このページの先頭です
西東京市立保谷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 保谷小学校 の中の 学校の紹介 の中の 校長先生より の中の 令和7年度1学期〜校長先生より〜 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

校長先生より

サブナビゲーションここまで

本文ここから

令和7年度1学期〜校長先生より〜

更新日:2025年4月7日

4/14 全校朝会

校長講話『西東京市平和の日』

おはようございます。令和7年度が始まって1週間たちました。新しいクラスや担任の先生と仲良く過ごしていますか? まだまだ慣れないこともあると思いますが、お互いに、あいさつや温かい言葉かけをして、気持ちの良い生活を送れるようにしましょう。 さて、一昨日の12日(土曜日)は、「西東京市平和の日」でした。2年生以上の人たちは、毎年校長先生がこの「西東京市平和の日」についてお話をしているので、知っているとは思いますが、大切なことなので今年も話をします。 1941年(昭和16年)から1945年(昭和20年)にかけて、日本は戦争をしていました。その相手国にアメリカがいました。 皆さんが暮らすこの西東京市も、何度も攻撃を受けています。特に1945年の4月12日にはアメリカ軍から多くの爆弾による攻撃を受けて、たくさんの人が命を落としました。この戦争の悲惨さを忘れないように、2度と戦争を起こさないようにとの願いから、4月12日を「西東京市平和の日」と定めています。 この戦争はその後、広島や長崎に原子爆弾が投下されて更に多くの命が失われ、8月15日に戦争が終わりました。 この戦争では、皆さんと同じ小学生もたくさん命を失いました。その中にはこの保谷小学校の児童も爆撃により、亡くなったことが当時の学校日誌に記載されていました。 亡くなった児童たちも、皆さんと同じように、友達とたくさん勉強したり遊んだりしたかったと思います。戦争があったために、生きたくても生きられなかった君たちの先輩がいたのだということを忘れずにいてほしいと思います。 ですから皆さんには命を大切にする気持ちを大切にしてほしいと思っています。友達や周りの人に、何も考えずに軽い気持ちで「死ね」とか「消えろ」などという言葉を言ったりしていませんか。「ばか」「うざい」など、相手を傷つける言葉も同じです。 先生はこの保谷小学校から、このような言葉をなくします。ですから皆さんがそのような言葉を使っていたら、注意をします。厳しく注意します。仲の良い友達同士での、ふざけあいのなかでも、やめてください。保谷小の皆さんはきっとわかってくれると思 います。 そして明日4月15日は、保谷小学校開校記念日です。昨年150周年を迎えて、今年からは、新しい保谷小学校の歴史をみんなで作っていきます。人も気持ちがわかる、 温かい心をもったお友達が集まる保谷小学校にしていきましょう

4/7 始業式

校長挨拶

保谷小学校の皆さん、おはようございます。そして、初めまして。 保谷小学校の校長になりました、久森 信といいます。よろしくお願いします。 3月までは、同じ西東京市内の芝久保小学校で校長先生をしていました。保谷小学校は 昨年150周年式典を行い、とても歴史のある学校です。そんな歴史ある学校で校長先 生として皆さんと過ごせることがとても楽しみです。 また、芝久保小学校も校庭が芝生だったのですが、保谷小学校も芝生なので、この緑 のきれいな芝生の上で元気いっぱいの皆さんと過ごせることが、とても楽しみです。 皆さんの名前を早く覚えたいので、校長先生にもたくさん声をかけてくださいね。

令和6年度

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

保谷小学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目3番35号
電話:042-463-4511
交通アクセス
Copyright © Houya Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る