももいます。心配せずに来週も楽しく学校に来てほしいと願っています。


早く食べたいところですが


みんなで前を向いて待ちます


おいしそうだね


本日の給食「ホットドッグ」

4月14日(木曜日) 【春の全国交通安全運動】


実際の食器を使って配膳の練習 1年生

 昨日もお礼申し上げましたが、年度当初の集団登校へのご協力をありがとうございました。お陰様で事故無く登校ができています。すでにご承知の方が多いと思いますが、毎年、この時期は「春の全国交通安全運動」が行われています。今年も4月6日(水曜日)から4月15日(金曜日)がその期間です。1週間たち1年生も道の様子はよくわかったと思いますが、集団で歩く時と、お友達と少人数で歩く時とは気持ちも違ってきます。登校時の様子を見ると、学校に走りこんでくる子どもたちがいます。転ぶと大変危険です。声を掛けていますが、登校途中も同じようにお友達とふざけて走り回っていないか気になります。特に低学年の子どもたちは、周りがよく見えていません。夢中になっているとなおさらです。気が付いたら道路に飛び出て、事故に遭うということがあってはいけません。改めて、どのような場所に気を付けなければならないか、ご家庭でも確認いただけるとありがたいです。
 また、自動車との事故に遭わないために行いたいことの一つに、道路を横断する際に運転手を見て、アイコンタクトを取るというものがあります。運転手が子どもたちに気が付いていない時があります。曲がってくる自動車の運転手や停車しそうな自動車の運転手を見つめることで、お互いに事故に遭わない様に意識できます。お子様と一緒に歩いているときに、そんなことを話題にしながら事故に遭わない態度を身に付けさせたいものです。
 さて、明日から1年生の給食が始まります。今日は各学級で準備の仕方をしっかり教わりました。なお、給食開始に伴い、1年生の下校時刻が13時30分頃に変わります。お気を付けください。


プレゼンテーションで学びながら


クロスを広げて静かに待ちます 1年生

4月13日(水曜日) 【お知らせの確認を】


「3」と「4」の練習 1年生の算数

 1・2年生の保護者の皆様、昨日は保護者会にご出席いただきありがとうございました。保護者会では子どもたちの発達の段階など資料等でご説明しましたが、今月末には授業参観日も予定しています。今週末ぐらいにはお知らせもお配りします。ぜひ子どもたちの授業の様子も見ていただければと思います。密を避けるために、保護者の皆様を3つのグループに分けて参観日をお知らせいたします。ご都合がつかない時などは、どうぞご相談ください。
 さて、年度当初に様々なお手紙をお配りしています。たくさんあって確認が大変ですが、その中で特に大切なものがいくつかあります。1年生のご家庭には入学式の際に、2年生以上のご家庭には一昨日の11日に配りました「令和4年度 就学援助費のお知らせ」もその一つです。「就学援助費」とは、ご家庭の状況によって、教育費の一部を援助する制度です。詳細はお配りしましたお知らせをご覧ください。なお、申請には一定の要件を満たしている必要があります。申請をご検討のご家庭はどうぞご確認ください。年度当初の申請期間は5月末です。申請が遅れると支給がなされない費目もありますのでお気を付けください。
 また、本日で年度当初の集団登校が終わりました。連日、ご協力をいただきました地区リーダーさんや連絡員の保護者の皆様、本当にありがとうございました。天気にも恵まれましたので、1年生はしっかりと通学路の様子を見ながら歩くことができたと思います。明日は天気が心配です。登校時は小雨でも、下校時は雨に降られるかもしれません。1年生の保護者の皆様で、ご家庭でお子様の帰りを待っていらっしゃる場合は、明日はちょっと外に出て、家の付近で子どもたちの帰りの様子を見守ってはいかがでしょうか。学校でも繰り返し指導をしますが、事故無く通学してほしいと願っています。


ひらがなの「つ」のお勉強


「つ」が上手に書けたね 1年生

4月12日(火曜日) 【本気で...】


鉛筆上手に使えたね

 昨日は3・4年生の保護者の皆様、保護者会にご出席いただきありがとうございました。時間が延びてしまうなど、ご迷惑もおかけしました。年度当初、様々なことをお伝えしなければという思いで伸びてしまいました。お許しください。
 さて、3時間目に1年生の教室を見に行くと、国語や算数、音楽の学習に励んでいる子どもたちを見ることができました。国語は「えんぴつと なかよし」という学習で、鉛筆の持ち方や運筆を学ぶものです。これまでも子どもたちは鉛筆を使っていたと思いますが、よい字を書くためには、持ち方や力の加減も大切です。線をなぞったり色を塗ったりしながら鉛筆に慣れ親しんでいました。算数は「おなじ かずの なかまを さがそう」という学習です。例えば、絵の机と椅子を線でつなげながら同じ数かを確認します。1対1対応で数を比べることは、数の学習の基本になります。やさしく感じる学習かもしれませんが「勉強は楽しいな」という気持ちや、できるという自信をもつことも必要です。また、音楽で校歌を覚えているクラスもありました。入学式では聞くだけでしたが、向かい合うことなく声の大きさなど気を付けながら覚えていました。
 どのクラスもしっかりと学習していました。その中でも、鉛筆を上手に使っている子をほめると「ありがとうございます」と返事が返ってきました。また、教室に入ると挨拶をしっかりしてくれます。中には「本気であいさつ!」と言ってくれた子どもがいました。入学式に、私が「ほいち」の「ほ」は「本気であいさつ」といったことを覚えていてくれて嬉しくなりました。学校生活に不安を感じている子どもたちもいるとは思いますが、毎日少しずつ慣れ、楽しく学習・生活ができるようになってほしいと思います。


おなじ数の仲間はいるかな?


朝の支度の順番を掲示 1年生

4月11日(月曜日) 【様々な教育活動が始まっています】


身長伸びたかな?体重増えたかな?

 4月2週目のスタートです。いよいよ学習活動やその他、様々な教育活動が本格的に始まります。今朝は、1年生が2年生以上と一緒に校庭で朝会の隊形に並び「対面式」を行いました。「1年生を迎える会」は別に企画しています。今日は顔合わせのための式です。初めに私が話をしました。冒頭に朝の挨拶を交わすのですが、これまでは「では、挨拶をしましょう」といった後に、子どもたちがタイミングを取りやすいよう、私から「おはようございます」と言って、子どもたちが繰り返していました。しかし、今日は「では、挨拶をしましょう」と言ったところ、先に1年生から「おはようございます」の声が聞こえました。きちんと挨拶をしようという気持ちがよく伝わってきます。すばらしい態度だと感心しました。話の中では、子どもたちに1年生にやさしくすることなどを伝えました。その後、1年生と2年生以上が「よろしくお願いします」と互いに挨拶をしました。みんなで1年生が学校生活に慣れるよう助けていきます。
 各学年で様々な教育活動が始まっています。1校時に6年生は校庭で短距離走のタイムを計っていました。走の能力を高めながらスポーツデーのリレーにつなげます。4年生は計測で身長と体重を測定していました。小ホールを見ると3年生のあるクラスが「外国語活動」に挑戦していました。初めての英語の学習です。楽しく学んでくれればと思います。1年生は教室で健康観察表や連絡帳のチェックをしたり、学校探検も始めたりしていました。
 最後になりましたが、先週の金曜日は5・6年生の保護者会にお集まりいただきありがとうございました。今週も今日、明日と1年生から4年生までの保護者会があります。ご多用のことと思いますが、ご来校をお待ちしています。


確認をきちんと待っている1年生


初めての外国語活動 3年生

4月8日(金曜日) 【「スタートカリキュラム」 & 給食開始】


こうすると名札はうまくつくよ

 今朝は天気がよく温かで、集団登校の子どもたちは歩きやすそうでした。雨が降ったりすると、慣れない1年生が心配です。しばらくはよい天気であってほしいと願っています。本日も集団登校に付き添っていただきました保護者の皆様、見守ってくださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございます。
 さて、1年生は今日も6年生に教えてもらいながら教室で朝の準備をしていました。名札付けなど、6年生が手伝っていますが、様子を見ていると自分でできている1年生がいます。できることは見守り、1年生自身にさせることも必要です。2日間で少し慣れたかなと様子を見ていて思いました。1年生の授業は初めのうちは「スタートカリキュラム」といって、学ぶ内容を意図的・計画的に決め、各学級で共通の指導をしています。今日は「あいさつ、返事、話の聞き方」や「えんぴつの持ち方や運筆練習」「配布物の配り方、しまい方」など生活や学習の基本の部分が中心です。来週になると「学校探検」や「ひらがなの練習」も始まります。安心して小学校生活に慣れるよう、教職員で指導してまいります。 
 2年生以上は本日から給食が始まりました。感染症の状況も高止まりの様子があります。また、全国的にも10代など年齢の低い層の感染が多いようです。給食については昨年度と同様に、手洗いなどを徹底しながら、全員で前向きに机を離して並べ、前を見て、おしゃべりをせず食べるスタイルを継続します。おしゃべりをしながら楽しく食べたいだろうと思いますが、食事はリスクが高い場面です。給食前には全校に放送を入れて、副校長から子どもたちに給食の時の約束の話をしました。今週は子どもたちも疲れたと思います。週末はゆっくり休ませてあげてください。


ランドセルうまく入ったかな?


手洗いもしっかりするよ。

4月7日(木曜日) 【教育活動のスタート】


安全に集団登校

 今日から本格的に教育活動が始まりました。校庭や小ホールに学年全クラスが集まって話し合いをしたり、学級で校庭を使ってレクレーションをしながら写真撮影をしたり、クラスで係決めをしたりと1年のスタートを意識した取り組みを行っていました。校長室の並びの2年生の教室をのぞくと、すっかり2年生らしく、しっかりした子どもたちがいます。1年の成長を改めて感じました。
 保護者の皆様、本日は集団登校の指導をありがとうございました。地区リーダーさんや連絡員の保護者の皆様のおかげで、1年生から6年生まで事故無く登校することができました。集団登校は来週の13日までですが、この機会に地区班の子どもたちがお互いを知ることで、災害など、もしもの時に助け合うことにもつながります。また、新1年生の保護者の皆様も登校に付き添っていただきありがとうございます。この1週間で登校の仕方が分かると安全な登校につながります。はじめが肝心です。中には不安そうなお子様もいますが、何事も少しずつです。新しい生活に慣れるよう、話を聞いてあげたり、話してあげたりしてください。
 1年生は登校して教室に行くと、6年生が教室で待っていて、始業前の準備の仕方を教えてくれます。ランドセルから荷物を出して、ランドセルをロッカーにしまって、手を洗ったり名札を付けたりと結構することがあります。これらを1年生自身が習慣化できるようになるには少しだけ時間がかかります。そのお手伝いを毎年6年生がしてくれます。やさしく声を掛け、教えている6年生、ありがとう。やがて今の1年生が6年生になるときに同じように1年生に親切にして、そのバトンは引き継がれます。


防災頭巾は椅子につけるよ


荷物を確認して片付けます

4月6日(水曜日) 【1学期 始業式・入学式】


ピカピカの1年生です

 1学期の始業式、そして入学式がありました。始業式に登校してきた2年生以上の子どもたちは、3学期に伝えられていた場所に集まり、新しいクラス分けの名簿をもらいました。その後、始業式を行いました。冒頭、あいさつを交わしましたが、子どもたちからは立派なあいさつの声が返ってきました。やる気が伝わってきます。
 私から、まず、昨日、新学期や入学式の準備で活躍をした6年生の話をしました。各教室に机や椅子があって、すぐに過ごせるのは6年生が頑張ってくれたからだということを、下学年に知ってほしかったのです。その後、登下校中に困っている1年生がいたら助けてほしいこと、学校生活で困ったことがあったらいつでも相談してほしいこと、また、2年前の始業式から繰り返し子どもたちに伝えていることですが「いじめは絶対に許さない」という話をしました。その後、異動した教職員と着任した教職員を紹介した後、担当や担任の発表をしました。子どもたちは、発表があるたびに自分の学年でなくても拍手をしてくれました。その気持ちが嬉しいです。転入生の紹介後に各クラスに分かれて明日の連絡をしました。
 新1年生と保護者の皆様が登校してくるころには日も差し、入学式にぴったりの陽気となりました。桜もまだ咲き誇っており、校門や校庭で写真を撮るにはよかったと思います。入学式の入場は予定より少し遅れましたが、本日、入学予定の108人、全員が入学式に出席しました。新型コロナの影響が心配だっただけに、誰一人休むことなく入学式に参加できたことが何よりもうれしいことです。いよいよ明日から各クラスでの活動が始まります。新しい学年での保一小の子どもたちの活躍が楽しみです。


みなさんの入学を待っていました


写真撮影に出発!

4月5日(火曜日) 【始業式・入学式に向けて】


1年生の教室の準備 6年生ありがとう

 今日は新6年生が1日早く登校して、私たちと一緒に各教室の整備や入学式の準備をしてくれました。8時50分に集合した6年生は、最上級生として気合十分でした。その眼差しと姿勢からやる気が伝わってきます。さすが保一の最上級生です。
 前半は各教室の机と椅子の移動です。今年も1クラス増えたので、教室の配置を変えなければなりません。例えば、昨年、校長室の並び、放送室の横は6年3組の教室でした。今年は、2年生が3クラスから4クラスに増えたことを受け、6年3組の教室が2年1組の教室になりました。1組から4組までが並んだ配置です。そのため、6年生の机と椅子を移動させ、2年生の高さに合わせた机と椅子を運びます。教室の配置変更がないと大きな作業はないのですが、ここ数年、保谷第一小学校は毎年教室の配置を見直し、かなりの机と椅子の移動を行っています。教職員と共に6年生は一生懸命この作業を手伝ってくれました。本当にありがとう。助かります。
 後半は入学式の準備です。1年生の教室に教科書を運んだり、名札を付けたり、教室を整えたり、下駄箱の準備をしたり、入学式会場の体育館の準備をしたりと新入生を迎えるために、こちらも6年生が一緒になって準備をしてくれました。新入生の皆さん。入学式に来てくれることを心待ちにしています。
 さて、明日は始業式です。もしも、感染症の関係でお休みをするなどの予定がありましたら、ご連絡ください。特にお子様が濃厚接触者に当たる場合やPCR検査等を受ける予定、受けた場合は副校長までご一報ください。今年度も感染予防に努めながら教育活動を進めてまいります。


みんなで心を込めて準備しました


新1年生 待ってます

4月1日(金曜日) 【令和4年度のスタート】


満開の桜と保一の校舎

 令和4年度がスタートしました。年度の切り替えで教職員の異動がありましたが、私や佐々木副校長は引き続き保谷第一小学校での勤務となります。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。教職員の異動につきましては、4月号の学校だよりでお知らせいたします。
 さて、来週の6日(水曜日)には1学期の始業式、そして入学式があります。3月から少しずつ準備を進めていましたが、新たな教職員も加わり、本日から本格的に新学期の準備を始めました。5日の始業式前日には新6年生も新1年生を迎える準備などのお手伝いで登校してくれます。最上級生としての活躍が今から楽しみです。学校の様子ですが、写真でもアップしましたが、校庭の桜は今週後半に満開となりました。始業式・入学式まで何とかもってほしいと願っています。
 先日、新1年生の保護者の皆様も含め一斉メールでメールでの欠席連絡の方法をお伝えしました。一斉メールを登録されている保護者の皆様、学校からのメールは届きましたでしょうか。年度の切り替えに伴う学年進行や学級替えについては、後日、お知らせをいたします。それまでは今のままで大丈夫ですのでご安心ください。なお、登録をしているにもかかわらずメールが届いていないという状況がありましたらお知らせください。
 最後に、これまでご心配をかけてきた新2年生と新4年生の学級数ですが、転出、転入ともにあり、結果、新2年生は1学級26人か27人の4クラス、新4年生は1学級27人か28人の3クラスとなりましたのでご報告いたします。また、新1年生も転出等があり学級数が気になる状況でした。今日の時点で新入生は108人、1学級27人となります。入学式に登校してきてくれることを心待ちにしています。

 


今年も菜の花がいっぱいです


チーリップや水仙、ヒヤシンスも

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


保谷第一小学校

住所:〒202-0004 西東京市下保谷一丁目4番4号
電話:042-422-4513
交通アクセス
Copyright © Houyadaiichi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る