令和6年度3学期〜校長先生より〜
更新日:2025年4月9日
全校朝会 3月10日
今日で1年生から4年生の皆さんは、令和6年度が終わります。
また、5年生・6年生の皆さんは、明日の卒業式に参加するので、25日に終わります。
そこで簡単ですが、校長先生から見た今年度の各学年の感想を話したいと思います。
1年生
入学したころは、まだまだ幼くて自分中心のわがままを言って、怒ったり、泣いたりする子たちが多くいました。
しかし今では、周りの様子を見て、友達の気持ちをしっかりと考えて行動できるようになりました。
とくに成長を感じたのは、先月の6年生を送る会の時でした。
入学した時からお世話になり、やさしくしてくれた6年生に感謝の気持ちを心から伝えていましたね。
素晴らしかったです。
4月からは先輩として入学してくる1年生のことをしっかりと考えて教えたり遊んだりしてほしいです。
2年生
体育の時間の縄跳びや持久走にはいつも楽しく一生懸命に取り組んでいましたね。
近所の畑や市内の施設見学にみんなで行った時も、植物や建物をよく見て、たくさんのことを楽しく学んでいました。
算数の掛け算九九の校長先生テストは緊張したと思いますが、よく頑張りましたね。
4月からもこれまで通り楽しく一生懸命に学んでほしいと思っています。
3年生
校長先生に会うと、いつも楽しそうに友達の話や先生の話、好きなことの話を聞かせてくれたのが3年生です。
授業中もすすんで手を挙げてたくさん発言していました。
新しく勉強したリコーダーも、習字も上手になりましたね。
これからも明るく友達思いの皆さんでいてほしいと思います。
4年生
まず、朝も休み時間も放課後も、一目散に校庭に出て男子も女子も元気に走り回っていたのが4年生です。
ちょっとケガ人が多く心配したけれど、お休みも少なく、いつも元気はつらつでした。
運動会のエイサーは4年生らしくばっちり揃ってかっこよかったです。
4月からは高学年、元気に仲良く、そして学校のためにいろいろと仕事をしてほしいと思います。
5年生
学校行事では、いつも縁の下の力持ち、仕事を頼むと嫌な顔一つせずにみんなが気持ちよく働いてくれるところが最高です。
必ず、今年の6年生とはまた一味違った立派な最上級生になると確信しています。
図工や家庭科、それに総合の時間はそれぞれの個性を発揮して、素敵な作品や料理を完成させていました。
卒業式も頼みます。
6年生
6年生には感謝しています。伝統ある保谷小学校の150周年の年の最高学年を立派に務め上げましたね。
4月に初めて入学した1年生は緊張と不安でいっぱいでしたが、すぐに6年生のみんなが優しく声をかけてくれて安心したことでしょう。
保谷小の最高学年として、保谷小の顔として、保谷小の看板として、1年間ご苦労様でした。
男女仲良く、素直な皆さんは校長先生の自慢でした。
4月からは小学校より広い世界へと飛び立ちますが、保谷で共に過ごした時間を大切に新しい場所で元気で頑張ってください。
以上、感想です。その他に2つ話します。
1つは、本日手渡した通知表の裏に修了証があります。
修了証をもらえたということは、今の学年をしっかりと頑張ることができたということです。
ぜひ自分に拍手を送ると同時に、自分を支えてくれた家族や地域の人達や、友達や先生への感謝の気持ちを忘れないようにしてください。
そして、そのことを言葉や行動で表してみてください。
そしてもう1つ、ここ数日、学校の工事のために水が出ずに、仮設トイレと手洗い場を使用し、給食も食べさせてあげられずにごめんなさい。
不便をおかけしました。
4月からは元の通りに水が出て、トイレも水道も校舎内を使えます。
4月からはここにいる全員が新しいクラスの友達と学校生活を過ごすことになります。
仲良く協力して友達や先生に会いたいなと思える保谷小学校にしてください。
校長講話 『感謝する心』
いよいよ卒業が間近に迫ってきた六年生。
一年生から五年生も今年一年間が終わり、一つ上の学年へと進級します。
きっと今年一年間、いやこれまで、保谷小の学校生活の中で、たくさんの人にお世話になってきたと思います。
「ありがとう」という言葉は、すごく簡単で誰もが知っている言葉ではあるけれど、意外と言わないなぁと感じている人がいるかもしれません。
特別なことをしてもらった時だけではなく、いつもやってもらって当たり前と思わずに、感謝の気持ちを伝えてみたらいいと思っています。
例えば
友達に「いつも仲良くしてくれてありがとう」
先生に「勉強を教えてくれてありがとう」
家の人には「毎日ご飯を作ってくれてありがとう」
身近な人に感謝する心をもって、「ありがとう」を口に出して伝えてください。
校長先生も君たちに伝えます。
保谷小学校で元気に生活してくれて、笑顔で楽しそうにしてくれて「ありがとう」
校長先生のお話をいつもしっかりと聞いてくれて「ありがとう」
君たちはまだ生まれてから12年より少ないけれど、たくさんの人にお世話になり、苦労や心配をかけ、支えられて生きてきました。
今まで言ってない「ありがとう」がみんなにもあるはずです。
感謝の気持ち、しっかりと伝えてみてください。
全校朝会 3月3日
校長講話 『笑顔あふれる3月に』
3月になりました。
今日は3月3日、冬から春へと季節が移り替わっている感じがします。
花粉症の皆さんはつらいかもしれませんね。
現代人ほど花粉症になりやすいとも言われていますが、本当でしょうか…
校長先生は、花粉症の辛さは全く分かりません。
完全に古い人間だからかもしれませんね。
1月はいく、2月は逃げる、3月は去る
と、言われるように3月はあっという間に過ぎ去ってしまいそうです。
6年生は、このメンバーで過ごす時間も残りわずかですね。
一日一日を大切にしてね。
そして、4月の新たなスタートに向けて、いい準備をしてください。
6年生だけでなく、全学年でクラス替えをするので、今の友達と揃って同じ教室で勉強する時間も今月が最後です。
それぞれのクラスで、楽しい思い出や、いい思い出を作ってくださいね。
そして、進級に向けて希望をもって、一日一日を過ごしてくださいね。
これまで、校長先生は、みんなの教室を見に行くときには、いろいろ見ているけれど、一番は何を見ていると思いますか。
一番注目しているのはみんなの笑顔です。
校長先生はみんなの笑顔が大好きです。
友達や先生と一緒にたくさんの笑顔があふれるクラス
笑顔があふれる保谷小であってほしいと思っています。
ですから、どの子も楽しく過ごしているかな。みんな笑顔で過ごしているかなぁ・・・
そんなところを見に行っているのです。
みんなを見に行くだけではなく、校長先生自身も元気でいるようにします。
校長先生も笑顔でいるようにします。
笑顔あふれる3月にしましょう。
校長先生のお話を終わります。
全校朝会 2月10日
校長講話 『困難を乗り越える』
保谷小学校は今年開校150年を迎える、歴史と伝統のある学校です。
長い歴史の中では、大きな戦争、伝染病などたくさんの困難なことを乗り越えてきました。
皆さんの記憶に新しいところでは、新型コロナウイルス感染症の流行による休校があります。
この時も経験したことがなく、先が見えないような不安な毎日でしたが、人間の知恵と努力で乗り越えることができました。
今回、屋上にある高架水槽という大きな水をためておくタンクが壊れてしまって、
3月15日から4月5日まで、屋上の高架水槽を取り換える大きな工事が始まります。
そのため、工事期間は、校内での水の使用が制限され、トイレと手洗いは外に作る仮設トイレと手洗い場を使ってもらうことになります。
給食もなくなり、5日間、お弁当が届くことになります。
皆さんには、水筒・おしぼりをもってきてもらいたいと思います。
工事が始まると、色々不便なことがあるかもしれません。
工事期間中の学校生活については、工事が始まるまでに担任の先生たちから皆さんに改めてお伝えしますが、心配することはありません。
何か困難なことがあった時は、解決する方法を考え、教えていくのも先生の仕事です。
これまでの保谷小学校の子どもたち、先生たちもそうだったように、困難なこともみんなで協力して乗り越えていける と校長先生は思っています。
2月3日 全校朝会
校長講話 『校長先生からみんなへ』
2月になりました。
昨日は節分でした。
早いものであと2ヶ月後には、6年生は保谷小を卒業し、中学生となり、
他の皆さんはそれぞれ一つ学年が上がります。
楽しみですね。
さて、今日は皆さんに大事なお知らせがあります。
静かに聞いてください。
これまで保谷小学校は、3年生と5年生にあがるときにクラス替えをしていました。
ですから、今の2年生と4年生は今度のクラス替えを楽しみにしていると思います。
4月から、新しい教室・新しい友達・新しい先生との学校生活のスタートは、不思議とやる気が出ます。
そこで、校長先生は時間をかけて先生たちみんなで話し合いをして決めたのですけれど、
令和7年度、次の4月から
「全部の学年で4月に進級するときはクラス替えをする」
ことにしました。
これまでクラス替えのなかった1年生も3年生も5年生もクラス替えをします。
せっかく慣れてきたから、
仲のいい友達と離れたくないから、
今のクラスが楽しいから
など…そのままがいいと思う人もいるかもしれませんが、
先生たちは君たち全員に4月のクラス替えを節目に 「新しい気持ちで頑張ろう」 と感じてもらいたいのです。
毎年のクラス替えにより、今まで知らなかった人や知っていても話したことがなかった人と同じクラスになり、人間関係が広がり、学年の中で友達が増えると思っています。
多くの友達と関わることで、友達同士支え合う関係が生まれやすくなると思います。
友達関係のトラブルなどがあったとしても友達に支えてもらえたり、気持ちを切り替えられたりすることを期待しています。
というわけで、4月から 「全学年・全学級でクラス替え」 を実施します。
これは決定です。
おうちの人には、今日校長先生からお手紙で伝えます。
これからの2ヶ月、皆さんは、4月のクラス替えを楽しみに、そして今同じクラスの友達との時間を大切に過ごしてほしいと思います。
校長先生からのお話はおしまいです。
全校朝会 1月27日
校長講話 『大好き保谷小学校』
さあ、1月もいよいよ最後の週になりました。
早いですね。
校長先生は先週仕事の都合で、一週間学校を空けていたので、皆さんに会うのはすごく久しぶりのように感じています。
皆さん元気ですか。
校長先生は、今年度保谷小学校開校150周年の年に君たちと一緒に過ごすことができるうれしさを感じています。
運動会も音楽会も児童集会も式典も、開校150周年記念にふさわしい素晴らしいイベントになりました。
ただ一つ少しさみしく思っていることは、
これらの行事が終わった今、ほうやんの登場する機会や、
「大好き保谷小学校」を歌う機会が減り、少しずつ忘れられてしまっているのではないかということです。
今日はこれからみんなで声を合わせて、保谷小学校開校150周年記念ソング「大好き保谷小学校」を歌って、
校長先生のお話を終わりにします。
歌う姿勢になってくださいね。
ピアノ伴奏は音楽の先生に、指揮はほうやんにお願いします。
皆さん歌う姿勢になってください。
3学期始業式 1月8日
校長講話 『始業式のお話』
あけましておめでとうございます。
皆さん、令和7年 新しい年の幕開けです。
さて、冬休みも終わり、今日から、3学期が始まります。
大きな事故や怪我の報告もなく、元気に今日の始業式をみんなと共に迎えられたことを、嬉しく思っています。
この数字を見てください。
17+19+15(16)=51(52)
この数字は何だと思いますか?
正解は3学期に学校に来る日数です。
3学期は、学校があるのは、51日間です。
5・6年生は、卒業式があるので、52日間、
6年生にとっては、保谷小学校での生活もたった52日間しかありません。
いつも以上に1日、1時間を大切に過ごしましょう。
ところで、皆さんは、新しい年を迎えるにあたり、目標を立てましたか。
ぜひ、一生懸命、努力することで、目標が達成できるような、そんな目標を立て、その目標に向かって頑張る年にしてくださいね。
挑戦する心 と 思いやりの心 を大切にして、 何より、健康で明るく仲良く楽しい3学期にしましょう。